エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

燃費がいいのは…?

今朝は曇り。(B700撮影)
20180612_1.jpg
今しがた雨が止んだばかりという感じの外の状況でした。

出かける時間になってもアルトはずっぽり濡れていました。(A100撮影)
20180612_2.jpg

外気温は20℃。(A100撮影)
20180612_3.jpg

道路はドライになっていました。(A100撮影)
20180612_4.jpg
浅間山は雲の中だったけれど。

日中は、昼過ぎに急に土砂降りの雷雨になって、物凄い局地的豪雨でしたが、新しい社屋にいたので、びくともしませんでした。

帰る時にはまた路面はドライになるくらいになっていました。(A100撮影)
20180612_5.jpg

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180612_6.jpg
日中は少し暖かになったかと思ったのが、豪雨で冷まされたので、過ごしやすい気温でした。

それでも燃費が凄く良くなってました。(A100撮影)
20180612_7.jpg
気温もあるのだろうけれど、エバポレーターの交換の時にディーラーのサービスマンが設定したスロットルコントローラーの設定値をノーマルに戻していないのもあるのかもしれません。(^^;;;
でも、ecoモードではなくSPモードなのに良くなるとは…。
スロットルコントローラーの設定は奥が深い…。

アルト帰還

今朝は曇り。(B700撮影)
20180607_1.jpg
夜中にもう一度雨が降ったようで、朝起きたばかりの頃は周りがしっぽり濡れていました。

しかし出かけるころになると、代車ラパンも路面も乾いていて、雨が降った跡を見つけることが出来ませんでした。(A100撮影)
20180607_2.jpg

朝の外気温。(A100撮影)
20180607_3.jpg

ラパンではクイックシューをつけていないので、手持ちでハンドルの上にカメラを置いて押さえながら撮った定点撮影ポイントの浅間山。(A100撮影)
20180607_4.jpg

どんどん天気が回復していて、今日も長野市に出張だったのですが、昨日雨の中走った長野自動車道は快晴の中走ることが出来ました。
今日の出張は営業時間ちうに仕事場に戻ってくることが出来たので、定時に仕事を上がることが出来ました。

そして、スズキ自販長野に行って修理の終わったアルトを引き取ってきました。
無事にエアコンガスの漏れている場所を特定し、交換してもらえたようで、帰りの最初はエアコンガンガンに効かせて走ってきました。
最初はエアコン設定をLowにしてあったので、寒いくらいだったので、設定温度を25℃にしたら、送風音もしずかになり、取り敢えず、効きは確認できたので、止めました。

漏っていたのはエバポレーターの接続部とかではなく、エバポレーター本体だそうで、エバポレーターをそっくりそのまま交換したそうです。
通常、真空引きして配管の中を負圧にしておいて、漏っていれば時間が経つと負圧が正圧になってくるので、どこかから漏っているというのは分かるのですが、何処から漏っているというのは判定できないんですが、逆に配管の中の圧を加圧してやるとどこから漏っているか判定できるようになるということで、ディーラーにはその道具が無いらしいのですが、デンソーにはその方法で調べる器具があるということで、漏っているところを特定できたそうです。

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180607_5.jpg

今日の長野市は仕事の車の外気温計で32℃まで行きました。
それを考えれば、家の辺りの方が標高も高いし、もう既に夕方だしでずいぶん下がっていました。

もうこの温度だとエアコンが逆に暖房になりかねない温度です。
まぁ、このくらいだと送風に変わるくらいでしょうけど。

相当長い間アイドリングにして試したのでしょう。
平均燃費は物凄いことになっていました。(A100撮影)
20180607_6.jpg

今この写真見て気がつきましたが、アクセルコントローラーがSPモードになってる…。(^^;;;
明日の朝、ノーマルに戻さなきゃ…。
っていうか、もしかしたら、アクセルコントローラーの初期化設定やってないのかも…。そのまま走ってきちゃったけど。
明日の朝、出かける前にやらないと…。(^^;;;

 

ということで、アルト。帰還しました。(A100撮影)
20180607_7.jpg
あ、洗車してくれたのか、先日雨の中走って預けに行ったのにきれいになってる…。(^^;;;

アルト再入港

今朝は晴れ。
ピーカン。休みの朝なので、1時間ちょっと遅い分、地表が太陽に熱せられて随分暖かくなっていましたが。(B700撮影)
20180603_1.jpg

ココ(♀)も日陰に入ってくつろいでました。(B700撮影)
20180603_2.jpg

アルトのエアコンのガス漏れの原因不明のまま、エンジン部ではないということで、室内のエバポレーター付近からの漏れであろうということで部品を取り寄せた結果、明日からの修理ながら、今日入港することになりました。(A100撮影)
20180603_3.jpg

9時15分過ぎくらいに出たのですが既に外気温は24℃にもなっていました。(A100撮影)
20180603_4.jpg

未だ営業開始前のスズキ自販に着いて、引き渡し。(A100撮影)
20180603_5.jpg

代車を借りて帰ってきました。(A100撮影)
20180603_6.jpg

もちろん今回も代車はラパン。(A100撮影)
20180603_7.jpg
色違いですが。<-前回は水色

 

午後、Amazonでプライムビデオで「イブの時間 劇場版」を観てました。
約10年前の作品ですが、当時も1話15分ものの作品でWebで公開されていたのを毎回楽しみに見ていたんですが、何かの加減で後ろの方が見られなくなってしまったのでした。
それが、Web公開後しばらくして劇場版にまとめられた作品だったんですが、後半は初めて見る話なので、とても興味深く観させてもらいました。

ただ、どうにも話が良く分からない部分があるので、コミカライズされた漫画を買って読もうと思ったら、Amazonで見ると新品はエライ高くなっているものか、中古品ながらも通常価格っぽいものかしかないので、それならとKindle版を買うことにしました。
これならPCでも読めるし、タブレットでも読めるということで。

 

そんなことをしていたら、昨日Amazonに発注したプリンタのインクが到着しました。(B700撮影)
20180603_8.jpg
お袋が自分のカメラで撮った花の写真を印刷してくれというので。
このライトシアンだけもう底を突きかけていたので、取り敢えずこれだけ買いました。
純正インクは一気買いするとべらぼうに高いので。

猫が膝に乗りたくなるくらい…

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180525_1.jpg
風はないけれど、空気は少し冷えていて、ちょっと涼しかったです。

猫が膝の上に乗りたくなるくらい…。(B700撮影)
20180525_2.jpg
僕の膝に乗ってくるのは珍しいんですけど、なんか今日は甘えたかったようです。
朝は忙しいので、すぐに降ろしましたが。

アルトの窓にはまた埃が乗ってました。(A100撮影)
20180525_3.jpg
今の時期、西日本には黄砂が来てるらしいので、もしかすると、この辺にも少し来てるのかもしれません。

今朝の外気温。(A100撮影)
20180525_4.jpg
どちらかというと、暖かい朝だったのだと思われます。

浅間山は逆光感が薄れつつあります。(A100撮影)
20180525_5.jpg
太陽が早い時間に上ってしまっていて、ここを通る時間には太陽の位置がずいぶん高くなっているためですね。
逆にここの所、帰りが真正面に太陽の夕日が来ていて、まぶしくて信号が見えないことがあります。

仕事から帰る時の仕事場の駐車場の外気温。(A100撮影)
20180525_6.jpg
爽やかだったので、それ程暑くは感じませんでしたが、日中はそれなりに良い気温になりました。

仕事場が新社屋に移って、気持ち通勤時間が伸びたことにより、今まで速攻で買えれば渋滞にハマらず帰れたんですが、今は速攻で帰っても、渋滞にハマるようになっちゃったので、通勤が更に時間がかかるようになってしまいました。
家に帰りつくころにはやっと日が沈んだところでした。(A100撮影)
20180525_7.jpg

外気温は仕事場より6℃も低くなりました。(A100撮影)
20180525_8.jpg
こっちの方が標高が低いんですけどね、

それでも暖かかったうえに、それなりに混んでいて、全然踏めなかったのも一因と思いますが、燃費が一挙回復。(A100撮影)
20180525_9.jpg

 

今日は日中にスズキ自販から連絡があり、再入港の日にちが決まりました。
めちゃくちゃ暑くなる前で良かったっす。

アルト未修理で一旦帰還

今朝は雲が多いものの、一応晴れ。(B700撮影)
20180520_1.jpg

昨日の夜、風呂入ってる時にスズキ自販から電話があったらしく、夜中にスマホのメールチェックしようとして、着信があったことに気がつきました。
今のスマホはNexus5Xだけかもしれないけれど、着信お知らせランプがありません。
で、普段電話など掛かってくることはほぼないため、スマホから離れていて戻っても、着信の確認などほとんどかかってくる予定がある時以外しないので、分かんないんですよねぇ。
ってことで、今朝、深夜録画のモノを編集、バッチエンコードかけて、電話をしてみるのではなく、直接行ってみました。(B700撮影)
20180520_2.jpg

未だこの時はラパンを返すとか思ってなかったので、外の写真は朝起きた時に撮った上の写真だけで、出発の時に一応メーターの写真を撮ったくらいでした。(A100撮影)
20180520_3.jpg

開店少し前に着いたところ、今日は既に店が営業状態になってました。
何時ももうちょっと早く行くせいか、まだやっと開ける準備をしてるところという感じなのに。(^^ゞ

で、着いたところ、お店の若い女の子が出てきて車を誘導してくれて、
「今日は車の引き取りですか?」
って聞くので、昨日電話に出られなかったから来てみたという旨を話したところ、すぐにメカニックのところに照会に行ってくれて、すぐに担当の人が来てくれて、すぐに話が通じてよかったのでした。(^^ゞ<-どう話そうか色々考えていたので

で、メカニックの人によると、ボンネット内の配管を調べたけれど、漏れた跡を発見できなかったので、真空引きを行ったところ、やはりすぐに平圧に戻ってしまうということで、そうだとすると、車内のエバポレーター付近、もしくはそのものから漏れている可能性が大きいので部品を手配したが、しばらくかかるので、それまでの間、一旦アルトを返却するとのことでした。

ってことで、アルトは直ってないけど戻されてきたのでした。(A100撮影)
20180520_4.jpg
引き取った時の距離。

外気温は19℃になってますが、多分これは風のない日当たりのいいコンクリの上に置かれていたため車の周りは暖かくなっていたのでしょう。(A100撮影)
20180520_5.jpg
家を出る時は寒いと思ったので、暖かい格好をしてきて、丁度良かったくらいでしたので。

で、家に戻ってみると14℃と、きっとこれが正しい外気温。(A100撮影)
20180520_6.jpg
今日は暖房付けるほどではないけど、薄着をしていると寒い一日でした。
先週末の仕事がこの気温だったら良かったのに…。

燃費は、きっとアイドリング状態を長く続けていて、落ちてるかと思ったのですが、それ程でも無かったです。(A100撮影)
20180520_7.jpg
まぁ、預けた時は21Km/L台だったとは思ったんですが。

ということで、アルトは一旦戻ってきました。(A100撮影)
20180520_8.jpg

部品が入るのが多分6月過ぎてだろうとのことでした。
まぁ、この辺に住んでると、朝夕しか乗らないとエアコン(クーラー)はほとんど必要ないんですが、まぁ、それでも日中乗らないわけでも無いので、早く何とかしてほしい気がしないでもないです。
さてさて。どうなりますやら。

代車ラパン

今朝は晴れ。ちょっと霞んでいたけれど。(B700撮影)
20180516_1.jpg

アルトは今日も埃か花粉か良く分からないものが付着していました。(A100撮影)
20180516_2.jpg

 今日は犬のモモ(♀)がお見送り。(A100撮影)
20180516_3.jpg

朝のお出かけの時点で既に18℃ありました。(A100撮影)
20180516_4.jpg

アルトの内側から外を撮ったところ、あまりの埃の多さに、埃にピントが合ってしまいました。(A100撮影)
20180516_5.jpg
そこで、仕方なく、乾いた布で軽く埃を拭っておきましたが、綺麗には取り切れませんでした。

浅間山は、今日もシルエット。(A100撮影)
20180516_6.jpg

仕事場に着くと、標高が高い分少しだけ低い気温でした。(A100撮影)
20180516_7.jpg

 

今日は午前中出張で、午後から昨日の続きの不燃物の分別をしていました。
今日はかなり暑く、しかも直射日光のあたる所の作業で、軽く死ねました。(^^;;;

帰る時の外気温。(A100撮影)
20180516_8.jpg
だんだん日が陰ってきてこの気温なので、日中はどんだけだったのか…。

で、アルトをスズキのディーラーへ。
エアコンのガスが無くなってしまった原因を探るべく、入院です。
ディーラーは仕事場から10Km程離れたところにあるのですが、同じ気温でした。(A100撮影)
20180516_9.jpg

ディーラーまでの平均燃費。(A100撮影)
20180516_10.jpg
昨日と変わらず。
山の中腹の道を通らず、渋滞の激しい道を走ったにもかかわらずなので、すんなり帰っていればいい燃費が出たのかも…。

で、借りてきたのは先日の12ヶ月点検の時と同じくラパンです。(A100撮影)
20180516_11.jpg
この車もNAながら良い走りをしてくれるんですが、まず、エンジンブレーキを利かす機構がついていないのがNG。それからサスがフニャフニャなのがNG。ナビどころか、ラヂオさえついていないのがNG。
これを1週間も乗っていなければならないのはなかなか苦痛ですが、致し方のない所です。

休日出勤最終日 明日から平日出勤

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180506_1.jpg
昨日はピーカンと呼んでもいい感じだと思ったんですが、今日は霞んでました。

窓ガラスにはまた少し埃が付着していたので、水拭きしてから出かけました。(A100撮影)
20180506_2.jpg

浅間山は頭を雲に隠していました。(A100撮影)
20180506_3.jpg

ゴールデンウィーク最終日の日曜の今日の休日出勤の仕事は明日からの新社屋での仕事開始に伴って、新しい社屋の引っ越し時に汚れた部分の清掃をしました。
後は色々な設定の確認など…。

帰れたのは16時半過ぎでもう17時に近かったと思います。
16時以降はサービス残業。(A100撮影)
20180506_4.jpg
浅間山は姿を見せていましたが、空は曇ってきていました。

山の中腹の道路から見る西の地平には山々が連なっています。(A100撮影)
20180506_5.jpg
一番遠くには南アルプスが見えるのですが、この天気だと良く分かりません。

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180506_6.jpg
仕事場を帰る時は24℃でした。

おかげで今日もいい平均燃費でした。(A100撮影)
20180506_7.jpg

明日は雨の予報なので、アルトの窓はまだまだ全然効いているものの、毎日濡れ雑巾で拭いているため、念のためということで「ぬりぬりガラコ」を重ね掛けしておきました。(A100撮影)
20180506_8.jpg
これで、明日土砂降りが降っても全然余裕でOKです。

蓼科山は曇りの中にも一応見えていました。(A100撮影)
20180506_9.jpg

浅間山も以下同文。(A100撮影)
20180506_10.jpg

GWは今日でおしまい。
明日から平日です。
30分ですが、明日からまた早起きしなければと思うと憂鬱です。

アルト オイル&オイルフィルター交換

今朝は晴れ。久しぶりにいい天気になった気がします。(B700撮影)
20180427_1.jpg
ただ、霞が出ていて、南の山はうっすらとしか見えなくて、東の山はほとんど見えませんでした。

昨日の夜中に雨が降ったようでボディや窓には濡れた後にそれが乾いた跡が残っていました。(A100撮影)
20180427_2.jpg

まずはエンジンオイルを柔らかくするためについでに給油に出かけてきます。
その時の外気温は15℃。(A100撮影)
20180427_3.jpg

給油の時の距離は316.1Km。(A100撮影)
20180427_4.jpg

給油量が15.03Lで、走行距離を給油量で割った実燃費は21.03Km/Lでした。(A100撮影)
20180427_5.jpg

車載の燃費計は21.4Km/Lになっていたので、実燃費よりも少し多く表示されていました。(A100撮影)
20180427_6.jpg

一昨日値上げしたばかり。その前までは146円/Lと表示されていたので、3円の値上がりです。(A100撮影)
20180427_7.jpg

買い物をして、家に帰りついたのは10時ちょっと前。外気温は16℃でした。(A100撮影)
20180427_8.jpg

オイル交換の準備。(P7700撮影)
20180427_9.jpg

をしていたら、家の猫(ココ♀)が、「なにやってんの?」って覗きに来ました。(P7700撮影)
20180427_10.jpg

オイルパンの右後ろにドレンボルトがついているので、左前を持ち上げます。(P7700撮影)
20180427_11.jpg
シリンダーヘッド上にあるオイル給油口を開けてオイルが抜けやすくします。

ドレンボルトを外します。(P770撮影)
20180427_12.jpg

汚れたオイルが一気に抜けてきます。(P770撮影)
20180427_13.jpg

オイルフィルターをレンチを使って外します。(P770撮影)
20180427_14.jpg

外れてくるとこちらに溜まっていたオイルがあふれてきます。(P770撮影)
20180427_15.jpg

外れた後は汚れたオイルで汚くなっています。(P770撮影)
20180427_16.jpg

パーツクリーナーで清掃し、(P770撮影)
20180427_17.jpg

新しいフィルターを止まるところまで手で締めていきます。(P770撮影)
20180427_18.jpg

最後にトルクレンチで締めます。オイルフィルターは14Nmとかなり弱いトルクで締めるので、弱いトルク用のトルクレンチを使います。(P770撮影)
20180427_19.jpg

ドレンボルトを清掃し、新しいワッシャを噛ませます。(P770撮影)
20180427_20.jpg

手で締まるところまで締めて、(P770撮影)
20180427_21.jpg

こちらもトルクレンチで締めます。33Nm。(P770撮影)
20180427_22.jpg
こちらは一般的なトルクの、それでも弱い方のトルク(33Nm)なので、強く締め過ぎないように注意です。

取り敢えず、オイルフィルターと、ドレンボルトが正しく締まっていることを確認します。(P770撮影)
20180427_23.jpg

ポイ捨てパックは、結構汚れています。(P770撮影)
20180427_24.jpg

先日届いたジョウゴ。(P770撮影)
20180427_25.jpg
このサイズなら間違ってもこぼすことは無いでしょう。(^^;;;

計量ジョッキは1Lサイズなので、1Lごと測らなければならないのは不便ですが、給油する時に重くなくていいです。(P770撮影)
20180427_26.jpg

失敗しません。(^^;;;(P770撮影)
20180427_27.jpg

フィルター交換時は2.6L(フィルター交換しない時は2.4L)。(P770撮影)
20180427_28.jpg

最後までしっかり注ぎます。(P770撮影)
20180427_29.jpg

入れたばかりの時は若干多めに見えます。(P770撮影)
20180427_30.jpg

オイル給油口を閉じます。(P770撮影)
20180427_31.jpg

エンジンをかけます。今回の交換の距離は27,352Kmでした。(P770撮影)
20180427_32.jpg
今回は前回の交換時から4,648Kmも走ってしまいました。

暫くエンジンをかけた後、止めてしばらくしてから再度フィルターとボルトからのオイル漏れがないことを確認。(P770撮影)
20180427_33.jpg
再度オイル計量棒を確認すると、今度は正しい量になっていました。

ブレーキフルードは12ヶ月点検の時にメーカーの人に確認したところブレーキパッドの減る量との兼ね合いで少なく見えているだけなので、この量でいいそうです。(P770撮影)
20180427_34.jpg

オイル交換終わり。(P770撮影)
20180427_35.jpg
写真を撮りながらやったので、2時間近くかかりましたが、日差しが暖かく、のどかな天気だったので、楽しくできました。

さて、次はCBR600RRのオイル交換ですが、未だオイルを買っていません。
さてどうするか…。(^^ゞ

アルト12ヶ月点検。故障発覚

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180422_1.jpg
今日は普通にお休みなので、7時少し前に起きました。
風は無く、日光が暖かく、既に良い日和となっていました。

今日はアルトの12ヶ月点検。(A100撮影)
20180422_2.jpg
前の中古車の時は点検など一度もしたことなかったんですが、やっぱり新車で買うと大事にプロの手で点検してもらいたくなりますねぃ。(^^ゞ

出かけたのは9時半前だったのですが、既に外気温は21℃ありました。(A100撮影)
20180422_3.jpg

スズキ自販長野に預けて、代車で借りてきたのはラパンでした。(A100撮影)
20180422_4.jpg
この車もなかなかいい感じで、多分NAですが、多分エンジンはR06Aだと思う、きびきび走る車でした。
ただ、ATなんですが、エンジンブレーキ設定が無いので、停まるにはフットブレーキで減速するしかないのが、エンブレ大事な僕としてはいただけない所でしたが。

 

夕方、出来上がりが16時の約束でもらい受けに行ってきたのですが、そこでエアコンが効かないことが発覚。
ここに住んでいると朝夕通勤でしか使わないと、エアコンなんて使うのは梅雨の時に窓が曇った時か、真夏に休日に日中乗った時くらいしかないので、まったく気にしていない所でした。
梅雨になって、曇りを取るのにかけたら効かなかったって言うんじゃなく、今分かって良かったんですが、コンプレッサーの近くにホーンを付けてるのがちょっと心配。
自分で傷つけているのだとしたら、保証が効かなくなるので…。

ただ、代車が無いとのことで、実際の修理は来月中旬以降になってしまうとのこと。
この辺りは日中乗らなければホントエアコン要らずなので、取り敢えずは今は効かなくてもいいんですが、何よりも、ガス漏れの原因が自分自身でないことを祈ります。(^^;;;

 

家に帰りついた時(17時半少し前)の外気温は24℃。(A100撮影)
20180422_5.jpg

車体はあまり長くはもたないけれど、結構効いている気がするEXボディコート(2千円)をかけてもらったので、普段のシュアラスターのWAXと相まって、綺麗になりました。(A100撮影)
20180422_6.jpg

一応バンパーの下からホーンの辺りを撮影。(A100撮影)
20180422_7.jpg
左上の銀色のパイプがエアコンの配管だと思うので、干渉はしていないと思います。

点検施工明細表。(B700撮影)
20180422_8.jpg
1万1千飛んで60円でした。

家に戻ってみると、昨日陸上自衛隊松本駐屯地で落っことしてしまったB700の予備に買った互換電池の補充のためにぽちったモノが届いていました。(B700撮影)
20180422_9.jpg
まぁ、そんなには使わないと思うのだけれど、今のうちに買っておかないと、駄目になったころには無くなってる可能性があるので。

アルト他タイヤ交換

今朝は薄曇り。
20180414_1.jpg
風が少しあり、空気が冷たい朝でした。

髪が少し伸びてまとまらなくなってきたので、床屋さんに行ってきました。
20180414_2.jpg
いつものシュワちゃんカットです。

続いて何時ものshellで給油してきました。
20180414_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は20.56Km/L。
20180414_4.jpg

車載の燃費計では20.9Km/L行ってたんですけどねぃ。
20180414_5.jpg

ガソリン単価が下がりませんねぃ。
20180414_6.jpg

帰りにスーパーに寄って一口チョコを買ってきました。
20180414_7.jpg

11時過ぎに帰りついたのですが、その時の外気温が14℃。
20180414_8.jpg
今日はあまり気温が上がりませんでした。

少し早めの昼飯を食べて、タイヤ交換を始めました。
20180414_9.jpg

スタッドレスからノーマルタイヤになりました。
20180414_10.jpg
スタッドレスはまだ山があるものの、ノーマルタイヤは少し山が減っていて、このままだと来年は車検なので、ちょっとヤヴァそうです。

アルトの後に軽トラ。軽トラの後にブルーバードシルフィ。
昨日までの疲れがまだ残っているので、結構しんどかったですが、頑張りました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35
Temu購入物 到着
2025/10/08 23:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed