エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト 久しぶりに洗車WAX

今朝は晴れ。ピーカンで風は無いけれど、空気が冷たく霜が降りていました。
20180311_1.jpg

起きた時間にはアルトは霜が降りたあとの冷気で凍っていました。
20180311_2.jpg

空気が暖かくなる予報だし、風が微風なので、アルトの洗車をすることにしました。
20180311_3.jpg

朝のうちは冷たいながらも南風だったんですが、10時過ぎくらいから北風に変わり、昼過ぎくらいまではそれでも弱い風だったんですが、午後暫くしてから、急に暴風が吹き始めました。その頃にはWAXが掛け終る所だったので、何とかやり切りましたが。

取り敢えず、シャンプー洗車の後、水を拭ってドアの内側などを拭き掃除したところで昼になり、昼飯を食べ、その後WAX掛け。
20180311_4.jpg

WAX掛けが終わってから窓ガラスにぬりぬりガラコを塗って、本当は樹脂部分が白くなったのを黒くする薬剤を塗ろうと思っていたのですが、これは粘度があるので、強風で飛ばされてきた埃とかがくっついちゃうと取れるまで痕になっちゃうので、今日はこの薬剤を塗るのは諦めました。

最後に掃除機で車内の清掃をして、ガラスの内側を濡れ雑巾で拭いて終わりにしました。
20180311_5.jpg

始めたのが9時で、終わったのが15時半。昼飯を食べたのが30分も掛からなかったとは思いますが、大体その位として、約6時間かかりました。

休みの日はいっぱいやりたいことがあるんですが、いい暇つぶし?です。

タイヤバルブ1週間後点検

今朝は薄曇り。
空気は冷たいですが、風がほぼ無いから何とか耐えられました。
20180210_1.jpg
蓼科山の東側のところにこの辺でよく見る皿が重なったような変わった形の雲が出ています。
丁度あの辺りにこの形の雲が良く出るのですよねぇ。
やっぱり地形とかが影響してるのでしょうか。

この時間のこの明るさになってしまうと、シャッタースピードや露出を変えても、素人にはうまく撮ることが出来ませんでした。
20180210_2.jpg

9時を回ると随分暖かくなってきていたので、先週やったアルトのタイヤのバルブ交換の1週間後点検を受けに行ってきました。
20180210_3.jpg
元々凍っていなかったので、窓は汚れていませんでした。

まず、デリシアマツヤに行ってお菓子を買ってから…。
20180210_4.jpg

続いてタイヤガーデンピットイン。
20180210_5.jpg
バルブからのエア漏れのチェックと、ホイールナットの締め付けの確認をしてもらいました。

今日は目いっぱいゆっくりアクセルで走ったので、給油後1日目としてはまぁまぁの数値が出ました。
20180210_6.jpg

朝出かける時の気温を取って行くのを忘れたんですが、帰って来た時は0℃でした。
20180210_7.jpg

アルト タイヤバルブ交換&給油

今朝は曇り。
20180203_1.jpg
風は無く、空気もそれほど冷たくなかったので、そんなには寒くなかったのでした。

今朝の月。
20180203_2.jpg
西の空の低い位置に浮かんでいました。

朝の食事の後に毎朝飲んでいる薬の数を見ると残りが少ないので、医者に行くことにしました。
20180203_3.jpg
日が昇るのも早くなってきたし、南を向けていると窓ガラスの氷の融解も早いです。

外気温はプラスの2℃。
20180203_4.jpg

 

医者に着くと湿度が多いおかげで風ひきが少ないのか、待合室はそんなには混んでいませんでした。
混んでる時の3/4の待ち時間で診察を受けることが出来、今日は血液検査だったので血を取ってきました。
次の水曜日に結果を聞きに行く予定。次の水曜日は前立腺がんの最終確認の為の血液検査のために午後休みを取って別の病院に行くために早上がりなので。
その結果を見て薬の量を減らすという事なので、薬は貰いに行きませんでした。

 

その帰りに懸案の左前のタイヤのエアが減りやすいことでタイヤ&ホイールを買った店に行って調べてもらいました。
20180203_5.jpg
結果、タイヤのバルブからの極微小なエア漏れでした。
その部分に水に浸しておくと、ホントに凄く細かい泡がショワショワと出ているのが見受けられました。
どうやら、購入した時のホイールについていたバルブがあまりいいものではなかったらしく、このタイヤがまず発症してしまったのかも…。

ということで、すべてのホイールに可能性があるわけで、後々また発症されると厄介なので、全部のタイヤホイールのバルブを交換してもらいました。
20180203_6.jpg
うーん。このパターン。ワゴンRの時にもあったような気が…。トオイメ…。

その帰りに何時ものSHELLに行って給油してきました。
20180203_7.jpg
今回は普通に5日の通勤と、今日の医者とタイヤ屋さんとぐるっと回って何時ものGSなので、後ちょっとで300Kmというところまで走りました。

走行距離を給油量で割ると、19.92Km/L。
20180203_8.jpg

アルトの燃費計もほとんど似たような数字を出していました。
20180203_9.jpg

 

取り敢えず、これで安心して走れそうです。

雪用ワイパーに交換

今朝は曇り。
20180120_1.jpg
どんよりというか、霞んだように曇っていて、何だか春の曇りのような感じでした。

朝8時半過ぎにアルトに給油に出かける時の空は、だんだん晴れてきていました。
20180120_2.jpg

でも外気温はプラスの1℃。
20180120_3.jpg

今回は丸々1週間(うち5日)仕事だった(祝日が無かったの意)のと、休みの日に医者とか出掛けなかったので300Km行かなかったのでした。
20180120_4.jpg

車の燃費計は20.2Km/Lでした。
20180120_5.jpg

走行距離を給油量で割った燃費は19.88Km/L。
20180120_6.jpg
今月は1月丸々メール会員デーになっていて、1週間ごとにメールで2円引きのパスワードが送られてくるのですが、先週、Lineのお友達登録をしたので3円引きのパスワードが送られてきているので、5円引きだーと思っていたら、併用ができないのでした。
仕方なく、Lineのお友達登録の値引きの方が1円余計に引かれるのでそちらを使いました。orz残念。

帰ってくると、晴れて小春日和で風も無くて暖かく、洗車日和だったのですが、月曜から雪の予報なので、洗車はしませんでした。
20180119_7.jpg
代わりに窓のガラコは未だ効いているけれど、更に重ね塗りしておきました。
ついでに、雪の予報だということで、デザインワイパーを雪用デザインワイパーに換えておきました。
こちらの方が凍り付かないという事なので。
でも、よくよく見ると、この雪用ワイパーはゴム部分だけ換えられません。
去年は冬中つけっぱにしちゃったけど、かなり高いものなので、できるだけ雪の時に付けるようにしようと思いました。
ガラコを塗ったガラスを良く滑るようにと、シリコンスプレーを少し塗っておきました。

 

正月休みが終わって仕事に行った時に走行に違和感があったので、6日の土曜日にエアを補充したら左前輪のタイヤのエアだけがかなり落ちていたので、それ以降、毎週週末にエアを入れているのですが、今週は減ってませんでした。
バルブが悪いのか、確かそのタイヤは去年末にネジが刺さってパンクしたので、1本だけ換えたタイヤだと思うのですが、またホイールの内側の貼りついたゴムをきれいに落としてなくて圧が落ちてくると更に抜けるようになる、あのワゴンRの時にあったあのエア漏れかも…。
でも、それってその時タイヤを交換してくれた今のタイヤ屋さんだから、信頼してやっているので考えにくいのですが、あの時、最初の時やってくれた店長さんは事務所で僕と話をしていたから、従業員の人がやっていて僕は見ていなかったので、ちょっと心配はしていたんですが…。
夏タイヤからの履き替えの時に、完全抜けていたのでちょっと心配していたんです。
抜けが酷くなるようだったらまたタイヤの脱着をやり直してもらいに行こう…。

で、エアを入れる時の小型電気式コンプレッサーをバルブのネジのところにハメる時、滑りが悪くてハメたり外したりするのがスムーズにいかなくて、外す間のエア抜けがちょっと多いので、バルブのネジのところにシリコンスプレーしました。
でも、イマイチ未だもうちょっと滑りが悪いです。
コンプレッサーのホースのネジの部分とホースの部分の滑りが悪いみたいなので、次回はその辺を重点的にやってみよう。

アルト エンジンオイル&AGSオイル交換

今朝は晴れ。
20180107_1.jpg
しかし風が強く、空気は冷たいのに霜は降りていませんでした。
風のせいで体温が奪われてめちゃ寒かったですが。

浅間山が少しだけ煙吐いてました。
20180107_2.jpg

月が西と言うよりも真上よりも若干西側に浮かんでいました。
20180107_3.jpg

今日は寒くても後がないのでオイル交換をするため、何時ものSHELLに行って給油ついでにエンジンのオイルを温めて抜けやすくするためお出かけ。
20180107_4.jpg
もう10時だというのに外気温は1℃。
予報など当てにせずに昨日やっちゃえばもう少し暖かかったかもしれません。
というのは言い訳で本当のところは昨日はやりたくなかったのと、切羽詰まらないとできない性格なために寒い思いしてるんですが…。(^^;;;

今回は年末年始を挟んでの2週間なので、1週間分よりは少し多いって感じです。
20180107_5.jpg

車載の平均燃費計では19.4Km/L。
20180107_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.59Km/Lと車載の燃費計よりも多少良かったのでした。
20180107_7.jpg
まぁ、ガソリンタンクとホースのどこかでエアが噛んで完全に超満タンに入らなかっただけかもしれませんが。

帰りにスーパーに寄って、チョコとか柏餅とか生チョコアイスとかお菓子を買ってきました。(^^ゞ
20180107_8.jpg

これで家に帰りついたときの距離。
20180107_9.jpg
この距離がオイル交換の距離になるわけです。

前回買っておいたけれど、使わずに済んだオイル。
20180107_10.jpg
今回はこれを使います。
何時ものCastrol EDGE 5W-30。4L缶。
3L缶よりも安いのが流通のマジックです。
家の中でファンヒータのある部屋に置いて温めて置いたものの、もっと暖かくするために給湯器をかなり暖かい状態にして出したお湯に漬けておきます。

今回はAGSオイルも交換するので大きいオイル処理ポイ捨てパックを使います。
20180107_11.jpg

まずは右側の下にオイルパンがあるので右側を上げて作業します。
20180107_12.jpg

ドレンボルトを抜くとドバっと真っ黒いオイルが出てきました。
20180107_13.jpg
前回交換してから4,270Km走ってしまいました。
だからフィルターも交換したいところですが、今回は買っておきませんでした。

ドレンボルトをパーツクリーナーで清掃し、Oリングを交換しておきます。
20180107_14.jpg

右を下げた方がオイルパンのオイルが出やすいので右側を下げ、左側のタイヤを外すために左側ジャッキアップして、タイヤを外します。
20180107_15.jpg
AGSオイルはこの状態で交換するのが一番やりやすいです。

まず上側の給油口側のボルトを外します。
20180107_16.jpg
これは、もし万が一先に排出口を開けてしまって、オイルが抜けてしまったのに給油口が何かの具合で開かなかった時、ミッションオイル無しになってしまうのを防ぐためです。

続いて、エンジン下の、ミッションセレクターのワイヤーを外します。
20180107_17.jpg
つけっぱなしでもできないことはないのですが、外しておいた方がより効率的なので。

サラサラのオイルなので開けてすぐの時は、ドバっと出るので気を付けないといけません。
20180107_18.jpg

この写真は最後の方で、もうヨダレみたくだらだらと流れているところです。
オイルパンの方のドレンボルトを仮止めして、オイル処理パックをミッションの下に置くのですが、パックの段ボールの長辺側をオイルが噴出するのと同方向(平行に)置くのがこぼさない秘訣です。

AGSオイルは1万キロを目安に交換しようと思っていたんですが、前回のエンジンオイル交換時に9,000Kmだからとサボったら、自然と今回のオイル交換が4,000Km後なので12,418Km走ってしまいました。次回から9,000Kmタイミングでやった方が良さそうです。
ただし、別にオイルの色が悪かったわけでもギアが入り難かったりしたわけでも無いので、まぁいいっちゃ良いんですが。(^^;;;

今度は左側を低くしてオイルが抜けるのを暫く待ちます。
20180107_19.jpg
その間にAGSオイルの給油口とドレンのボルトにシールテープを巻いて漏油防止を図ります。

何時までもダラダラと出続けるので、かなり少なくなったら諦めてドレンボルトをはめます。
20180107_20.jpg
最初は手でねじ込み、きつくなったところでラチェットにこの口に合った専用工具を取り付けて締めこんでいき、殆ど動かなくなるねじ山が残り1mmくらいのところまで締めたらおしまい。

エンジンルーム内の上からジョウゴをつけたホースを垂らし、給油口に差し込みます。
20180107_21.jpg

年末にスズキに行って買ってきたギアオイルを計量します。
20180107_22.jpg

2.2L入ることになってるんですが、何時もは2L入れると給油口からもこぼれるので止めるんですが、今回は2L入れたところで未だそれほどあふれてきていなかったので、規定の2.2L入れました。
20180107_23.jpg

そしたら左側を持ち上げて高くなっているにもかかわらず、結構ドバドバ溢れてきてました。
20180107_24.jpg

ホースを抜いてボルトを絞め込みます。ドレンと同じ要領です。
20180107_25.jpg

続いてAGSオイルを補給している間、左を持ち上げている間に再び開けておいたオイルパンのドレンボルトを手締めして最後にトルクレンチで既定のトルク(33Nm) で締めこみます。
20180107_26.jpg

AGSのセレクターケーブルを取り付けます。
20180107_27.jpg

今回は交換しなかったオイルフィルターを確認。
20180107_28.jpg

エンジンヘッドにあるオイル給油口に手製のジョウゴをはめて、計量したオイルを注ぎ込みます。
20180107_29.jpg
フィルターありの場合は2.6L。フィルターナシの場合は2.4L。

給油口の蓋を閉め、エンジンをかけしばらく放置。エンジンを止めまたしばらく放置。
20180107_30.jpg
その間に要らなくなったモノをできるだけ片づけておきます。
暇してると寒いので。(^^;;;

で、ゲージ棒を引き抜いて確認すると、MAXからMINまでの間隔の半分くらい。
20180107_31.jpg

後ろが若干下がり気味というのもあるので、もしかしたら結構いい量かも知れませんが、そのままだと若干不安なので、後100mlだけ補充しておきました。

周りを片づけて、余ったオイルを溜めてる缶に移し替えて、取り敢えず一通り終了。
20180107_32.jpg
写真を撮りながら、出しておくのを忘れて取りに行ったりしながらだらだらとやって2時間くらいでした。
昼をまたいでしまったので、昼飯を食べてから、そろそろ窓の撥水が悪くなってきたので、窓のみ洗浄してぬりぬりガラコを塗っておきました。
ボディは年末からずっと汚れっぱなしですが、明日はまた雨の予報だし、火曜日から木曜日まで雪の予報なので、ここで洗浄しても疲れるだけなのでやりません。(^^ゞ

 

夕方、部屋でくつろぎながらこのにっきのための写真を取り込んで加工していると、郵便屋さんが来て、昨日Amazonに頼んだアニメ「ゆるキャン△」の原作本を届けてくれました。Amazon独自のセット販売。<-でも個別に買っても同じ値段。
20180107_34.jpg
ただし、2巻、4巻、5巻。(^^;;;
明日は3巻が来て、1巻が来るのは火曜。
手元に本はあるのに読めない…。

この「ゆるキャン△」というアニメ。
なかなか面白いです。
久しぶりに見ていてうれしくなるアニメ。
雰囲気とか作風とか全然違うけど、内容的に「ヤマノススメ」に似た感じ。
「ヤマノススメ」は山登りの話でしたが、この「ゆるキャン△」はキャンプなどの野外活動の勧め的な感じ。

アニメのところからたどれる原作本の紹介コーナーのところを見ると、1話、2話のサンプルが読めるので、見た感じほとんどアニメの1話は原作1話のままって感じです。
だから、読んでしまうのはちょっと心配ではあるのですが、でも見た感じ、変に変えてるところもなさそうな感じだから、先に原作読んじゃっても大丈夫そうな気がします。
なので、読んでしまおうと思ってるにのぃ―。(^^;;;

寒い日

今朝は晴れ。
20171119_1.jpg
蓼科山は雲の中。
休みなので、7時チョイ前の起床なので、もう太陽が昇っていました。
風が少しあったので、空気がかなり冷たかったですが、霜は降りていませんでした。

この時間は浅間山が頭をのぞかせて噴煙をたくさん吐いていました。
20171119_2.jpg

昼飯を食べてからアルトのウィンドウにガラコを塗っておきました。
20171119_3.jpg
今週は水木あたりで雨が降りそうだし、朝、冷えても凍りにくいという事なので。
まぁ、今までずっと試してきてるけど、凍る時は凍りますけど。
でも塗らなかったころに比べれば、確かに白湯で融けるのが速いですね。

隣の農業用池に鴨がたくさん来てました。
20171119_4.jpg

アルトにガラコを塗ってた時間は浅間山の頭に雲がかかっていて、もしかすると雪が降ってる感じでした。
20171119_5.jpg

朝とは逆に蓼科山は頭が薄らと見えてました。
20171119_6.jpg
こちらも結構降ったらしく頭が白くなっていました。

アルト 給油&タイヤ交換

今朝は小雨。
20171118_1.jpg
日中は雨が降る予報…。

ってことで、朝一番でアルトに給油しに何時ものSHELLに行ってきました。
20171118_2.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.78Km/L。
20171118_3.jpg

アルトの車載燃費計は19.9Km/Lとほぼ合っていました。
20171118_4.jpg

家に帰って来た時の室外気温は9℃。雨も一応ほぼ止んでいました。
20171118_5.jpg

なので、スタッドレスへのタイヤ交換をやっちゃうことにしました。
20171118_6.jpg

仕事場は大きなフロアジャッキと、コンプレッサーとインパクトレンチがあるから楽だけど、家の車は自分のアルトと親のブルーバードシルフィと軽トラキャリーだけだから、いつも通りに小型のフロアジャッキとトルクレンチと十字レンチだけでもササっとできちゃいました。
20171118_7.jpg

仕舞う時に洗ってWAXをかけておいたので気持ちよくきれいでした。
20171118_8.jpg
雨は降ってこなかったものの、かなりの風が吹き荒れていたので、夏のタイヤを洗って仕舞うことが出来ませんでした。
また後日、暖かい日に洗いたいと思います。

 

アルト洗車

今朝は晴れ。
文化の日の祝日でお休みなので、少し遅い日が昇った後の時間です。
20171103_1.jpg
風がほぼなく、霜が降ったらしくあちこち白くなってました。

この先1週間は雨が降らない予報で、明日、明後日と寒気が入って寒くなるらしいので、今日しかないとアルトの洗車をしました。
20171103_2.jpg

シャンプー洗車して、ワックス塗って、ぬりぬりガラコを塗って。
朝8時半過ぎに始めたので、14時半には終わりました。
暗くなるの早いし、暗くなると寒くなるし…。
20171103_3.jpg
随分洗車してなかったと思うのだけれど、まだワックス成分が残っていて、楽にきれいにできました。
今月の中旬以降にタイヤ交換しないと…。

USB3.0_10Pハブと新電源設置

今朝は曇り。
20171028_1.jpg

蓼科山は見えませんでしたが、浅間山は見えていました。
20171028_2.jpg
まだ雪が残っていますねぃ。
南側はかなり解けているようですが、北(群馬)側は未だ結構雪が残っているようです。

朝一でアルトのウィンドウにガラコを塗っておきました。
20171028_3.jpg

この後給油に出かけてきました。
20171028_4.jpg

車載の燃費計では20.5Km/Lになっていましたが
20171028_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費では19.88Km/Lととうとう20Km/Lを割りました。
20171028_6.jpg
去年の記録を見ると、まったく同じ状態で、2016/10/29に給油した時に20Km/Lを割り、それ以降今年の3月まで20Km/Lに届くことがありませんでした。

 

午後、筋トレをしているときにAmazonからの荷物が届きました。
20171028_7.jpg
コンセントの分配器が欲しくてAmazon見たら雷ガードの分配器が出ていて、併せ買いで346円/個で売られていたので。ちなみに併せ買いしたのは先日届いた10口のコンセントタップ。
これで、雷が落ちても安心です。<-ホントか(^^;;;

ということで、筋トレが終わってから、早速USB3.0 10ポートのハブと、10口コンセントタップの設置を始めました。
20171028_8.jpg

届いたコンセント分配器を早速壁のコンセントへ。
20171028_9.jpg

上側の緑色の延長コードが20年くらい前(もっと前?)オーディオのため購入した、電圧の急激な変化やスイッチングノイズを低減する電源分配器につながっているのですが、ここからもさらに分配していたりして、危険なうえに見苦しいし分かり難い。
20171028_10.jpg

ということで、この5mの延長コードを持つ10口のコンセントタップを2つ上の写真の雷ガードコンセント分配器の下側に挿して、本体はPCの机の下に設置しました(写真撮り忘れ)。
20171028_12.jpg

たこ足していた見苦しい分をみんな新しい電源分配器に持って行き、せいせいすっきりしました。
20171028_11.jpg

ちなみに上の写真の電源分配器の右隣が外付けHDD。
一番下がお亡くなりになってしまっているので、除去しなければ…。
2TBのアニメのデータが…。

その右側が新たにつけたUSB3.0の10ポートのハブ。
このHDD3台共このUSBハブに繋ぎました。

この写真を撮った後、今まで使っていたUSB3.0 4口+電源用1口のハブも10ポートハブに繋いでSDカードリーダーと上の写真で一番手前に繋いでいた外部スピーカーの電源を繋ぎました。

後で、Bluetooth USBアダプタを10ポートハブの一番手前に挿すつもり。
この一番手前に設置すれば、色んな危機が接続しやすかろうということで。

タイヤ確認&給油

今朝は曇り。
20171021_1.jpg
何だか嵐の前の静けさといった感じ。
曇ってはいるけれど、風は無く、穏やかで湿度のせいかそれほど寒くもなく、反って不気味な感じです。

家のそばの樹木も色づいてきたものが出てきました。
20171021_2.jpg
やっぱりもう秋なんですね。
っていうか、北海道ではもう雪降ってるみたいだし。
はぶさんも大枚はたいて買ったスタッドレスがもう使えるようになって大喜びでしょう。
ンなこと考えてみたり…。

 

今日は午後から台風21号に刺激された秋雨前線の影響で午後から雨が降る予報なので、午前中のうちに、先週パンクしたタイヤの状態を確認させてくださいと言われていた「タイヤガーデン ピットイン」さんに行くことにしたのですが、その前に、もし途中で雨が降ってこられると勿体ないなと思い、朝一でぬりぬりガラコをアルトの全面のガラスに塗りました。これで月曜の通勤中にどんな土砂降りが来ようがへっちゃらです。

で、ピットインさんでタイヤチェックしてもらって、問題はありませんでした。
ついでに今すぐに買うことは無いんですが、iceGUARD060の値段も聞いてきました。
4本交換コミコミ(組み換えや廃タイヤ処理やバルブ交換と消費税)で6万6千円だそうです。アルトのタイヤは165/55R15とちょっと特殊なサイズではあるんですが。

更についでに来シーズンの終わりの頃に心づもりの意味で、夏タイヤの交換するとしての値段も聞いてきたのですが、今現在初期設置のタイヤがBSのRE050というのを履いているのですが、初期設定のタイヤは高いので、一般的な街乗りスポーツタイヤということで同じBSのRE003というのだと、4本交換コミコミで5万5千という事でした。

このくらいなら、ちょっと無理すれば何とかなりそうなので、ちょっとほっとしました。

 

そのまま続けて何時ものSHELLに行って給油。
20171021_3.jpg
1週丸々休みなし+ピットインさんへの訪店×2回でこのくらい。

車載燃費計の燃費は昨日までと変わらず。
20171021_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は20.28Km/Lと、車載燃費計とほぼ同じでした。
20171021_5.jpg

今日は比較的暖かな時間しか乗らなかったのが効いているのかもしれません。
20171021_6.jpg

 

家に帰って来た時に気がついたのですが、車体のドアの内側の下のところに変なくぼみが…。
20171021_7.jpg
こんな凹み、前からあったっけなぁ。
他人が乗ったとしたら…。でもあんまり人を疑うのも良くないしなぁ。
これは自分が泣くしかないなぁ。orz

 

ということで、ガラコを塗ってあるので安心ですの図。
20171021_8.jpg
塗った後すぐに撮るのを忘れたんですが。

で、撮ってて一回りして気がついたんですが、右フロントのタイヤが少し潰れてる気がする…。
20171021_9.jpg
なので、エアゲージで量ってみたら270ありました。自分じゃ260しか入れて無いくらいだから幾分多いくらいです。
つまりつぶれているように見えたのは車の停まっている場所の地面の加減のようです。

 

浅間山は下の方はまだ見えてますが、高い所は雲の下です。
20171021_10.jpg

さて、何時頃に雨が降り出すでしょうか。

そして、その前にぽちったものが届くでしょうか。
夜、そっちの方をこのにっきで書くので、午前の分と分けました。
長くなるので。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed