エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト漏れ確認

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221010_1.jpg
降ったり止んだりしている中のたまたま止んでるタイミングでした。

 

なので、アルトはびっしょり濡れていました。(D5600撮影)
20221010_2.jpg

 

 

午後になっても、まだ少し降っていましたが、昨日交換したAGSオイルのドレンプラグの開閉するための穴が舐めてきてしまっているので、スズキ自販長野に発注しに行くことにして、試走を兼ねて出かけました。(P6000撮影)
20221010_3.jpg

 

スズキ自販長野で発注したのですが、最初はAGSオイルのドレンプラグだけのつもりだったのですが、対応してくれたのがメカニックだったので、AGSケーブルのホルダーのボルトが舐めそうで回せない事を話したら、そのボルトとケーブルを止めている金板も一緒に頼んでしまいました。(P6000撮影)
20221010_4.jpg

この後、ホームセンターに行ってメガネレンチを見たけど欲しいものがなく、買わずに家に帰りました。

 

家に帰ると、やっと雨が止んで晴れてきて暑くなっていました。(P6000撮影)
20221010_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221010_6.jpg

 

平均燃費は暖かくなったことと、割と距離走ったことで更に改善しました。(P6000撮影)
20221010_7.jpg
エンジンオイルとAGSオイルを交換したのも良くなった原因かもしれません。

やっぱりAGSオイルを交換すると、シフトチェンジがスムーズになります。

 

まず、オイルの漏れが無いかを確認しました。

フィルターの付近。(P6000撮影)
20221010_8.jpg

 

ドレンボルト付近。(P6000撮影)
20221010_9.jpg

 

AGSオイル排出口付近。(P6000撮影)
20221010_10.jpg

 

AGSオイル給油口付近。(P6000撮影)
20221010_11.jpg

ばっちりでした。

 

今日は雨だったのでBOLTには乗れなかったので、前回の乗車から1週間たったので、充電することにして、引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20221010_12.jpg

 

最初は12.3Vになっていました。(P6000撮影)
20221010_13.jpg
ここの所かなり涼しかったのもあるし、タコメーターが常時接続されてるのもあるし。

充電しながらしばらく放置。

 

で、アルトのAGSケーブルホルダのボルトのサイズを見るのにジャッキアップして確認しました。(P6000撮影)
20221010_14.jpg
赤矢印がシフトケーブル(ホルダに止めるための金具)。
青矢印がホルダをエンジンに止めているボルト。
緑矢印がケーブルホルダ。

 

で、手持ちのメガネレンチでちゃんとかかったので、回せないか動かしてみたのですが、何としても回りません。(P6000撮影)
20221010_15.jpg

潤滑剤を付けてまではやりませんでしたが、ここまで回らないと、マジどうにかなりそうで、メガネレンチに更にパイプを足したりして力を入れてとか怖くてできません。

今日発注したボルトなどが到着した時点でスズキのサービス工場で動かせないか頼んでみたいと思います。

アルトオイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221009_1.jpg
まだ薄く日が射していて、昨日よりも寒くありませんでした。

 

起床時のアルトは結露していました。(D5600撮影)
20221009_2.jpg

 

 

9時半過ぎにオイルポイ捨てパックをホームセンターへ買いに出かけました。(P6000撮影)
20221009_3.jpg

 

その後、スズキ自販に行って、AGSオイルを買ってきました。(P6000撮影)
20221009_4.jpg

 

家に帰りついた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221009_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221009_6.jpg

 

平均燃費は、割と長い距離走ったので、かなり回復しました。(P6000撮影)
20221009_7.jpg
気温が昨日までよりも暖かかったのも良かったのかもしれません。

 

11時過ぎだったので、少し早めの昼飯を食べました。

 

それから速攻半袖作業つなぎに着替えて、上に作業用のナイロンジャンバーを着ました。
さすがに半袖つなぎは寒かったので。

オイル交換に必要なものをアルトの近くに準備します。(P6000撮影)
20221009_8.jpg
これがちょっとめんどいんですよねぇ。
ガレージがあって、周りにいつでも準備できてれば、この無駄な時間を無くせるのに…。

 

今日買ってきたポイ捨てパックとAGSオイル。(P6000撮影)
20221009_9.jpg
今日はエンジンオイルだけではなく、AGSオイルも交換するので6.5L用の大きいやつにしました。

 

AGS(オートギアシステム)用のミッションオイル。右が前回の残りで、左が今日買ってきたもの。(P6000撮影)
20221009_10.jpg

 

カストロールのエンジンオイルEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20221009_11.jpg
右が昨日Amazonから届いた新しいもので、左が前回の残り。

エンジンオイルもミッションオイルもかなり量は残っていますが、足りないと困るので余裕を持って。

 

アルトは未だ帰ってきて大して時間が経っていないので、エンジンはまだ暖かいです。(P6000撮影)
20221009_12.jpg

 

まず、右側をジャッキで持ち上げて馬を噛ませます。(P6000撮影)
20221009_13.jpg

 

で、左をジャッキで持ち上げて左前輪を外します。(P6000撮影)
20221009_14.jpg
左前輪の裏側にAGSオイルを交換する穴があるので。

 

左前輪のブレーキパッドはまだまだいっぱいあります。(P6000撮影)
20221009_15.jpg

 

ポイ捨てパックを開封して、準備します。(P6000撮影)
20221009_16.jpg

 

オイルパンのドレンボルトを外してオイルを抜きます。(P6000撮影)
20221009_17.jpg

 

前回フィルターは交換しなかったと思ったので、今回は交換します。(P6000撮影)
20221009_18.jpg

 

オイルが抜けきった辺りで新しいフィルターを開けて、パッキン部分にオイルを薄く塗っておきます。(P6000撮影)
20221009_19.jpg

 

フィルターをトルクレンチで規定値(14N・m)で締めます。(P6000撮影)
20221009_20.jpg

 

ドレンボルトのパッキンはまだ使えそうですが、新品に交換します。(P6000撮影)
20221009_21.jpg

 

ドレンボルトを根元まで手締めして、最後トルクレンチで規定値(33N・m)で締めます。
20221009_22.jpg

 

抜いたエンジンオイル。(P6000撮影)
20221009_23.jpg
オイルを吸い込ませる紙に色がついているので分かりにくいですが、黒っぽいです。

 

AGSオイルを出し入れするボルトを外すためのエクステンションバーを準備します。(P6000撮影)
20221009_24.jpg

 

上側の給油するボルトを外しました。(P6000撮影)
20221009_25.jpg
給油する側から外さないと、排出する側から外して、給油する側が外れなかった時、動けなくて修理に持って行けなくなってしまうため。

 

給油する穴。(P6000撮影)
20221009_26.jpg

 

その後、排出する側のボルトを外します。(P6000撮影)
20221009_27.jpg
オイルの粘土が低く、サラサラなので外したら一気に抜けます。
手前のシフトワイヤーに引っかかって飛び散り、ポイ捨てパックの無い所にこぼれました。

 

 ジャッキを低くして、左側を下げ、オイルの抜けを良くします。(P6000撮影)
20221009_28.jpg

 

飛び散ったおもらし。(P6000撮影)
20221009_29.jpg
後でパーツクリーナー吹きかけて、ウェスで拭っておきましたが、完全には取れてません。

 

AGSオイルの穴を塞ぐボルト。(P6000撮影)
20221009_30.jpg
右側が上(給油口)で、左側が下(排出口)。
下(排出)側はシフトワイヤーを保持するステーを外さないときれいに回せないのですが、端折って自由に先端が曲がるエクステンションで無理くり回しているので四角の穴が舐めてきています。
次回の交換の時はこのボルトも交換しないとダメですねぃ。

 

エンジンオイルを給油します。(P6000撮影)
20221009_31.jpg
まずは前回の残りから。

 

1Lのジョッキなので、1回1回注がなければいけないですが、その分軽いし正確に出来ます。(P6000撮影)
20221009_32.jpg
まず1杯目。

 

エンジンの注ぎ口に漏斗を入れておくと、こぼさないので良いです。(P6000撮影)
20221009_33.jpg
ここでこぼした跡を残しておくと、ユーザー車検で下回り見た検査官が「オイルの跡があるけど…」と言って来るので、綺麗にしておくためにもこぼさない様にしないと後々面倒です。

 

前回の残りが2.4Lで無くなりました。(P6000撮影)
20221009_34.jpg
フィルター交換無しの時は2.4Lで良いのですが、フィルター交換時は2.6L給油なのですよねぇ。ただ、微妙に少しずつ多めに入れていたので、取り敢えず、ここはこれで止めといて、AGSオイルを入れてから、エンジンを暖めて、検知棒で見てからにします。

 

給油口の下にはタイミングチェーン(?)が見えます。(P6000撮影)
20221009_35.jpg

 

蓋をしっかりしておきました。(P6000撮影)
20221009_36.jpg

 

 

AGSオイルのボルトにシールテープを巻いておきます。(P6000撮影)
20221009_37.jpg

 

下から締めます。(P6000撮影)
20221009_38.jpg

 

さらさらオイルなので、給油は漏斗にホースをつないだもので流し込みます。(P6000撮影)
20221009_39.jpg

 

ホースを給油の穴に突っ込んで、ジャッキを上げて車体の左側を高くします。(P6000撮影)
20221009_40.jpg

 

ジョッキはエンジンオイルを入れるのに使ったものをパーツクリーナーで掃除して使いまわします。(P6000撮影)
20221009_41.jpg

 

そして、これまた前回の残りから使います。(P6000撮影)
20221009_42.jpg

 

 

丁度2L残っていました。(P6000撮影)
20221009_43.jpg

 

2.4L入れることになってるのですが、何時も2L入れると給油口からこぼれだします。(P6000撮影)
20221009_44.jpg

 

が、今日はこぼれてきません。(P6000撮影)
20221009_45.jpg

 

そこで、新しく買ってきた缶を開けて0.2Lだけ入れてみることにしました。(P6000撮影)
20221009_46.jpg
これでこぼれてこなければ規定値の2.4L入れるために後0.2L入れることにしました。

 

すると、案の定こぼれてきましたので、今回、新しく買ってきた缶には後2.8L残っているはずなので、次回は買わなくて済みます。(P6000撮影)
20221009_47.jpg

 

 

給油側のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20221009_48.jpg
このボルトは頭が無いタイプのスタッドボルトなので、頭の部分が周りの平面より、1mmくらい飛び出るように止めます。(排出口も同じ)

この後、タイヤを取り付けました。
取り付けたついでにすべてのタイヤのロックナットの締め付けもトルクレンチで確認しておきました。

 

これで、エンジンをかけ、10分ほど暖機運転してから、エンジンを止めて5分ほど待ち、それから検知棒を引き抜いて、一度ウェスで拭ってから、再度差し込んでもう一度引き上げてみると、上の穴と下の穴の中間より若干上寄りまでオイルがついていました。(P6000撮影)
20221009_49.jpg
オイルは少なすぎても多すぎでも良くないので、この穴から穴の間まで入っていればいいので、取り敢えず、頻繁に確認することにして、今回は追加するのは止めました。

ってことで、今回、新しいエンジンオイルは全然使わずに済みました。

 

エンジンの暖気をしてる間に出してきた工具や材料は片付けておきました。

この時点でドレンボルト、オイルフィルター、AGSオイルの給排油ボルトからのオイル漏れを確認して、漏れがないのを確認しました。

 

今回のエンジンオイルと、ミッションオイルの交換時のオドメーター。(P6000撮影)
20221009_50.jpg

 

上の写真を撮っていたら窓ガラスにポツリと…。(P6000撮影)
20221009_51.jpg
オイル交換はギリギリでした。

 

未だそれほど強く降って来てないので、タイヤにエアを補充することにしました。(P6000撮影)
20221009_52.jpg
寒くなったせいか、どのタイヤも同じくらいずつ少なくなっていました。

 

なことをやっていたら、雨が結構強くなってきました。(P6000撮影)
20221009_53.jpg

 

家に入ったら、お袋がBOLTのボディカバーが風にはためいて、気になるから何とかしろというので、雨の中もう一度外に出て、ボディカバーを止めている紐を処理しなおしました。

あ、エンジンかけてバッテリー充電するの忘れた。
明日雨がどうなるかですねぃ。
上がったら走りに行けるかな?

美ヶ原高原美術館 プチツー

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220917_1.jpg
蓼科山が見えていました。
ここの所曇りの日が多くてなかなか見られなくなってる気がします。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220917_2.jpg
夜露が降りていて、濡れていました。

 

今日は朝9時からBOLTのタイヤにエアを補充したり、可動部分にCRC556を注油したりして準備を始めて美ヶ原高原美術館にプチツーに行ってきました。

最初は高原野菜の川上村方面に行こうと思っていたのに何故変わった!って感じですが…。

朝気が変わった時は、美ヶ原は美ヶ原でもTV放送の送信所に行こうと思っていたんですが、Yahooナビで検索したら美ヶ原高原美術館が出てきて、まぁ、そこでもいいやとか適当に決めたのでした。

R142を南下して和田宿本陣から右折して昇って行くと、寒くなる可能性からTシャツの上にトレーナーを着て、その上にクシタニの夏ジャケットを着て行ったのですが、それでも段々寒くなって行き、ビーナスラインに出ることにはかなり寒くなっていました。

昔走った記憶だと、ビーナスラインの綺麗な道の横にぽつんとあまり見るところがなさそうな美術館が立っていた記憶があるのですが、何だか超久しぶりに行ったら全然違う場所になってしまっていました。(P6000撮影)
20220917_3.jpg
何だか立派な駐車場が出来ていて、トイレに書かれていた張り紙からすると道の駅的な駐車場的なものが併設された的な…。(^^;;;

 

駐車場から見る景色は絶景でした。(P6000撮影)
20220917_4.jpg

 

離れたところから見るBOLT。(P6000撮影)
20220917_5.jpg
よきぃ。

 

車も割と多かったですが、バイクも結構な数いました。(P6000撮影)
20220917_6.jpg

 

美術館の入り口?(P6000撮影)
20220917_7.jpg

 

入らなかったんで良く分かりません…。(P6000撮影)
20220917_8.jpg

 

美術館のマップがあったので撮ってきました。(P6000撮影)
20220917_9.jpg
マップで見ると、どうやら道の駅の売店のようですね。

 

いやー。風景はとてもきれいでした。(P6000撮影)
20220917_10.jpg
真正面に見えるのは浅間山ですね。
空に高い雲があるものの、下にも薄雲が広がっていて、雲の上に出ていて、寒いわけだって感じです。

 

帰りも同じ道通って家まで帰ったので、道はあまり良い道は走りませんでした。
ビーナスラインはほんの一部しか走らなかったので。
今度はビーナスラインをたくさん走りたいところですが。

ここまで来て未だ午前中だから別の場所にも走りに行きたいところでしたが、天気予報的にだんだん天気が悪くなるという事なので、バッテリーの充電も十分にできただろうからという事で、今日はこのくらいにしておきました。

走行距離は思ったほど走らなかったので、給油はしませんでした。

 

家に帰り着いたら、お昼ちょっと前でした。(P6000撮影)
20220917_11.jpg

 

昼飯を食べてから、出かける前に注油したのが効いてて、動きが良くなっていたので、追加で朝注していなかったところにも注油しておきました。

その後、アルトにも可動部に注油し、タイヤにエアを補充しておきました。

アルト新ガラコ塗り

今朝は青空の見える曇り。(D5600撮影)
20220724_1.jpg
快晴の時は良いけれど、青空が見えるのに雲が多い時はどちらにすればいいかいつも迷います。まぁ、何時も気分なので、そんなに悩んではいませんが。

 

今日は午後、アルトの窓ガラスに先日ホームセンターで買ってきた新しいぬりぬりガラコDXを塗りました。(P6000撮影)
20220724_2.jpg

 

先日掃除したばかりなので、水拭きだけして以前のぬりぬりガラコの上に塗ればいいやと思っていたのですが、リアのガラスが水垢(ウロコ-ウォータースポット)がとても目立っていたので、時間もあることだしリアのガラスだけは除去剤でウロコを消してから塗ることにしました。(P6000撮影)
20220724_3.jpg

 

除去剤で磨いてウロコはほぼ消せました。(P6000撮影)
20220724_4.jpg
水拭きで良く除去剤を拭き取ります。

 

新しいガラコを紙パックから外すとフェルトのカバーと液の吐出口のキャップが出てきました。(P6000撮影)
20220724_5.jpg
なるほど。こうやって閉まってたんだぁ。

 

蓋を外したところ。(P6000撮影)
20220724_6.jpg

 

 フロントガラスからサイドのガラスとミラー、そしてリアのガラスへと全てのガラス面に塗りました。(P6000撮影)
20220724_7.jpg

 

そして、5分から10分ほど置いてから硬く絞ったタオルで拭き取りました。(P6000撮影)
20220724_8.jpg

 

ただのぬりぬりガラコの乾拭きよりも、硬く絞ったタオルで拭く方が気分的に楽です。(P6000撮影)
20220724_9.jpg
何枚も拭いていると少し拭き残しみたいな筋が出来ちゃうんですが、内側から見ると分からないし、翌日とかに拭き直すときれいになるのであまり気にしません。

 

という事で、入念にやっていたら小1時間ほどかかりましたが、窓は気持ち良いくらいにきれいになりました。(P6000撮影)
20220724_10.jpg

BOLTプチツー&ALTO前窓磨き&BOLT洗車

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220718_1.jpg
今にも降り出しそうな空でしたが予報では曇り。
割と涼しかったのでした。

 

そこで、起床から少し経ってからBOLTで少し走りに出かけました。(P6000撮影)
20220718_2.jpg

 

何時もの「牛乳専科もうもう」に行くと、店の前は行列が出来ていたので、今日は寄るのを諦め、そのまま続けて走って、3L程度しか使っていないので給油もせずに家に帰りました。(P6000撮影)
20220718_3.jpg

 

買ってからちゃんとした洗車をしていないと思い、そのままアルトの前に停めたまま、昼飯を食べに行きました。(P6000撮影)
20220718_4.jpg

 

BOLTの洗車の前に、アルトのフロントガラスのウロコ(水垢--ウォータースポット)を消すために前窓ガラスのみ磨くことにしました。(P6000撮影)
20220718_5.jpg

 

前回も使ってしっかり綺麗になったので、今回も残りを使って磨くことにしました。(P6000撮影)
20220718_6.jpg

 

ぬりぬりガラコを塗ったばかりだったので、ちょっと大変でしたが、無事ウロコの除去に成功しました。(P6000撮影)
20220718_7.jpg

 

洗車したばかりだから、他の部分は手を付けたくないので軽く絞ったタオルで磨き粉を拭き取りました。(P6000撮影)
20220718_8.jpg

 

その後、残り少ないぬりぬりガラコを塗って、乾いたタオルで拭き取り終了。(P6000撮影)
20220718_9.jpg
綺麗になりました。
毎回これやった方がきれいになるし、下地処理できるから持ちもいいし、効きも良いです。ちょっと手間だけど。

 

その後、BOLTの洗車。(P6000撮影)
20220718_10.jpg
シュアラスターのシャンプーで軽くスポンジで擦った後、シャワーをかけ、何回かに分けて全体を洗いました。
その後、ウェスで拭き取り、シュアラスターのゼロドロップを塗って、ウェスでのばしておしまい。

 

タンクもエンジンもリアフェンダーもフロントフェンダーも、ホイールも、フロントフォークもスイングアームも手の入る所は殆ど掛けたので、ここの所何となく綺麗じゃなかったBOLTが買った時の綺麗さを取り戻しました。(P6000撮影)
20220718_11.jpg
まぁ、すぐに埃だらけになっちゃうんでしょうけど。

アルト洗車&パンク修理

今朝は青空が見えるところがある曇り。(D5600撮影)
20220717_1.jpg
昼前から雨が降る予報でしたが、降りませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220717_2.jpg
 夜降った雨でアルトは濡れていました。

 

午後から雷が鳴りだす予報でしたが、ゴロリともなりませんでした。
なので、アルトの洗車をすることにしました。(P6000撮影)
20220717_3.jpg
僕のアルトはシルバーなので、近寄って見ないと汚れているように見えません。

 

近寄っても写真だと判別しにくいですが、水跳ね汚れで結構汚いです。(P6000撮影)
20220717_4.jpg
4ヶ月ぶりくらいの掃除です。

 

シュアラスターのシャンプーで細かく洗ってはシャワーで流し、洗っては流しで洗った後にウェスで拭き取りました。
ただ、洗っているときは結構強烈な日光が射していたので、拭き取るまで乾かさないよう、洗って流す時は洗った後の場所にも頻繁に水をかけてはいたんですが、それでもすぐに乾いてしまいました。

水を拭きとった後、窓ガラスにぬりぬりガラコを塗ってすぐ拭き取りをしてから、車体にシュアラスターのゼロドロップでコーティングをしました。(P6000撮影)
20220717_5.jpg

車内も掃除したのですが、その時にフロントガラスを内側から拭いた時、ガラスを見るとウロコ(水垢)がたくさんできてしまっていました。
拭きとる前に乾いてしまったのが原因かもしれません。

午後からやり始めたので、ガラス研磨剤でのんびり再加工してる時間はありません。

しかも、洗車中に気がついたのですが、左後ろのタイヤがまたパンクしているらしく、随分潰れていました。

そこで、エアゲージで測ってみると260KPa位入ってるはずのエアが100KPa位しか入っていません。一昨日走っているときは分からなかったので、一昨日の帰り道で釘か何かを踏んでそのまま刺さって、スローパンクチャーしてるのかもしれません。

取り敢えずエア補充機で260KPaいっぱいにしてタイヤガーデンピットインさんに修理してもらいに行きました。(P6000撮影)
20220717_6.jpg

 

早速診てもらうと、やはり短い釘のようなものが刺さって貫通しているのが微小な穴で、更に釘が残って塞いでいたので少しずつしか漏れなかったようです。(P6000撮影)
20220717_7.jpg

 

しかし、前回修理したパンクの場所とかなり近い場所で、しかも角に近い場所だったためにタイヤの内側からもパッチを当てて修理できなかったため、もしかすると、漏る可能性があるとのことでしたが、1本だけ換えるには他のタイヤが減り過ぎているし、全部換えるのは今は余力が無いので、表からの普通のパンク修理だけにしてもらいました。(P6000撮影)
20220717_8.jpg

それにしてもうちの近所は頻繁にネジとか釘とかが落ちています。
出来るだけ端は走らないように気を付けているつもりなんですが、田舎って道路が広いイメージでいたんですが、実は田舎は道が狭いんですねぇ。
なので、中央線の無い道が結構多いし、そういう道で対向車とすれ違う時は結構橋を走らなければならなかったりするので、危険が多いんですよねぇ。
都会のように頻繁に道路清掃車が走ってたりしませんからねぇ。

っていうか、埼玉の時は頻繁に道路清掃車の後ろに着いたことがあった気がするけれど、長野に来てから道路清掃車に出会ったことがない気がする…。(^^;;;
塩カルか―の後ろに着いたことは結構あるけど…。(-_-;)

 

この後、ホームセンターでお袋に頼まれた猫の餌を買って帰って来た時の、車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220717_9.jpg

 

距離はそれなりに走ったのですが、アップダウンが激しかったので、燃費はほぼ変わりませんでした。(P6000撮影)
20220717_10.jpg

 

明日、BOLTで走りに行きたいし、BOLTも掃除したいしなので、アルトのフロントガラスのウロコを取るのが明日できるか分かりませんが、パンク修理に出かけて走っていると、前がとても見にくかったです。
さて、何時できるでしょう。

リアワイパーブレード到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220525_1.jpg
今朝は霞が酷かった。
山はほとんど見えませんでした。

 

今日は仕事場に少しだけ早く動きやすい格好で行かなければならないので、少しだけ早く起きました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220525_2.jpg

 

出かける時の風景。(P6000撮影)
20220525_3.jpg
霞んでいるけれど天気は良かったです。

 

仕事場には無事予定の時間に着き、無事予定を終えることが出来ました。
勤務命令なので、早く出た主張をしたが、早出のお金にはならないらしい…。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220525_4.jpg
帰る時には降ってる予報だったが、未だ降ってません。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220525_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220525_6.jpg

 

 

家に入ると、一昨日Amazonに頼んだアルトのリアワイパーが届いていました。(P6000撮影)
20220525_7.jpg
こんなデカい箱に、これだけ…。

 

買ったのはNWBのグラファイトワイパー。(P6000撮影)
20220525_8.jpg
何気に2回目の購入だから、5年で1本交換ならコスパは良いかも。
ただ、これは、ゴムだけ交換できないので、その分は高くついている。

 

一昨日、窓を拭くついでにワイパーのゴム部をウェスで拭いたらボロっと裂けました。(P6000撮影)
20220525_9.jpg

 

ササっと交換しておしまい。(P6000撮影)
20220525_10.jpg

 

この辺りから、雷が鳴りだしました。
何だか久しぶりに雷の音聞いた気がする。

アルトタイヤ交換

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220328_1.jpg
青空の見えるところもありましたが、全体的に雲の方が多かったです。
空気が少し冷たく、かなり強い風が吹いていて、長い間風にあたっていると寒かったです。

 

アルトには夜露が降りていて、濡れていました。(D5600撮影)
20220328_2.jpg

 

 

そんな天気でしたが、車のタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに交換することにしました。(P6000撮影)
20220328_3.jpg

 

暴風が吹いている中、防塵マスクをしてやりましたが、それでも中に入ってくるようで鼻水ずるずる出ましたし、目は何の防御もしていないので痒かったです。

頑張ったおかげで昼前に交換を終えることが出来ました。(P6000撮影)
20220328_4.jpg
アルトも。

シルフィも。(P6000撮影)
20220328_5.jpg

 

午後、試走を兼ねて4月1日からの職場に必要書類を作ったものを提出してきました。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20220328_6.jpg
今日はやっぱり春としては少し気温が低いようで、普通、最高気温が出る時間帯なのにこれしかありません。

平均燃費は前回走った時に給油したばかりだったので、良くはなりましたが、気温があまり高くなかったのと、往復で、前の仕事の片道くらいの距離だったので、そんなに伸びなかったです。(P6000撮影)
20220328_7.jpg

交換を延ばす

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220327_1.jpg
生暖かい風がかなり強く吹いていて、写真を撮って家の中に入ってきたら、目が痒かったです。

 

蓼科山は雲に隠れていましたが、浅間山はかなりの部分が見えていました。(D5600撮影)
20220327_2.jpg

 

アルトは昨日の雨の雫の残りが乗っていました。(D5600撮影)
20220327_3.jpg

風が弱ければタイヤ交換をしたかったのですが、一日かなり強い風が吹き荒れていて、急ぐ必要もないと延ばしました。

アルト洗車&水垢取り

今朝は霞の多い晴れ。(D5600撮影)
20220312_1.jpg
風はほぼなく、ピーカン度は高かったものの、比較的暖かで霜は降りていませんでした。

 

アルトも乾いていました。(D5600撮影)
20220312_2.jpg

 

 

割と暖かだし、風もあまり無かったので、午前9時半過ぎから準備を始めてアルトの洗車を始めました。(P6000撮影)
20220312_3.jpg

 

泥跳ねと、寒くて洗車しなかったのとであちこち土埃だらけです。(P6000撮影)
20220312_4.jpg

 

反対側も…。(P6000撮影)
20220312_5.jpg

 

シュアラスターのシャンプーで洗車して、それだけでかなりきれいになりました。(P6000撮影)
20220312_6.jpg
水分を拭き取ったところで昼になったので、昼飯を食べました。

 

フロントウィンドウが水垢でウロコが出来てしまい、前方が見難くなってしまったので、除去剤で磨いて落とすことにしました、(P6000撮影)
20220312_7.jpg

 

研磨剤なので、付属のパッドを使ってごしごしと削ると割と簡単にきれいになっていきます。(P6000撮影)
20220312_8.jpg

透明なところは分かりにくいですが、ガラスの四隅が黒くなっている部分はウロコが良く分かるので、そこを見るとどんどん落ちていくのが分かります。
最初は研磨剤だけつけてガシガシ擦っていると、乾いてくるので、乾いたところはパッドを湿らせて擦ると、パッドに乾いて固まった研磨剤が融けてまた削れるようになるので、全体が白くなったのが、どんどん薄くなるように湿らせたパッドで擦って薄くしていった後、水をたくさん含ませたウェスで残った研磨剤を拭き取っていき、何度もウェスを濯いで絞ってガラスがキレイになるまで拭いて見ると、とてもきれいに見違えるようにきれいになっていました。(P6000撮影)
20220312_9.jpg
この研磨剤が残ったまま、水で流すとガラス下部の黒いプラスティック部品が白っぽくなってしまうという評価が乗っていたので、出来る限りウェスで拭き取りました。

 

何度もウェスでキレイに拭き取ってから、ぬりぬりガラコを塗りました。(P6000撮影)
20220312_10.jpg
下地処理したようなものなので、ガラコのノリがいい事。

フロント以外の窓ガラスはウロコが出来ていなかったので、下地処理はしないでぬりぬりガラコだけ塗りました。

 

その後はゼロドロップを掛けて綺麗な柔らかいウェスで拭き取って行き、綺麗になりました。(P6000撮影)
20220312_11.jpg
最後にタイヤのエアだけ確認して終わりにしました。
終わったのは15時半過ぎでした。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed