エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルトオイル交換

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220127_1.jpg
 今日は平日しか行けない所に用事があるので仕事をお休みさせてもらいました。
なので、起きるのがゆっくり、休日時間。
でも、まだ完全に日が昇りきっていない時間ですが。

それ程寒くは感じませんでしたが、霜は降りていました。

 

 起床時のアルトの状態。(D5600撮影)
20220127_2.jpg
フリーズしてました。

 

平日にしか行けないところに行くために出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220127_3.jpg
もうすっかり氷は融けていました。

 

お袋に頼まれた猫餌を買ってから、目的地に行き、帰りにスーパーに寄って昼飯のパンなどを買って帰ってきました。
帰宅時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220127_4.jpg
11時近かったのに、未だ2℃です。
でも、2℃あれば暖かく感じます。

 

平均燃費は、近場なので、少し落ちました。(P6000撮影)
20220127_5.jpg

 

 

その後準備して、アルトのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20220127_6.jpg

 

 

近場とはいえ、しっかり温まるだけは温まったのですが、オイルパンを触るともう既にぬるくなっています。
でも、オイルはさらさらと抜けてくれました。(P6000撮影)
20220127_7.jpg

 

今回はフィルターも交換します。(P6000撮影)
20220127_8.jpg

 

オイルフィルターを外して、暫くオイルを抜いて、オイルが垂れなくなったところでパーツクリーナーで清掃します。(P6000撮影)
20220127_9.jpg

 

新しいオイルフィルターの裏のパッキンゴムにオイルを塗ります。(P6000撮影)
20220127_10.jpg

 

そしてオイルフィルターを取り付けます。(P6000撮影)
20220127_11.jpg
締め付けトルクは14N・m。
ですが、何故か14N・mを測れる小さいトルクレンチが行方不明なので、大きいトルクレンチで20N・mで締めましたが、20N・mだと絞まりすぎるのである程度の勘で止めました。それでも多分絞まり過ぎていると思うので、漏れることは無いと思われます。

 

先日Amazonのマーケットプライスで購入しておいたドレンパッキン。(P6000撮影)
20220127_12.jpg

 

 

ドレンボルトにハメて、トルクレンチで絞めこみます。(P6000撮影)
20220127_13.jpg
絞めつけトルクは33N・m。

 

オイルは前回(去年の9月)に買っておいたEDGE 5W-30。
フィルター交換時は2.6L(交換無しは2.4L)。
その前の残りも1Lほどあったので、新しい缶からは1.6L使ったので、残りは2.4Lあるはずなので、フィルター交換しなければ、次もオイルを買わずに交換できます。(P6000撮影)
20220127_14.jpg

 

 

キャップを閉めてから、暫く暖機運転をして、その間に色々な工具やら缶やらを片づけ、フィルターとドレンボルトからのオイル漏れがないのを確認し、エンジンを止めて、また少し時間を置いてから、オイルチェック棒を見てみると、丁度ぴったし上の穴のところでした。(P6000撮影)
20220127_15.jpg

 

その後、ここの所ウィンドウォッシャ―液を結構使っていたので、補充しておきました。(P6000撮影)
20220127_16.jpg

 

その後、窓ガラスが汚れていたのを内側と外側をお湯拭きして、終わりにしました。
終わったのは13時に近い時間でした。

アルトのタイヤ、エア補充

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220116_1.jpg
かなり寒い朝でした。

 

霜が少し多めに降りていました。(D5600撮影)
20220116_2.jpg

 

アルトもしっかり凍りついていました。(D5600撮影)
20220116_3.jpg

 

家の周りはまだ雪が残っているので、タイヤハウスに雪が凍って固まっています。(D5600撮影)
20220116_4.jpg
数日前からちょっとタイヤがつぶれ気味だから、休みになったらエアの補充をしようと思っていたので、午後、寒風吹きすさぶ中やってきましたが、凍えました。

 

 

昨日、南太平洋のトンガの辺りで大噴火があり、その噴火の影響で津波(?)が起こったものの、夜7時のニュースでは日本では潮位の変化は少し程度と言っていたのに、夜中の0時16分にスマホの緊急速報が鳴り響き、津波警報が出たとメッセージが来て、「ありゃぁ、これは録画してる番組はテロップだらけだな」と思っていたら、テロップが入ってたばかりでなく、NHK BSプレミアムで放映中の「Love Letter」は始まって16分でぶった切られ、長野朝日放送の「ワールドトリガー」最終回は時間の変更に追従するようにしておいたのに中身がニュースになりながら、最後の番組の提供のところのバックには「ワールドトリガー」の画が使われてました。
特に、「ワールドトリガー」は最終回だったので、楽しみにしていたのに…。
そして、今朝BSプレミアムで放映の「ウルトラセブン 4Kリマスター版」も潰れて無くなりました。orz

21H2アップデート&アルト他タイヤ交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211123_1.jpg
ピーカンに近いですが明け方まで雨か雲が残っていたのか霜は降りていませんでした。

今日は祝日の為お休みのため、仕事に行く時間より若干遅く起きています。

 

昨日、仕事から帰って来て、散水ホースで水をぶっかけておいたので、雨中走行での前走車の泥の跳ね上げはキレイになっています。(D5600撮影)
20211123_2.jpg

 

昨日の天気予報で長野県の西部や北部では雪が降り、雪が積もる所もあるという事でした。
住んでいる辺りは中東部なので、この辺は特に雪が少ない地域でもあるため、それほど心配はいらないのですが、そろそろそういうシーズンになってきたこともあり、今の仕事だと出来るのは隔週土曜日か日曜日しかタイヤ交換をする日が無いので、丁度良くそれに合わせて雪の予報を知ることが出来れば良いのですが、うまく合わなかった場合は夜中に真っ暗な中タイヤ交換するのは嫌なので、いい機会だからという事で、今日やってしまうことにしました。

まずは自分のアルトから。(P6000撮影)
20211123_3.jpg
駐車場がコンクリート舗装をしたため、非常にタイヤ交換がし易くなりました。
ただ、しばらく前から使っているジャッキですが、4つあるキャスターのうち1つが、以前の泥の上で使った関係からもぎれてしまったため、掛けていない状態では不安定なのが玉に瑕なのですが。うまいサイズと形状のものを探しているのですが、なかなか見つからないのですよねぇ。

 

駐車スペースが変わった関係で、タイヤ置き場が少し離れたので、軽トラに積んで一気に近くに持ってきておきます。(P6000撮影)
20211123_4.jpg

 

アルトのスタッドレス。(P6000撮影)
20211123_5.jpg
スタッドレスの効果を見るためのゲージのところが完全につながっちゃってます。
前シーズンまでフロントに履いていたタイヤです。
これだともう全然効かないので、リアに履かせました。

で、どのくらい履いてるんだっけ?とこのにっきを検索してみたけれど、交換したのは角を釘でパンクした1本のみ。ってことはもう5年以上履いてるんですね。ヤヴァイですね。こうなってて当然ですね。(^^;;;
取り敢えず、今シーズンはリアに履かせることでお茶を濁します。

反対側も前シーズンまでフロントに履いていたのは同じ状態でした。

 

コンクリと電動インパクトのおかげで交換は楽です。(P6000撮影)
20211123_6.jpg

 

 

フロントに履かせた、前シーズンまでリアに履いていたタイヤは未だ少しだけ効果がある溝があります。(P6000撮影)
20211123_7.jpg

 

最後にエアを補充して終わり。(P6000撮影)
20211123_8.jpg

 

次にお袋のシルフィの交換。(P6000撮影)
20211123_9.jpg

 

こちらもエアの補充をして終了。(P6000撮影)
20211123_10.jpg
このタイヤもそろそろヤヴァそうな気配です。

 

軽トラのスタッドレスタイヤは新品交換してまだ間がないので新品同様です。(P6000撮影)
20211123_11.jpg

 

9時過ぎに始めた交換でしたが、3台終わらすのに昼過ぎまでかかりました。(P6000撮影)
20211123_12.jpg
コンクリになって楽にはなったけど、やっぱ歳には勝てません。

アルトのスタッドレス。新しいのに替えないとなぁ。

 

 

Windows10の21H2ですが、朝一でやってしまいました。(PrintScreen)
20211123_01.jpg

 

ダウンロードもあっという間でした。(PrintScreen)
20211123_02.jpg

 

インストールもあっという間(PrintScreen)
20211123_03.jpg
再起動したらもう終わりって感じの、ハイスピードアップデートでした。

 

WindowsUpdateに21H2のUpdateのお知らせが出た時には既にある程度入っていたんじゃないかってくらい、何だか調子よかったんですよねぇ。
以前にも同じようなことがあって、少しずつ入っていたっぽい事がニュースに書かれていた気がしました。

一応最後に確認も取っておきました。(PrintScreen)
20211123_04.jpg

WindowsUpdateの最初の画像から、最後の画像迄5分かかってません。

アルト洗車

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211030_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。
休みの日なので、起きた時間には日が昇っていて日向はもう融けていたけれど。
無風と日差しのおかげで寒くはなかったです。

 

アルトの屋根にも霜が残っていました。(D5600撮影)
20211030_2.jpg

 

10時半過ぎに昼飯を早く食べて、アルトの洗車をしました。(P6000撮影)
20211030_3.jpg
先週の土曜に洗車&ゼロドロップしたのに、火曜日に雨に降られて汚れちゃっていたし、昨日の朝も小雨ながらも雨に降られちゃったしだったので。

 

ホイールにもゼロドロップしておきました。(P6000撮影)
20211030_4.jpg
エアの確認しましたが、大丈夫でした。

BOLTミラー取付型ステー取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211024_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。
休みの日の起きる時間には日差しのおかげでかなり融けていましたが、日陰には未だ霜が残っていました。

アルトの屋根にも。(D5600撮影)
20211024_2.jpg

 

日陰にも(D5600撮影)
20211024_3.jpg

 

昨日タイヤ屋さんで修理してもらったタイヤ。(P6000撮影)
20211024_4.jpg

 

修理後を見つけました。(P6000撮影)
20211024_5.jpg

 

午前中、お袋に頼まれた花と野菜の培養土を買いにホームセンターに行った時に、自分用に買ってきたもの。(P6000撮影)
20211024_6.jpg
培養土25L入りの袋5袋を買ってきたので、軽トラで行ってきました。

 

午後、BOLTのエンジンかけと、ミラー取付型ステーの取付をしました。(P6000撮影)
20211024_7.jpg

 

このミラーの根元に。(P6000撮影)
20211024_8.jpg

 

こっち向きにしました。(P6000撮影)
20211024_9.jpg

 

反対から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20211024_10.jpg

 

買ってきた17mmのスパナ。既所有のものとほぼ同じで、ミラーのロックナットと同じ感じにがたが多かったです。もしかすると、ナットの方がmmサイズじゃないのかも…。
でも、車載工具のスパナよりはしっかりしていて、ミラーは苦も無く外せましたので、良しとします。

アルト給油&洗車&パンク修理

今朝は青空のたくさん見える曇り。(D5600撮影)
20211023_1.jpg
日差しがある分日の当たっているところは暖かでしたが、日陰は風が強い事もあってかなり寒かったです。

 

アルトの燃料があまり残っていないので、昨日値上がりしたものの、今日・明日は5円/L引きの連絡が来ていたので入れに行きました。(普段は2円/L引き)

出かける時の風景。(P6000撮影)
20211023_2.jpg

 

何時ものSHELLに着いて、給油する時の走行距離。(P6000撮影)
20211023_3.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.13Km/L。(P6000撮影)
20211023_4.jpg

 

車載の平均燃費計は少しいい数字を出していました。(P6000撮影)
20211023_5.jpg

 

昨日上がった一見さんの単価。(P6000撮影)
20211023_6.jpg
もう、これはガソリンの単価の値段じゃないですね。(゚∀゚)

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211023_7.jpg

 

平均燃費は、入れてすぐの数字としては、この時期の外気温にしてはまぁまぁいい方です。(P6000撮影)
20211023_8.jpg

 

で、10時半過ぎに昼飯を食べてアルトの洗車を始めました。(P6000撮影)
20211023_9.jpg
シャンプー洗車を終えたところ。
全然きれいですが、ゼロドロップを重ね塗りしたかったので、良く洗いました。

 

その時に左前のタイヤがやけに潰れているのを見つけました。(P6000撮影)
20211023_10.jpg

 

取り敢えず、ボディとドアの内側にゼロドロップを塗って、ガラスにぬりぬりガラコを塗って洗車終了。3時間で終わりました。(P6000撮影)
20211023_11.jpg

 

で、潰れている左前の圧を見てみると105KPa。(P6000撮影)
20211023_12.jpg
2週間前に260KPa入れといたのに…。
まぁ、他のタイヤも235KPaくらいまで下がってはいたんですが…。

 

スタッドレスに換えて外して持って行こうかとも思ったんですが、めんどいのと、そんなに一気には抜けないだろうという事で補充してそのままタイヤ屋さんに行くことにしました。(P6000撮影)
20211023_13.jpg

 

何時もタイヤでお世話になっているタイヤガーデン ピットインさんに行って修理してもらいました。(P6000撮影)
20211023_14.jpg
店長が見てくれて、すごい小さな穴から少しずつ漏れているという事で、直してもらいました。
ちょっと高かったのですが、タイヤの内側からもパッチを当てて普通の穴埋めもするという厳重修理で安心です。まだ溝の残りもたくさんあるので、タイヤ屋さんで直すのに、GSで直したのと同じじゃ意味ないですし。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211023_15.jpg

 

平均燃費は朝より少し良くなりました。(P6000撮影)
20211023_16.jpg

 

修理したのでばっちりです…。(P6000撮影)
20211023_17.jpg
と、思って左前の写真を撮りましたが、考えてみれば、ピットインさんは修理したら、そのタイヤは後ろに着けて、前後入れ替えてくれるのでした。
また明日見てみよう。(^^ゞ

水ぶっかけ洗車

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211022_1.jpg
日差しがなかったが、湿度が高く、風もなかったので、比較的寒さを感じませんでした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211022_2.jpg
曇っていても、夜露は降りていました。

 

日中も、日差しが無かったものの、湿度のおかげか昨日ほど寒くは感じませんでした。
まぁ、昨日より1枚多くジャンバーを着ていたんですが。(^^ゞ

 

夕方になって雨が降ってきました。
雨の中、家に帰って、帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211022_3.jpg

 

平均燃費は、また少し悪くなりました。(P6000撮影)
20211022_4.jpg

 

 

また、前走車の跳ね上げで汚れたので、散水ホースを伸ばしてきて、水ぶっかけ洗車をしておきました。(P6000撮影)
20211022_5.jpg
明日は軽く洗車してまたゼロドロップを塗っておこうと思ってるんですが、水洗い洗車を楽に終わらせた方が良いですしね。

帰宅時雨だったので

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211019_1.jpg
今朝もとても寒い朝でした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211019_2.jpg

 

 

日中は、昨日に比べれば暖かくなったので、作業つなぎの下にトレーナーを着て行ったら、作業中少し暑く脱ごうか脱ぐまいか躊躇する程度の暖かさでした。
結局脱がずに済ませましたが。

予報では18時過ぎから雨だったんですが、昼過ぎには一旦通り雨があって、夕方帰る時はまた少し多めの小雨が降っていました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211019_3.jpg

 

平均燃費は、ちょこっと落ちました。(P6000撮影)
20211019_4.jpg

 

上がりかけの小雨の中、前車の舞い上げる泥水を浴びて走って来たので、家に帰り着いてから散水ホースを引っ張ってきて、ストレート水をぶっかけました。(P6000撮影)
20211019_5.jpg
未だ撥水が効いていて、綺麗になりました。
次の休みにもまた洗車してゼロドロップを追加でかけておきましょう。

泥汚れが…

今朝は小雨。(D5600撮影)
20211013_1.jpg
最近、D5600も、小雨程度なら普通に軒下に出て撮影するようになりました。
慣れと言うか、必要以上に大事にしなくなったというか…。
でも、今でも一番大事なカメラです。
出来ればもっと高性能な一眼が欲しいけど、今のところは無理なので…。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211013_2.jpg
朝起き抜けよりも雨の量は多くなっていましたが、未だ小雨程度で、コンデジでしかも中古で買ったP6000はもっとハードに扱われています。(^^;;;

 

日中は一時的に止んでいる時間もありました。

 

家に帰る時になって、また少し多く降っていて、帰宅途中はだんだん雨が弱まってくるタイミングでした。
なので、前の車からの跳ね上げは多いけれど、空から降ってくる雨は弱くなっていて、アルトがどんどん泥汚れして行くのが分かります。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211013_3.jpg

 

平均燃費は昨日とほぼ変わらず。(P6000撮影)
20211013_4.jpg

 

家に帰り着いても、家の中にはすぐには入らず、散水ホースを伸ばしてアルトにぶっかけておきました。
夜中にもう一回強いのが降ってくれればいいのだけど。
そうすれば水道水が残ったのが自然水で流れてカルキ残りが無くなるんですが…。

アルトエア補充&BOLTエア補充と整備準備検討

今朝は晴れ。ピーカンで夜露が降りて辺り一面濡れていました。(D5600撮影)
20211010_1.jpg
日差しのおかげで、起きた時間がゆっくり(7時)だったため、涼しい程度でしたが。

 

昨日掃除しておいたアルトの濡れ具合を見に行きましたが、乾き始めていました。(D5600撮影)
20211010_2.jpg

 

午後、アルトのタイヤにエアを補充しました。(P6000撮影)
20211010_3.jpg
ほとんどのタイヤが250KPAくらい入れてあったのが、210から220KPAくらいになっていたのですが、左前だけ175KPAになっていました。
もしかするともしかするかもしれません…。
今、金ないんですよねぇ。orz

 

その後、アルトをどかしてBOLTをコンクリ駐車場のところに移動して、まずエンジンガードを取り付けるところの確認。(P6000撮影)
20211010_4.jpg
このステップホルダを丸っと外してステップホルダとフレームの間に挟み込む方式になってるんですよね。ちょっとメンドイので、やるのは後日にしました。

 

それからステップを擦りにくくするために持ち上げたことによって、ブレーキペダルやシフトペダルの位置が低すぎる場合の調整できるところを見たのですが、実際またがってみるとそれほど違和感はないので、取り敢えず確認しただけ。(P6000撮影)
20211010_5.jpg
それよりも若干後ろにも下がっているのでペダルの踏む位置とステップの間隔が開いてしまっていることの方が問題なんですが、そこは調整する方法が無いんですよねぇ。
短いペダルがあれば交換もできるのですが…。
あとは踏むところに何か接続して広げるか…。
もしあればブレーキは良いけど、シフトのところは丁度いいサイズでないとシフトアップに困りますねぃ。(-_-;)

 

ミラーのところにパーツを付けるステーを、BOLTを買った時に買っておいたのですが、取り付けていなかったので、取り付けようと組み立てました。(P6000撮影)
20211010_6.jpg

 

右にも左にも前に来るようにも後ろに来るようにもステーの向きで調整できる優れものです。(P6000撮影)
20211010_7.jpg

 

しかし、手持ちのスパナの17mmが車載工具落ちのものだったので、制度が悪く隙間が空いていてグラグラして舐めそうなので、今日取り付けるのは止めました。(P6000撮影)
20211010_8.jpg

 

BOLTのタイヤもエアの補充をしました。(P6000撮影)
20211010_9.jpg

 

やっぱりコンクリのところでの整備は楽です。(P6000撮影)
20211010_10.jpg
砂利の上だったら絶対やりたくないです。

 

リアも。(P6000撮影)
20211010_11.jpg

 

バイクのタイヤは真ん中にバルブがついているのでエア補充のホースを付けるのが面倒です。(P6000撮影)
20211010_12.jpg
90度曲がっていて、ねじ込み式ではなくワンタッチで接続できるものがあると楽なのですが…。Amazonで探してみよう。そうしよう。

 

という事で、今日は準備の確認で終わりました。(P6000撮影)
20211010_13.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed