エントリー

BOLTタコメーター配線変更

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221022_1.jpg
雲のおかげで放射冷却が弱く、霜が降りるほどの寒さではありませんでした。
その代わりに日差しがなく、暖かくもありませんでしたが。

 

起床時のアルトは結露していました。(P6000撮影)
20221022_2.jpg

 

 

午後、BOLTを引っ張り出してきてタコメーターの電源配線を変更しました。(P6000撮影)
20221022_3.jpg

 

元はタコメーターの動作にキースイッチを切ってからも動作する内容が含まれているため、バッテリー直結(以下バッ直)指定がされているため、バッ直にしてあります。(P6000撮影)
20221022_4.jpg

 

この配線を外します。(P6000撮影)
20221022_5.jpg
最初付けた時に、バッ直を止める可能性も考えて、ギボシを噛ましてありました。

 

で、自作の分岐配線を作ります。(P6000撮影)
20221022_6.jpg

 

リレーから出た配線を既に分岐してあるところから1本配線を抜きます。(P6000撮影)
20221022_7.jpg

 

そこに自作の分岐配線を挿します。(P6000撮影)
20221022_8.jpg

 

そこに分岐から抜いた元の配線と、タコメーターの電源線を挿します。(P6000撮影)
20221022_9.jpg

 

これで、電源線を抜いた状態では動かなかったタコメーターが、再び動くようになりました。(P6000撮影)
20221022_10.jpg

 

ただ、キーをOFFにしてエンジンを止めると、同時に電源がOFFになるタコメーターも動きを止めてしまい、キーOFFにしたところで針が停まっています。(P6000撮影)
20221022_11.jpg

 

これを無くすには、キルスイッチでエンジンを止めてから、キーをOFFにすれば0指針で止まります。(P6000撮影)
20221022_12.jpg
ちょっと面倒だけど仕方ありません。

終了時のエンディング動作も無くなります。

 

で、BOLTのバッテリーの充電をするためにエンジンをかけっぱなしにして、アルトのAGSシフトケーブルホルダの固定ボルトの確認をします。(P6000撮影)
20221022_13.jpg

 

大丈夫。(P6000撮影)
20221022_14.jpg

 

増し締めしようとしたけど、十分強く締まっています。(P6000撮影)
20221022_15.jpg

 

 

今日は前の街ではあちこちから煙が上がっています。(P6000撮影)
20221022_16.jpg

野焼きだとは思いますが、ちょっと見、大地震とかで街のあちこちから火の手が上がってるようにも見えます、。

関連エントリー

ページ移動

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)
閲覧制限

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

やっと一息
2025/05/04 17:38
香典返し&セルフカット
2025/05/03 17:34
相続の手続き
2025/05/02 17:58
アルトユーザー車検
2025/05/01 22:55
親父家族葬&アルト最終整備
2025/04/30 18:38

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed