エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

ウィンドウォッシャ液補充

今朝は雨。(D5600撮影)
20200418_1.jpg
結構強く降っていて、デッキの上はしぶきが上がっていました。
なので、外には出られず、窓を細く開けカメラのレンズを突き出して撮影しました。

 

仕事に出かける時のフロントガラス向こう。(P6000撮影)
20200418_2.jpg
いつも撮ってる朝の風景写真は撮ることが出来ませんでした。

 

日中の仕事はまたしても材料の商品が雨の中たくさん入荷して、陳列に時間がかかりました。疲れたぁ~。
ま、今日は同じグループの人間が多少多くいたので、一人で抱え込むことが無かったので以前に比べればまだマシですが。

 

家に帰り着いた時のフロントガラス越しの風景。(P6000撮影)
20200418_3.jpg
仕事中、かなりの土砂降りだった天気も15時過ぎくらいから日が差し始め、家に帰るころには青空さえ見えるようになっていました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200418_4.jpg

 

平均燃費は家のある丘に登る前は18.0Km/L出ていたんですが、登ってる時に0.1Km/L落ちました。(P6000撮影)
20200418_5.jpg

 

 

朝、仕事に行く途中の通勤で結構土砂降りだったので、久しぶりにウィンドウォッシャ液を出してみようと、ウォッシャ液を出している内に弱くなったので、ウォッシャ液を補充しました。(P6000撮影)
20200418_6.jpg
今回は普通のウォッシャ液です。
ちなみにいつ貰ったのか忘れるくらい前に貰ったもので、倉庫の中で眠ってました。

 

ボンネットを開けてみると、すっからかんになってました。(P6000撮影)
20200418_7.jpg
今までは解氷・撥水機能のあるウォッシャ液を入れていたのですが、ここ何年か凍りつくような無茶苦茶寒い冬が無いので、あまり気にしていませんでした。
つか、そろそろ4年になろうというのに今まで一度も補充していませんでした。(^^;;;
というのも、このウォッシャ液、何でもない時に出してフロントガラスに液が残っていると、跡が取れなくなるので、雨で流れるような時にしかかけなかったのと、車検点検の時にディーラーに出した時にウォッシャ液が混じると嫌なので、補充しないでと言っていたので補充もされなかったんですね。(^^;;;

 

今回、何で普通のウォッシャ液にしたかというと、撥水機能は謳われているほど強力でもないし、これからは解氷が必要になる事も無いし、折角、ウォッシャ液のタンクが空になって混じるのが少なくなるし、普通のウォッシャ液ならガラスに跡が残らないだろうしという事で…。(P6000撮影)
20200418_8.jpg

 

2Lのうち7割ほど入りました。(P6000撮影)
20200418_9.jpg
まぁ、そんなに使わないから当分持つでしょう。
また冬になる前に無くなるようだったら解氷・撥水機能付きのモノに入れ替えましょう。

 

 

夕方、あんなにいい天気だったのに、また雨が降っています。

アルト 給油 & E・M オイル交換 ワイパー交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200406_1.jpg
ほぼピーカンでしたが、風が少しあり霜は降りていませんでした。

 

蓼科山も、浅間山も少し雲を頂いていましたが、ほぼ全体が見えました。(D5600撮影)
20200406_2.jpg

 

アルトに給油に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200406_3.jpg
今日はアルトのエンジンオイルとミッションオイルを交換しようという事で、エンジンを温めるためにちょっと出かける次いでに給油してきました。

 

前回の給油からの走行距離。(P6000撮影)
20200406_4.jpg
何故か今回は1ヶ月分に近い距離走ってます。10日くらい何時ものペースより早いんですが。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.62Km/L。(P6000撮影)
20200406_5.jpg
暖かい日が多かったので、0.5Km/Lから1.0Km/L位改善しました。

 

車載の平均燃費計では16.8Km/Lと、実燃費に近い数字が出ています。(P6000撮影)
20200406_6.jpg

 

新型頃のウィルス(COVID-19)の影響で石油系燃料は安くなっています。(P6000撮影)
20200406_7.jpg

 

家に帰り着いたのは9時半くらいでしたが、気温は未だ8℃と、ちょっと薄ら寒い気温でした。(P6000撮影)
20200406_8.jpg

 

 

しかし日差しが割と暖かいのでアルトのオイル交換を決行することにしました。(P6000撮影)
20200406_9.jpg
風が少し強く、風のあたる所はちょっと寒かったのですが。
まずは、ジャッキアップしたのですが、この写真を写している場所が風が良く当たって寒いのでした。

 

オイルポイ捨てパックの6.5Lタイプを開封してオイルパンの下に…。(P6000撮影)
20200406_10.jpg

 

そしてドレンボルトを外すと真っ黒いオイルが出てきました。(P6000撮影)
20200406_11.jpg
1年以上交換していなかったのでいつも以上に黒く感じました。
距離的には4,753Km。距離としてはまぁまぁ丁度いいくらいの距離かとは思うんですが、時間的に良くないと思われるので、次は早めに交換しましょう。

 

オイルフィルターは前回も交換してるんですが、時間が長いので今回も交換しました。(P6000撮影)
20200406_12.jpg

 

取付部をきれいに清掃した後、手締めでスムーズに根元まで締め付けて、最後にトルクレンチで14N・mで締めました。(P6000撮影)
20200406_13.jpg

 

ドレンパッキンはあったはずなのに見つからないので、取り敢えず傷も潰れも無いので再利用して、ドレンボルトも最初は手でスムーズに入るのを確認して絞めていき、最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20200406_14.jpg
本当は33N・mなんですが、中間サイズのトルクレンチが壊れてうまく動かないので大きい方で締めようと思ったのですが、隙間にうまく入らず、仕方なしに小さいトルクレンチで32N・mで締めました。カチンと言った後も気持ちマシましで。(^^;;;
中間サイズのトルクレンチを買っておかなければ…。

 

オイルはいつものカストロールEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20200406_15.jpg
既存の残りが間に合うかどうか分からなかったので、Amazonで買っておいたのですが、使わないで済みました。次回は早めに交換する予定なので、その時に使いましょう。

 

 オイルジョッキ先のホースだとオイル注入口を外す恐れがあるのでジョウゴは必要です。(P6000撮影)
20200406_16.jpg

 

そしてミッションオイル交換に入ります。
まず、エンジンオイル交換の時に都合のいいように上げていたジャッキと馬を一旦降ろして、今度はミッションオイル交換に都合のいいように左側だけをジャッキで持ち上げ直し、左前のタイヤを外します。
次にミッションオイルの排出口を塞ぐ形で設置されているシフトレバーを動かすワイヤーの先端部のナットを外してワイヤーを多少なりとも動くようにします。(P6000撮影)
20200406_17.jpg
本当はこのワイヤーを保持しているパーツを外せれば一番手っ取り早いんですが、この後ろのボルトがワイヤーをステーから外さないと取れないんです。ワイヤーとこのステーを繋いでいるパーツの外し方が分からないので苦肉の策でステーを外さずに排出口のドレンボルトを外す方法をとります。

 

まずは注入口のボルトから外します。(P6000撮影)
20200406_18.jpg
これは他サイトからの受け売りですが、先に排出口のドレンボルトから外してオイルが抜けた後に、注入口のボルトが外れなかった場合、オイル無しで走ることになってしまうため、必ず入れる方が先に開くかどうかを確認しなければなりません。
それに、排出口だけ開けても、負圧の関係で簡単にオイルが抜けないというのもあります。

 

ステーがついたままだとこのドレンボルトを外すためのプラグが完全にハマりません。
角度調整が出来るエクステンションを使ってもプラグがうまくはまってないので力を入れると外れてしまいます。
そこで、このエクステンションの頭の形がこのプラグの形に似ているので試しに直に差し込んで回してみたら難なく回りました。

前回、そうやってやったことをすっかり忘れていて、また結構な時間色々試してみたりして疲れちゃったんですが、前回どうやって外したっけなぁと考えたら、確かプラグ自体を使わずにやって後でプラグを使うんだったと後悔したことを思い出しました。
使わずにやった前回は偶然にも神の回だったようでした。

そしてドレンボルトを外して口を開けると、すごい勢いでミッションオイルが吹き出します。(P6000撮影)
20200406_19.jpg
ジャッキで上げていた左側を下げてオイルを抜けやすくして暫く待ちます。

 

ほぼ抜けきったところでドレンボルトにシールテープを巻いて指でねじ込めるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20200406_20.jpg
その後、再度エクステンションバーとラチェットレンチを使って締めこんでいき、1mmくらい頭が残った状態で止めます。

 

そして、ジョウゴと耐油ホースをつないだ自作のミッションオイル注入器具を準備。(P6000撮影)
20200406_21.jpg

 

エンジンルームの上からホースを垂らして、ミッションオイルの注入口に差し込みます。(P6000撮影)
20200406_22.jpg

 

ジャッキを再び上げて左側を高くしてからミッションオイルを流し込んでいきます。(P6000撮影)
20200406_23.jpg

 

一応規定では2.2Lという事になっていますが、左側を上げていても2.2Lを流し込み終わるころには注入口からこぼれてきています。(P6000撮影)
20200406_24.jpg
ミッションオイルは前回までの残りが0.45Lあって、今回前回手つかずの4Lと合わせて4.45L。で、今回2.2L入れたので2.25L位残ったことになります。次回、新しいのを買っておくか、無しで行けるかギリギリの線ですね。

 

そこでシールテープを巻いたボルトを指で回るところまで回し、こちらはエクステンションバーの先につけたプラグで締めこんでいきます。(P6000撮影)
20200406_25.jpg
後はシフトレバーの操作ワイヤーの先端を元に戻し、エンジンのドレンボルトやオイルフィルターやミッションオイルの注入口や排出口のボルト付近からのオイル漏れがない事や外したパーツが元に戻っていることを確認し、外した左前タイヤを取り付けた後、他のタイヤもすべてボルトが規定値で締まっているかトルクレンチで確認し、エンジンをかけて暖気します。

 

しばらく回している間に工具やらオイルやらポイ捨てパックやらを片づけて、エンジンを止めてから、またしばらく待ちます。
5分くらい経ってから、エンジンオイルのゲージを抜いてウェスで拭いてから再度差し込んで、量を確認します。(P6000撮影)
20200406_26.jpg
予定通りの2.6L丁度入れてあるのでほぼ2つ目の穴の少し下(写真だと上)くらいになっています。

 

この時点で13時になってしまっていたので、昼飯を食べました。
食べ終わってから次の作業を再開です。

 

Amazonでオイルやフィルターと一緒に買ったデザインワイパーのリフィール。
予備に取っておいたのを今回使うので、買った分は予備にトランク下に仕舞います。(P6000撮影)
20200406_27.jpg

 

フロント右側のリフィールゴムの窓を拭く部分が切れてしまっています。(P6000撮影)
20200406_28.jpg
このため吹き残しが出来て筋が出来ちゃっていたんですね。

 

まず、右側から交換していきます。(P6000撮影)
20200406_29.jpg
ワイパーリフィールはゴム部分だけなので、間に入っている板金は再利用してホルダーにハメていきます。ゴムだけ換えればいいので安いですが、そっくりそのまま換えるよりも手間はかかります。

 

右側は終わり。(P6000撮影)
20200406_30.jpg

 

左側は取り敢えずまだ切れていませんが、交換時期は同じように換えといた方が良いので変えました。(P6000撮影)
20200406_31.jpg

 

 

その後、空が青く澄んでいていい撮影日和だったので、D5600を持ち出して花を撮ってきました。(D5600撮影)
20200406_32.jpg
まずは梅の木。
だんだん花が散って寂しくなってきていますが、咲いている花は未だキレイです。

 

そして昨日P6000で撮った隣の農業用池のほとりに植えられている桜。
オカメ桜というそうです。(D5600撮影)
20200406_33.jpg

 

風が強く、なびいてしまってうまくピントが合っていませんが、8分咲きと言った感じでしょうか。(D5600撮影)
20200406_34.jpg

 

そしてここしばらく撮りに来ていなかった枝垂桜。(D5600撮影)
20200406_35.jpg

 

花がまるで数珠のように密集して咲いてるので咲いているところはかなり咲いているように見えますが、まだ7分咲きと言った感じです。(D5600撮影)
20200406_36.jpg

 

満開になったらまた撮りに来れたら良いんですが…。(D5600撮影)
20200406_37.jpg
仕事の休みと、天気とのバイオリズムが合わないとダメですね。

 

最後にD5600でアルトも撮っておきました。(D5600撮影)
20200406_38.jpg
洗車しないとですねぃ。(^^ゞ

ドラレコ取付位置直し&梅の花満開

今朝は霧。(D5600撮影)
20200331_1.jpg
それほど寒くはないですが、全然暖かくもありません。
蓼科山も浅間山もちょっと遠くはまるっきり見えませんでした。
上空を見ても霧なのか雲なのか判別できないので、どういう状況か分かりません。

 

雪は相変わらず消えませんねぇ。(D5600撮影)
20200331_2.jpg
少し雪を掘って地面の色を出しておくと融けるのは早いのですが、白は光を反射するのでなかなか融けにくいようです。

 

朝一番で腰の治療に接骨院に行ってきました。
帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200331_3.jpg
10時チョイ過ぎですが、今日はあまり気温が上がらなさそうです。

 

平均燃費はあまり変わらず。(P6000撮影)
20200331_4.jpg

 

で、そのまま続けてドラレコの取付位置を直すことにしました。(P6000撮影)
20200331_5.jpg
これは最初に着けた位置。
この位置だとワイパーが効かないので雨や雪で良く見えない画像が記録されてしまいます。

 

外から見た最初の位置。(P6000撮影)
20200331_6.jpg

 

 

両面テープで貼り付けてあるので剥がすのは結構大変です。(P6000撮影)
20200331_7.jpg
無理くり剥がすと、両面テープの下に貼った痕跡消しテープから一気に剥がれました。
おかげでガラスはキレイです。
最初についていた両面テープは再利用は難しそうです。
予備が一つ付いていたので良かったです。

 

ワイパーが効く位置を考えて、最初はかなり低い位置に取り付け直しました。(P6000撮影)
20200331_8.jpg
でも、この位置だとルームミラーの下に少し見えてしまうので車検の時に通らなさそうです。

 

なのでホントにワイパーの効くギリギリの位置になっちゃいますが、上に上げて見ました。(P6000撮影)
20200331_9.jpg

 

 

最初につけていた位置。(ドラレコ動画から)
20200331_16.jpg

 

最終的につけ直した位置。(ドラレコ動画から)
20200331_17.jpg
あまり変わった感じはしませんが、ここはギリギリワイパー効きそうです。
一度取り付けてしまうと、後は調整できるのは上下だけなのですが、少し上向いてるかもしれないので、下向けた方が良いかもしれません。ただ、ノッチの関係でワンノッチ下げると一気に下向いちゃうかもしれないので、駄目だったらこの位置決定かも…。

 

最終的に決定した取付位置。(P6000撮影)
20200331_10.jpg
衝突防止レーダーとほぼ同じ位置なので、これなら車検時に文句言われることは無いと思われますが…。

 

ここの所デッキから見えている梅の木の花が満開なので、満を持してD5600で撮影に行きました。(D5600撮影)
20200331_11.jpg

 

もう一つの種類も。(D5600撮影)
20200331_12.jpg

 

梅の木って、幹にいきなり花が咲くんですね…。(^^;;; (D5600撮影)
20200331_13.jpg

 

隣の農業用池に来ていた鴨が飛び立つのを撮影してみました。(D5600撮影)
20200331_14.jpg
鴨というより、鵜に似た容貌の鳥ですが、名前は不明です。(^^;;;

 

飛んでいく姿はキレイです。(D5600撮影)
20200331_15.jpg

接骨院通院&imagine到着&ドラレコが…(追記あり)

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200323_1.jpg
蓼科山は雲に覆われていてまるで見えませんでした。

 

浅間山は霞んでいるけれど、雲一つなく良く見えました。(D5600撮影)
20200323_2.jpg

 

今日は本来のお休みで、平日なので医者が開いているので腰痛を治療しに接骨院に行ってきました。
10時過ぎに出て行って、帰って来たのは11時過ぎでした。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200323_3.jpg
今日は気温がそれほど上がりませんでした。

 

平均燃費は幾分持ち直しましたが。(P6000撮影)
20200323_4.jpg

 

午後、昨日Amazonに発注したジョンレノンさんの「imagine」が到着しました。(D5600撮影)
20200323_5.jpg

 

新しいドライブレコーダーの録画ファイルを見ていて、映像は綺麗だし、映像に映りこませている日時は正しいのですが、SDカードに保存されたファイルの日時がおかしいんです。ま、そう思って見ていれば一応は問題ないんですが、最初からファームウエアの更新が出ているので、ファームウエアをアップデートすれば直るかなとアップデートかけて、それは成功したみたいなんですね。バージョン情報も確認したらちゃんと新しいバージョンになっていたので。で、一旦電源切って、再度電源入れたら、一瞬だけ電源入って、すぐに電源が落ちちゃうようになってしまいました。
電源が入って設定まで行ければ元に戻すというか、初期設定に戻す方法があるのですが、電源がすぐに切れちゃうので戻しようがありません。
なので、メーカーにメッセージを送って何か元に戻す方法が無いか効いているところです…。orz

 

<追記 21:24>

18時過ぎにメーカーよりメールがあり、元々のファームウエアをダウンロードし、再設定することにより、普通に動くようになりました。良かった。
商品ページに出ていた新しいファームウエアは駐車監視タイムプラス専用のファームウエアだそうで、それを使うには専用の電源ケーブルを別に購入しないとダメなのだそうです。専用って書いておいてと注文点けときました。
タイムスタンプずれが直ったかは未確認です。

床屋&ドラレコ取付&梅開花

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20200319_1.jpg
休日の起きる時間はすっかり明るくて、地面は湿っているように見えるけれど、霜は降りていないと思ってました。風も少しあったし、空気も比較的暖かだったし。
なので、花粉が結構飛んでいて、外で写真撮影をした後は花がぐずぐずになっていました。

 

浅間山も霞んでいましたが、全体が見えていました。(D5600撮影)
20200319_2.jpg

 

 

今になって写真で畑をよく見ると日陰のところが白くなっています。(D5600撮影)
20200319_3.jpg
明け方は盛大に霜が降りていたようです。

 

今日は2ヶ月に一度の床屋さんに行く日。(P6000撮影)
20200319_4.jpg
もう、髪の毛が中途半端に伸びちゃって、アップにすると横がまとまらずに爆発した感じになるので、やっと行けるって感じで行ってきました。
何時ものシュワちゃんカットです。

 

スーパーで買い物をして、10時半過ぎに家に帰り着くと車外気温は16℃でした。(P6000撮影)
20200319_5.jpg
もうすっかり春ですねぃ。

 

おかげで平均燃費はかなり回復しました。(P6000撮影)
20200319_6.jpg

 

 

帰って来てすぐにドラレコの交換をし始めました。(P6000撮影)
20200319_7.jpg

 

フロントのドラレコの電源は、ナビのところから引っ張り出したドラレコ取り付け用のコネクタがグローブボックスの後ろに入れてあるのですぐに交換できました。(P6000撮影)
20200319_8.jpg

 

Aピラーカバーを外せばケーブルが仕舞いこんであるのでそれを外せばおしまいです。(P6000撮影)
20200319_9.jpg

 

リアカメラ。(P6000撮影)
20200319_10.jpg
ケーブルが10mあるので心配はいらないものの、逆に余ったところをどう処理しようかっていうのが憂鬱の種でした。

 

今まではリアに電源を引っ張って、別のドラレコをつけていたのですが、その電源は足元のモールに隠していました。
今度は、リアはカメラ部分のみで本体はないのでケーブルを引っ張りまわすのに下のモールを剥がすのはめんどいので、上側のモールの隙間に隠すことにしました。(P6000撮影)
20200319_11.jpg
そっちの方が経路的にも最短なので。
ケーブルの長さは余裕ありすぎなものの、そのケーブルを引っ張りまわすのは骨が折れるので。

 

長さが短ければそのままカメラのところに配線できるのですが、余り過ぎのケーブルを仕舞って置くところが無いので、Aピラーのカバーの隙間を通してグローブボックスの後ろに余った分を持って行きました。(P6000撮影)
20200319_12.jpg

 

そのまま、フロント本体の電源ケーブルと近い場所にケーブルをまとめて置いておきました。(P6000撮影)
20200319_13.jpg

 

結束バンド、余ってるはずだと思っていたので用意していなかったら見つからなかったので、取り敢えず束ねないでカバーだけしちゃいました。(P6000撮影)
20200319_14.jpg
次の休みまでに仕事場の店で買ってきておいて、また結束しようと思います。
ま、なくても取り敢えず、開けなければ問題は無いんだけど…。(^^;;;

 

で、本体を取り付けます。(P6000撮影)
20200319_15.jpg

 

今度のドラレコはステーで吊り下げるタイプではなく、本体を両面テープでフロントガラスに貼りつけるので、まずは本体を貼る前に透明シートをガラスに貼りつけて、強力両面テープの跡が残らないようにしてから、本体をその透明テープの上に貼りつけます。(P6000撮影)
20200319_16.jpg
なので、今までのようにいつの間にか外れてぶらーんとぶら下がってることは無いようです。

 

助手席側なので、運転席側からは普通は見えません。(P6000撮影)
20200319_17.jpg

 

リアは最初、向きを間違いました。(^^;;;(P6000撮影)
20200319_18.jpg
しかも透明シートを張るのを忘れていたので、電源入れたら天地逆さに写っていて切替で直せないかなと思ったのですが直せなかったので透明シートを貼ることも兼ねて慎重に剥がしたら、かなり強力に付き始めていたけど、未だそれほど時間が経っていなかったので、綺麗に剥がせて、透明シートを貼ってからリアカメラを貼り直せました。

 

今度のリアはあまり目立たないかもしれません。(P6000撮影)
20200319_19.jpg
今迄のはカメラの形をしていたので後ろ走ってる人はカメラ付いてるって認識できたのでしょうけれど。

 

 デッキから朝の定点撮影の時に見えていた梅の花が咲き始めたのを近くに行って撮ることが出来ました。(D5600撮影)
20200319_20.jpg

 

なかなかきれいに咲いていました。(D5600撮影)
20200319_21.jpg

 

家にある2本の梅の木は別々の種類のようで、ピンクというか、紅い色をした花のモノと、(D5600撮影)
20200319_22.jpg

 

白い花のモノとがあります。(D5600撮影)
20200319_23.jpg

 

どちらもピーカンの青空に映えてきれいでした。(D5600撮影)
20200319_24.jpg

アルト タイヤ交換

今朝は晴れ。(D56700撮影)
20191129_1.jpg
ピーカンだけど風が少しあり、霜はあんまり降りていませんでした。

蓼科山も浅間山も少し雲がかかっていました。(D5600撮影)
20191129_2.jpg

浅間山の山頂は雲がかかっている隙間から少し見え、冠雪しているのが確認できました。(D5600撮影)
20191129_3.jpg

蓼科山も手前の山からして冠雪していました。もちろん蓼科山も…。(D5600撮影)
20191129_4.jpg

 

朝はアルトの窓が凍っていたので、太陽の光で氷が融けるまでゆっくりして、9時半過ぎに接骨院に今日の治療をしに行ってきました。
帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20191129_5.jpg
10時半くらいでしたが、未だ3℃でした。

それでも日が照っていたおかげか、平均燃費は若干改善しました。(A100撮影)
20191129_6.jpg

帰り着いてからすぐに準備をしてアルトのタイヤ交換をしました。(A100撮影)
20191129_7.jpg

タイヤ交換後はエアーの補充。(A100撮影)
20191129_8.jpg
背中をかばいながら、ゆっくりやったら終わったのは丁度正午で1時間半かかりました。

ブルと軽トラのタイヤ交換

今朝は晴れ。雲が少しある晴れ。(D5600撮影)
20191118_1.jpg

浅間山もほぼ見えていました。(D5600撮影)
20191118_2.jpg

10時半ころから親の車のタイヤを夏タイヤからスタッドレスに交換しました。
まずはブルーバードから。(A100撮影)
20191118_3.jpg

続いて軽トラ。(A100撮影)
20191118_4.jpg
久しぶりに車の作業をしたので、腰が痛くなりました。
昨日まで5連勤で身体が疲れていたのもあるかも。

自分のアルトはまた後日。
まだしばらく雪は降りそうではないので、無駄にサイプを悪くしたく無いので。

今日は異様に暖かく、寒いかと思って冬用のつなぎにして下にトレーナー着てたら暑くて脱ぎました。
ネコも暑かったのか、オージ(♂)が日陰で涼んでました。(A100撮影)
20191118_5.jpg

 

Windows10のUpdateしようかと思ってましたが、そんなこんなで日中の時間を別の事に使ってしまったので、夜(宵)にやるか、それとも次の休みにやろうか考えちう。
情報によるとコア自体は変わってないらしいので今までもそんなに変わった気がしなかったのが、更に変わりが分からないらしいので、無理して慌ててやることもないかと…。

アルトKey電池交換

今朝は雨。(D5600撮影)
20191022_1.jpg
それほど強くはなかったので、軒下に出ての撮影できました。

 

しかし仕事に出かけた時は、それなりに降っていたので、昼食を買っておくのにセブンイレブンに着いた時、傘をささずにセブンの店に入ろうとして、アルトを降りてドアロックをかけようとしても、なかなか閉まらず、少し多めに濡れてしまいました。

午前中は時折割と強く降ってりしていたのですが、NHKの昨日の夕方の予報では一日雨ふりの予報だったにも拘らず、午前中のうちに雨は止みました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20191022_2.jpg

平均燃費は昨日の好燃費から本来の冷えてるエンジンで短距離走った時の燃費にどんどん落ちてきてるところ。(A100撮影)
20191022_3.jpg

 

今日は仕事の帰り際、ボタン電池を買ってきました。(A100撮影)
20191022_4.jpg

今朝のアルトのカギが閉まらなかったのは、電池が消耗したから?と思ったので。
前回交換したのは何時だっけ?
という事で、夜交換しておきました。
明日の塩梅は如何に…。

健康診断

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191011_1.jpg

蓼科山も浅間山も雲で見えませんでした。(D5600撮影)
20191011_2.jpg

明日は朝から土砂降りの予報なので、午前中、アルトの窓にぬりぬりガラコを塗布しました。(A100撮影)
20191011_3.jpg

 

で、今日は14時半から働いている店で健康診断だったので、13時50分頃に家を出て受診してきました。連休でも予定が組み込まれている休みは休んだ気がしない…。
予定が押して、15時にやってきた検診車の検診は物凄い超スピードで一人実質10分での検診でした。忙しかったぁ。
帰りに打つもは行かないTURUYAで買い物をしてきましたが、モノは少ないし、高いしで、普段行ってるデリシアの方が良いなと思いました。
ただ、店のきれいさはTURUYAの方がキレイかも。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20191011_4.jpg
朝は結構寒かったんですが、台風19号が近づいてきて、南の湿った暖かい空気を持ち込んでいるのか数字的には高い気温でした。

平均燃費は一昨日の悪化した数字から比べれば気持ち改善しました。(A100撮影)
20191011_5.jpg

暑いと思ったのに寒かった

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191001_1.jpg
今日も朝のうちはこんな感じで曇っていて、でも夜中に蒸し暑くて目が覚めたくらいなので朝の外の気温も寒くはなかったです。
蓼科山は見えませんでした。

浅間山方面もまるで見えません。(A100撮影)
20191001_2.jpg

朝、ゆっくり深夜録画アニメを視聴してから、シェルで簡単に給油をするための器具を作り直しに行ったついでにアルトに給油してきました。
今日から消費税が上がった関係で単価は上がってるんですが、前回入れてからあまり時間が経っていないので、大した量も入らないから、合計金額は20円位しか変わらないしという事で、ガラガラに空いてるのを狙いました。(A100撮影)
20191001_3.jpg
多分昨日までは行列で入れるくらいだったかもしれない反動で…。
実際空いてましたし。(^^;;;

今日までの走行距離。(A100撮影)
20191001_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.83Km/L。(A100撮影)
20191001_5.jpg
前回も目いっぱい満タンにしなかったから、今回超満タンにして燃費が悪く出たのでしょう。

車載だとこんなにいい数字が出ていたんですけどねぃ。(A100撮影)
20191001_6.jpg

家に帰り着いてから、アルトとCBR600RRのタイヤのエアを補充しました。

 

昼飯を食べてからCBR600RRで久しぶりの超プチツーリングに行ってきました。(P7700撮影)
20191001_7.jpg
行先は前回同様「牛乳専科もうもう」。

家の辺りはかなり暑くて真夏同様メッシュのライディングギアでいいやと軽い気持ちでメッシュの上着を着て、メッシュのパンツを履いて行ったら、山に登り始めたところで寒かったので、白樺湖どころから女神湖にも到達する前に最初の目的地の「もうもう」で挫折しました。(P7700撮影)
20191001_8.jpg
上はめっちゃ寒くて、ヘルメットのシールドが内側から吐く息で曇りました。

でも、「もうもう」に行ったらこれを食さねばなりません。(P7700撮影)
20191001_9.jpg
ソフトクリーム。
値段は上がっていませんでした。

帰りはそのままUターンで、午前中にアルトに給油したシェルに行って給油してきました。(A100撮影)
20191001_10.jpg
前回、6月に行った時は給油しなかったので。

たまにしか乗ってなくて、前回の給油は携行缶から大体しか入れて無いので、正確なところの燃費は分かりません。(A100撮影)
20191001_11.jpg
前回の走行距離と、今回の走行距離を合わせて大体出だした燃費が12Km/L…。
ま、こんなわけないんですけどね。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed