エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト・シルフィ タイヤ交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230319_1.jpg
風が少しあって、霜は降りていませんでした。

 

昨日の雪の後に降っていた雨が屋根や窓ガラスやボンネットに乗っていて、明け方の寒さで凍ったらしく、水滴の形のまま凍っていました。(D5600撮影)
20230319_2.jpg

 

 

9時過ぎになって、風もそんなに強くないし、日差しがたくさんあって、朝のうちは空気は少し冷たくても大丈夫だろうと判断してアルトと親のシルフィのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換することにしました。

本とは疲れを残したくないので土曜にやって日曜休みたかったんですが、仕方ありません。

アルトのやる前の状態。(P6000撮影)
20230319_3.jpg

 

シルフィのやる前の状態。(P6000撮影)
20230319_4.jpg

 

最初に工具などを倉庫から出してきて、次にそれぞれのタイヤをタイヤ置き場から持ってきて準備しました。

まずはシルフィから始めました。(P6000撮影)
20230319_5.jpg
こっちはタイヤの交換だけなので、さっさとやってしまいました。
ただ、タイヤが重いので、サッサというわけにはいかないんですが…。

それでも一応4本ともそれほど時間かからずに終わりました。

 

続いてアルト。(P6000撮影)
20230319_6.jpg
こっちは来月ユーザー車検なので、ブレーキの状態とか、細かに見ていきます。

 

ブレーキパットは未だまだ余裕であります。(P6000撮影)
20230319_7.jpg
1回目の車検の時に、メーカーがリコールにならないまでも、自主的に改修で交換してくれたので、7年目の車ですが、実質未だ4年弱なので。

 

タイヤ溝ゲージを使って大体で測ると78mmくらいありました。(P6000撮影)
20230319_8.jpg

 

 

新しいタイヤの溝も測ってみました。(P6000撮影)
20230319_9.jpg

 

60mm弱ありました。(P6000撮影)
20230319_10.jpg

 

シャフトのブーツのひび割れはありません。(P6000撮影)
20230319_11.jpg

 

こちらも。(P6000撮影)
20230319_12.jpg
ブーツはフロントは片側に3つあるのですが、もう1つは撮り逃しました。
取り敢えず全部のブーツは異状なしです。

 

リアはブーツは無いし、ドラムブレーキなので簡単には残量などははかれませんので、割と早いです。

こうして、4本とも交換終わりました。(P6000撮影)
20230319_13.jpg

 

今度のタイヤは、方向が決まっているタイヤなので、決まった方側にしか付けられません。
この「ROTATION」の方向で合わせます。(P6000撮影)
20230319_14.jpg

 

この溝のパターンで分かりやすいんですが。(P6000撮影)
20230319_15.jpg
アルトワークスの最初に履いていたタイヤはこういう方向性の決まったハイグリップタイヤだったのですが、次のタイヤからは値段の安いハイグリップでは無いタイヤでしたが、今度のこのタイヤはそれ程ハイグリップではないみたいですが、値段はそれほど高くない上にキャンペーンで安くなっていた上にパターンがカッコいいのでこのタイヤにしたのでした。

ハイグリップではないとはいえ、スタッドレスの様にサイプの摩耗に気を使わなくていいので、明日からが楽しみです。

もっとも、皮むきしないといけないので、最初から無茶はしないですが。(^^;;;

 

ここで、昼になったので、一度昼飯休憩をしますが、食べてすぐに続きを始めました。

 

タイヤにエアの補充をします。(P6000撮影)
20230319_16.jpg
もっとも、買ったピットインさんで、かなりいっぱい入れてくれてあったので、調整する感じですが。

 

シルフィもエアの補充をします。(P6000撮影)
20230319_17.jpg
こっちは結構抜けてました。

 

外したスタッドレスは泥が結構ついているので、水洗いをしておきました。(P6000撮影)
20230319_18.jpg
アルトを買って、最初の辺りではタイヤの交換の度に洗っていたのですが、だんだんやらなくなってしまうのですよね。(^^ゞ

でも、今回は新しいスタッドレスタイヤですし、未だ一応新品に毛が生えた感じなので、やる気になりました。

 

洗剤で洗ったわけではないですが、付ける時に毎回洗っておきゃ良かったなと思わなくて済むくらいにはきれいに出来ました。(P6000撮影)
20230319_19.jpg

 

シルフィのタイヤも一応軽く洗っておきました。(P6000撮影)
20230319_20.jpg
ただ、こっちのスタッドレスは、もはやエッジのサイプが消えてしまうくらい摩耗しているので、次には交換しないとダメそうです。

 

一応14時半には終わりました。
外したタイヤを洗ったりするとか迄すると、半日仕事になっちゃうんですよねぇ。
まぁ、今日くらい暖かいと楽しいから良いんですが、花粉が酷いから、ちょっと辛いんですよねぇ。

今朝は雪。(D5600撮影)
20230318_1.jpg
朝6時台は未だ雨が降っていたのですが、休日起床の7時には雪が降っていました。
未だ降り始めだから全然積もっていませんでした。

 

デッキの床の様子。(D5600撮影)
20230318_2.jpg

 

手すりの様子。(D5600撮影)
20230318_3.jpg

 

写真を撮って家の中に入りました。

 

今朝の朝食と共に出されたイチゴ。(D5600撮影)
20230318_7.jpg

 

 

 

食事をしながら外を見ていたらどんどん積もってきたので、もう一度外に出て撮り直しました。(D5600撮影)
20230318_4.jpg

 

デッキの床の様子。(D5600撮影)
20230318_5.jpg

 

デッキの手すりの様子。(D5600撮影)
20230318_6.jpg

この位のゆるゆるの雪が一番滑るのですよねぇ。
BOLTの車検もあったけれど、未だこの位に降る雪を警戒して未だタイヤを夏タイヤに替えていなかったのでした。
まぁ、土日だから出かける予定は無いので、問題は無かったのですが。

 

 

この後、10時過ぎくらいに掛けて、どんどん辺りの風景が白く染まって行ったのですが、それ以降は気温が上がったからか、降っている雪はそのままながら、積もった雪はどんどん融けてゆき、一番最初の写真と同じ状態に…。

そして午後3時には降っていた雪も上がり、地面の雪も無くなり、雨が降った後の状態って感じに落ち着きました。

 

さて、来月はアルトの車検なので、明日にでもタイヤ交換しましょうか…。

BOLT車検整備

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230311_1.jpg
霜は降りていないし、風も殆どなかったけれど、日差しがなく十分寒い朝でした。

 

アルトには夜露が降りていて、濡れていました。(P6000撮影)
20230311_2.jpg

 

 

午後、晴れて暖かくなったのでBOLTの車検整備しました。(P6000撮影)
20230311_3.jpg

 

整備記録簿に載せるのに、タイヤの溝の深さを測りました。(P6000撮影)
20230311_4.jpg

 

先日のオイル交換後のオイル量の計測が不十分だったので、もう一度測ってみました。
20230311_5.jpg
イマイチ直立かどうかわからないのだけど、ゲージの範囲の真ん中より少し少ないって感じでした。

 

エアクリーナーは汚れてはいるけれど、スポンジ式ではなく不織布なので、灯油で洗うことが出来ないので交換するしかないんですが、一昨年購入してからの距離がそんなに走ってないので掃除するだけにしました。(P6000撮影)
20230311_6.jpg

 

PCとかのパーツの埃を吹き飛ばすエアースプレーですが、結構あったまってエアーの威力も強かったので、これで汚れを吹き飛ばしました。(P6000撮影)
20230311_7.jpg

 

エアクリーナーを外したところ。(P6000撮影)
20230311_8.jpg

 

 

リアブレーキのブレーキオイルの量。(P6000撮影)
20230311_9.jpg

 

 

タイヤにエアを入れて丁度良くしました。(P6000撮影)
20230311_10.jpg

最後に洗車をしました。
簡単な水洗いだけですが、冬の間強風で飛ばされた埃をかぶって汚れていたのをきれいに出来ました。

取り敢えず、今日はおしまい。
明日また出来たら少しいじるかもしれないし、やらないかもしれない…。(^^;;;

後は車検の日に行った時に書類を書くのにすぐに写せるように、下書きを作るのと、点検整備記録簿を作るのと。

 

BOLTにエアの補充したついでにアルトのスタッドレスタイヤにもエアの補充をしました。(P6000撮影)
20230311_11.jpg

でも、十分に入っていました。
フロントタイヤの走行面に出ていたボッチが完全に消えました。
リアはまだあるのに…。

アルト スタッドレスタイヤ 新品交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230130_1.jpg
ピーカンだけど風が物凄い強く、霜は降りていなかったけれど、風で体温が持って行かれて物凄く寒かったです。

今日は休暇を取っているのでゆっくりです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230130_2.jpg
風の「おかげ」なのか「せい」なのかでフリーズはしていませんでした。

 

今日は昨日発注してきたアルトのスタッドレスタイヤ交換の予定日です。

タイヤガーデンピットインの開業時間に合わせて出かけます。(P6000撮影)
20230130_3.jpg

 

朝の時点では履いているのはYOKOHAMAのiceGUARD5PLUS。(P6000撮影)
20230130_4.jpg

 

製造年は2016年の38週。(P6000撮影)
20230130_5.jpg
え?6年前?
ってことは、このアルトを買った時に買ったもの?
その途中で1回換えてた気がしたんだけど、以前の会社で社用車の管理担当してたから、記憶がごっちゃになってる?
ならばこんだけ劣化してても当然ですね。(^^;;;

 

で、タイヤガーデンピットインさんに到着。(P6000撮影)
20230130_6.jpg

 

開店早々やってもらいました。(P6000撮影)
20230130_7.jpg
ありがとうございます。m(_,_)m

 

外したらまずバルブのムシを外します。(P6000撮影)
20230130_8.jpg
プシュー!っと勢いよくエアが抜けます。

 

それから機械を使ってタイヤをホイールから外していきます。(P6000撮影)
20230130_9.jpg

 

バルブの交換も頼んだので、続いてバルブの取り外しと、新しいバルブの取付。(P6000撮影)
20230130_10.jpg

 

で、新タイヤを取り付ける準備が出来ました。(P6000撮影)
20230130_11.jpg

 

機械を使って新しいタイヤをはめていきます。(P6000撮影)
20230130_12.jpg

 

タイヤをホイールに取り付けてエアを入れた後、バランス調整をする機械に取り付けます。(P6000撮影)
20230130_13.jpg

 

回転させてバランスを測ります。(P6000撮影)
20230130_15.jpg

 

新しいiceGUARD7のトレッドパターン。(P6000撮影)
20230130_16.jpg

 

指定の重さの重りを指定の位置に取り付けて完了です。(P6000撮影)
20230130_17.jpg

 

アルトにタイヤを取り付けます。(P6000撮影)
20230130_18.jpg

 

全タイヤを取り付けたら、ジャッキを下ろしてトルクレンチで規定の強さで締めます。(P6000撮影)
20230130_19.jpg

 

新しいスタッドレスタイヤに交換した時の距離を記録しておきます。(P6000撮影)
20230130_20.jpg

64667Km。

この新しいiceGUARD7は一応本来の使い方をして4年持つそうです。
以前のスタッドレスは2年から3年らしいですが。
まぁ、今まで履いてたやつは7年も履いてたので、どうなるか分かりませんが、出来るだけ次回はこの制限に従いたいものです。(^^;;;

 

帰る時の走り始めの感触は、タイヤの感触が柔らかくなったーって感じです。
しょっぱなから雪無しで飛ばして削りたくないので、ゆっくりおとなしく走りました。
皮むきもしないといけないですし。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230130_21.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230130_22.jpg

 

平均燃費はゆっくり走ったおかげか少し改善。(P6000撮影)
20230130_23.jpg

 

新しいスタッドレスを撮りました。(P6000撮影)
20230130_24.jpg

 

iceGUARD7です。(P6000撮影)
20230130_25.jpg

 

製造年は2022年の38週。(P6000撮影)
20230130_26.jpg

 

まだとげが残ってます。(P6000撮影)
20230130_27.jpg

 

取付前のトレッドパターンも撮ってるけど、一応履いてる状態でのトレドパターン。(P6000撮影)
20230130_28.jpg

 

見ると何かタイヤがつぶれ気味に見えたので、タイヤのエアを測ってみると、270kPa。(P6000撮影)
20230130_29.jpg
全然低くないやん。

 

でも、250kPaのタイヤと270kPaのタイヤが混在していたので270kPaに合わせました。(P6000撮影)
20230130_30.jpg

 

調整完了。(P6000撮影)
20230130_31.jpg
風が強く、寒かったです。

 

午後になり、雪が降ってきました。(P6000撮影)
20230130_32.jpg
おお、新しいスタッドレスタイヤの芯かを測るために降ってくれたのだ!

…と、思ったのですが、すぐに止んでしまいました。(^^;;;

 

午前に帰って来た時にジャンプスターターの再充電をしたのが満充電になったので、車に戻しておきました。(P6000撮影)
20230130_33.jpg
取説に一度も使わなくても、3ヶ月に一度は再充電するように書かれているので。

 

未だこの時はすこーしだけ雪が降っていましたが、ボンネットの上にはちょぼちょぼしか雪が乗っていません。(P6000撮影)
20230130_34.jpg

 

こんなもんです。(P6000撮影)
20230130_35.jpg
がっかり…。(^^;;;

ピアノ教本とサスティンペダル到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230103_1.jpg
ピーカンで霜が降りていましたが、昨日ほどではありませんでした。

 

アルトもフリーズしていました。(D5600撮影)
20230103_2.jpg

 

昨日の天気予報では、今朝の気温は今季最低を更新と言っていたので写真を撮りました。
アルトの車外気温は-9℃でした。(D5600撮影)
20230103_3.jpg

 

 

午前のうちにクロネコヤマトが昨日Amazonに頼んだものの一部を届けてくれました。

ピアノの教本。(P6000撮影)
20230103_4.jpg

 

そして、電子ピアノのサスティンペダル。(P6000撮影)
20230103_5.jpg

電子ピアノ自体にも一応箱型スイッチ型のサスティンペダルがついているのですが、こういう本来のピアノのペダルの形と違うので、雰囲気だけでもという事で…。
ちなみに、今回買った電子ピアノは一つ前の型で新しい型はスタンドが付属で3千円ほど高くなっているのがタイムセールで今回買った型よりも安く買えたのですが、このペダルは普通にお金を出して買わないといけないのですが、前の型はこのペダルを一緒に買うとこのペダル分のお金が値引きされ、事実上の無料プレゼントになるので、あえて前の型を買いました。(^^;;;
新しい型の方が重量的にも2Kgほど軽いみたいで、電子スイッチの表記も日本語で書かれているみたいだけど、色んな機能スイッチが単独スイッチではなく、機能スイッチを押しながら鍵盤を押すような形式みたいでなんかそれが気に入らなかったので、一応英語表記だけど、独立したスイッチになってる旧型にしたんですよねぇ。

来るのは明日。
もう、明日から仕事だけど、来るのが楽しみです。
実際にいじるのは土日になってからになっちゃうんでしょうけど…。(^^;;;

 

 

午後、BOLTを引っ張り出して、BOLTとアルトのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230103_6.jpg

BOLTはともかくアルトも晦日から動かしてないので、今朝車外気温を見るのにスイッチ入れて通電させたときに寒いのもあるんだろうけど、動きが怪しかったので。
でも、アルトも普通にエンジンかかりました。

で、BOLTですが、キーを回して通電させたときの電圧は12.7V。(P6000撮影)
20230103_7.jpg
全然悪くはない電圧でした。
先週、長時間エンジン回して充電出来てたから不安はなかったんですが。

 

で、セルも普通に回ってエンジンがかかっているときの電圧。(P6000撮影)
20230103_8.jpg
いつも通りの電圧です。

 

で、キルスイッチでエンジンを止めた時の電圧。(P6000撮影)
20230103_9.jpg

そんなに長い間じゃないけれど、そんなに短い時間でも無かったエンジン回しですが、電圧が下がってます。何で?
…っていうか、前にもこんなことあったなぁと思って、再度エンジンかけて、家の敷地内を乗ってぐるっと回って何時もの駐車スペースに戻し、エンジンをキーで切ってから、再度キーをひねって通電だけさせた時の電圧は高くなってました。(P6000撮影)
20230103_10.jpg
なるほど。
どういう仕組みかは分からないけれど、そういう事になってるんですね。
まぁ、一応安心しました。

アルト洗車

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221230_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。
一昨日程ではないけれど、昨日よりは寒かったです。

 

今日もアルトはフリーズしていました。(D5600撮影)
20221230_2.jpg

 

 

朝、日が昇って少し暖かくなってきてから、久しぶりにアルトの洗車をしました。(P6000撮影)
20221230_3.jpg

 

午前中、シャンプー洗車して、午後、まずぬりぬりガラコをガラス面に塗布して、その後車体にゼロドロップを塗布しました。(P6000撮影)
20221230_4.jpg

 

車内も超久しぶりに掃除機かけました。(P6000撮影)
20221230_5.jpg

 

ホイールもピカピカです。(P6000撮影)
20221230_6.jpg

 

 

しばらく前から気がついてはいたのですが、ヘッドライトのレンズが曇ってきました。(P6000撮影)
20221230_7.jpg
近いうちに磨かないといけないですなぁ。

 

ドアの内側もきれいにして15時過ぎに終わりにしました。
久しぶりの洗車だったので、とても疲れました。

タイヤをスタッドレスに交換

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20221126_1.jpg
起床時は家の上空は晴れてました。
段々雲が多くなってきてはいましたが。

 

太陽の高さには雲があったので、明るくはなっていたものの、直射日光はなく、アルトには夜露が降りたのが乾いていませんでした。(D5600撮影)
20221126_2.jpg

 

 

9時半過ぎに準備して、自分のアルトと親のシルフィのタイヤを交換することにしました。

まずはシルフィから。(P6000撮影)
20221126_3.jpg
交換前。

この時間は雲がどんどん流れてきていたものの、太陽の辺りは雲がなかったので、日が射して暑いくらいでした。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_4.jpg

夏タイヤを外して、スタッドレスに換えて、トルクレンチで締めて。
親の車のスタッドレスはエッジ付近のサイプが丸坊主になっているのでちょっと危ないです。

 

丁度ここで小雨が降り出したので、続けるかどうか迷っていたら、少し強くなったので片づけられるものを片づけて、15分くらい家の中へ退避しました。

 

Yahooの天気予報で豪雨予想の雲をみたら、すぐに止みそうなので、まだ少し降っていたけど自分のアルトのタイヤの交換に移りました。(P6000撮影)
20221126_5.jpg
交換前。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_6.jpg
作業している内に雨も止んできて、何とか交換を終えることが出来ました。

アルトのスタッドレスタイヤも走行距離がいったので、サイプの有効が判別できるところがすっかりなくなり、外側部分に縦の亀裂が入ってきたので、そろそろ限界です。
もう少ししてスタッドレスタイヤの投げ売りが始まったら交換することにしましょう。

 

最後に2台分8本のタイヤにエアの補充をして終了。(P6000撮影)
20221126_7.jpg

 

ほんの数年前までこの程度のタイヤ交換は辛いと思ったことはなかったと思うのですが、重いタイヤを置き場から持ってきたり、交換時に外したり取り付けたりの時に重いタイヤを持つのは結構大変になってきました。特にシルフィの普通車のタイヤ。
歳を感じます。
アルトのタイヤはまだ余裕あるのですが。

あぁ、腰が痛い。

庭木枝切り&BOLT充電とエア補充

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221105_1.jpg

 

起床時のアルトは結露していて、昨日ほどではないけどかなり地面を濡らしていました。(D5600撮影)
20221105_2.jpg

 

 

午後から親に頼まれ庭の木の枝切をしました。(P6000撮影)
20221105_3.jpg
最初、上にこんな感じに伸びていたものを、

 

こんな感じに新しく伸びた枝をばっさりやりました。(P6000撮影)
20221105_4.jpg
さっぱりしました。

 

 

ついでにBOLTの充電の為、エンジンをかけました。(P6000撮影)
20221105_5.jpg
最初12.3Vありました。
何時も大体12.3Vくらいなんですよね。

 

充電のためのアイドリングしている間、BOLTとアルトのタイヤのエアを補充しました。(P6000撮影)
20221105_6.jpg

 

 

結構長い間かけてたけど、エンジンを止めると電圧は12.3Vまで下がりました。(P6000撮影)
20221105_7.jpg

アイドリング程度の発電量では大した充電は出来ないと以前バイク屋さんにも車屋さんにも言われていたので、気休め程度なのかもしれませんが、オイルが落ち切っちゃわない方がいいので時々エンジンをかけてやらなきゃ駄目だとも言われているので、これは続けていきたいです。

BOLTタコメーター配線変更

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221022_1.jpg
雲のおかげで放射冷却が弱く、霜が降りるほどの寒さではありませんでした。
その代わりに日差しがなく、暖かくもありませんでしたが。

 

起床時のアルトは結露していました。(P6000撮影)
20221022_2.jpg

 

 

午後、BOLTを引っ張り出してきてタコメーターの電源配線を変更しました。(P6000撮影)
20221022_3.jpg

 

元はタコメーターの動作にキースイッチを切ってからも動作する内容が含まれているため、バッテリー直結(以下バッ直)指定がされているため、バッ直にしてあります。(P6000撮影)
20221022_4.jpg

 

この配線を外します。(P6000撮影)
20221022_5.jpg
最初付けた時に、バッ直を止める可能性も考えて、ギボシを噛ましてありました。

 

で、自作の分岐配線を作ります。(P6000撮影)
20221022_6.jpg

 

リレーから出た配線を既に分岐してあるところから1本配線を抜きます。(P6000撮影)
20221022_7.jpg

 

そこに自作の分岐配線を挿します。(P6000撮影)
20221022_8.jpg

 

そこに分岐から抜いた元の配線と、タコメーターの電源線を挿します。(P6000撮影)
20221022_9.jpg

 

これで、電源線を抜いた状態では動かなかったタコメーターが、再び動くようになりました。(P6000撮影)
20221022_10.jpg

 

ただ、キーをOFFにしてエンジンを止めると、同時に電源がOFFになるタコメーターも動きを止めてしまい、キーOFFにしたところで針が停まっています。(P6000撮影)
20221022_11.jpg

 

これを無くすには、キルスイッチでエンジンを止めてから、キーをOFFにすれば0指針で止まります。(P6000撮影)
20221022_12.jpg
ちょっと面倒だけど仕方ありません。

終了時のエンディング動作も無くなります。

 

で、BOLTのバッテリーの充電をするためにエンジンをかけっぱなしにして、アルトのAGSシフトケーブルホルダの固定ボルトの確認をします。(P6000撮影)
20221022_13.jpg

 

大丈夫。(P6000撮影)
20221022_14.jpg

 

増し締めしようとしたけど、十分強く締まっています。(P6000撮影)
20221022_15.jpg

 

 

今日は前の街ではあちこちから煙が上がっています。(P6000撮影)
20221022_16.jpg

野焼きだとは思いますが、ちょっと見、大地震とかで街のあちこちから火の手が上がってるようにも見えます、。

AGSシフトケーブルホルダボルト緩め

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221015_1.jpg
青空が見えるところもありましたが。
上空は薄い秋のウロコ雲。

 

起床時のアルトは、夜露が降りたか霧にあたったかですっかり濡れていました。(P6000撮影)
20221015_2.jpg

 

 

昼飯を食べてから、昨日入荷の連絡のあったスズキ自販長野へ。
出かける時のアルトは、すっかり乾いてました。(P6000撮影)
20221015_3.jpg

 

空はすっかり晴れていました。(P6000撮影)
20221015_4.jpg

 

スズキ自販長野について、先週頼んだAGSミッションオイルのドレンボルトと、シフトケーブルホルダの固定ボルトとホルダにケーブルを止めるクリップを受け取ったついでに整備の人にボルトが外れなかった時に緩めてもらうことが出来るか聞きました。(P6000撮影)
20221015_5.jpg

 

すると、どうせなら、今やってしまいましょうという事で、無料で緩めてくれました。(P6000撮影)
20221015_6.jpg

 

その時にクリップの外し方なども教えてもらってきました。(P6000撮影)
20221015_7.jpg
裏側に爪があって、それを起こさないと外れないそうなので、聞いといて良かったです。
無理くり外そうとしても外れないで途方に暮れたことでしょう。
まぁ、今日ボルトを緩めてくれたので、クリップを外すことはないかと思いますが。
若しかしたら気が変わって外すかもしれないし…。

 

帰りに未だ2週早いですが編分くらい使ったので給油してきました。(P6000撮影)
20221015_8.jpg
丁度帰る途中の道なので。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20221015_9.jpg

 

車載の平均燃費計。(P6000撮影)
20221015_10.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、19.57Km/Lと車載の平均燃費計とは四捨五入すれば合ってました。(P6000撮影)
20221015_11.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221015_12.jpg
予報通りかなり暑いくらいに暖かくなりました。

もう14時過ぎていたので、BOLTでのお出かけは残念ながらなしで、今日緩めてもらったAGSシフトケーブルホルダを止めているボルトを動かしてみることにしました。

 

今日、スズキ自販長野で受け取ってきた部品。(P6000撮影)
20221015_13.jpg
一番左がクリップ。
真ん中がホルダの固定ボルト。
そして一番右がAGSミッションオイルのドレンボルト(プラグ)。

 

今日のところはタイヤは外さず、一応ジャッキアップして見てみることにしました。(P6000撮影)
20221015_14.jpg

 

緩めてもらいましたが、一応ちゃんと止まっています。(P6000撮影)
20221015_15.jpg
バカヂカラで絞めてあったものを軽く締めてもらっておいたので。

 

ヘキサのメガネを使わなくても大丈夫だったでしょうけど、一応使ってみました。(P6000撮影)
20221015_16.jpg
緩めてくれてあったので、あっさり回りました。

サービス工場でやってくれた時は、「パキン」とか言って外れたんですけどね。

 

シフトケーブルのホルダに固定する金具があるせいで、全部は抜けません。(P6000撮影)
20221015_17.jpg
上側のボルトも一緒に緩めることでホルダと共に離れるので外れるはずです。
が、外すとハメるのが大変になりそうなので、完全に外すのは止めました。
一応外れるのは確認できたので。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221015_18.jpg

 

平均燃費計はGSからずっと下りばかりなので、取り敢えず、最初は良いです。(P6000撮影)
20221015_19.jpg
月曜から一段秋が進むらしいので、多分、一気に落ちることでしょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed