エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

今朝は曇り。(B700撮影)
20180812_1.jpg

今日は午後から雷雨という予報が出ていたので、朝一番でアルトの窓ガラスにぬりぬりガラコを塗布することにしました。(B700撮影)
20180812_2.jpg
ついでに室内水拭きと、タイヤのエアチェックも。
おかげで朝から大汗かきました。

午後になって、雷はなりだしましたが、今のところ(16:20)雨は降ってません。(B700撮影)
20180812_3.jpg

この辺り一帯に大雨警報出たんですけどねぃ。
まぁ、一時暑くなりかけた空気がずいぶん涼しくなってきたからこのままでも良いんですが。

台風に備えて

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180806_1.jpg
今日は仕事を休みを取っていたので朝は休日の起床時間でした。
もう朝から結構暑い気温になっていました。

明日から台風13号の影響か雨が降るという事なので、昼前にアルトの窓ガラスにぬりぬりガラコを塗布しておきました。(B700撮影)
20180806_2.jpg
ついでに車内側の窓とダッシュボードなども水拭きしておきました。

屋内にいると暑いけど汗まではかいていなかったのが、それだけの作業でTシャツがびっしょりになるくらいに汗かきました。

ガラコ塗り

今朝は薄曇り。(今日の写真は全てB700撮影)
20180716_1.jpg
今日は朝一は日が出ていなかったので、幾らか涼しい朝でした。

が、それで済むはずもなく、薄曇りなのは相変わらずですが、日差しは降り注ぎ、日中はどんどん暑くなりました。

なので日中は家の中で日差しをやり過ごしました。

15時過ぎになって、アルトの置いてある場所が家の日陰に入ったところでアルトの窓にぬりぬりガラコを塗布しました。
20180716_2.jpg
ついでにワイパースタンドにシリコンスプレーで防錆潤滑し、車内の窓ふきとかダッシュボード拭きとか…。

車体は雨水の泥跳ねでかなり汚れていますが、掃除する気になりませんでした。
20180716_3.jpg

アルトの後ろにあるハンモックでココ(♀)と
20180716_4.jpg

オージ(♂)が昼寝してました。
20180716_5.jpg

畑というか、庭というかにはお袋の育てている色々な花が咲いてます。
20180716_6.jpg

20180716_7.jpg

20180716_8.jpg

20180716_9.jpg]

野菜もトマトとかキャベツとかカボチャとか家で食べるくらいのものを…。
20180716_10.jpg

リンゴとか梨とか…。
20180716_11.jpg

20180716_12.jpg
ちょっとずつですが、実りの季節を迎えています。

なので、来週末はジャガイモ掘りです。
本当はこの3連休のどこかでやるという話だったんですが、先日の大雨のせいで畝の溝に水が溜まっていてネコ(一輪車)が動かないということで、来週に延びました。

スマホルダ仮取付

今朝は曇り。(B700撮影)
20180711_1.jpg
昨日の雨で湿っているけれど、すぐには降りそうではない空。
予報ももしかしたら午後降るかも??って程度。

庭の紫陽花がやっと花をつけました。(B700撮影)
20180711_2.jpg
咲いてるところじゃもう咲いてるんですけどね。

曇っていて日差しが無いので、アルトは屋根に少し水滴が残っている程度だけどまだ乾いてはいませんでした。(A100撮影)
20180711_3.jpg

朝の外気温。(A100撮影)
20180711_4.jpg
昨日と同じ微妙な温度でしたが、日差しが無い分幾分涼しい感じがしました。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180711_5.jpg

仕事場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180711_6.jpg
日差しが無く、気温も低めだったので、今日は新社屋の花壇に生えまくってしまった雑草抜きの続きをすることにしました。

一日朝のままならいいなと思ったら残念。午前のうちからすぐに雲の切れ目から日が射して、かなり暑くなりました。
先月末かなり焼けて皮がむけていたのですが、その上からまた焼けて腕だけ黒人のようです。(^^;;;
結局、午後からの雨はありませんでした。
仕事から帰る時の外気温は29℃になっていました。
車内は暑かったけれど、外は湿度も下がり、だんだん涼しくなってきていたので、エアコンなしで窓を半開きで帰ると快適でした。

 

家に帰りつくと外気温は25℃でした。(A100撮影)
20180711_7.jpg

今日は行きでも帰りでも異様にマイペース過ぎる車が前に居て、ぶち抜いたので結構踏んでしまったりしたんですが、燃費はそれでも昨日より改善してました。(A100撮影)
20180711_8.jpg
やっぱエアコンはもろ刃の刃ですね。

帰り着いてから、昨日Amazonから届いたスマホルダを仮付けしてみました。(A100撮影)
20180711_9.jpg
自分の車なら一応ちゃんとつきますね。

助手席のサンバイザーに付けた前に買った透明サンバイザーの落ち止めにクリップ側で付けるとスマホを噛ませる側のハサミの取っ手の部分が当たって中途半端に下がった状態になってしまいます。(A100撮影)
20180711_10.jpg

なので、逆にスマホを挟む側で噛ませたらきれいに挟まって軽い力でつけたり外したりできるようになりました。(A100撮影)
20180711_11.jpg
あくまでも、ナビの無い車で出かける時にスマホをナビ代わりに使う時までは無用の長物なのでこの使い方がベストかと思いました。

アルト給油&エア入れ&ガラコ塗り&スタンド注油

今朝は曇り。(B700撮影)
20180707_1.jpg
昨日から今日にかけてのの大雨特別警報が出るくらいの気象の状態でかなりの被害が出ているようで、TVをにぎわしていて心配です。
家の辺りは特段変わったことも無く、梅雨の期間が短く乾燥気味だった地面に水分が補給され、農作物や植物にっとっては良かった感じです。

燃料を入れに行くのに朝出かける時の外気温は、うすら寒いくらいで、過ごすにはちょうどいい気温です。(A100撮影)
20180707_2.jpg

今回は普通に1週間分で入れに行ったので、トリップメーターの距離はそんなに多くはありません。(A100撮影)
20180707_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.57Km/Lで、ここの所数日涼しかったのが効いているのかもしれません。(A100撮影)
20180707_4.jpg

車載の燃費計では22.4Km/L走ってることになってるんですけどねぃ。(A100撮影)
20180707_5.jpg

この間12ヶ月点検出してから微妙にタイヤが柔らかい感じがするので、エアを入れました。(A100撮影)
20180707_6.jpg
全体的に若干少なめになっていたので、もしかするとディーラーの方で少なめに調整したのかもしれません。

その後窓ガラスにぬりぬりガラコを塗って、窓の内側とかダッシュボードなどを水拭きした後、ワイパースタンドに注油して錆びて固着するのを防止しました。(A100撮影)
20180707_7.jpg

ボディは12ヶ月点検して以来掃除していないので、ちょっと汚いですが、シルバーは汚れが目立ちにくいので、良しとしましょう。(A100撮影)
20180707_8.jpg

アルト給油&ワイパースタンド取付

今朝は曇り。日が射していてかなり暑いので、雲の多い晴れと言えなくもないけれど。(B700撮影)
20180630_1.jpg

めちゃくちゃ暑くなる前にとスーパーが開く時間を目安にアルトの給油に出かけました。(A100撮影)
20180630_2.jpg

しかしもう外気温は31℃。(A100撮影)
20180630_3.jpg
またこれは、日が当たってアルトの車載温度計の付近がこのくらいの温度になっているという事なのでしょうけれど。

先週は月曜と金曜休んでそれらの日は短距離しか走らなかったので、2週間入れなかったので距離はそれなり、燃料残も中途半端なんですが。(A100撮影)
20180630_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.21Km/L。(A100撮影)
20180630_5.jpg
ちょっと惜しい…。22.22L給油したら燃費が22.21Km/Lとは…。(^^;;;

車載燃費計では22.0Km/Lと控えめだったんですけどね。(A100撮影)
20180630_6.jpg

外気温は29℃だったので、やっぱり家の辺りの外気温は28度くらいでしょう。(A100撮影)
20180630_7.jpg
家の辺りの方がこのGSよりも標高が高いので。

ガソリンの値段は下がりませんねぇ。(A100撮影)
20180630_8.jpg

世の中の車がみんな電気自動車になってガソリンスタンドが駆逐された時、ストーブとかファンヒーター用の灯油はホームセンターとかで買えるかもしれないけれど、何かとても高くなりそうな気もしますねぇ。
そうなったとき、暖房も電気となると、今のままだと電気の需要が供給を追い越しそうな気がしますねぇ。
今、僕程度がうだうだ考えることじゃないけれど、今のうちからその問題についても考えておいた方が良いような気がしないでもないです。

帰りがけにスーパーに寄ってきました。
家に帰りついての外気温。(A100撮影)
20180630_9.jpg
やはり28℃でした。

スーパーで買ってきたのは、アイスと(A100撮影)
20180630_10.jpg

団子。(^^;;;(A100撮影)
20180630_11.jpg
どんだけ甘いもの食うんだって…。
一人じゃ食べません。

帰り着いた時間は10時より前だったんですが、外の日差しは暴力的に痛いくらいに暑く、車の置いてある場所が家に遮られて日陰になる夕方にアルトのワイパーにスタンドを取り付けました。(A100撮影)
20180630_12.jpg

まず右に取り付けてみると、何とか取付できるようです。(A100撮影)
20180630_13.jpg
車によっては取付できない車もあるとか評価に書かれていたので。

脚がこのように立ってワイパーを浮かせます。(A100撮影)
20180630_14.jpg

ただ、右側のワイパーは長いし、弓形に反っているので、両端が接地しちゃいます。(A100撮影)
20180630_15.jpg

長さ調節を最大にしてみたんですが、(A100撮影)
20180630_16.jpg
少しは良くなったけど、やっぱついちゃうのでそれはあきらめです。

左側は短いので長さは最短でちゃんと浮いています。(A100撮影)
20180630_17.jpg

取付終わったところ。(A100撮影)
20180630_18.jpg

隙間はこんな感じ。(A100撮影)
20180630_19.jpg

上から見た隙間。(A100撮影)
20180630_21.jpg

実際動かしてみた動画
運転席の内側からしか撮れません。
何故なら、ワイパースイッチを動かすと足が倒れちゃうので…。(^^;;;

空は夏らしい雲がいっぱいです。(A100撮影)
20180630_20.jpg

ナビ地図バージョンアップ

今朝は雨。(B700撮影)
20180627_1.jpg
起きた時に丁度降って来たところだったようで、まだ辺りは乾いたところに水滴の跡が着いて、濃い色に変わっていくところでした。

仕事に出かける時にはとりあえず止んでいて、降った雨がアルトをしっぽりと濡らしていました。(A100撮影)
20180627_2.jpg

出かける時の外気温。(A100撮影)
20180627_3.jpg
蒸し暑い朝でした。

内側から見た窓ガラス。(A100撮影)
20180627_4.jpg

 

昨日、パイオニアからのメールでナビの地図ソフトの2018年度版のバージョンアップが出てますってお知らせが来たので、昨日のうちにSDカードにコピっておいたので、今朝は音楽聞けないし、地図見られないし、時間も見られないけどバージョンアップをしながら出勤しました。(A100撮影)
20180627_5.jpg

仕事場に着いたときには半分ちょっとしか終わっていませんでしたが、エンジン切って止めても、再始動した時に続きからやるってことなので、そのまま切りました。(A100撮影)
20180627_6.jpg

帰る時はちゃんと続きから始まって、帰宅通勤時も音楽も地図も時間も無しで、静かに帰りました。

途中、曇った空から天使の通り道がいくつも降りていて、幻想的でした。(A100撮影)
20180627_7.jpg

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180627_8.jpg
今日も同じ蒸し暑い温度。

燃費はまた少し良くなりました。(A100撮影)
20180627_9.jpg

ナビのバージョンアップは山の中腹の道を降りる頃に終わって、家にたどり着くころには音楽も聞こえ、地図も見られて、時間も知れる状態になっていました。(A100撮影)
20180627_10.jpg
やっぱり当たり前のことが出来ないというのはとても不便なものです。

ちなみに今年の10月でナビの無料更新が終わってしまうので、それ以降は有料更新しなけれあなりません。
1万円以内ならやるんだけど…。
でも、1回分が1万円だとちょっと高いかな。
その時になって考えよう…。

ocnデータSIM到着

今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180621_1.jpg
南の山は雲に隠れていましたが。

今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。

 

午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。

 

以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
20180621_2.jpg
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。

もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;

まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。

通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)

でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;

こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。

昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;

医者行、給油行、ナビ配線直し、ワイパーゴム交換

今朝は曇り。(B700撮影)
20180616_1.jpg
昨日に続いて肌寒い朝でした。

高血圧の薬が後2日で無くなるので、医者に行きました。(A100撮影)
20180616_2.jpg

これがあったので、先週、前倒しで床屋さんに行ったのでした。(A100撮影)
20180616_3.jpg
割と下がってきたので、尿酸値を調べるため、血液を採っての検査に出してきました。
結果は1か月後に聞くようですが…。(^^ゞ
そのまま薬局に行って、薬をもらって(買って)来ました。

続いて何時ものSHELLに行ってアルトに給油してきました。(A100撮影)
20180616_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.47Km/L。(A100撮影)
20180616_5.jpg
出ました。いい値。
やっぱりスロコンがカギだったのかな。(^^;;;

車載燃費計でも22.1Km/L。(A100撮影)
20180616_6.jpg
こっちの方が控えめな数字です。

相変わらずガソリン小売価格は高いまんまです。(A100撮影)
20180616_7.jpg

その帰りにスーパーに寄ってアイスと柏餅を買ってきました。(^^ゞ(A100撮影)
20180616_8.jpg

家に帰りついたのは11時過ぎだったんですが、まだ17℃しかありませんでした。(A100撮影)
20180616_9.jpg

今日走っていて、走行中にナビを操作しようとしたら、操作できる状態になりません。
折角秘密のスイッチ付けてどうしてもって時に操作できるようにしておいたのに…。
エバポレーター交換の後、確認していなかったので、ディーラーが元の状態と違う状態にしてしまったようです。

で、スイッチはすぐに抜けるようにしてあったのに、抜けません。配線をぎちぎちに結束バンドで締めてしまったようです。
コラムカバーを外して結束を切って配線延ばして確認したところ、ここは取り敢えず問題なさそうでした。(A100撮影)
20180616_10.jpg

一番やりたくなかった作業のナビの裏の配線の確認…。(A100撮影)
20180616_11.jpg
自分でもどういう配線にしていたか忘れてしまったので、スマホに取り付け説明書をダウンロードしてみるしかないとやり始めたのですが、このナビも配線をあちこちにぎちぎちに結束してしまっていたので、TVのアンテナ配線をナビの裏側の接続口のギリギリのところで接続ソケット接続口で1本切ってしまいました。
このアンテナ線とソケットを繋ぎ直すのがめちゃくちゃ手間で、かなり時間を浪費してしまいました。
何とか直して接続し直し、本来のナビがサイドブレーキの信号を受け取る配線を調べたところ、ちゃんとつながっているし、システムで受け取っているサイドブレーキの信号の線もちゃんとつながっていました。

最後にアースを確認すると、秘密のスイッチに繋いでいる線だけ外されていました。(A100撮影)
20180616_12.jpg
狙ってやったのか、忘れて接続し忘れたのか分かりませんが、一番簡単なところが原因でした。orz
一番最初に確認すればよかった…。

運転席の下に寝転んだりするのに作業着(布ツナギ)に着替えていたので、ついでだからと窓ガラスにぬりぬりガラコを塗りました。

そういえば、昨日の雨の時にワイパーした時に拭き残しの線が出たなと思い、ワイパーを確認すると、ワイパーゴムが切れていました。(A100撮影)
20180616_13.jpg
指先に絆創膏貼っているのは、ナビの配線確認時に指先に変に力入れたら爪と指の隙間が切れてしまったので…。

ということで、既に準備してあったワイパーゴムを交換することにしました。

ワイパーゴムをデザインワイパーブレードから外します。(A100撮影)
20180616_14.jpg

ゴムの間に挟まっている金属の棒板を古いものから外して、新しいゴムの隙間にハメます。(A100撮影)
20180616_15.jpg

元通りに差し込んでおしまい。(A100撮影)
20180616_16.jpg

助手席用のワイパーはまだ切れてはいないけれど、同じだけ使っているので一緒に交換しておくことにしました。(A100撮影)
20180616_17.jpg

こちらも同じ手順です。(A100撮影
20180616_18.jpg

交換を終えて取り付けたところ。(A100撮影
20180616_19.jpg
劣化が早まるのは熱かったり、冷たかったりするガラスに常にゴムが接触しているのが良くないようなので、ワイパーを少し浮かせておくワイパースタンドを買おうかと思っています。

取り敢えず、ボディは掃除しなかったけれど、窓ガラスの表と内側と車内の埃になっていたところなどを水拭きしておきました。(A100撮影
20180616_20.jpg

取り敢えず、梅雨の間はボディの掃除はパスです。(A100撮影
20180616_21.jpg

終わってから、また次の交換ゴムをAmazonに発注しておきました。

燃費がいいのは…?

今朝は曇り。(B700撮影)
20180612_1.jpg
今しがた雨が止んだばかりという感じの外の状況でした。

出かける時間になってもアルトはずっぽり濡れていました。(A100撮影)
20180612_2.jpg

外気温は20℃。(A100撮影)
20180612_3.jpg

道路はドライになっていました。(A100撮影)
20180612_4.jpg
浅間山は雲の中だったけれど。

日中は、昼過ぎに急に土砂降りの雷雨になって、物凄い局地的豪雨でしたが、新しい社屋にいたので、びくともしませんでした。

帰る時にはまた路面はドライになるくらいになっていました。(A100撮影)
20180612_5.jpg

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180612_6.jpg
日中は少し暖かになったかと思ったのが、豪雨で冷まされたので、過ごしやすい気温でした。

それでも燃費が凄く良くなってました。(A100撮影)
20180612_7.jpg
気温もあるのだろうけれど、エバポレーターの交換の時にディーラーのサービスマンが設定したスロットルコントローラーの設定値をノーマルに戻していないのもあるのかもしれません。(^^;;;
でも、ecoモードではなくSPモードなのに良くなるとは…。
スロットルコントローラーの設定は奥が深い…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed