エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

アルト車検用書類つくり

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230423_1.jpg
昨日から日中も平年の気温くらいに下がっていて、今朝も寒い位に涼しかったです。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230423_2.jpg
今朝はシフトの関係でゆっくり出勤。
今日は家族が出かけるからと周りでわちゃわちゃ騒いでました。
こっちゃー仕事だっつーのに。(-_-メ)

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230423_3.jpg
雲が一段と多くなってました。

 

今日は遅く出て係の館の閉館迄の仕事。
つっても17時ですが。
随分できるようになってきたと思っているのに、まだまだ、確認が足りなかったり、見落としたり…。
まだまだダメですなぁ。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230423_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230423_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230423_6.jpg

 

 

昨日は24ヶ月点検記録簿を作って、先日の点検整備内容を記録しました。
今夜もこのにっきを書く前に車検の時に提出する書類を記入しました。
後は車検を受けるだけです。

アルト洗車と整備&BOLT車検シール張替

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230421_1.jpg
空気が生ぬるい朝でした。

今日はシフトで休み。

 

朝顔を洗ったらすぐに着替えてアルトの洗車と整備を始めました。(P6000撮影)
20230421_2.jpg
先週折角掃除してきれいにした翌日に雨が降って、強風で乗った埃が流されないまま乾いて跡が出来ていました。

 

まずは水洗いというか、散水ホースで水をぶっかけて土埃を流し、その濡れた水滴を本物のセーム革で拭いてきれいになりました。(P6000撮影)
20230421_3.jpg

 

でもせっかくなので、今回も、先週届いていたシュアラスターのゼロドロップを重ね掛けしました。(P6000撮影)
20230421_4.jpg
やっぱり重ね掛けするとさらにきれいになりました。

 

その後、やはりサイドブレーキを調整した方が良さそうなので、調整しました。(P6000撮影)
20230421_5.jpg

 

先週交換したブレーキフルードのタンクはきれいなままで、減っていません。(P6000撮影)
20230421_6.jpg

 

オイル交換したエンジンオイルの量もMAXの穴よりほんの少し少ないくらい。(P6000撮影)
20230421_7.jpg

 

オイルフィルターのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_8.jpg

 

エンジンオイルのドレンボルトのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_9.jpg

 

 

後は前回に引き続き、可動部にグリスを塗布しておきました。(P6000撮影)
20230421_10.jpg

ここまでやったところで昼になったので昼食を食べました。

 

午後はBOLTを引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20230421_11.jpg

 

ナンバープレートのところに貼ってある車検シールを未だ貼り換えていなかったので、貼り換えることにしました。(P6000撮影)
20230421_12.jpg

 

剥がして、、水拭きしてから、パーツクリーナーで脱脂して、新しいシールを貼りました。(P6000撮影)
20230421_13.jpg

 

アルトのタイヤのエアの調整をしました。(P6000撮影)
20230421_14.jpg

 

BOLTのタイヤのエアの調整もしました。(P6000撮影)
20230421_15.jpg

 

明日の昼飯を買いに行くついでに、ノンアルコールビールも買うことにして、洗車したてのアルトで出かけました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230421_16.jpg

 

平均燃費は、暖かかったのだけど、距離が短かったのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20230421_17.jpg

 

ホームセンターで、Tシャツを買ってきました。(P6000撮影)
20230421_18.jpg
持っているTシャツは片っ端からボロボロに穴が開いた物ばかりになってしまったので…。

アルト オイルフィルター&BF補充機 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230409_1.jpg
早朝目が覚めた時は少し霜が降りて畑の土の上が少し白くなっていました。
今日は仕事ですが、帰りが遅いので出勤も遅く、休日と同じ起床時にはすっかり融けていました。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230409_2.jpg
埃の上に霜が降りて、融けて、乾いた痕か残っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は係の館内で基本作業の反復。
平日より仕事が多いので良い反復になった?

 

 

今日は統一地方選挙なので、仕事の帰りに家の近くの公民館によって投票してきました。(P6000撮影)
20230409_4.jpg
投票した人は、果たして当選するでしょうか?

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230409_6.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20230409_7.jpg

 

 

家に入ると、一昨日から昨日にかけてAmazonで発注しておいたアルトのパーツや整備補助道具が届いていました。
まずは、アルトのエンジンオイルフィルター。(P6000撮影)
20230409_8.jpg
前から何度か買ってる3個まとめてお安くなってるタイプ。
使用してて、何の問題も無いので今回もリピート。

 

ブレーキフルードを交換する時に、その都度フルード補助タンクが空になってエアを噛まないように自動で補給してくれる補充タンク。(P6000撮影)
20230409_9.jpg
これが一番高かったですが、でも、これがなければかなり作業が煩雑になるうえに失敗するとエアを噛んでしまい下手するとフルードが今回買った分だけでは足りなくなる恐れがあるので、それを防ぐためにも保険と作業の簡易化を狙って購入しました。

アルト・シルフィ タイヤ交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230319_1.jpg
風が少しあって、霜は降りていませんでした。

 

昨日の雪の後に降っていた雨が屋根や窓ガラスやボンネットに乗っていて、明け方の寒さで凍ったらしく、水滴の形のまま凍っていました。(D5600撮影)
20230319_2.jpg

 

 

9時過ぎになって、風もそんなに強くないし、日差しがたくさんあって、朝のうちは空気は少し冷たくても大丈夫だろうと判断してアルトと親のシルフィのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換することにしました。

本とは疲れを残したくないので土曜にやって日曜休みたかったんですが、仕方ありません。

アルトのやる前の状態。(P6000撮影)
20230319_3.jpg

 

シルフィのやる前の状態。(P6000撮影)
20230319_4.jpg

 

最初に工具などを倉庫から出してきて、次にそれぞれのタイヤをタイヤ置き場から持ってきて準備しました。

まずはシルフィから始めました。(P6000撮影)
20230319_5.jpg
こっちはタイヤの交換だけなので、さっさとやってしまいました。
ただ、タイヤが重いので、サッサというわけにはいかないんですが…。

それでも一応4本ともそれほど時間かからずに終わりました。

 

続いてアルト。(P6000撮影)
20230319_6.jpg
こっちは来月ユーザー車検なので、ブレーキの状態とか、細かに見ていきます。

 

ブレーキパットは未だまだ余裕であります。(P6000撮影)
20230319_7.jpg
1回目の車検の時に、メーカーがリコールにならないまでも、自主的に改修で交換してくれたので、7年目の車ですが、実質未だ4年弱なので。

 

タイヤ溝ゲージを使って大体で測ると78mmくらいありました。(P6000撮影)
20230319_8.jpg

 

 

新しいタイヤの溝も測ってみました。(P6000撮影)
20230319_9.jpg

 

60mm弱ありました。(P6000撮影)
20230319_10.jpg

 

シャフトのブーツのひび割れはありません。(P6000撮影)
20230319_11.jpg

 

こちらも。(P6000撮影)
20230319_12.jpg
ブーツはフロントは片側に3つあるのですが、もう1つは撮り逃しました。
取り敢えず全部のブーツは異状なしです。

 

リアはブーツは無いし、ドラムブレーキなので簡単には残量などははかれませんので、割と早いです。

こうして、4本とも交換終わりました。(P6000撮影)
20230319_13.jpg

 

今度のタイヤは、方向が決まっているタイヤなので、決まった方側にしか付けられません。
この「ROTATION」の方向で合わせます。(P6000撮影)
20230319_14.jpg

 

この溝のパターンで分かりやすいんですが。(P6000撮影)
20230319_15.jpg
アルトワークスの最初に履いていたタイヤはこういう方向性の決まったハイグリップタイヤだったのですが、次のタイヤからは値段の安いハイグリップでは無いタイヤでしたが、今度のこのタイヤはそれ程ハイグリップではないみたいですが、値段はそれほど高くない上にキャンペーンで安くなっていた上にパターンがカッコいいのでこのタイヤにしたのでした。

ハイグリップではないとはいえ、スタッドレスの様にサイプの摩耗に気を使わなくていいので、明日からが楽しみです。

もっとも、皮むきしないといけないので、最初から無茶はしないですが。(^^;;;

 

ここで、昼になったので、一度昼飯休憩をしますが、食べてすぐに続きを始めました。

 

タイヤにエアの補充をします。(P6000撮影)
20230319_16.jpg
もっとも、買ったピットインさんで、かなりいっぱい入れてくれてあったので、調整する感じですが。

 

シルフィもエアの補充をします。(P6000撮影)
20230319_17.jpg
こっちは結構抜けてました。

 

外したスタッドレスは泥が結構ついているので、水洗いをしておきました。(P6000撮影)
20230319_18.jpg
アルトを買って、最初の辺りではタイヤの交換の度に洗っていたのですが、だんだんやらなくなってしまうのですよね。(^^ゞ

でも、今回は新しいスタッドレスタイヤですし、未だ一応新品に毛が生えた感じなので、やる気になりました。

 

洗剤で洗ったわけではないですが、付ける時に毎回洗っておきゃ良かったなと思わなくて済むくらいにはきれいに出来ました。(P6000撮影)
20230319_19.jpg

 

シルフィのタイヤも一応軽く洗っておきました。(P6000撮影)
20230319_20.jpg
ただ、こっちのスタッドレスは、もはやエッジのサイプが消えてしまうくらい摩耗しているので、次には交換しないとダメそうです。

 

一応14時半には終わりました。
外したタイヤを洗ったりするとか迄すると、半日仕事になっちゃうんですよねぇ。
まぁ、今日くらい暖かいと楽しいから良いんですが、花粉が酷いから、ちょっと辛いんですよねぇ。

やっと片付く

今朝は雲の少しある晴れ。(D5600撮影)
20230227_1.jpg
今日も風があり、風がなければそれ程でもないけれど、あるので体温が奪われ、かなり寒かったです。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230227_2.jpg
何も降りていなかったようです。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230227_3.jpg

 

 

今日の仕事は、午前中事務処理。
午後は1ヶ月以上前から予定していてなかなかできなかった作業を同僚としてきました。

かなり力を使う作業だったので、かなり疲れました。
でも、懸案だったので、やっと片付きました。

今日はセカンドワークは無し。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230227_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230227_5.jpg

 

平均燃費は給油翌日なので、ずいぶん落ちました。(P6000撮影)
20230227_6.jpg

アルト給油&タイヤ引取&BOLTエンジンかけ

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230205_1.jpg
雲が幾らかあったけど、青空の割合が多かったです。

 

アルトは軽くフリーズしてました。(D5600撮影)
20230205_2.jpg

 

隣の農業用池は半分氷が融けていました。(D5600撮影)
20230205_3.jpg

 

 

先週、タイヤガーデンピットインで購入して、ホイールへの取り付けを依頼しておいたアルトの夏タイヤを引き取りに出かけました。(P6000撮影)
20230205_4.jpg

 

まず何時ものアポロステーションで給油。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230205_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.39Km/Lと今季最低でした。(P6000撮影)
20230205_6.jpg
この給油から給油の間は特に寒かったですからねぇ。

 

車載燃費計は実燃費よりは良い数字が出ていたので、前回給油量が少なくて、今回は逆に給油量が多かったのかも…。(P6000撮影)
20230205_7.jpg

 

 

その後、タイヤガーデンピットインさんに行き、新タイヤ付ホイールを引き取ってきました。(P6000撮影)
20230205_8.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230205_9.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230205_10.jpg

 

平均燃費は、タイヤを気遣ってゆっくり走ったのが効いたのか、それほど悪くなりませんでした。(P6000撮影)
20230205_11.jpg

 

乗せてきたタイヤを下ろしました。(P6000撮影)
20230205_12.jpg

 

一応ビニール袋を剥いでチェック。(P6000撮影)
20230205_13.jpg

 

2022年の42週の製造刻印。(P6000撮影)
20230205_14.jpg

 

トレッドパターンはこんな感じ。(P6000撮影)
20230205_15.jpg
カッコいい。(^^;;;
けど、ローテーションは前後しかできないです。

 

下ろして保管場所に積んだ後、以前買ってあったタイヤの保護カバーをかぶせておきました。(P6000撮影)
20230205_16.jpg

 

午後からBOLTのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230205_17.jpg

 

電圧は有ったんだけど、2週開けてしまったのと、ずっと寒かったのでセル一発でかかりませんでした。(P6000撮影)
20230205_18.jpg

 

取り敢えず3回目にかかってしばらく回しておいたら、止めて再度電源入れた状態にしたら13.5V出てました。(P6000撮影)
20230205_19.jpg

 

その後、もう、随分前に買ってあって今年また引っ張り出して使っているスノトレの表皮が破けてきたので万能接着剤で補修しました。(P6000撮影)
20230205_20.jpg
前にコーキングで直したんだけど、コーキングの接着力じゃ弱かったようです。

今期が終わったら捨てて、来期は新しいのを買いましょう。

大晦日

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20221231_1.jpg
薄雲っていましたが、家の上空は晴れていて、霜が降りていました。
かなり寒かったです。

 

アルトは今日もフリーズしていました。(P6000撮影)
20221231_2.jpg

 

洗車しても凍るのは変わりません。(D5600撮影)
20221231_3.jpg

 

 

今日は2022年最終日。
今クール終了した録画しているアニメをBD-Rに焼いていて、焼き終わりました。
保存ファイルを確認して、編集前の録画ファイルを削除してHDDを空けました。
これで新年からまた新しい作品を録画できます。

今朝また雪も…

今朝は雪。(D5600撮影)
20221223_1.jpg
横殴りに降っていましたが、吹雪いていたのはこの時だけだったようで、暫くして明るくなり始めたころにはほとんど降っていませんでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221223_2.jpg
あんまり降らなかったようなので、アルトの上には少しだけしか雪は乗っていませんでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221223_3.jpg

 

 

この時には雪は上がりましたが、地面には乾いた雪が薄く積もっていました。(P6000撮影)
20221223_4.jpg

通勤は、最近、というか冬は出かける準備に時間がかかるので、比較的安全だけど混むので時間がかかる道では出勤せず、峠道が北側で、凍結していたり、雪が積もったりしていることが多いけれど空いてて早い道で出勤しているのですが、今日は割と乾いた雪が道路を被っていて、滑りやすいだろうとおっかなびっくり走りましたが、昨日のシャーベットに比べれば、全然滑りませんでした。

やはり、スタッドレスは乾いた雪の方が滑らないので安心です。

 

今日の仕事は午前中、外に出ての仕事でした。
今日は予報では最高気温が1度にしかならないという話だったので、事務所の中でぬくぬくしていたいと思いましたが、年始までに片付けないといけない事案なので仕方なく厚着して作業しました。
取り敢えず、予定作業領域の半分片更けることが出来ました。

今日もセカンドワークは無し。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221223_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221223_6.jpg

 

平均燃費は悪値変わらず。(P66000撮影)
20221223_7.jpg

生暖かい不快な記憶

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221129_1.jpg
朝から一日雨の予報でしたが、未だ雨は降っていませんでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221129_2.jpg
乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221129_3.jpg

 

 

9時くらいから一日雨の予報でしたが、一時的にパラパラと落ちてきたことはありましたが、降ったと言っていいかどうか程度の降りでした。

今日はセカンドワークは無し。本業の方で外作業でした。
目いっぱい働いて疲れました。
午前に外作業をしたので、事務処理が溜まっていて、昼飯を食べただけで昼休みは事務仕事をしてました。何とか定時までに終わらすことが出来ました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221129_4.jpg

 

今日は生暖かい陽気で、朝出勤時に歩いていて、この生暖かくて湿気っているこの妙な感覚は覚えがあるなぁと過去に感じた妙な不快さを思い出しました。(P6000撮影)
20221129_5.jpg

 

それでも平均燃費は落ちました。(P6000撮影)
20221129_6.jpg

タイヤをスタッドレスに交換

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20221126_1.jpg
起床時は家の上空は晴れてました。
段々雲が多くなってきてはいましたが。

 

太陽の高さには雲があったので、明るくはなっていたものの、直射日光はなく、アルトには夜露が降りたのが乾いていませんでした。(D5600撮影)
20221126_2.jpg

 

 

9時半過ぎに準備して、自分のアルトと親のシルフィのタイヤを交換することにしました。

まずはシルフィから。(P6000撮影)
20221126_3.jpg
交換前。

この時間は雲がどんどん流れてきていたものの、太陽の辺りは雲がなかったので、日が射して暑いくらいでした。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_4.jpg

夏タイヤを外して、スタッドレスに換えて、トルクレンチで締めて。
親の車のスタッドレスはエッジ付近のサイプが丸坊主になっているのでちょっと危ないです。

 

丁度ここで小雨が降り出したので、続けるかどうか迷っていたら、少し強くなったので片づけられるものを片づけて、15分くらい家の中へ退避しました。

 

Yahooの天気予報で豪雨予想の雲をみたら、すぐに止みそうなので、まだ少し降っていたけど自分のアルトのタイヤの交換に移りました。(P6000撮影)
20221126_5.jpg
交換前。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_6.jpg
作業している内に雨も止んできて、何とか交換を終えることが出来ました。

アルトのスタッドレスタイヤも走行距離がいったので、サイプの有効が判別できるところがすっかりなくなり、外側部分に縦の亀裂が入ってきたので、そろそろ限界です。
もう少ししてスタッドレスタイヤの投げ売りが始まったら交換することにしましょう。

 

最後に2台分8本のタイヤにエアの補充をして終了。(P6000撮影)
20221126_7.jpg

 

ほんの数年前までこの程度のタイヤ交換は辛いと思ったことはなかったと思うのですが、重いタイヤを置き場から持ってきたり、交換時に外したり取り付けたりの時に重いタイヤを持つのは結構大変になってきました。特にシルフィの普通車のタイヤ。
歳を感じます。
アルトのタイヤはまだ余裕あるのですが。

あぁ、腰が痛い。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed