エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油とオイル交換&草刈り&越境ECサイト第4便到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20240905_1.jpg
山は霞んでいたけど、かなり久しぶりに雲一つない快晴でした。

 

昨日お袋が変なこと言いだして、昨日の朝はお金お払いに言ってきてとか言っていたのが、夕方仕事から帰ってきたら親の車シルフィが車検か保険が切れているので買ったところの自動車やに乗せて行けとか言っていて、お金払うのはどうするんだって聞いたら何のお金かと聞かれる始末。(;一_一)
それが今朝になったら、隣の家の畑に隣の畑の人が入れないから家のぼうぼうに伸びた草を刈れと…。(-_-メ)

とりあえず、自分の車がもうガソリンがないのでまず給油に行くのと、エンジンを温めて丁度いいので給油の時に合わせてオイル交換をしちゃいたいのでまずは出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240905_2.jpg

 

 

いつものアポロステーション。(P6000撮影)
20240905_3.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20240905_4.jpg

 

 

走行距離を給料で割った実燃費は18.42Km/L。(P6000撮影)
20240905_5.jpg
今までの記録を見ると、今回が200回目のメモリアル。
車載の平均燃費計は18.7Km/Lでした。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240905_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240905_7.jpg

 

 

平均燃費は給油当日で、前にそれなりに走る車が居たので、それ程燃費が落ちることなく家に帰り着けました。(P6000撮影)
20240905_8.jpg

 

 

そのあとすぐに作業ツナギに着替えて、虫よけスプレーを体に降りかけてオイル交換の準備をしました。(P6000撮影)
20240905_9.jpg

 

 

持ち上げなくてもできないことはないですが、前が上がっていた方がオイルの抜けもいいので持ち上げます。(P6000撮影)
20240905_10.jpg

 

 

4千3百Kmほど走ってしまったので、真っ黒です。(P6000撮影)
20240905_11.jpg

 

 

今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20240905_12.jpg

 

 

オイルフィルターの買い置きは今回で無くなるので、次回の交換時は買わないといけません。ここに書いておけば、忘れていても気が付く仕組みです。(^^;
フィルターのゴムパッキンにオイルをつけてから取り付け、トルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20240905_13.jpg
締め付けトルクは14N・m。

 

次にドレンボルト。
ワッシャーパッキンは何回かあるのを忘れて買ってあるのでたくさんあります。
新しいワッシャーパッキンに変えて指でほとんどねじ込んでから最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20240905_14.jpg
締め付けトルクは33N・m。

 

 

オイルは前回の記録で十分間に合うのは分かっていたけど、安売りタイムで買えたので、一応予備があります。(P6000撮影)
20240905_15.jpg
今回新しいもの(後ろ)はデザインが変わりました。

 

今回オイルフィルターも交換しているので、オイルの量は2.6L。
ジョッキが1Lものなので、2回1Lを入れて、最後に0.6Lを入れます。(P6000撮影)
20240905_16.jpg

 

 

かなり暑いうえに直射日光でかなり温まっているので、かなりサラサラです。(P6000撮影)
20240905_17.jpg

 

 

最後に10分間暖機運転した後、5分間おいてからオイルチェック棒で測ると、ぴったしカンカンでした。(P6000撮影)
20240905_18.jpg

 

 

ここで、12時半過ぎになっていたので、昼飯を食べてからその足ですぐにお袋に言われた草刈り…。の前の写真撮り。(P6000撮影)
20240905_19.jpg

結構熱いし、それなりに広さもあるのでちょっとうんざりしながら、やる前に家に買っておいて飲んでいなかったMonster Energyドリンクがあったので、600CC(?)あるので、まず半分飲んでから始めました。

かなり暑くて、マジ死ぬかと思いましたが、時々水分補給しながら途中2回ほど10分くらいの休憩も取って、13時ころ初めて終わったのが17時くらいで何とか終わらせました。

 

最初のうちはきれいにやってたんですが、終わりのころには腰も痛くなってきていたのでかなり荒っぽくなりました。(P6000撮影)
20240905_20.jpg
この写真の辺りは丁度中盤くらい。

カンカン照りだったので、かなり焼けました。
夕方は一時雲が出て日が少しさえぎられて少しほっとした時間もあったのですが、また日が出てきてうんざりしました。

死にそうになりながら、たくさん水分を補給し、かなり熱中症気味になりながらシャワーを浴びてから、夕飯(冷やしとろろそば)を食べました。
ちょっと、かなり頭痛がしてきましたので、明日仕事に行けるか心配です。

 

飯の後、昨日使い忘れた越境ECサイトでかった粉の歯磨き粉を使って歯を磨きました。(P6000撮影)
20240905_21.jpg
1回くらいじゃ変わってないとおもいますが、プラシーボ効果か、なんとなく白くなった気がしないでもないです。(^^;
日本の歯磨き粉のように甘辛い味はほぼしませんが、後味は気持ち少し辛い感じがします。
一応心配だったので、日本の歯磨き粉でも磨いておきました。(^^;

 

 

朝、アルトの給油前にヤマトが届けてくれた越境ECサイト購入物の第4便。(P6000撮影)
20240905_22.jpg

 

 

中に入っていたのはちょっといい目(値段)のかっこいい靴(左)と、ホームセンターで安売りしてるのと同じくらいの値段の見た目かっこいい靴(右)。
それぞれ用の中敷き(ツボ刺激用突起付き)
一番下は5本指靴下。(P6000撮影)
20240905_23.jpg
全部、日本じゃこの値段じゃ買えないです。

 

夜、カメラ(P6000)のホルダー部分のゴムが外れたので万能接着剤で直したのですが、そういえば仕事に履いて行ってる靴の裏側のゴムが一部切れて歩くときに引っかかるのを思い出しました。(P6000撮影)
20240905_24.jpg

 

 

そこで、同じ万能接着剤で直しました。(P6000撮影)
20240905_25.jpg

長文書いていたら、かなり遅くなってしまいました。(^^;

アルト・シルフィ窓撥水加工&給湯器修理完了

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240806_1.jpg
朝は涼しくはないけど暑くもありませんでした。

夕方から弟の目の手術の追加手術を受けに連れて行くのに、夕方からまた雷雨の予報でした。

なので、朝から親の車シルフィの窓ガラスの撥水加工をしようということで、未だ日差しもないし暑くはないだろうとやり始めたのですが、途中から雲が切れて日差しが出てきてかなり暑くなり、薄手の作業ツナギを着てやったら、ツナギもその下に着ていたTシャツもびっしょりになってしまいました。

ボディは洗車できませんでした。

終わったところのアルト。(P6000撮影)
20240806_2.jpg

 

シルフィ。(P6000撮影)
20240806_3.jpg

 

 

窓加工をやってる間にリンナイの下請けの修理の人が来て基盤を交換して、無事直してくれました。(P6000撮影)
20240806_4.jpg

部品代が3万5千。修理で合計で5万2千円もかかりました。
火災保険に入ってないのでどこから出るんだ?!

 

夕方、シルフィで弟を病院に連れて行きましたが、車を運転している間は降られませんでした。
そんなもんですよね。
分かってました。
苦労しても無駄になるって…。

帰ってきたのは22時過ぎでした。

地獄の営業者洗車

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20240802_1.jpg
朝は日差しがなく寒いほどではないですが、涼しかったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240802_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240802_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は営業車の洗車。
ここの所続いている猛暑日が今日も予想されたので、不安でしたが薄手の作業ツナギ着て、頑張りました。

朝のうちは暑いながらも、朝飲んできたQ&Pコーワと、ウェルシアドラッグストアで買った栄養剤タウリンドリンク3000と仕事場の自販機で買ったMonster Energyドリンクのおかげで何とかシャキシャキ動けていたので、午前中でシャンプー洗車を終えて、ウェスでふき取りをして、ゼロドロップを前面、右側面、背面までかけることができました。

昼になったので、昼飯を運転席で窓全開にして、運転席ドアを開けて食べましたが、日陰で時々風が入ってきましたが、ちょっと体調が変だと思いつつ、何とか昼の時間もやり過ごしました。

午後は、残りの左側面とドアなどのヒンジの裏側部などをゼロドロップをかけ、車内を軽く掃除して、とりあえず終わりました。

ただ、結構体に来ていて、持って行った水分も飲みつくしてしまったので、あと1時間やって帰れば終業時間なのをあきらめ、館に帰ってとりあえず終わったけど、体調がよくないので早引けしますということで、1時間早引けしました。

 

 

自分の車に戻った時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240802_4.jpg
この中に幼子を残していたら即死ですな。

 

 

スーパーに寄って今日の夕飯に食べるとろろそばと明日の昼飯を買って、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240802_5.jpg

 

 

窓全開で家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240802_6.jpg
未だ常識的な数字になりました。

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240802_7.jpg

 

家に帰り着いてから、レモン果汁ダブルの炭酸飲料を飲んで、扇風機にあたりながら少し意識を失ってました。ただ寝てたとも言いますが。(^^;

少し経って起きてから、ノンアルコールビールを飲んで、このにっきを書いています。
今日は大量にいろんなものを飲みました。

アルト給油&タイヤ交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240408_1.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240408_2.jpg
乾いていました。

 

 

この辺りでもやっと花が咲く陽気になってきました。(D5600撮影)
20240408_3.jpg

 

20240408_4.jpg

 

 

燃料計のメーターが残り3メモリになり、次の休みまではギリで持ちそうなのですが、用心のため給油してくることにしました。

出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240408_5.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240408_6.jpg
雨は夜からの予報なのですが、降ってきてもおかしくなさそうな雲行きでした。

 

改装されてから2回目のアポロステーション。(P6000撮影)
20240408_7.jpg
すいてる時間を狙って行ったのでゆっくり給油できました。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20240408_8.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は17.01Km/Lでした。(P6000撮影)
20240408_9.jpg

 

 

車載燃費計はほんの少しいい数字を表示していました。(P6000撮影)
20240408_10.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240408_11.jpg
出かける前よりはよくなってる気がしました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240408_12.jpg

 

 

平均燃費は、ずっと下りを慣性で走ってきて、家の近くの上り坂で最後に落ちましたが、良い数字を出しています。(P6000撮影)
20240408_13.jpg
今日の暖かさもあったのでしょう。
でも、明日の朝は雨みたいだし、多分17Km/L台に落ちることでしょう。

 

 

 

天気も良くなってきて、暖かかったので、花粉は嫌だけど、やる気になったので、タイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに変更することにしました。

まずはアルトから。(P6000撮影)
20240408_14.jpg

 

 

そして親の車(シルフィ)も。(P6000撮影)
20240408_15.jpg
教法合わせて約2時間で終わりました。

 

最後にエアを補充しておしまい。(P6000撮影)
20240408_16.jpg

一気に2台やるのは辛くなってきました。
マジ歳を感じます。

アルト エンジン・ミッション オイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231211_1.jpg
曇っているので霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231211_2.jpg
少し結露していました。

 

今日はアルトのオイル交換をするので、オイルを温めるついでに明日の昼飯を買いにスーパーに行ってきました。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231211_3.jpg

 

 

ささっと行って帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231211_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231211_5.jpg

 

 

平均燃費は、タイヤを変えてからおとなしく走っている成果が出たのか、一気に良くなりました。(P6000撮影)
20231211_6.jpg

 

 

帰ってきてから作業つなぎに着替えて早速オイル交換の準備。
ミッションオイルも換えるので、左フロントのタイヤを外します。(P6000撮影)
20231211_7.jpg

 

 

まずエンジンオイルから。
ドレンプラグを抜いて、古いオイルを抜きます。(P6000撮影)
20231211_8.jpg
4千キロを少し過ぎてしまったので、黒いです。<-超えて無くても何時も黒いけど

 

前回も換えてるけど、今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20231211_9.jpg

 

 

パーツクリーナーで清掃し、ウェスで拭って新しいオイルフィルターのゴムパッキンにオイルを少しつけて手締めで根元までねじ込み、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P6000撮影)
20231211_10.jpg

 

 

ドレンプラグもワッシャーを新しいのに交換し、手締めで根元までねじ込んでから、最後はトルクレンチで締めます。33Nm。(P6000撮影)
20231211_11.jpg

 

 

続いてミッションオイル(AGSオイル)の交換をします。

まず、しばらく前にスズキのディーラーでボルトを買ったときにサービス工場の人に一度緩めて再度占めてもらっておいたミッション変更機のホルダーを止めているボルトが比較的簡単に外すことができたので、ワイヤーをホルダーごと外してミッションオイルを止めているスタッドボルトを楽に外すことができ、抜きました。(P6000撮影)
20231211_12.jpg
サラサラなオイルなので、一気に抜けます。
色もきれいなままだし、距離的にはまだ7千キロ程度しか走っていないので、未だ交換しなくても…とも思いましたが、前回交換から1年2か月ほど過ぎているので、やらないといけないです。

 

下のスタッドボルトにシールテープを巻きつけます。(P6000撮影)
20231211_13.jpg

 

 

それを締めこんで、1mm程度頭が突き出てるくらいにしておきます。(P6000撮影)
20231211_14.jpg

 

 

エンジンオイルは今回もカストロールのEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20231211_15.jpg
前回の残りが1.4Lほど残っていたので、それから使います。

 

オイルフィルターも交換しているので、入れるのは2.6L。(P6000撮影)
20231211_16.jpg
計算上、新しく買ったオイルは1.2Lほどしか使っていないはずなので、残り2.8Lほど残っているはず…。
次回はまた買わずに済みそうです。
此処のt頃の色々な物の値上げで、依然買ったときは3千円強で買えたものが4千円台後半になっているので、辛いです。

 

続いて、ミッションオイルも補充します。(P6000撮影)
20231211_17.jpg

 

 

上側の穴に自作の漏斗付きホースを突っ込み、溢れたら終わりです。(P6000撮影)
20231211_18.jpg

 

 

前回は2L入れても溢れてこなかったのですが、今回は2L入れて穴を見ると…。(P6000撮影)
20231211_19.jpg

 

 

溢れ始めてました。(P6000撮影)
20231211_20.jpg

 

 

上のボルトもシールテープを巻いてから締めておしまい。(P6000撮影)
20231211_21.jpg

 

 

エンジンをかけて5分程エンジンを温めている間に工具やらの道具を片付けて、エンジンを止めてから少しおいて、オイル検知棒を引き抜いてウェスで拭ってからもう一度突っ込んで引き抜いてみると、上側の穴丁度ぴったしまで入っていました。(P6000撮影)
20231211_22.jpg

あと9キロほどで7万キロ。
ここの所通勤の距離が短くなったので次回は交換時期がオイル管理記録を見なくても分かりやすくていいです。

 

 

昨日の夜中に新自作PCの残りのパーツも発注しました。
Amazonでケースが気に入ったのが買えると思っていたら、いつの間にか値段は少し下がっていたのはいいけれど、配送の日が1月5日になってて、それじゃ年末年始に作れないじゃんとか思い、そのケースの型番で価格.comで調べたら、Amazonよりも安く、ソフマップで在庫ありで売ってました。
速攻ポチったのは言うまでもありません。

残りのものはAmazonで頼みました。

 

深夜まで調べたりしていたので、オイル交換の疲れとともにきていて、すっげー眠いっす。

シルフィ タイヤ交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231208_1.jpg
寒いは寒かったけれど、比較的暖かで、風があまりなく、霜はほとんど降りていませんでした。

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231208_2.jpg
少しだけ凍ってました。

 

もう、浅間山は3回の冠雪が溶けて筋だけになってました。(D5600撮影)
20231208_3.jpg

 

 

午前中、温かくなってきたところで、厚手の作業つなぎに着替えて、親の車(シルフィ)のタイヤ交換をしました。(P6000撮影)
20231208_4.jpg

 

 

午後、昼を食べてからアルトで明日の昼飯を買いにスーパーに行ってきました。(P6000撮影)
20231208_5.jpg

 

 

出掛ける時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231208_6.jpg

 

何時もの総菜パンを買ってきました。
他にも何か買おうと思っていたものがあったような気がするのですが、思い出せなかったので、あきらめました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231208_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231208_8.jpg

 

 

温かい時間で完結できたので、平均燃費は一気に良くなりました。(P6000撮影)
20231208_9.jpg

アルト タイヤ交換後

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231202_1.jpg
とうとう今日から三脚で撮影するようにしました。
もう、真っ暗でたくさんとってもほとんど写っていないか、ブレブレかで、まったく残念な写真を量産してしまうので。

 

今日は通常出勤。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231202_2.jpg
曇っているのに霜が降りて辺り一面真っ白で、アルトも霜で真っ白になっていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231202_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は何とか失敗せずに帰ってこられました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231202_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231202_5.jpg
夕方、まだ暗くなり始めていなくてこの気温なので、これを書いている17時45分現在、何度になっているか分かりません。
でも、自室はとても寒いです。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231202_6.jpg

 

 

家に帰り着いた時の真横から撮った姿。(P6000撮影)
20231202_7.jpg
タイヤにアクセントがないので、ちょっと地味臭いです。

 

前シーズンリアにはいてて、今シーズンフロントにローテーションした右フロントタイヤ。(P6000撮影)
20231202_8.jpg
未だボッチが残っています。
それだけ摩耗が少なかったのでしょう。

 

逆に今回リヤに履かせたのは、前シーズンフロントに履いていたもの。(P6000撮影)
20231202_9.jpg
こっちはボッチは無くなるくらいに摩耗しています。

前シーズンからゆっくりと走って、こじらないように気を付けていますが、やっぱりスタッドレスでドライ路面を走るのは、ストレスが溜まります。

取り敢えず、今日家に帰り着いてから、トルクレンチでロックナットの確認をしておきました。

アルト タイヤ交換

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20231201_1.jpg
起床時間の少し前にトイレに起きて外を見たら随分欠けてきた月がまだ明るく照らした前の畑が霜のせいで、雪が積もっているように見えてこれは出かける前にタイヤを交換しないといけないと思い、飛び起きたのですが、外に出てみたら、単に物凄い霜が降りていただけでした。

 

今日は通常出勤で、仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231201_2.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231201_3.jpg
-3℃は今季目視最低を更新しました。

 

それでも日が差して畑の霜は随分溶けました。(P6000撮影)
20231201_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今朝見た天気予報ではどこも雪は降りそうもなかったのですが、昨日の宵にローカルNHK天気予報では18時くらいから雪が降る予報になっていました。

昼にスマホでYahooの天気予報を見たら16時から小雪が降る予報。

 

 

家に帰る途中、小雪がちらちらとしていましたが、取り敢えず本格的には降られずに家に帰り着きました。(P6000撮影)
20231201_5.jpg
遠くの山は、すっかり雪雲に覆われています。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231201_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231201_7.jpg

 

 

で、考え出したらやっぱりタイヤを交換しちゃった方が、明日の朝どうなっているのかをドキドキしながら待たなくてもいいと思い立ち、今日タイヤ交換をしちゃうことにしました。

でも、もう薄ら暗くなり始めていたので、ゆっくり写真を撮りながらやってる時間はありません。

なので写真も撮らずに目いっぱいのスピードでやったら、道具やスタッドレスタイヤの準備からノーマルタイヤの片付け、スタッドレスタイヤのタイヤのエアの充填まで含めて1時間で何とか終わりました。

今朝のタイヤ交換前のアルトの横から見た写真。(P6000撮影)
20231201_8.jpg
明日は交換後の写真を載せます。

 

現在、これを書いている21時現在、雪は降っていません。
つか、空には星が出ています…。
早まったか…。(^^;;;

帰ってアルトに水ぶっかけ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230819_1.jpg
日差しがない分涼しかったですが、湿度が高く蒸していました。

 

今日は遅出なので、出勤もゆっくり。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230819_2.jpg
夜中の雨の残りが、屋根に水滴になっていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230819_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
失敗はなかった…と思いたい。

 

 

午後から雷雨になりました。

家に帰り着くと、家の付近でもしっかり降っていました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230819_4.jpg
ここの所、仕事場の辺りが降っていても家に帰ると降っていなかったとかいうのはしょっちゅうだったので、久しぶりにしっかり降ったかもしれません。

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230819_5.jpg

 

 

平均燃費は、また少し落ちました。(P6000撮影)
20230819_6.jpg
今日はノロノロ走る軽トラとかはいなかったし、右足も必要以上に踏み込むことはなかったんですが…。
久しぶりにオートライトで照明がつくくらい暗く、ここの所の暑さとは対照的な気温だったせいもあるかもしれません。

 

先日洗車してから初の雨中走行で、泥水の跳ね上げ汚れがまだ乾いていなかったので、家に帰り着いてすぐにアルトに散水ホースのストレートで、水をぶっかけておきました。
未だ雨も降り続いていたので、塩素の跡が残ることもないでしょう。

アルト洗車

今朝は雨。(D5600撮影)
20230814_1.jpg
昨日の予報では、今日は朝から曇りで一日曇りの予報でした。

昨日は普段の疲れで休養を取ったのですが、今日は体力が回復してきているので、今日疲れても明日回復できるだろうということで、今日はアルトの洗車をする予定にしていたので、多少の雨ならシャンプー洗車の時に反って乾かずに広い範囲を洗えるので良いだろうということで断行しました。

洗車前の一枚。(P6000撮影)
20230814_2.jpg
グレーの車のいいところは多少の汚れが目立たないことで、かなり汚れてはいるのですが、雨の水滴がついていることでさらに目立たなくなっています。

 

 

途中、何度か降り出したり、止んだりを繰り返していましたが、シャンプー洗車をし終えて、本物のセーム革で拭き取り終わったころには日が差していたものが、また小雨が降り出していました。(P6000撮影)
20230814_3.jpg
取り敢えず、カルキのしみにならないように水道水はふき取ったので、丁度昼近くなったこともあり、昼飯を食べるために一旦家に入りました。

 

昼飯を食べ終えてすぐに外に出て、ドアの内側などの可動部の内側を水拭きしてから、車内のガラスや内装などを水拭きした後、窓ガラスにぬりぬりガラコDXを塗りました。
その頃、南の空で雷が鳴りだしたので、少し焦り気味にゼロドロップを車体に塗って、ドアなどの内側にも塗って、雨が降らないうちに終りました。(P6000撮影)
20230814_4.jpg

 

 

最初の写真と比べると、やはり艶やかさが違います。(P6000撮影)
20230814_5.jpg
つまり比較する対象がないと分からないっつーことで…。

 

シャンプー洗車後のセーム革で拭った後もかなりきれいに見えるのですが、やっぱりゼロドロップは艶が出ます。(P6000撮影)
20230814_6.jpg

 

 

雨が降り出す前に何とかボディは終わらすことができたのですが、慌てていて、ホイールにゼロドロップするのを忘れたので、大急ぎで塗っていたら、4本目を塗りだすところで降ってきました。(P6000撮影)
20230814_7.jpg
でも、何とか終わらすことができました。

 

 

もう、南の景色が降雨で霞んで見えるようになってきました。(P6000撮影)
20230814_8.jpg

 

掃除道具を片付けながらやっていたので、片づけは最小の時間で終わらすことができました。

車体には水滴がたくさんつき始めましたが、ゼロドロップを塗ってあればみんな流れてしまうので、OKです。(P6000撮影)
20230814_9.jpg

この後、少し小雨が降っていましたが、このにっきを書いている時点ではまた止んで、濡れたアルトも乾きました。

まぁ、雨の本番は明日らしいので、今から考えていても詮無い事なので、あとは運を天に任せます。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed