エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

家全車タイヤ交換

今朝は晴れ。ピーカンだけど風が強く吹いていたので、霜は降りていませんでした。(B700撮影)
20181120_1.jpg

今日は公休なので、朝9時半から買い物に出かけました。
9時半でも未だ6℃しかありません。(A100撮影)
20181120_2.jpg

まずは薬局に行ってディアーナチュレのカルシウムとパブロンゴールドの安い錠剤のいっぱい入ってるやつを買ってきました。(A100撮影)
20181120_3.jpg

続いてデリシアマツヤでアイス。(A100撮影)
20181120_4.jpg

家に帰り着いたのは10時半くらいでしたが、車外気温は未だ7℃でした。
20181120_5.jpg

それでも続けて走っていたので、燃費は若干改善しました。(A100撮影)
20181120_6.jpg

帰って来て、続けてタイヤを夏タイヤからスタッドレスに交換し始めました。(A100撮影)
20181120_7.jpg
週間天気予報を見ていたら、雪のマークは無かったものの、何となく突然雪のマークに変わってもおかしくなさそうな気がしてきたので。(^^ゞ

続けて軽トラも。(A100撮影)
20181120_8.jpg

お昼を挟んでフルーバード。(A100撮影)
20181120_9.jpg
14時くらいには全部終わりました。
本当は体の疲れが残っているので、今日は完全休養しようと思ったんですが、そうは問屋が卸してはくれませんでした。orz

そして、夕方、親父が近所の人とマレットゴルフに出かけたまま帰ってこないので、犬の散歩に行ってきました。(A100撮影)
20181120_10.jpg
スノボのジャンバー着て出かけましたが、かなり寒かったです。

浅間山初冠雪とNexus5Xの新ケース

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181021_1.jpg
地表には霧がへばりついていましたが。

今日は仕事が公休(公休とは会社があなたはこの日はお休みと指定された日…会社自体は365日営業なので…)なので、お休み。

一昨日いつも行くGSのSHELLから会員向けに土日は特別価格で販売してるから来てね的なLineのメッセージが来ていたので、未だ燃料は半分ちょっとあるものの、買い物に行くついでもあるしという事でやっぱり給油してくることにしました。

9時に外に出てアルトを見ると、夜露で濡れていました。(A100撮影)
20181021_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181021_3.jpg
9時でこの気温という事は、前の仕事に行く時間ならもっと低かったことでしょう。

給油時の距離はかろうじて300Kmを超えていました。(A100撮影)
20181021_4.jpg
燃料はまだ半分以上あるので、来週か、下手すると再来週でも良かったんですが。
ニュースても、世界情勢の変化から、今週は値下げに転じるかもとか言う話が取りざたされてもいるので、急ぐ必要はないんですが。
ただ、やっぱり燃料計が空白を表示しているというのは、何となく気分が悪いのですよねぇ。いつ何時、何があるか分からないので、僕としては非常持ち出し袋の代わりみたいなもんです。(^^;;;
それに、1回の給油量が少ないという事は、合計金額がそれほど高くならないってことなので、がっかり感が少ないというのもあるかもしれません。

1回の走行距離が短くなったので、日々の車載燃費計を見て覚悟はしていましたが、走行距離を給油量で割った実燃費は、18.55Km/Lと、心寒くさせるものでした。(A100撮影)
20181021_5.jpg
アルトに乗り換えて、この数字より悪かったのは2016年の10月に18.33Km/Lというのがあるだけです。

車載の平均燃費計はまだいくらかいい数字を表示していました。(A100撮影)
20181021_6.jpg

昨日の屋外仕事の場所に行く道すがら見たGSは163円/Lだったので、もしかすると、特価という事は、土日はこの金額で売っていたのかも。(A100撮影)
20181021_7.jpg
会員価格は3つ上の給油レシートの数字通りなのですが、これって先々週と同じ金額なので。

帰り際にスーパーに寄ってアイスクリームを買ってきました。(A100撮影)
20181021_8.jpg
寒いのに…。(^^;;;

家に帰って来たのは10時でしたが、未だこんな車外気温でした。(A100撮影)
20181021_9.jpg

朝のうちは雲がかかっていて山頂が見えなかった浅間山ですが、帰り着いた時に雲が取れていて、よく見ると山頂が白くなっているので、これは雪が積もったかと思っていたんですが、昼のニュースで平年より7日早い初冠雪だったそうで…。(A100撮影)
20181021_10.jpg
浅間山が雪をかぶるのが3回だか5回だか確認されると、ふもとでも雪が降るらしいので、もうそろそろタイヤ交換を考えておいた方が良いかもしれません。

午後、Amazonに頼んでいたNexus5Xのケースが届きました。(B700撮影)
20181021_11.jpg

元々Nexus5Xを買った時にやっぱりAmazonで買ったケースがついていたのですが、新たに買い換えました。(B700撮影)
20181021_12.jpg

と言うのも、今のスマホってストラップ付けるところがないのですよねぇ。
で、このNexus5Xを買った時にネットでググって見ると、ヘッドホンの穴に挿すストラップのリングがあるという事で、それを使ってストラップをつけていたのですが、何とも抜けやすいので、正直辟易していたのでした。
高々それだけのことなのに、逆にこのNexus5X自体も使い辛い位の気分になっていました。

そんなこんなで、このNexus5Xも2015年10月から使いだして3年経つので、そのせいもあるのか最近バッテリーの減りが早く感じるのですよねぃ。
まぁ、最近スマートウォッチを買って、そのアプリを入れてBluetoothで繋ぎっぱなしみたいなことにもなっているのでそのせいもあるかとも思うんですが。

でも、何となく嫌な気分があったけど、Googleの新しいスマホのPixel3はめっちゃ高い値段設定なんですよねぇ。
このNexus5Xも出たては5万以上の値段で清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で買ったっつーのに…。
であれば、タブレットを新しくした時にASUSのZenPadにしたのだからと、いっぱい出ているZenFoneのどれがいいのか調べていた折、「このZenFoneにもストラップつかないんだよなぁ。なんかいい方法はないだろか?」とAmazonでZenFoneのストラップを調べてみたら、本体にはストラップは付けられないけど、ケースにつける穴が開いているというのがあって、あらら、これと同じものNexus5X用には無いだろかと調べたら出てきたのがこれだったのですねぃ。(^^;;;

で、今までヘッドホンの穴に挿したリングにつけていたストラップをつけてNexus5Xに着けたら、良いじゃないですか。?(^○^)/(B700撮影)
20181021_13.jpg
手触りとかも、元々つけていたケースはシリコンみたいな感じで、イマイチ好きな手触りでなかったのもあり、持った感じがなんかすごく違うものに変わった感じがして、いい感じです。(^^;;;

このケースは透明だから本来の背面が見えるのもGood!(B700撮影)
20181021_14.jpg

今までつけていたケースは側面スイッチや下のヘッドホンジャックの穴の部分は切り欠いてあるだけなので、若干不親切。(B700撮影)
20181021_15.jpg

シリコンみたいで埃を集めやすい感じだったのでちょっと今一でした。(B700撮影)
20181021_16.jpg
ただ、こうして眺めてみたら、ストラップ付けるためだけだったら、単に側面に穴をあけてもよかったのかなと言う気がしないでもなかったんですが。(^^;;;

これが、ヘッドホンジャックに挿していたストラップをつけるリング。(B700撮影)
20181021_17.jpg
抜けやすいことを認識していたから、かなり気を使っていたので、さすがに一度もスマホを落とすことは無かったんですけど、ストレスにはなってました。

という事で、新しいスマホ欲しい欲しい病はちょっと落ち着いたんですが、やっぱり気分的にはこのNexus5Xよりも良い性能のモノが3万弱位で手に入る時代なので、ある日突然買っちゃうかもしれません。(^^;;;

 

アルトの運転席の床がこの駐車場の横の草刈りをした時の放置された枯葉が靴に着いたもので酷く汚れてしまっていたので、アルトの窓のガラコの効きが弱くなっているので、重ね塗りをしたのに合わせて、車内も掃除機掛けしました。(B700撮影)
20181021_18.jpg

助手席は殆ど人乗せてないので、汚れないかと思いきや、汚れていたし、後部座席は靴を置いたり、昨日一昨日で屋外活動した時に汚れた酒のケースを乗せた時の泥汚れなどで汚れていたので、すっきりしました。(B700撮影)
20181021_19.jpg

もちろん窓の内側も拭いたし、ダッシュボードやメーター回りなどやハンドル回りなども、綺麗に水拭きしました。(B700撮影)
20181021_20.jpg
おかげで2年半近くたちますが、未だ未だキレイです。(^^;;;

また水曜日に雨の予報だから、窓以外の外掃除はしなかったんですけどね。(^^;;;(B700撮影)
20181021_21.jpg

久しぶりの前の職場

今朝は曇り。(B700撮影)
20181016_1.jpg
うすら寒い朝。
今日は仕事(研修)が休みの日。

前の職場の最終日に保険証を返すつもりでいたのだけれど、ハンコと一緒にCBR600RRの車検に持って行って、そのままそっちの荷物に入っていたため、持って行くのを忘れていて、昨日、最後の給料明細が出たから送るから住所を教えてという連絡が来たので、今日保険証を返しに行く予定だから、その時に一緒に貰いますと連絡しておいたので、朝、9時台の早いうちに出かけました。

本当は荷物はそんなものだから、CBRで久しぶりに走ってこようと思っていたのだけれど、寒かったので、やっぱりアルトにしました。(A100撮影)
20181016_2.jpg

車外気温は14℃。(A100撮影)
20181016_3.jpg
バイクは16度以下では乗りたくありません。
寒過ぎです。(^^;;;

久しぶりの浅間山はこちらから見ると雲の中でした。(A100撮影)
20181016_4.jpg

 

行って、用事は返して、もらって来るだけなので、すぐに終わって、ちょっと元同僚(正社員)と話をしてきました。
久しぶりの元職場でしたが、特段感慨もありませんでした。
龍のひげは放置されて雑草がいっぱい生えていました。
来年まだ残っているかなぁ。

 

帰ってきたら、未だ11時前後でした。(A100撮影)
20181016_5.jpg
その時間でも14℃なので、やっぱりCBRで行かなくて正解です。(^^;;;

平均燃費は19.3Km/Lと一気に改善しました。(A100撮影)
20181016_6.jpg
後ろから来る奴が2度ほどぴったりくっついてきたのと、前の奴が急に前に出てきて、ノロノロ走り始めたりしたのをぶち抜いた時と、3回ほど床までべた踏みをしたにもかかわらずです。
やっぱり平均燃費をよくするには、長距離乗らないとダメですねぃ。(^^;;;

ここの所角度のきついコーナーで、何かタイヤがぐにゃってしてるような、タイヤがハブから出ているスタッドボルトをスライドしてるような、変な滑り感を感じていたので、ホイールナットの締め付けとタイヤのエアを確認しました。(A100撮影)
20181016_7.jpg

ホイールナットは問題なく締まっていたので問題なし。タイヤのエアは250KPa(メーカー指定は240KPa)にセットしてあったのに左側前後は240KPa、右側は230KPaでした。久しくチェックしてなかったからなぁ。という事で、4本とも250KPaにセットしなおしておきました。

 

午後、夕方。久しぶりにAmazonでぽちったnuvoのJSAXを取り出して、初めての練習をしてみました。(Amazonから拝借)
nuvo_jsax.jpg
リードのある楽器は初めてなので、来た時ちょっとだけ音を出したものの、音階を吹けてなかったので、今日は音を出した(ちゃんと音が出るようになるまでかなり時間がかかった)後、ドレミファソラシドを吹いてみましたが、最初この音階が出なくて苦労してやっと音階と呼べる感じに音が出るようになったけれど、最初のドとラ(ソだったかな)がちゃんとした音で出なくて、変な外れたような音だったので、マニュアルを見直したら、最初のドは運指が間違ってました。ラだったかソだったかは未だ理由が見つかってません。(^^;;;

ちゃんと正しく運指を覚えていないでやったのが敗因でした。
次にやる前に何処をどう押さえれば、何の音が鳴るというのを覚えておかないと…。(^^;;;
それから、取り敢えず、短くていいから何かしらの曲を吹けるように楽譜を用意しておこう。読めないけれど。(^^;;;

仕事最終日&CBRクリップ交換無&アルトガラコ塗り

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180928_1.jpg
今日は今までの仕事の最終日で、しかも休暇を取っていたので朝はいつもの休日と同じ7時起床です。
何だか風邪をひいてしまったようで、鼻が出るし、寒気がするし、体がだるいです。
昨日、雨の中、仕事の車を洗車したのが効いてるかもしれません。(^^;;;
朝飯の後、薬を飲んでおきました。

今朝は先日24日中秋の名月だった名残の月が西の山に沈もうとしているところでした。(B700撮影)
20180928_2.jpg

午前中に荷物片づけを済ましちゃおうと9時15分に出かけるべく外に出ました。(A100撮影)
20180928_3.jpg
取り敢えず、薬で風邪の症状は幾らか良くなりました。

出かける時間が遅いので17℃と少し低い数字ですが、日差しのおかげで車内はぽかぽかで、窓を薄く開ける必要があるくらいでした。(A100撮影)
20180928_4.jpg

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180928_5.jpg

 

昼までに全然手付かずだった仕事場の机回りの荷物や更衣室のロッカーの中身をアルトの中に移し、退職に当たり、社屋のカードキーやらプリンターのIDカードやら名札やら駐車場の許可証やらを返したのですが、保険証だけ持って行くのを忘れて返しそびれたので、また行かねばなりません。
保険証。どこに仕舞ったけなぁと、思い出せなかったんですが、先日、CBRの車検の時に印鑑が必要で、それと一緒の袋に入れて別の袋に入れて持って行ってたのを思い出しました。

帰りに親父に頼まれた銀行に寄って、来月からの仕事のために床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。
ついでに、ガソリンは未だいっぱい入ってるので、明日出かけないからと、スーパーでアイスも買ってきました。

 

家に帰って来た時(14時半過ぎ)の車外気温。(A100撮影)
20180928_6.jpg
日が照っていてももうこのくらいの気温にしかならないです。

燃費は、ゆったりのんびり走って来たので、一昨日レベルまで回復しました。(A100撮影)
20180928_7.jpg

 

持って帰って来た荷物を家の中に運び込んでから、昼を食べてなかったので、仕事場で選別に貰って来たお菓子を食べて、一昨日「モノタロウ」から届いたCBR600RRのアッパーカウル下のクリップを交換すべくCBRを引っ張り出しました。(P7700撮影)20180928_8.jpg

アッパーカウル下のこの場所のクリップですが、頭のプラスの削り込みがつぶれてしまっているものの、未だしっかりついているので、やっぱり未だ交換しないことにしました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180928_9.jpg

続けて、アルトの窓にガラコを重ね塗りしておきました。(P7700撮影)
20180928_10.jpg
ワイパースタンドにもシリコンスプレーして、車内も水拭きしておきました。

CBR600RRカウル止めゴム付きナット交換

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180924_1.jpg
うろこ雲が秋の空。

今日は、先日モノタロウから届いたCBR600RRの純正パーツの交換です。(P7700撮影)
20180924_2.jpg
カウルを止めるビスを反対側で受けるゴム付きのナットの交換です。

 まずアンダーカウルを外します。(P7700撮影)
20180924_3.jpg

このゴム付きのナットは、アンダーカウルに埋め込んであるものと、ミドルカウルの後ろフレームからステーが出たところに取り付けられています。

取り敢えず、アンダーカウルを外しただけではステーのモノは交換ができません。(P7700撮影)
20180924_4.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_5.jpg

アンダーカウルは下の写真では裏返った状態ですが、手前が前側になり、赤、緑、黄、黒で矢印をつけた場所に埋め込んであります。(P7700撮影)
20180924_6.jpg

ミドルカウルを外したところ。このフレームにステーのついた先のゴムパーツです。緑の矢印付き(P7700撮影)
20180924_7.jpg

反対側もなじ部分ですが、矢印つけ忘れました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180924_8.jpg

拡大した写真。もう、ゴムが千切れたのをビニールテープで補修してありました。(P7700撮影)
20180924_9.jpg

ビニールテープを剥がすと頭が取れてきてしまいます。(P7700撮影)
20180924_10.jpg

ゴム付きナットを外します。(P7700撮影)
20180924_11.jpg

ここの交換部品はこれ。(P7700撮影)
20180924_12.jpg

先っぽはストレートになってるんですね。最初は…。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_13.jpg

スポっと入ってしまいます。(P7700撮影)
20180924_14.jpg

ハメるのは楽ですが、一度ちゃんとビスで留めるまでは、簡単に外れてしまうので、注意が必要です。(P7700撮影)
20180924_15.jpg

裏側はこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_16.jpg

アンダーカウル側の埋め込みパーツ。(P7700撮影)
20180924_17.jpg

まだちゃんとついているものと、この場所のように取れかかっているものとありますが、全部換えます。(P7700撮影)
20180924_18.jpg
もう10年近く使ってるわけですからねぇ。

アンダーカウルについているのはこのパーツ。(P7700撮影)
20180924_19.jpg

これも後ろがストレートになっていて、ネジで締めて行くと後ろ側についているナットが引っ張られてゴムが縮んだ分横に膨れて押さえになるのですねぃ。(P7700撮影)
20180924_20.jpg

ちゃんとついているのはニッパーで切ったりして取るのは手間ですが、新しい部品を取り付けるのは超簡単です。(P7700撮影)
20180924_21.jpg
つか、こっちも、一度ネジで留めるまでは無くさないように気を付けないと…。

多分、本当はねじを締める直前にハメるのかもしれません。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_22.jpg

後ろはこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_23.jpg

で、途中は端折ってネジ止めて、転倒時の衝撃を和らげるフレームスライダーも取り付けちゃってますが、ちゃんと止まっています。(P7700撮影)
20180924_24.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_25.jpg
このゴム付きナットが変な形になっちゃっていたので、何時もカウルを取り付けるのに苦労していたのですが、今回は楽だったこと楽だったこと。

カウルを外すごとに交換していたら、勿体ないけど、悪くなっていなくても、時々変えてあげた方が良いかもしれません。(^^;;;

これで、ひとまず綺麗なものです。
まぁ、未だミドルカウルをアッパーカウルの下で抑えるネジ型クリップがまだ届かないので、まだ完璧じゃないんですが、このクリップも壊れて役に立たないわけではないので、未だ一応使えていることだし、来たら交換すればOKという事で。(P7700撮影)
20180924_26.jpg

ただ、やっぱりタンクの中は気になります。(P7700撮影)
20180923_27.jpg
この錆びをウエスで拭って取ったんですが、何処まで錆びているのか分からないのが気持ち悪いです。

CBRの作業が終わった後に、またアルトの窓ガラスにガラコを塗りました。(P7700撮影)
20180924_28.jpg

トンボがワイパーの上に留まっていたので、アップで撮ってみました。(P7700撮影)
20180924_29.jpg

この作業をしていたら、CBR600RRのタンク裏側のポンプを外したら交換しなければならないパッキンが届きました。
これは未だすぐにはやらないので、一応保留です。

 

このWebにっき書いていたら、先日面接したホームセンターより連絡があり、無事次のパートが決まりました。?(^○^)/

CBR車検用整備&JSAX到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180916_1.jpg
青空が見えるところがあるものの、雲の色がねずみ色をしているところがあり、少し心配しました。

10時半過ぎまで深夜録画のモノを視聴していて、17時くらいから週明けに車検を取りに行く予定のCBR600RRの車検用の整備でエアクリーナーからヘッドにバイパスしている2次エアのダクトをつぶしてあるのを外します。

まずはバイク用のスタンドに載せました。前後とも。(P7700撮影)
20180916_2.jpg

アンダーカウルを外して、センターカウルを外してから、タンクカバーを外します。(P7700撮影)
20180916_3.jpg

本タンクの固定ボルトを外して本タンクの前側を持ち上げ、タンクの下に中学生の時に技術家庭科の授業で使うため学校で買ったT型定規を未だに持っていて、このために取ってあるものを差し込みます。(P7700撮影)
20180916_4.jpg

CPUを外して、エアクリーナー清掃用のエアクリーナーボックス上部の蓋を外して、エアクリーナー本体の上側の蓋をずらすためにネジをすべて外してやっと2次エアダクトに噛ましてあるボルトを外します。(P7700撮影)
20180916_5.jpg

毎回書いてる気がしますが、高々このボルトを外すためだけにカウルやらカバーやらを片っ端から外して30分以上余分にかかります。(P7700撮影)
20180916_6.jpg

これをつぶして、パワーコマンダーのオートチューンが作ったマップで走る胸のすくような…というか、凶暴かつ凶悪なあの加速が凄いので、泣く泣くやってますが…。

取り敢えず、今回は外しておいて、パワーコマンダーはゼロマップにはしてしまったものの、オートチューンは殺さずに、このバイパスを殺さないでパワコマのオートチューンを使う状態だとどんな走りをするか確認してきます。
そうすれば、あまりこのバイパスを開けたままでも問題ないようならば、帰って来てからも閉めずに次の車検の時は楽できるという事で。(^^;;;

ただ、念のため(パワコマをゼロパップにしないで排ガス試験を受けるので)、持っているWindows2000のめちゃくちゃ重いノートパソコンを持って行かなければならないのがガンなんですが。(-_-;)
今時の軽いノートPCなら全然困ることも出いのだけれど。

 

んな事を考えながら、後は元通りにしていくだけです。(P7700撮影)
20180916_7.jpg
一応、剥いた状態でしかできない部分の清掃や注油はしていきます。
あ、タイヤのエア見るの忘れた。明日やろう。

この状態の方が水拭きするのにやり易かったので、ホイールやらフレームやらあちこち水拭きして掃除もしました。

一応カウルも元に戻して組みあがったら、かなりきれいな状態になりました。(P7700撮影)
20180916_8.jpg
一応、ノートPCをパワコマに繋いで状態を見ておきました。
やり方を忘れてしまったので、もう一度勉強しないと。

CBRを元の位置に戻す時に立ちごけしてしまいました。
それも2度も…。
歳取って力無くなってるなぁ。
脚も短いから足着かないし。
何よりも、久しく乗っていないからアクセルワークとクラッチワークの感がずれて、エンストコイちゃったのが原因で…。
何だかだんだん気分が萎えてきました。
もっと脚付きの良い、アメリカンがいいなぁと思う今日この頃…。
でも、このCBRには愛着あるしなぁ。<-色々いじってるから
でも、2009年式だから、まだ1万キロ乗ってないのに、もう9年目だし…。
まともに下取ってくれないよねぇ。色々いじってるし…。

取り敢えず、CBRを置き場に戻して、アルトを元の位置に戻してアルトの窓ガラスにガラコを塗り、ワイパースタンドにシリコンスプレーを塗布し、室内を水拭きしました。(P7700撮影)
20180916_9.jpg

 

CBRの整備をしている時に郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けてくれたのですが、LED電球と、このJSAXでした。(P7700撮影)
20180916_10.jpg

このJSAX。プラスティック製のサックスで、おもちゃっぽいのにそれなりの音が出て、運指も本物に準じているってことなので、面白そうだから買ってみました。(P7700撮影)
20180916_11.jpg
組み立てるとこんな感じですが、小さいのでこのマウスピースのところのネックが曲がっていると大人には窮屈だという事なので、ストレートキットも併せて買ってみました。
後で試してみようと思います。

夕方、ほんのちょっとだけ外に出て試してみましたが、外に出たら雨が降ってました。
昼間降らないで良かったぁ。

で、簡単に鳴るかと思ったら、難しぃ―。
こういうリードのある楽器は初めてなので、マウスピースの咥え方がうまくないんですね。
最初は縦笛と同じに咥えたら、まるで息が吹きこめず、昨日買った時に公式ページに出ている拭き方の教則ページをちょっと見ていた時に書いてあったのを思い出して下唇は少し深すぎず浅すぎずにして吹いて見たら、少し音が出ました。(^^;;;
音的には何だかピアニカだったか、小学生が鍵盤のある器具にホース繋いで音出す奴に似た音でした。(^^;;;
公式ページとか見るともっといい音してたのになぁと思いつつ、未だ音の出し方が悪いからこんな音なのだろうと思って、これから少しずつ練習していきたいと思います。
楽譜もあんまり読めないし、肺活量も全然なくなってきちゃってるんですけど、イヤにならずにできるんでしょうか…。(^^;;;

さて、お立会い…。(^^;;;

出かけるか出かけまいか

今朝は曇り。(B700撮影)
20180909_1.jpg
明け方に二雨で辺り一面濡れていました。

日中はちょっと出かけようかと思っていたものの、よくよく考えてみるとその用は今日でない方が良さそうな気がしたので結局は出掛けず、午後にアルトの窓にぬりぬりガラコを重ね塗りしておいたくらいでした。

血圧医者通院とアルト給油とガラコ塗り

今朝は小雨。で、霧。(B700撮影)
20180901_1.jpg
ぽつぽつと降っていて、空気も結構涼しかったです。

昨日水をぶっかけておいて、夜中に少し降ったようでしたので、アルトは結構きれいでしたが、血圧の関係で通院する日(薬が切れた)なので、この小雨で路面は完全ウェットで泥跳ねするので、汚れるのは必至。(A100撮影)
20180901_2.jpg
願わくばこのまま雨が降り続いてくれれば、帰って来てからまた水をぶっかければきれいになるのだけれど…。

今朝の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180901_3.jpg
涼しいわけです。

医者に着いたときは未だ微妙に降っていました。(A100撮影)
20180901_4.jpg

しかし、医者の診察が終わって薬局によって、そこから何時もの給油のSHELLに行く道はドライでした。(A100撮影)
20180901_5.jpg

今回は未だ3メモリしか減ってないですが、折角アルトを動かしたのだから給油です。(A100撮影)
20180901_6.jpg
何時ものSHELLは週末&祝日給油は割引キャンペーンしてるので尚更。(^^;;;

走行距離を給油量で割った実燃費は22.27Km/L。(A100撮影)
20180901_7.jpg
週末給油で何時もの割引に加えて更に2円/L安くなっていてラッキーです。

車載燃費計では21.8Km/Lと、もしかすると、今回給油した量が少なかったかもしれません。(A100撮影)
20180901_8.jpg

家に帰りついたときの車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180901_9.jpg
少し上がってきてはいましたが、湿度が高いので動くと少し無愛暑いです。

で、来週は台風21号が来る予報なので、アルトの窓にぬりぬりガラコを塗っておきました。(B700撮影)
20180901_10.jpg
ボディはやはり泥跳ねで汚れていましたが、週明けもまた雨の予報なので、わざわざ掃除まではしません。
車内の窓などは水拭きしておきましたが。

ワイパースタンドは、ここの所シリコンスプレーするのwサボっていたら運転席側のスタンドが倒れなくなりました。(B700撮影)
20180901_11.jpg
なので、シリコンスプレーしてメンテナンスしておきました。

アルトオイル交換

今朝は曇り。(B700撮影)
20180826_1.jpg

 

午後、15時半になって荷物が届いたので、あ、そういえば、昨日アルトの給油したのを記録につけていたら、前回のオイル交換から4千4百Km経っていることに気がつき、慌ててオイルをAmazonに注文していたんだったと思い出しました。(^^;;;

外に出てみると空は快晴まではいかないまでも、かなりのいい天気。(P7700撮影)
20180826_11.jpg
気温もかなりの温度になってます。

始める時間が遅いけど、いろいろ急いでやれば大してかからないからとオイル交換をすることにしました。(P7700撮影)
20180826_2.jpg
アルトの前の日陰にオージ(♂)が寝転んでいます。

事前にエンジンをかけておき、オイルを温めて粘度を低くしておきます。
ジャッキアップするのを写真撮り忘れましたが、オイルパンの右側にドレンボルトがあるので、左側が上がっていた方が良いので、まず、左側を上げて馬を入れ、続いて左側を上げて作業しやすい高さにして、以前買ってあった4.5L用の廃油処理パックを下に敷き、ドレンボルトを外してオイルを抜きました。(P7700撮影)
20180826_3.jpg
右側のジャッキアップはタイヤが着くくらいに下ろします。
上のオイル給油口のキャップを空けるのも忘れずに。<-何時も開け忘れるので(^^;;;

オイル、買わなくても、丸々1缶ありました。(^^;;;(P7700撮影)
20180826_4.jpg

今回買った分は、次回に回します。(^^;;;(P7700撮影)
20180826_5.jpg

ドレンボルトのワッシャーを新品に交換して、最初は手締めで締まるところまで締め、トルクレンチで締めます。(33Nm) (P7700撮影)
20180826_6.jpg

 今回はフィルターは交換しないので、2.4L分が抜けたので、4.5L入るオイル処理パックだと、勿体ない気がしないでもないですが、可燃ごみで捨てる時にこぼれるのも困るから致し方の無い所ですねぃ。(P7700撮影)
20180826_7.jpg
色はしかっり汚れています。元のオイルの色自体も結構濃い色なので、どれだけというと、比較して見ないと分からない所ではありますが。

フィルター交換ありの時は2.6L。フィルター交換無しの時は2.4Lなので、規定通りの量、2.4Lを3回に分けて入れます。(P7700撮影)
20180826_8.jpg

キャップを締め、エンジンをかけて少しおいてから、エンジンを止め、また少しおいてからオイルチェック棒で見ると、丁度いい量でした。(P7700撮影)
20180826_9.jpg

後は、使った工具やジャッキや馬やオイル処理パックや車輪止めなどを片づけておしまい。
この使う道具などをその都度だしたり仕舞ったりするのが時間がかかるんですよねぇ。
いつでもすぐに整備できるガレージがあると、もっと早い時間で終わるのだけれど。

15時半から始めて、片づけるのまで入れて16時半過ぎには終わりました。
写真撮る量を減らしたこともあって、前回に比べれば1時間早く終わらせられました。
準備と片づけが無く、写真も撮らなければ30分かからずにできますね。

一応ドレンボルトの閉まり具合や、オイルキャップをちゃんと閉めたかなど重大なトラブルになりそうなところは入念にチェックしたので、大丈夫でしょう。(P7700撮影)
20180826_10.jpg

アルト 給油と洗車

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180818_1.jpg
多少雲はあるけれど。

2週間ガソリンを入れていないので、給油の為朝一で出かけました。(A100撮影)
20180818_2.jpg

その時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180818_3.jpg
昨日に引き続いて涼しい朝でした。

何時ものSHELLに着いての距離。(A100撮影)
20180818_4.jpg

距離を給油量で割った実燃費は、21.98Km/Lと、前3回の22Km/L越えから考えるとあまりいい燃費ではないですが、お盆の間の良くない道路状況から仕方のない事でしょう。<-他人のせいにする(^^;;;(A100撮影)
20180818_5.jpg

車載平均燃費計の方が悪い数字を出してました。(^^;;;(A100撮影)
20180818_6.jpg

帰りにドラッグストアで塗る貼り薬と歯ブラシを買って、(A100撮影)
20180818_7.jpg

スーパーでアイスと団子を買ってきました。(A100撮影)
20180818_8.jpg

帰って来て10時チョイ過ぎ。車外気温は未だそんなに上がっていませんが、風も無く、割と暖かだったので、そのままアルトの洗車をすることにしました。(A100撮影)
20180818_9.jpg

やっている途中で、太陽を見ると太陽の周りに輪っかが出来て、その輪の縁が虹色になっています。(A100撮影)
20180818_10.jpg
多分回りの雲の影響なのでしょうけれど、何だかとても面白いものを見せてもらいました。家の辺りは時々不思議な気象現象を見せてくれます。

 

シャンプー洗車をして、シュアラスターのWAXをかけ、ぬりぬりガラコを塗って車内も清掃して終わったのが16時。(A100撮影)
20180818_11.jpg
これだけやっても遅く始めて早く終われるので、軽の洗車は楽です。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed