エントリー
カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。
日一日と
ぷしゅるるるる!
BOLT ショートツー&アルト ボルト確認
- 2022/10/16 17:17
- カテゴリー:アルトワークス, BOLT, 住んでいる街の天気, 買い物ホームセンター
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日はどんよりと曇っていました。
昼前から晴れていい天気になり気温も上がってきたので、午後からちょこっとBOLTでショートツーに行ってきました。(P6000撮影)
軽井沢の手前辺りでも、もう紅葉が始まっているところがありました。
ぐるっと1時間半ほど走ってきました。(P6000撮影)
大した距離ではないので、給油はしませんでした。
気温は結構高かったです。(P6000撮影)
予報によると、昨日今日が最後の夏日になるでしょうという事だったので、若しかしたら走り納めになるかも…。
来週は、タコメーターに行ってるバッ直線をリレーの方につけ直そうかと思っています。
帰って来て、アルトに乗り換えてホームセンターに行ってきました。(P6000撮影)
セカンドワークで屋外作業に使う帽子を買ってきました。
平均燃費は、気温が高かったおかげでかなり近距離走行でしたが、そんなに落ちずに済みました。(P6000撮影)
明日はこうはいかないでしょう。
その後、走ってきたことで、AGSのシフトケーブルホルダを止めているボルトが緩んでいないかジャッキアップして確認しました。(P6000撮影)
AGSシフトケーブルホルダボルト緩め
今朝は曇り。(D5600撮影)
青空が見えるところもありましたが。
上空は薄い秋のウロコ雲。
起床時のアルトは、夜露が降りたか霧にあたったかですっかり濡れていました。(P6000撮影)
昼飯を食べてから、昨日入荷の連絡のあったスズキ自販長野へ。
出かける時のアルトは、すっかり乾いてました。(P6000撮影)
スズキ自販長野について、先週頼んだAGSミッションオイルのドレンボルトと、シフトケーブルホルダの固定ボルトとホルダにケーブルを止めるクリップを受け取ったついでに整備の人にボルトが外れなかった時に緩めてもらうことが出来るか聞きました。(P6000撮影)
すると、どうせなら、今やってしまいましょうという事で、無料で緩めてくれました。(P6000撮影)
その時にクリップの外し方なども教えてもらってきました。(P6000撮影)
裏側に爪があって、それを起こさないと外れないそうなので、聞いといて良かったです。
無理くり外そうとしても外れないで途方に暮れたことでしょう。
まぁ、今日ボルトを緩めてくれたので、クリップを外すことはないかと思いますが。
若しかしたら気が変わって外すかもしれないし…。
帰りに未だ2週早いですが編分くらい使ったので給油してきました。(P6000撮影)
丁度帰る途中の道なので。
走行距離を給油量で割った実燃費は、19.57Km/Lと車載の平均燃費計とは四捨五入すれば合ってました。(P6000撮影)
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
予報通りかなり暑いくらいに暖かくなりました。
もう14時過ぎていたので、BOLTでのお出かけは残念ながらなしで、今日緩めてもらったAGSシフトケーブルホルダを止めているボルトを動かしてみることにしました。
今日、スズキ自販長野で受け取ってきた部品。(P6000撮影)
一番左がクリップ。
真ん中がホルダの固定ボルト。
そして一番右がAGSミッションオイルのドレンボルト(プラグ)。
今日のところはタイヤは外さず、一応ジャッキアップして見てみることにしました。(P6000撮影)
緩めてもらいましたが、一応ちゃんと止まっています。(P6000撮影)
バカヂカラで絞めてあったものを軽く締めてもらっておいたので。
ヘキサのメガネを使わなくても大丈夫だったでしょうけど、一応使ってみました。(P6000撮影)
緩めてくれてあったので、あっさり回りました。
サービス工場でやってくれた時は、「パキン」とか言って外れたんですけどね。
シフトケーブルのホルダに固定する金具があるせいで、全部は抜けません。(P6000撮影)
上側のボルトも一緒に緩めることでホルダと共に離れるので外れるはずです。
が、外すとハメるのが大変になりそうなので、完全に外すのは止めました。
一応外れるのは確認できたので。
平均燃費計はGSからずっと下りばかりなので、取り敢えず、最初は良いです。(P6000撮影)
月曜から一段秋が進むらしいので、多分、一気に落ちることでしょう。
頭痛
今朝は少し雲がある晴れ。(D5600撮影)
手前の街は霧に覆われていて、東側の方角も霧に霞んでいました。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
夜露か霧にあたって結露していました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
かなり雲が多くなってきていました。
仕事は、午前中の本業も午後の副業も問題ありませんでした。
帰る時になって、何だか頭が痛くなってきて、そのままこのにっきを書くまでずっと頭痛が続いているのだけど。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
雲は多いものの、上空は晴れていました。
蓼科山は雲に隠れていました。
通勤距離と、気温とセカンドワークの場所を考えると、今の時期はこの位の数字が妥当な数字なのかもしれません。
宵にスズキ自販から、先週頼んだパーツの入荷の連絡がありました。
明日か明後日取りに行きますと答えておきました。
ヘキサソケット到着
今朝は曇り。(D5600撮影)
降り出しそうな空だけど、予報の通り降りませんでした。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
乾いていました。
今日は3日ぶりに通常通りの本業の時間とセカンドワークの時間でした。
今日も問題なく終われました。
家に入ると、一昨日Amazonに頼んでおいたソケットレンチの六角タイプが届いていました。(P6000撮影)
これも、昨日届いたメガネレンチと同じく六角形をしているので、角が舐めにくいのです。(P6000撮影)
これは、アルトのシフトケーブルホルダを止めているボルトにはそのままの状態では使えないと思うのですが、最悪、どうしても外れない時はシフトケーブル自体を外してやれば、タイヤ側から何とかアプローチが出来ると思うので。
なので、逆にこれを使う事にならない方が嬉しいです。
ヘックスメガネレンチとラスペネ到着
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
乾いていました。
今日はセカンドワークは本業のお金にならない残業の為、行きませんでした。
本業のお金にならない残業はセカンドワークと同じ時間まで働いてきました。
家に入ると、一昨日Amazonに頼んだ工具と浸透潤滑剤が届いていました。
ボルトやナットの頭にハメる穴が六角形しています。(P6000撮影)
関心を持って見ていないとあれ?みんなそうじゃなかったっけと思うかもしれませんが、一般的にメガネレンチは12角形しています。
このため、ボルトやナットにハメると部分的なところでしか面にあたっていないため、ガタが出たり、角を舐めてしまったりするらしいです。
先日のアルトのシフトケーブルホルダを止めているボルトを外す方法が無いか探していたら、これを見つけました。
本当は”ネプロス”という高精度に作られたモノが一番いいのですが、今回買ったこのメガネレンチは千円程度。ところがネプロスブランドは同じサイズのもので4倍の値段がします。
でも、お金持ちになったら揃えたいものですね。
そして浸透潤滑剤はラスペネというケミカル。ワコーズの出してるものです。(P6000撮影)
これも、同じくアルトのボルトの事で探していて見つけたのですが、クレのCRC-556よりも値段は3倍から5倍(2,200円)程するのですが、556ではいくらやっても動かなかったボルトなどを動かすことが出来たそうです。
しかも、スプレー用のホースは常時つながっていて、無くしませんし、間違えて自分にかけてしまう事がありません。(^^;;;(P6000撮影)
ボルト一本外すのにかなりかかりますが、エンジンについているボルトの頭がもげてしまった事を考えると、安いもんだと思えて来ます。
今度の休みに試してみたいと思います。
急遽残業
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
寒いかと思い、半纏を着て外に撮影に出たら暑いくらいで、寒くはありませんでした。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
乾いていました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
少し雲が多くなっていました。
今日は予定ではセカンドワークがここの所の何時もの場所だったのが、別の営業所でコロナの濃厚接触者が出てしまい、一人休んだからそちらに行ってほしいと急遽行き先が変わり、仕事の終了時間が延びたので、時間的には残業することになったのですが、7.5時間に収めるために、途中中抜けしてもいいという事になり、ならばと午後から2時間程抜けて昼寝しました。
という事で、家に帰り着いた時間はすっかり真っ暗な時間でした。(P6000撮影)
アルト漏れ確認
今朝は曇り。(D5600撮影)
降ったり止んだりしている中のたまたま止んでるタイミングでした。
なので、アルトはびっしょり濡れていました。(D5600撮影)
午後になっても、まだ少し降っていましたが、昨日交換したAGSオイルのドレンプラグの開閉するための穴が舐めてきてしまっているので、スズキ自販長野に発注しに行くことにして、試走を兼ねて出かけました。(P6000撮影)
スズキ自販長野で発注したのですが、最初はAGSオイルのドレンプラグだけのつもりだったのですが、対応してくれたのがメカニックだったので、AGSケーブルのホルダーのボルトが舐めそうで回せない事を話したら、そのボルトとケーブルを止めている金板も一緒に頼んでしまいました。(P6000撮影)
この後、ホームセンターに行ってメガネレンチを見たけど欲しいものがなく、買わずに家に帰りました。
家に帰ると、やっと雨が止んで晴れてきて暑くなっていました。(P6000撮影)
平均燃費は暖かくなったことと、割と距離走ったことで更に改善しました。(P6000撮影)
エンジンオイルとAGSオイルを交換したのも良くなった原因かもしれません。
やっぱりAGSオイルを交換すると、シフトチェンジがスムーズになります。
まず、オイルの漏れが無いかを確認しました。
ばっちりでした。
今日は雨だったのでBOLTには乗れなかったので、前回の乗車から1週間たったので、充電することにして、引っ張り出してきました。(P6000撮影)
最初は12.3Vになっていました。(P6000撮影)
ここの所かなり涼しかったのもあるし、タコメーターが常時接続されてるのもあるし。
充電しながらしばらく放置。
で、アルトのAGSケーブルホルダのボルトのサイズを見るのにジャッキアップして確認しました。(P6000撮影)
赤矢印がシフトケーブル(ホルダに止めるための金具)。
青矢印がホルダをエンジンに止めているボルト。
緑矢印がケーブルホルダ。
で、手持ちのメガネレンチでちゃんとかかったので、回せないか動かしてみたのですが、何としても回りません。(P6000撮影)
潤滑剤を付けてまではやりませんでしたが、ここまで回らないと、マジどうにかなりそうで、メガネレンチに更にパイプを足したりして力を入れてとか怖くてできません。
今日発注したボルトなどが到着した時点でスズキのサービス工場で動かせないか頼んでみたいと思います。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315