エントリー

カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。

超望遠レンズとマクロフィルターのテスト

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250114_1.jpg

タムロンのレンズはF値を小さくできるので、ぼかしやすいのですが、明るい時の風景を撮る時には普通にF値を高くしてしまうので、特にこのレンズだから良いという結果にはなっていません。
逆に、オートフォーカスでピントが合うときに、レンズのピントを合わせるリングが一緒に動くのでうっかりその場所を持っていると、指が持って行かれて、おっと ということになります。
それと、そのピント合わせが少し遅いです。
まぁ、僕の撮り方としては、急いでピントを合わせるようなものを撮ってるわけじゃないのであまり大きな問題ではないですが、速くピントを合わせたい時などにはやきもきするかもしれません。

 

ピーカンで風がなく、霜が降りていたので、アルトも完璧フリーズしていました。(P6000撮影)
20250114_2.jpg

 

 

今日はまた超望遠レンズの試し撮りをして見ました。
一昨日は雪が降り始めるくらい暗かったので、明るい時間に撮ってみれば、それなりの性能が確認できると思って。

まずは、スマホでNikonのSnapBridgeを再び使えるようにして、スマホからリモコンで取れるようにしました。
そうすれば、カメラに直に触れないので揺れることもないからですね。

まずは600mmで。(D5600撮影)
20250114_3.jpg
F値は表示されないですが、レンズ的にはF8ということのようで、シャッタースピードとiso値で調整するようです。
取り敢えず明るいときなら、iso値は最低の100で全然大丈夫です。
シャッタースピードは1/200から1/320辺りが明るすぎず、暗くなりすぎずといった感じです。

 

続いて800mm。(D5600撮影)
20250114_4.jpg
F値はF16。
ライブビューだと見えにくかったので、シャッタースピードを1/200にしてこの暗さでした。もうちょっと下げて1/160とか、もう少し下げるとしてみればよかったです。

 

 

続いて、レンズフィルターの所につけると、マクロ撮影ができるようになるフィルターをつけてみました。(P6000撮影)
20250114_5.jpg
取り敢えず52mmの直径のレンズにつけられるものなので、合うのがNikonの単焦点レンズだったので、つけてみました。

 

で、その形でD5600に装着。(P6000撮影)
20250114_6.jpg

 

 

このフィルターは2重構造になっていて、根本付近がマクロ。先端付近が広角(?)になっていて、先端付近のレンズ(?)が大きくて、見た目かっこいいのでした。(P6000撮影)
20250114_7.jpg

 

 

このフィルターをつけてフィギアに寄ってみました。(D5600撮影)
20250114_8.jpg
確かにレンズ単体よりも寄れるみたいです。
ほんの数センチですが。

 

レンズ単体の寄りの画像はこちら。(D5600撮影)
20250114_9.jpg
ちょっと引かないとオートフォーカスが効かなくて、シャッターが切れません。

ただ、やっぱりマクロフィルターなしの方がピントが合ってる感じがします。
あくまでもオートフォーカスなので、手動で回してぴったり合わせられたら違うのかもしれませんが、小さいファインダーで見るか、ライブビューで見るかでしても、ぴったりくっきりピントを合わせるのは至難の業だと思います。

 

この後、満月が昇ってくるはずなので、それを超望遠レンズで撮ってみたいと思います。
ただ、完璧な満月は今朝の7時過ぎだったのですよね。
そう考えると、今の時間はもうかけてきているかもしれません。
そして、今そっちの方角を見ると、雲が出てきちゃってます。
こんなことなら昨日のうちに撮ってみれば、昨日はきれいに晴れていたんですけどねぇ。

時間差攻撃はやめてほしい

今朝は多分晴れ。(D5600撮影)
20250113_1.jpg
Nikonの弱広角・望遠レンズでは暗いときはシャッター優先で撮っていたのですが、タムロンのレンズに換えて、明るいレンズだからと絞り優先で撮ったらブレてしまいました。(^^;

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250113_2.jpg
まだ日が差し始めたところだったので、完全フリーズしていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250113_3.jpg

 

 

今日もゼロシュガーMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

行ってみたところで今日は資格なし同僚が休みな事に気が付いて、それでも早く行ったので、一応朝の準備は全部できました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
特に問題はありませんでした。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250113_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)20250113_5.jpg

 

 

平均燃費は寒いせいか少し悪化しました。(P6000撮影)
20250113_6.jpg

 

 

家に入ると、Amazon購入物が届いていました。(P6000撮影)
20250113_7.jpg

 

その後、筋トレの後、このにっきを書いていたら、別便のAmazonからの荷物が届きました。(P6000撮影)
20250113_8.jpg
にっきのための写真加工をやりかけてあったので、またやり直しになったので、今日来るなら時間差攻撃はやめてほしいものです…。が、考えてみれば配送会社が違うのですね。(^^;

Temu購入物到着&G64液晶保護貼替&超望遠レンズ装着試し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250112_1.jpg
日差しがなく、うすら寒いけど、風がなかったので、耐えられないほどではありませんでした。

 

朝、ゆっくり起きたので、朝飯を食べてる時にクロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250112_2.jpg

 

 

中に入っていたもの。(P6000撮影)
20250112_3.jpg
一番下に敷いているカッティングシートから購入物です。

 

今回特にほしかったものが、このネックスピーカー。(P6000撮影)
20250112_4.jpg

 

 

なのに、また緩衝材とか付けられていないので、これだけまた箱が破損しています。(P6000撮影)
20250112_5.jpg

 

 

中身は大丈夫でしたが、ホントこの商品の扱いの無頓着さには恐れ入ります。(P6000撮影)
20250112_6.jpg

 

 

正月前に届いた新スマホG64の液晶保護の強化ガラスが、一緒に買ったやつ、駄目だったので次に買ったやつと、続けてちゃんと貼れなかったので、更に新たに買ったものが数日前に届いていたものをやっと休みになったので、取り付けました。(P6000撮影)
20250112_7.jpg

 

2回目に買った千三百円もするガラスですが、端が浮いたままです。(P6000撮影)
20250112_8.jpg

 

 

新しく買ったものの中に入っているクリーナーで掃除した後、ガイドを取り付けてきれいに位置合わせをして、シールで埃を取って貼りました。(P6000撮影)
20250112_9.jpg

 

 

今度はきれいに貼れました。(P6000撮影)
20250112_10.jpg
やっぱり売れているモノには理由がある。って感じですね。

 

続いて昨日届いた超望遠レンズを装着試しをしてみました。

まず超望遠レンズにTマウントアダプタを取り付けて、(P6000撮影)
20250112_11.jpg

 

 

D5600に取り付けました。(P6000撮影)
20250112_12.jpg
Tマウントアダプタは、ちゃんとカチっと取りつきました。

 

望遠レンズについてる足(?)にクイックシューをつけて、三脚に嵌めました。(P6000撮影)
20250112_13.jpg
写真にとると、望遠レンズを取り付けてるって感じに見えますね。
でも、レンズ自体は細いので、そんなに大きく感じません。
この状態だと、420mm。
フルサイズの数値なので、ASP-Cのカメラなので、換算するとやく1.5倍の630mmくらいの画角という事になります。

 

望遠を伸ばしたところ。(P6000撮影)
20250112_14.jpg
望遠を最大に伸ばしたところ。
800mmなので、換算すると1200mmになります。

 

本当は、朝撮ってるデッキから撮りたかったのですが、雪が降り始めちゃったので、仕方なく屋内から窓ガラス越しの撮影です。

 

最初、420mmの状態で撮ったところ、F値は8にしか設定できない(カメラで切り替えられない)ので、シャッタースピードをどのくらいにすればいいか全然わからなかったので、iso値が100で、1/400で取ってみたところ、真っ暗でした。(D5600撮影)
20250112_15.jpg
よーく見ると、何か写っているようですが…。(^^;

 

で、シャッタースピードを1/50にしてみたところ、かなり写るようになりましたが、まだ暗いです。(D5600撮影)
20250112_16.jpg

 

 

そこで、iso感度を100から一気に6400に上げたところ、かなり写るようになりました。(D5600撮影)
20250112_17.jpg

 

 

P6000のズームしていない状態の6mmがこんな感じですから、もう、どこ撮ってるんだか全然わかりません。(^^;(P6000撮影)
20250112_22.jpg

 

 

で、望遠を一番伸ばした800mmの状態にすると、自動的(?)にF値が16になるようになっているので、同じiso値6400、シャッタースピード1/50だとまた暗くなってしまいます。(D5600撮影)
20250112_18.jpg

 

 

そこで、シャッタースピードを1/20まで遅くしたところ、何とかそれなりに見えるまではなりました。(D5600撮影)
20250112_19.jpg
今後、どのくらいにすればきれいに撮れるか色々試してみないと駄目ですね。

それから、久しく使っていなかったので、カメラリモコンをスマホに設定しておくのを忘れたので、タイマー撮影したのですが、これも設定しておけばもっと楽になりますかね。
取り敢えず、今回は5秒にしておいたのですが、長さがそれなりに長いので、シャッターを押して、指を離してから結構ぎりぎりまでふるふる震えているので、これは必要です。

 

で、試しに手撮りしてみたんですが、明るければシャッタースピード1/20程度ならまだ何とか手撮りしても拡大しなければブレずに何とか撮れるかもしれません。
が、やっぱり三脚でリモコンが基本ですね。(P6000撮影)
20250112_20.jpg

 

 

取り敢えず、試しが終わってレンズを元に戻すときに、明るいレンズのタムロンのレンズに換えました。(P6000撮影)
20250112_21.jpg

普段撮ってるNikonのレンズだと18mmから200mmまで望遠できるものの、F値が最低3.5、望遠すると5.6なので。
タムロンのレンズは17mmから50mmまでしか撮れないですが、F値が2.8固定なので、望遠しても明るいままなので。
もっと早くに換えれば良かったんですが、だんだん気持ちが薄れてきてるから、こういう刺激があるとやろうって気持ちになりますね。

TemuよりD5600用超望遠レンズ 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250111_1.jpg
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。

 

今日も日の出前でしたが、今日は陽光柱は立っていませんでした。(P6000撮影)
20250111_2.jpg

 

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250111_3.jpg

 

 

浅間山が何度目かの冠雪をした姿がきれいに見えたので、P6000の光学MAXで撮っておきました。(P6000撮影)
20250111_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250111_5.jpg

 

今日もゼロシュガーのMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
昼の時間帯に1階に降りての追加仕事。

今日は特に問題はありませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250111_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250111_7.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250111_8.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250111_9.jpg

 

 

おおっ!Temuからの荷物に緩衝材が巻かれているっ!!(P6000撮影)
20250111_10.jpg
単独の荷物なのに。

 

そう。中身はTマウントアダプタで接続する800mmの超望遠レンズでした。(P6000撮影)
20250111_11.jpg

 

 

白い薄い箱はTマウントアダプタでした。(P6000撮影)
20250111_12.jpg

 

 

レンズの箱を開けると、多国語で書かれたマニュアルと、レンズ袋に入った望遠レンズが入っていました。(P6000撮影)
20250111_13.jpg

 

 

レンズ袋の中に、ビニール袋に入れられた望遠レンズが入っていました。(P6000撮影)
20250111_14.jpg

 

 

こちらがTマウントアダプタを繋ぐところ。(P6000撮影)
20250111_15.jpg

 

 

キャップを外したところ。(P6000撮影)
20250111_16.jpg

 

 

こちらがレンズの先端側。(P6000撮影)
20250111_17.jpg
レンズキャップがついています。

 

レンズキャップを外したところ。(P6000撮影)
20250111_18.jpg
いかにも望遠レンズって感じのレンズ。

 

望遠を最大に伸ばしたところ。(P6000撮影)
20250111_19.jpg
根本側のロックを緩めて引っ張ると伸びます。

最低420mm(F8)から、最大800mm(F16)。
明るくはないので結構明るい物しか撮れないでしょう。

ただ、満月なんかもいつも300mmの望遠レンズで撮る時はF8で取っているので、満月は余裕で撮れるでしょう。さすがに800mmのF16はどうなるか分からないので手撮りは難しいかもしれません。

 

このレンズはTマウントで繋ぐので、電気的にはつながりません。

という事は、マニュアルでピントを合わせるんですが、どこがピントを合わせるところかと思ったら、望遠のチョイ先(写真だとちょっと右側)の少し厚めの黒いプラスチック部分をねじると伸びました。(P6000撮影)
20250111_20.jpg
ということは、多分ここがピントを合わせるところだと思いますが、結構ねじりがいのある長さです。
慣れるまでは、ピントが合うまでかなり時間がかかりそうです。(^^;

しかし、800mmってもっと長いのかと思っていたら、そんなに長くないので。ちょっとほっとしています。
よく、野鳥の撮影とかしてるカメラマンが着けてるレンズとかってまるで槍のような長さだからどんなもんかと思ってたんですが。
あのくらいになると、1200とかもっととかになるんでしょうか。
今まで興味はあったものの、手が届くもの(値段)になるとは思わなかったので、考えもしませんでした。
Teruさまさまですね。
値段が自分で手の届くところになると目からうろこがぽろぽろ落ちます。

燃費に悪い走行方法

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250110_1.jpg
星はほとんど見えませんでした。
風がなかったので、それ程寒くは感じませんでした。

 

今日は通常出勤。
資格なし同僚はいる予定なので、わざわざ早くは出かけませんでした。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250110_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250110_3.jpg

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今日もゼロシュガーでした。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
特に問題はありませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250110_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250110_5.jpg

 

 

平均燃費は、帰りの道中、前に介護の車の後ろになっちゃったので、くっついていたら、ギアが合わず、結果的にスピードは出てないのにエンジンの回転数高く、燃費に悪い走行方法でした。(P6000撮影)
20250110_6.jpg

Temu購入物到着 だが…

今朝は星空が見えるところがある曇り。
20250109_1.jpg
雲が多いうえに風が強く吹いていたので、霜は降りていませんでした。

 

今日は通常出勤。
…なのですが、資格なし同僚が休みなので少し早く出かけました。(P6000撮影)
20250109_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250109_3.jpg
相変わらず山の上は雲が覆っていました。
多分向こうは雪の中で相当降っていることでしょう。

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今朝飲んで行ったのは昨日到着したゼロシュガー。
味は口に含んだ時は、ほぼ同じ感じの味ですが、砂糖の代わりに人工甘味料を使っているらしく、後味がライオネスコーヒーキャンディの味です。どこか薬っぽい感じ。
でもまぁ、鳴れてしまえばそんなにおかしくないと思うので、砂糖が入ってないのはでかいです。
カフェインの効果は緑缶と変わらずにありました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後からは1階に降りての追加仕事。特に問題は起こらなかったと思います。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250109_4.jpg
相変わらず強い風が吹いていて、山の方は雲に覆われていました。
昨日のローカル天気予報では、夜からこの辺りも雪が降り出すことになってますが、如何に…。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250109_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250109_6.jpg

 

 

家に入ると、Teruからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250109_7.jpg

 

 

最初、Tアダプタを使った超望遠レンズかと思ったんですが、違いました。(P6000撮影)
20250109_8.jpg
購入した時のサイト上にあった表示物が入ってない。
確かにそれっぽいメッセージは出ていたものの、同じモノが装飾物を変えて値段が滅茶苦茶違うので、安く買えてよかったとは思ったんですが、それがついていないんじゃ、意味ないんですが…。(^^;

さてどうしたもんか。
自分で作るか…。

難しいだろうなぁ。若い時のような手の器用さが全然なくなっちゃったからなぁ。

Teru購入物・Amazon購入物 到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20250108_1.jpg
薄く曇っていて、弱く風が吹いていたからか、霜は降りていませんでした。

昨日のローカル天気予報ではこの時間は雪が降ってるはずなのですが、この辺りまでは雪雲は来なかったようです。

JPCZが北陸めがけて雪雲を送り込んできたものが、富山や岐阜で大体雪を落としてくれてこの辺りまでは持ち込めなかった感じでしょう。

 

いつの間にか遅出出勤の起床時間は丁度日が昇る時の時間になってました。(D5600撮影)
20250108_2.jpg
陽柱(?!)が立っていました。

陽柱(ひばしら)と勝手に造語を作って、おおっ!我ながらすごい造語だと思ってGoogleでググってみたら、ほぼ同じ言葉があるようでした。(^^;
陽光柱または太陽柱(サンピラー)という現象のようです。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250108_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250108_4.jpg
蓼科山はきっと雪が降っていることでしょう。

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

朝からお腹がものすごい活発な状態になり、朝ぎりぎりまでトイレに入ってました。

何とかギリギリ遅刻にならずに仕事に間に合いました。

午前中は何時ものルーチンワーク。
午後から営業車で拠点を回る活動の日。

午後は、午前中の明るさはどこへやら、曇ってものすごく寒くなり、今にも雪が降りそうでしたが、ちらりとは舞うことはありましたが、続けて降ることはありませんでした。
ただ、ものすごく寒かったです。

 

営業車で拠点を回る活動の日の終わりまで働いて、上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250108_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250108_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250108_7.jpg

 

 

家に入ると、Teruで買った荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250108_8.jpg

 

 

今回も詰め込まれています。(P6000撮影)
20250108_9.jpg

 

 

今回は精密部品が入っているので緩衝材を入れてほしかったですが、中国人はそういう事に気が回らないのでしょうか?(P6000撮影)
20250108_10.jpg
カメラのレンズのフィルターですが、このフィルターが第2のレンズの役割をして、普通のレンズをマクロレンズ(兼広角レンズ)にしてくれる優れもの。
ですが、箱がぐちゃっとつぶれています。

 

中身を空けてみると、とりあえず中身には影響していないようですが。(P6000撮影)
20250108_11.jpg
取り敢えずは、これ以上は開封しませんでした。
後はまた後日。ゆっくりと。

 

で、もう一つ、Amazonからも荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250108_12.jpg

 

 

中身は箱の中in箱。(^^;(P6000撮影)
20250108_13.jpg

 

 

定期配送の亜麻仁油とmoto G64 5G の液晶保護強化ガラス。(P6000撮影)
20250108_14.jpg

 

 

箱の中in箱はMonster Energyドリンク ゼロシュガー。(P6000撮影)
20250108_15.jpg
ゼロシュガーは家の近所じゃ売っていないのと、定期便なら近くの自動販売機の安売りよりも一本当たりの値段が安いので。

もっとも今回購入の12本入りは近所の安売り自動販売機で買うより1本当たり7円高いんですが。

 

Monster Energyドリンクは甘さがまたうまいのですが、これをたくさん飲んでいると、ぶくぶく太るので、砂糖抜きが欲しいと思っていたんです。(P6000撮影)
20250108_16.jpg
さっそく冷蔵庫で冷やしておいたので、明日の朝はこちらを飲んで出かけましょう。

郵便受修理&USB3.0切替器 繋ぎ替え

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250107_1.jpg
部分的に青空の見えるところがあって、日差しが暖かかったりしますが、全体的にみると曇りでした。

昨日の日中から降っていた雨で辺り一面濡れていました。

 

午前の晴れ間があって日差しがあるうちに、買い物に行ってこようという事で、アルトで出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250107_2.jpg

 

 

お袋に頼まれた払い込みを簡易郵便局でしてきて、その後ホームセンターに行って買い物をして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250107_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250107_4.jpg

 

 

平均燃費は、日差しがあって暖かな中、車が少なくゆったり走れたので、少し良くなりました。(P6000撮影)
20250107_5.jpg

 

 

買ってきたものはベニヤ板と、多用途スプレー(ペンキ)とビス。(P6000撮影)
20250107_6.jpg

 

 

家の郵便上の上蓋がとうとう腐って取れてしまったので、本格的に直す気が起きるまで蓋だけでも簡易的に直さないと郵便物や荷物が濡れてしまうので、修理するつもりで。(P6000撮影)
20250107_7.jpg

 

 

まず、ベニヤ板にペンキを塗ります。(P6000撮影)
20250107_8.jpg

 

 

その後、ビスで固定します。(P6000撮影)
20250107_9.jpg
高々それだけですが…。(^^;

それでもこれだけハングアウトしてれば雪や雨も入り込まないでしょう。
ちょっとデカかったですが。(^^;

 

ビスは普通の手動ドライバーで締めました。
というのも、電ドラが、以前六角レンチのビットを取り付けて使ったところ、ちょっと小さかったようで、締め込みの所に噛んでしまい、外せなくなったので…。(P6000撮影)
20250107_10.jpg
外そうと頑張りましたが、うんともすんとも言わないので、どうするか考えます。

 

午後、色々パーツを買っておいて、PC周辺を全然いじってなかったので、少しいじりました。
少し前にTemuで購入して届いていた垂直マウス。(P6000撮影)
20250107_11.jpg

 

 

通常はこれが上から見た状態ですが、カメラを横から撮っているのでボタンが見えますが、上から見ると何これって感じに見えます。(^^;(P6000撮影)
20250107_12.jpg
確かにマウスを握るのはやりやすいですが、今までの経験から腕を左右上下に降るのが、違う方向なので、ちょっと戸惑います。
ただ、人間何にでも慣れちゃうので、そのうち慣れることでしょう。
シノプスがつながればスグです。

 

後、USB3.0切替器を普通のUSB切替器(マウスとキーボード)から換えました。右側です。(P6000撮影)
20250107_13.jpg

左側のUSB3.0切替器は元々使っていたものですが、どうも接触が甘くなってしまったので、そこに繋いでいるUSB3.0分配器につながっているHDDがやたらに切れたり繋がったりして、危なくてしょうがないので、このUSB3.0切替器を交換しようかと思ったのですが、別の挿し口に挿したらどうだろうととりあえず、まるっきり反対側の端に取り付けて調査ちう。駄目なら新しく買ったのと同じやつを買って取り替えます。
とりあえず、今のところ問題は起きていません。

スマホ液晶保護ガラス到着・貼り付け&棚到着・設置

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20250106_1.jpg
早朝は霜が降りていましたが、昨日1日働きに行って今日はまた休みなので、起床した時間は8時半。なので、もう割と暖かだったので、ほとんど融けていました。

 

今日の浅間山はほとんど煙吐いてませんでした。(P6000撮影)
20250106_2.jpg

 

 

朝早くにクロネコヤマトがAmazonからの荷物をポストに投函してくれました。(P6000撮影)
20250106_3.jpg

 

 

中身は一昨日ムカついて別の会社のを新たに発注しなおしたけど、最初とお届日時が違っていたのでまたムカついてキャンセルし、さらに別のを発注しなおしたG64の液晶保護ガラス。(P60000撮影)
20250106_4.jpg
今度のは千三百円超のモノなので、大丈夫でしょう。
ってことで発注したものだったのですが…。

 

ちゃんとクリーニングしてやったので、Amazonのこの商品の紹介動画にあった通り、中央付近はきれいに貼られた端からきれいに貼り付いてきれいについたのですが、左右両端(長辺)が浮いているようで貼り付いていません。(P6000撮影)
20250106_5.jpg
押し付けると一時的につくのですが、離すとはがれてしまいます。
前のエアーが入る液晶保護ガラスの方が微妙にサイズはでかかったのですが、端が浮くことはありませんでした。

がっかりしまくりです。
安すぎてもダメだけど、高くてもダメなもんは駄目みたいです。

仕方ないので、到着の日にちがおかしいからとキャンセルしたものをもう一度頼みなおしました。

やっぱ売れた数がバロメーターになるんですよねぇ。
一番最初のは過去1か月で100点以上購入されたって表示が出てて、今回買ったやつは何点って表示されていません。そして、更に今回頼んだやつは過去1か月に1000点以上購入されたと出ています。G64の紹介ページににセット買いするのがこれになってます。
シクったぁ。前回頭に血が上ってキャンセルするんじゃなかった。

まぁ、来てみないとわからんけど。

 

 

で、午後、日本郵便がまたAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250106_6.jpg

 

 

中に入っていたのは先日到着して設置した棚のサイズ違いのもの1点と、サイズ違いの色違いのもの4点。(P6000撮影)
20250106_7.jpg

 

 

同じカラーでサイズ違いのモノは、前回40cm幅だったので、今回は30cm。(P6000撮影)
20250106_8.jpg

 

 

色違いでサイズ違いのモノは35cm。(P6000撮影)
20250106_9.jpg

 

 

もう1度やってるので、ぱっぱかパーとやって、何とか出来上がりました。(P6000撮影)
20250106_10.jpg

 

 

次に両面テープ貼りフックの放置時間が24時間を過ぎたので、大谷翔平さんのカレンダーをつけました。(P6000撮影)
20250106_11.jpg

 

 

カレンダーの表紙を見ててもしょうがないので、表紙をめくったけど、表紙の写真もなかなかいいシーンなので、横にポスターとして貼っておくことにしました。(P6000撮影)
20250106_12.jpg

昨夜スマホディスプレイ保護ガラス到着・取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250105_1.jpg
真っ暗ですが、一応空には星がきれいに見えていました。

 

今日は今年初出勤の通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250105_2.jpg
フリーズしてました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250105_3.jpg
凍った窓がなかなか融けないわけです。
いえ、窓は融けません。融けないのは窓の氷です。

なので、車内から撮った風景は無し。

 

今朝もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
ですが、休みの間に貸し出していた商品がたくさん帰ってきていたうえ、来客も多かったので、なかなか忙しかったです。

午後から引き継ぎ仕事の事務作業に一時引っ込みましたが。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250105_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250105_5.jpg

 

 

平均燃費は、昨日、暖かな時間で行って来てをした時に、少し良かったのですが、今日は極寒の中の走行だったのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250105_6.jpg
それでもすいていたので、踏まないように踏まないようにと走って、悪化を最低限にとどめました。

 

 

昨日の宵に届いた新スマホのmoto G64 5Gのディスプレイ保護の強化ガラス。(P6000撮影)
20250105_7.jpg

 

 

前にこれと同じカラーリングの日本製の強化ガラスを買って、すんなりうまく貼れたので、色だけで大丈夫な気がして一番最低価格のモノを買いました。(P6000撮影)
20250105_8.jpg

 

 

一度やったら、ちゃんと入っていたクリーニングキットでクリーニングしたのに、中に埃が入ってしまったのか、粒々の空気が入ってしまったので、一度剥がしてシール有るか無いか良く分からない埃を取って、再度貼り付けたら今度は大きな空気が入ってしまってスクレーパーで押しても取れない…。

で、仕方なくもう1枚入っているので駄目なやつを剥がして、今度はさらに慎重についていたクリーニングキットでクリーニングした後、懐中電灯で照らして埃が無いことを確認して、新しいもう一枚のガラスを貼り付けたのですが、やっぱりエアーが入ります。(P6000撮影)
20250105_9.jpg

 

 

拡大したところ。(P6000撮影)
20250105_10.jpg
これは下側ですが、上側と左側にもエアーが入ってます。

もう、諦めて、とりあえず傷がつくと困るので貼り付けたまま、日付が変わってしまったのでお終いにしました。

 

続いてRakuten Hand 5Gのディスプレイ保護ガラスも新しいのを取り付けました。(P6000撮影)
20250105_11.jpg

 

こっちはもう、貼り付ける端から空気が抜けていくので、気持ちいい感じにうまくいきました。(P6000撮影)
20250105_12.jpg

 

ってことで、寝る前にG64のディスプレイ保護ガラスの別の会社のやつを発注して寝たのですが、朝起きてからチェックしてみると、昨日の発注の時点では月曜到着になっていたのが、火曜到着予定に変わっていたので、ムカついて速攻キャンセルして、ちょっとお高い千円超のモノだけどそちらに換えて発注しておきました。

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed