エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

健康診断証&アルト給油&アルト洗車

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211009_1.jpg

朝は涼しく、絶好の洗車日和だったのですが、健康診断の証明書を会社に出すために先々週健康診断した結果を貰いにかかりつけのお医者さんに取りに行かなければならないので洗車は午後からにして、出かけてきました。

 

出かける時の風景。(P6000撮影)
20211009_2.jpg

 

医者の帰りに遠回りして、何時ものSHELLに行ってアルトの給油をしてきました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20211009_3.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.84Km/Lでした。(P6000撮影)
20211009_4.jpg
週末はメール(Line)会員は通常2円引きのところが5円引きと連絡が来ていたので、これを逃してなるものかと行ってきました。

 

車載の平均燃費計は少し、ほんのちょっとだけ良い数字が出ていました。(P6000撮影)
20211009_5.jpg

 

19L弱しか入れてないのに3千円超えてるからBOXティッシュ貰っちゃいました。(P6000撮影)
20211009_6.jpg

 

何といっても一見さん単価がとうとう170円/Lに到達しましたからね。(P6000撮影)
20211009_7.jpg

 

この後、スーパーに寄ってパンなどを買い込んで家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211009_8.jpg

 

平均燃費は給油したその日の数値とは思えないほどいい数字ですが、この後、ナビの設定いじってる間に17Km/L台まで下がってました。(^^;;; (P6000撮影)
20211009_9.jpg

 

帰って来て、すぐに準備して11時に昼飯を食べて早速洗車することにしました。(P6000撮影)
20211009_10.jpg
何せ、ずーっと洗車する場所が無くなっていて、やっと下がコンクリの駐車場ができたのでやっとやっとで洗車が出来るのです。
前回は車検の少し前の4月中旬だったと思ったので半年近く洗車できていませんでした。
しかも、前回は洗車する場所がないけど車検だからやらないとと無理してやったから、あんまりきれいに出来なかったし。
まぁ、シルバーの車なんで、汚れは目立たないと言えば目立たないんですが、近くで肉眼で見ると明らかに汚れているのはバレバレなんで、やっときれいに出来ます。

 

この辺なんか泥跳ねで酷いです。(P6000撮影)
20211009_11.jpg

 

この辺りは無視の死骸とかですね。(P6000撮影)
20211009_12.jpg

 

ケルヒャーの高圧洗浄機を使いました。(P6000撮影)
20211009_13.jpg

まだ片手で数えられるくらいの回数しか使ってないと思うのですが、本体に高圧ホースを繋げるところから水が漏っています。?(◎o◎)/!
電気でモーター回して加圧するとドバドバ水があふれるのですが、取り敢えずノズルの先からは指にあてると痛いくらいの水が出ているので取り敢えず良しとして洗車しました。

後で直さないといけないですねぇ。(-_-;)

 

シュアラスターのシャンプーを使ってスポンジで擦っては高圧水で流してとやっていき、これだけでかなりきれいになりました。(P6000撮影)
20211009_14.jpg

 

横に置いてあるものが写るくらいに。(P6000撮影)
20211009_15.jpg
こうして綺麗になって見ると、汚れているときの写真には車体側面に何も写っていないので、分かりますね。

 

取り敢えず水洗いで使ったものは片付けます。(P6000撮影)
20211009_16.jpg

 

そして、ゼロドロップを塗っていきます。(P6000撮影)
20211009_17.jpg
ゼロドロップ塗るのは、固形WAXなどに比べると、全然楽です。


まぁ、あの艶めかしい艶は固形WAXに軍配が上がりますが、それでもこれだけ省力化して、時間削減してこれだけきれいになれば万々歳です。(P6000撮影)
20211009_18.jpg

今日はホント物凄く久しぶりの洗車なので、運転席の足元は小砂利と泥が積もっていたので、マットを外して外ではたいて、フロアを掃除機かけて久しぶりにきれいになりました。内装も濡れたウェスで良く拭い、ドアの内側も水拭きした後に、ゼロドロップを塗っておきました。

窓はぬりぬりガラコを塗って取り敢えず、今日の洗車は終了しました。

しかし、今になって考えればタイヤの空気圧を見るのを忘れてました。
明日にでも見よう。

アルト エンジンオイル交換

今朝は高い雲が少しある晴れ。(D5600撮影)
20210907_1.jpg
日差しがあるからかなり涼しいですんだけど、日差しが無かったらかなり寒いになっていました。

 

それでも午前中は結構涼しかったので、午後からアルトのエンジンオイル交換をしました。(P6000撮影)
20210907_2.jpg

 

右前をジャッキアップしてドレンボルトを外してオイルを抜きます。(P6000撮影)
20210907_3.jpg

 

今回はフィルターは交換しないので、オイルが抜けきったらドレンボルトをはめます。(P6000撮影)
20210907_4.jpg
買い置きのドレンワッシャが無かったので、今回は前回のものを使いまわすことにしました。(^^ゞ
毎回トルクレンチで締めてるので、1回くらい平気でしょう。
次回のために買っておかないと…。

締め付けトルクは33N・m。

 

オイルを給油します。(P6000撮影)
20210907_5.jpg
今回も銘柄はカストロールのEDGE 5W-30。
今回はフィルター交換無しなので、2.4L。
フィルター交換時は2.6L。

で、元々の手持ちで足りたので、先日買ったものは使いませんでした。(^^ゞ
次回、使いましょう。

 

オイル交換時のオドメーター。(P6000撮影)
20210907_6.jpg
前回から4,290Kmも走ってしまいました。
せめて3,000Km台で換えたかったんですが…。

 

オイル交換時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20210907_7.jpg

 

 

終わって少し休憩してから今日も歩きに行ってきました。(P6000撮影)
20210907_8.jpg

 

コスモスが咲き始めていました。(P6000撮影)
20210907_9.jpg

 

今年は台風が来てないからか稲穂が変に寝ているようなところが今のところありません。(P6000撮影)
20210907_10.jpg

ドラレコつけ直し

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20210828_1.jpg
湿度が高く、蒸し暑かったです。
昨日の夜は割と早めに寝付けました。

 

今日は昼過ぎに応募したところから連絡が来ました。

 

ナビに登録するついでに先日剥がれてしまったドライブレコーダーをつけ直すことにしました。(SH-M12撮影)
20210828_2.jpg
このドラレコはガラス面に直に両面テープで止めるタイプですが、ガラスに汚れが残らないように汚れの残らない薄いシートを貼るんですが、この薄いシートの粘着力が無くなって取れてしまったようで、先日取れてしまった時は時間が無かったので普通の協力両面テープで貼り付けておいたのですが。

 

ただ、そのままだとガラス面に汚れが残ってしまうため、以前にAmazonで買ってあってこれまで使っていなかった透明な両面テープを使って貼り付け直しました。(SH-M12撮影)
20210828_3.jpg
ただ、このテープ、ちょっと厚みが厚いので、場合によってはあまり良くないのかもしれませんが、今回は問題なさそうです。

 

取り敢えず、元通り貼りつきました。(SH-M12撮影)
20210828_4.jpg
耐久性がどのくらいあるか分からないので、様子見です。

シルフィのタイヤ交換

朝は曇り。(D5600撮影)
20210425_1.jpg
まだ日差しがあったので寒くはありませんでした。

 

親の車のシルフィですが、先日スタッドレスから夏タイヤに交換した時に見つけたんですが、タイヤに亀裂が入ってとても危険な状態でした。(P6000撮影)
20210425_2.jpg

 

そこでいつもお世話になってるタイヤガーデン ピットインさんに行ってタイヤを替えてもらいました。(P6000撮影)
20210425_3.jpg

 

前のタイヤはBSだったんですが、今度はYokohamaになりました。(P6000撮影)
20210425_4.jpg

 

 

午後はキッチンにTVが無くなり、飯の時間はいつもお通夜のようだったので、TVやアンテナケーブル等を買ってきて、設置しました。
これで朝飯を食べながら天気予報が見られます。

 

しかし、折角の休日をこれらのことでほぼ一日使われてしまったので、やりたいことが片付きません。深夜録画の番組も消化しきれず、ストレスはたまる一方です。(-_-;)

アルト ユーザー車検

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20210422_1.jpg
風は無かったものの、空気が暖かく、霜は降りていませんでした。

 

起きて、少しマッタリしてから、アルトの車検に持って行くもの一式を抱えて外に出て、先日到着したデジタルゲージを使ってタイヤの水の計測をしました。(P6000撮影)
20210422_2.jpg
その後、ホイールナットの増し締め、エンジンオイルの量の確認、ブレーキフルードの量の確認、ウィンドウォッシャ液の量の確認をして、出発しました。タイヤのエアの計測は忘れましたが、まぁ大丈夫だろうという事で…。(^^ゞ

 

順調に高速(自動車道)に乗り、長野ICからの途中、いつも通りに渋滞にハマったものの、まぁ、無事に着きました。(P6000撮影)
20210422_3.jpg
それも、予約がRound3なのにRound2の受付開始時間に…。(^^;;;
心配性なので、午後一のRound3に予約したものの、心配性なので早く出発した結果がこれです。まぁ、1Round分時間をつぶすためにタブレットを持って走りながら充電して行ったんで、待つつもりは十分あったんですが。

検査手数料1400円と、重量税6600円を払って印紙を貼って、予約確認受付のところで、「予約よりも全然早く来てしまったのですがー」と言ったところ、受付の女性の方がでは今のラウンドに入れるか確認しますねと言って確認してくれ、空いてますから本来の予約をキャンセルして、予約を撮りなおしますねとやってくれて、無事Round2に潜り込むことが出来ました。ヾ(≧▽≦)ノ

 

コースに入ったことはありますか?というので、8年前位にあるものの、無いのといっしょなので、無いと答えると初心者マークのついたプレートを書類に挟んでくれて、1コースに並んでくださいという事で並びました。(P6000撮影)
20210422_4.jpg

後は自分の順番が来たら、係員の人の言うままにそれを実行するだけです。
最初は灯火類のチェック、ボンネットを開けてと言われ、開けている間に係員の人が運転席や助手席周りをチェックして、ボンネットの中の刻印などを確認してから、続いて次はプローブで排気の確認。次にサイドスリップの確認をしてから、ヘッドライトの確認、スピードメーターの確認。最後にリフトで上げられて下回りの確認をしてから、フロントガラスに貼ってある、古い点検のステッカーがあるから落としますので、ステッカーを剥がしてから呼びに来てくださいと言われて検査場を出て、駐車スペースでガシガシ剥がしてから呼びに行くと別の検査員の人が出てきて、「確認しました。刻印を確認するのでボンネットをもう一度開けてください」と言われて開けて確認してもらって、OKを貰いました。

点検のステッカー剥がしてないと落ちるって知らなかったので、ちょっと焦りましたが、次回からは問題ないでしょう。って、点検に出さなければ貼られることも無いので大丈夫だと思いますが…。(^^;;;

 

で、最初の受付に書類一式を出して暫く待つと受付番号を呼ばれて受付に行くと、新しい車検証と新しい車検のステッカーを貰えました。(P6000撮影)
20210422_5.jpg

 

 

古い車検のステッカーを剥がします。(P6000撮影)
20210422_6.jpg
平成33年5月なんて永遠に訪れることが無い年月なので、このまま一生点検なしで使えるなら良かったのに…。(^^;;;

 

新しい車検のステッカーを貼ります。(P6000撮影)
20210422_7.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20210422_8.jpg
もう、窓開けて走りました。
高速は窓を薄く開けてました。

 

高速走っていて、最後の方は21.4Km/Lとか出ていたんですが、下に降りて21.2Km/Lとなり、家に着くときには上りの峠で貯金を使い果たしてこの数字になりましたが、それでもかなり優秀です。(P6000撮影)
20210422_9.jpg
多分、明日通勤で20Km/L台に落ちてしまうでしょう。

 

今回車検にかかった費用は、自賠責保険が19,130円、検査手数料が1,400円、重量税が6,600円と、合計で27,130円でした。車検がこの金額で受けられるようになるとは…。
ちなみに自分でやったオイル交換とか、点検整備に必要な機器の購入費用の金額は入ってませんが…。(^^;;;
でも、経済的に余裕があるなら、プロに任せた方が安心なのですけどね。

アルト 洗車&車検整備&ワイパーゴム交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20210418_1.jpg
風が強くて霜は降りていません。
朝起き抜けのこの時間はまだ暖かく感じました。

 

起きてから1時間くらいしてから、アルトの車検整備に伴い、洗車もしました。(P6000撮影)
20210418_2.jpg
まず、ケルヒャーの高圧洗浄機で水をぶっかけ、埃を落とした後、高圧洗浄機のノズルに着けるフォームガンで泡を吹き付け、洗車スポンジで洗って行きました。
その後、高圧洗浄機で水を吹き付け、洗い流す…。という作業を面毎に繰り返しました。
高圧洗浄機を使わなければ、一つのパーツ(ドアとか)毎に洗って行くので時間もかかりましたが、高圧洗浄機があると早いです。

相変わらず風が強く、しかも空気がだんだん冷たくなってきて、何度心が折れかけたことか…。

 

一時雲に覆われていた浅間山の山頂が姿を現すと、真っ白でした。(P6000撮影)
20210418_3.jpg
今朝までのこの辺りが土砂降りの間、浅間山では雪が降っていたのでしょう。

 

全体が洗浄が終わった後、ウェスで拭き上げます。(P6000撮影)
20210418_4.jpg

 

この後、足元がぐちゃぐちゃになったので場所を移動し、シュアラスターのゼロドロップを掛けて拭き上げました。

 

そして、ぬりぬりガラコを窓ガラスとサイドミラーに施工し、拭き上げました、
20210418_5.jpg

 

更に、デザインワイパーのゴム部分だけ交換しました。(P6000撮影)
20210418_6.jpg
ブレードごと交換だと高くつくので。ゴムだけです。
この冬はほぼ雪が降らなかったので、スノーワイパーは交換しませんでした。

 

で、エアクリーナーを掃除したり、ブレーキパッドの量を見たり、タイヤの溝の量を見たりしましたが、計測する器具が見当たらないので、ワイパーゴムの予備と併せてAmazonに発注しました。車検の当日にでも測って点検整備記録簿に記入しましょう。

車検の予約もネットで取り、先日貰ってきた車検の書類も記入が終わりました。
もう、後は行くだけですね。

アルト エンジン&AGS オイル交換 とタイヤ交換

今日は晴れ。(D5600撮影)
20210411_1.jpg
ピーカンで空気が少し冷たいですが、霜は降りていませんでした。
朝は穏やかな陽気で絶好のオイル交換日和でした。

 

ということで、車検の前にオイル交換をしました。(P6000撮影)
20210411_2.jpg
今回は色々バタバタして交換時期がかなり長くなったので、前回もやりましたが、今回もオイルフィルターも交換しました。
オイルフィルターの締め付けトルクは14N・m。ドレンワッシャも新品交換して、締め付けトルクは33N・m。

 

続いてAGSオイルも交換します。
まず上の注入口から開けます。(P6000撮影)
20210411_3.jpg
続いて下の排出口を開けてオイルを抜きます。

 

AGSオイルを抜いている間にエンジンオイルを補給します。(P6000撮影)
20210411_4.jpg
オイルフィルター交換無しならば2.4Lですが、今回も交換したので2.6L補給しました。
オイルは今回もカストロールのEDGE 5W-30です。

 

AGSオイルの給油口も排出口もボルトにシーリングテープを巻きます。(P6000撮影)
20210411_5.jpg

 

このボルトは頭の無いスタッドボルトなので、何処までも入って行っちゃうんですが、ボルトの残り1mm程度外側に出る感じで止めます。(P6000撮影)
20210411_6.jpg

 

AGSオイル補給用のジョウゴ付きホース。(P6000撮影)
20210411_7.jpg

 

ボンネットの中のエンジンルームからホースを垂らして給油口にホースを突っ込んで上から流し込みます。(P6000撮影)
20210411_8.jpg

 

AGSオイルの量は2.4Lという事になっているのですが、2L以上入れても給油口からあふれて出てきます。(P6000撮影)
20210411_9.jpg

 

下ではオイルのポイ捨てパックで受け止めてますが、まるで滝のように流れて出ます。(P6000撮影)
20210411_10.jpg
給油口のある側を持ち上げて高くして少しでも多く入るようにしているのですが…。

 

という事で、エンジンオイルもAGSオイルもこぼれた跡が下回りに残っていると、検査の時に言われるのでパーツクリーナーで良く洗っておきます。(P6000撮影)
20210411_11.jpg

 

エンジンを暫く暖気し、下回りを確認して漏れがない事を確認して10分くらいの暖気後、エンジンを止めて5分後くらいに検知棒でオイルの量を確認します。(P6000撮影)
20210411_12.jpg
丁度上の穴所なので、OKです。

 

丁度昼でしたが、AGSオイルを出し入れしやすくするため左フロントタイヤを外していたので、ついでにスタッドレスからノーマルタイヤへタイヤ交換をして仕舞います。

タイヤ交換した後、タイヤにエアーの補充をして、おしまい。

今回は置いてある場所も変わったし、今までの作業場所も使えなくなって変わったので、ただでさえ久しぶりの作業で思い出し思い出しやったのに、エライ時間がかかってしまいました。

取り敢えず自分のアルトのタイヤ交換だけ終わらせて昼飯にしました。

その後、親のブルーバード シルフィと軽トラをタイヤ交換して、片付けも含めて全部終わったのは16時半近かったです。(P6000撮影)
20210411_13.jpg
ほぼ丸一日やってました。

先週は週休一日だった(丸6日実働した)ので、身体が疲れ切っていたのに酷使したので、その後入った風呂で不船に浸かりながら10分くらい寝てしまいました。

アルトオイル交換&BLT電源確認

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20201203_1.jpg
風が無いし霜は降りていないけれど、空気が冷たく寒い朝でした。

 

両山共雲と霧に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20201203_2.jpg

 

 

昼飯を食べてから、アルトのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20201203_3.jpg

 

ドレンボルトを外すとドパッとオイルが出てきました。(P6000撮影)
20201203_4.jpg

 

オイルフィルターは前回も交換してますが、前回が期間的に長かったし、今回もそれに次ぐくらい長い期間(8ヶ月)走ってしまったので、今回も交換しておきます。(P6000撮影)
20201203_5.jpg
新しいオイルフィルターのパッキンにオイルを指で塗って、トルクレンチで14N・mで締め付け。
ドレンボルトもパーツクリーナーで清掃して、新しいドレンワッシャーを取り付けて、トルクレンチで33N・mで締め付けました。

 

オイルは今回もカストロールのEDGE5W-30。(P6000撮影)
20201203_6.jpg
前回の交換時に買ったのが使わないで済んだので、今回は新しいオイルは買ってません。
フィルターもいっぺんに複数個のモノを買ったので、次回もう一回分あります。

フィルターも交換しているので、2.6L補充です。
前の残りが0.6Lあったので、新しい缶から2L補充したので、残りは2Lです。
しかし、フィルター交換しなくても2.4Lなので、次回の交換の時は新しいのを買わなきゃなりません。

4.5L用のポイ捨てパックですが、2.6Lしか入ってないので、ちょっともったいないかもしれません。(P6000撮影)
20201203_7.jpg

 

 

さっさと片付けて、BOLTのアクセサリー電源について、もう一度調べ直しました。(P6000撮影)
20201203_8.jpg

 

リレースイッチの電源をヒューズから取ろうと思ったのですが、ヒューズBOXの蓋が閉まらなくなるので既に使っているところから分岐させたらいいんじゃないと思い、確認しました。(P6000撮影)
20201203_9.jpg
テスターの検知棒を差し込んでいるのはETC本体の電源。
丁度ギボシになっているから、プラスの方を二股のギボシを着けて分岐させてやると良いかなと。多分ETCはそれ程電気食ってないからそのままでいいと思います。

後はグリップヒーターとUSB電源がハンドルの方へ行ってるはずなんですが、1本しか行ってないんですよねぇ。どっちの配線か分からないし、もうまるで最初からそうなっていたかのようにきれいにテープで巻かれてケーブルから出ているので、これも取り敢えず問題が起きなきゃそのままでいいやという事で、CBRから移設するUSB電源をつけるのと、すぐには買えないけれど、バイク用ドライブレコーダー用の電源もこれからつけるリレースイッチから取れればいいかなと思っています。

いくつかの材料は既に買ってあるので、幾つか足りないものを買い足せば出来るでしょう。これからの季節だとちょっと寒いけど。
さて、何時できるかな。

 

それから、エンジンガードをつけるのに、ステップ(ホルダーごと)を外さないといけないようなので、確認しておきました。(P6000撮影)
20201203_10.jpg

 

反対側も。(P6000撮影)
20201203_11.jpg
こっちも暖かくなって走り出す前に、ステップアップホルダーと共にやろうと思ってはいるんですが…。(^^ゞ

タイヤ交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201129_1.jpg
雲は高い所のものなので、山はほぼ見えました。
昨日の予想通り蓼科山にはあちこちに雪の跡がありました。

霜も夜露もありていませんでしたが、結構寒い朝でした。

 

浅間山も山頂は白くなっていました。(D5600撮影)
20201129_2.jpg
 麓は雲に隠れていました。

 

浅間山に3度雪が積もると、麓でも雪が積もると云われていますが、取り敢えず、未だ2度目ですが、時期的には降ってもおかしくない時期だし、いきなり予報が変わって突然降るようになっても困るので、家にある車全部のタイヤをスタッドレスタイヤに交換することにしました。

まずはアルトから。(P6000撮影)
20201129_3.jpg

 

次に軽トラ。(P6000撮影)
20201129_4.jpg

 

最後にブルーバード シルフィ。(P6000撮影)

20201129_5.jpg

 

それぞれの交換の後、タイヤのエアーを補充しておきました。(P600撮影)
20201129_6.jpg

12時45分から始めて、15時15分に終わったので、車掃除などは出来ませんでした。
BOLTもいじりたかったなぁ。

色々手続&色々支払・購入&アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201105_1.jpg
蓼科山は霧に霞んでいましたが、一応全体見えていました。

 

浅間山方面は曇っていました。(D5600撮影)
20201105_2.jpg
しかし山頂が部分的に見えていました。

 

今日は放射冷却でかなり冷えていましたし、盛大に霜が降りていました。(D5600撮影)
20201105_3.jpg

 

今日は新しい仕事に就いて初めてのお休みのため、9時半過ぎから色々なことをする為にアルトで出かけたのですが、良く晴れていました。(P6000撮影)
20201105_4.jpg

 

この時間には、浅間山方面の雲も取れて、浅間山が良く見えました。(P6000撮影)
20201105_5.jpg

 

周りの道の紅葉がキレイな状態になっていました。(P6000撮影)
20201105_6.jpg
所によっては、既に枯れてしまっているところもありますが。

 

まずはハローワークに行って、仕事開始日とハローワークの休みの関係から1日だけ認定されなかった日の認定をしてもらいにいて手続きをしてきました。

続いてアメリカンドラッグでパブロンの安くて大量に入っている奴を買い、国民健康保険税の納付に銀行に。

続けてホームセンターに行って今の仕事が試用期間の間は作業着が会社指定のモノを買えないので、ホームセンターで売っているモノを買ってきました。

その次には何時ものSHELLに行ってアルトに給油しました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201105_7.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.95Km/L。(P6000撮影)
20201105_8.jpg

 

車載の平均燃費計の方が少なく出てました。(P6000撮影)
20201105_9.jpg

この時に、先日買ったヤマハの燃料添加剤を入れました。
ま、エンジンは快調と言わないまでも調子悪くはなかったので、おっ!っていうところはないですが、プラシーボ効果で、何かトルクもりもりコーナーが楽しいって感じにはなりました。(^^ゞ

 

その後、スーパーに寄って昼飯のパンとお菓子とノンアルコールビールを買ってきました。

 

家に帰り着いたのは昼を半分以上過ぎてから。
帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201105_10.jpg
昼でもこの気温だと、バイクだと辛いですよねぇ…。

 

平均燃費はスーパー方面の峠からの帰り道は急で長い峠なので、前に車がいないとマイペースで走るとどうしてもそんなに回さなくても落ちちゃうんですよねぇ…。(^^ゞ(P6000撮影)
20201105_11.jpg

 

昼飯を食べてからアルトのタイヤが何となくフニャフニャした気がしたので、補充しておきました。(P6000撮影)
20201105_12.jpg
タイヤによってばらばらで、中には215hpしか入ってない所もありました。
少し前にパンクした時にタイヤ屋さんで全部のタイヤを調整してもらってたので、安心してたのだけれど…。

 

取り敢えず、全部のタイヤを合わせておきました。(P6000撮影)
20201105_13.jpg

 

その時、隣の農業用池に白鷺がいました。(P6000撮影)
20201105_14.jpg

 

上の写真はP6000の光学望遠最大なので、トリミングして原寸大のモノを切り出しました。(P6000撮影)
20201105_15.jpg

 

その後、バイク王に電話して自分の休みの曜日を伝え、納車日が決まったら、休みの日か、休みの日以外は18時過ぎに電話くれるように伝えました。
BOLTは整備は上がったらしいですが、まだ登録とか諸々あるのでもうしばらくかかるそうです。
次の土曜日また雨で、その雨の後、また一段と寒くなるらしいので、頭が痛い所です。

続けて自動車保険屋さんに電話して、アルトの保険のことと、BOLTの保険のことを伝えておきました。

 

ってなわけで、色々やりたかったけれど出来なかったことを片づけて、やっとほっと一息と言ったところです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed