根本的な解決になっていない
今朝はものすごく寒かった。
というか、昨日の夜から寒かった。
部屋が散らかっていて、ファンヒータが点けられなかったから余計に辛かった。
ということで、今日は午後、ファンヒータを越境ECサイトで買ったものの中から掘り出しました。
まだ部屋は散らかったままだけど、とりあえずホッとしました。
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3457378 | UA:3190401 | PV:747 | UA:495 | PV:4124 | UA:2469 |
カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。
今朝はものすごく寒かった。
というか、昨日の夜から寒かった。
部屋が散らかっていて、ファンヒータが点けられなかったから余計に辛かった。
ということで、今日は午後、ファンヒータを越境ECサイトで買ったものの中から掘り出しました。
まだ部屋は散らかったままだけど、とりあえずホッとしました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
5時半過ぎに弟のごみ出しの手伝いに起きた時は、東の空が朝焼けで真っ赤に染まっていました。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
深夜に濃霧になったので、そのまま結露でびしょ濡れのままでした。
今日はMonster Energyドリンクは持って行って会社で飲みました。
今日の仕事は、明日会社でイベントがあるので、その準備。
その前に朝一で営業車の燃料を入れに行けました。
なので、夕方は遅くなることなく定時で帰れたため、Monster Energyドリンクを安く売っている自動販売機に足を延ばして買ってきました。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
帰りの運転中に雨が降り出しました。
予報ではもう少し後の予報だったんですが、予想はしていたので問題ありませんでした。
家に入ると機能の昼間にAmazonに頼んだCowboyBebopのサントラのベスト盤が届いていました。(P6000撮影)
昨日の深夜見た「アオのハコ」のオープニングとエンディングをMP3で買ったので、通勤はこのオープニング曲「Same Blue」をリピートで聞いてました。
明日以降エンディング曲を聴くか、このTank!を聴くか悩むところです。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
今日は定休日なので、通常休日に起きる時間に起きるつもりで、朝涼しかったのもあってさらに1時間余分に寝ました。
今日は、朝かなり寒いという予報でしたが、日差しがあって、朝遅い時間だったので、日の当たっているところはぽかぽかでした。
定点撮影に外に出たら、空を飛びが舞っていて、丁度良いところに月があっていい画になりました。(D5600撮影)
柿はさらに色づいて、もう少ししたら食べられそうです。(P6000撮影)
今日は午前中、会社に提出しなければいけない書類を作っていて、午後からWin11PCに随分以前に買っておいて、取り付けていなかった8TBのHDDを取り付けました。(P6000撮影)
それから昨日届いた切替器を今まで付いていたディスプレイ切替器とマウス・キーボード切替器と交換しました。
この新しい切替器を上のごちゃごちゃしてるところに置き換えました。(P6000撮影)
少しはすっきりしました。
最初、HUBの所にUSB3.0のHUBを取り付けたんですが、やはりUSB2.0対応の切替器じゃ遅くて切り替えを待ってるのがかなり遅く感じます。
昨日、Amazonプライム感謝祭でUSB3.0の切替器が安くなっていたので、ぽちりました。来たらそっちで切替させてみることにして、今までWin10PCにつないでいたそのUSB3.0HUBをWin11PCにつなぎ、そこから新しいHDDにデータをコピーしています。
新しい切替器のHUBの所にペンタブレットを繋いでWin10PCでもWin11PCでも使えるようにしました。
もう一つHUB接続部が空いているのですが、さて何を繋ごうかって思っています。
プリンタかなとも思ったのですが、プリンタはスキャナがついているし、カードリーダーもついているしで、USB3.0が必要だからダメなので、もう少し考えます。
まぁ、USB3.0HUBがデータ転送で使っているのが5/10なので、あと5個つなげるのでそっちにプリンタはつないでもいいかなと思ってますが、USB3.0切替器が来てから試してみます。
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝は涼しかったです。
ホント朝は日差しがなくて涼しかったんです。
東側の庭の雑草がまた伸びてきてしまったので、刈ることにしました。
芝刈り機はキャブレター辺りが良くないのだと思うので、液体ガスケットをAmazonに発注しておいたので、到着したら直そうと思っていました。
取り敢えず、刈る前に撮っておいた写真。
ちょっと朝ゆっくりしてから10時頃から作業開始しました。
これは刈る直前に撮ったもの。(P6000撮影)
せっかく起床時は曇っていて涼しかったのに、作業開始時は日が差してきて暑くなり始めました。
それでも昼前まではそんなに暑くはなかったんですが…。
途中、Amazonの配達員さんが液体ガスケットを届けてくれましたが、草刈りを頑張っていたので開封は後。
取り敢えず、今回もビーバーで刈りました。
ビーバーは刃がかなり丸くなってきてしまっているので、なかなか刈れず、何回振り回しても低い寝た形の雑草は撫でたようにしかなりませんので、すごく疲れます。
なので家にあった別の刃で、未だ先が丸く成り切ってないのに変えたら、少しは刈れるようになりました。
仕事とかでやるのなら時間で区切って区画を決めてやるのでしょうけど、自分の家の分でとにかく早く終わらせたいしか頭にないので、休憩もほとんどとらず、水分はとったけど昼飯はウィダーゼリーで済ませ、昼過ぎからは猛暑に苦しみながら何とか14時過ぎまでにこの一角をやり切りました。
もう、終わりころはぶっ倒れそうでした。
何とか随分刈ることができたようで、Brfore・Afterを見ると自分でも達成感があります。(P6000撮影)
ちょっと順番が違いますが、大体同じ辺りを載せてあります。(P6000撮影)
終わってから、ビーバーとガソリンとかを片付けた後、届いた液体ガスケットを撮りました。(P6000撮影)
で、芝刈り機を引っ張り出してきて、へとへとですが修理します。(P6000撮影)
ここがエアクリーナーのある所。(P6000撮影)
ビスが1個無くなっちゃってます。
エアクリーナーもないので、エアクリーナーの形のものに靴下をかぶせてます。(P6000撮影)
せこいぞ、親父。(^^;
これは廃番の機械だから見つけるのは大変かもですが、もしかしたら刃と同じようにオークションで見つかるかも。
後で見つけてみようと思います。
エアクリーナー(のようなもの)を外したところ。(P6000撮影)
土埃と枯れ草がありました。
エアクリーナーボックスを外し、エアクリーナーボックスの中をエアー缶スプレーでほこりなどを吹き飛ばした後、キャブレターを見ると、ガソリンコックにつながっているガソリンのホースがあるのですが、タンク側にコックがついていないので外すとガソリンが漏れてきてしまいます。前に刈る気満々でタンクにガソリン満タンにしてあったので、ホースを挟むクリップがないと駄目そうです。
キャブレターとガソリンコックがエアのバルブを動かすレバーとチョーク(?)のレバーでつながっていて、キャブレター自体はスタッドボルトでエアクリーナーボックスとエンジンのヘッドにサンドイッチにされているので、ガソリンホースを外さないと楽にキャブレターを外すことができません。(P6000撮影)
キャブレターはかなり土埃で汚れているので、今回は完全に外して分解するのはあきらめたものの、パーツクリーナーでガソリンで濡れた土ぼこりを溶かして、エアー缶スプレーで吹き飛ばし、ティッシュペーパーで拭いておきました。
取り敢えず、これでかかるかどうか試すことにしました。
エアクリーナーボックスをつけて、ガソリンコックを開けて、アクセルをエンジンスタート位置に合わせて2度くらいスターター紐を引っ張りましたがかかりませんが、なんとなくかかりそうな雰囲気です。
点火プラグを見ようかと思いましたが、とりあえずもう1回やって駄目だったらと、アクセルをエンジンスタート位置からうさぎさんマーク(早い回転)位置に合わせてスターター紐を引っ張ると、無事かかりました。(^O^)/
取り敢えずこの時間30分くらい。
これなら最初に直しておけば、楽にできた上に早く終われたのに…。
まぁ、こんなに楽に直せるとは思ってなかったので、なんですが。
最悪、ヘッドをばらしてバルブも掃除しないと駄目かもと思っていたので、ラッキーです。
液体ガスケットはもったいないことになっちゃいましたが、いつかゴリラ改を直そうと思っているので、その時用に取っておきます。
<追記>
HRA215 のエアフィルターはAmazonに売ってました。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
もう、朝から暑かったのでした。
昨日二転三転した照明の交換。
業者の人が来る前に起き抜けに撮っておきました。
で、予定通りの8時半ぴったりに業者の人が来ました。
朝からもう既に暑かったので、大汗をかきかきやってくれました。
立ち会っているこちらも暑かったです。(^^;
終わった後、写真を撮っておきます。
屋外スポット照明は多分同じものかと思いますが、ふろの照明は少し違うものかもしれません。言われなきゃわからないくらいですが。
それにしてもこの照明3つで済んでよかったです。
つか、何でこの3つの照明だけが家電の中で壊れたのか知りたい。
電話機や給湯器は何となく見えるんだけど…。
その後、給湯器の修理の支払いと、FAX電話機の支払いと弟の入院の時の雑費の支払いの関係で金融機関をはしご。
暑い思いして1時間半かけて回ってきて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は大分良くなりました。(P6000撮影)
先日、19Km/L台に戻るのは難しいとか書いたばかりの舌の根の乾かぬ内なんですが。
まぁ、停まっていたのは10分以内で距離は仕事の通勤の往復よりも走ったせいでしょうか。
午後は、弟の入院の関係の保険の書類づくりで半日が終わってしまった。
大変だった。
とりあえず、今日の修理の請求書が来て、払わないといけないのと、弟の眼科の関係がまだまだ継続中なのとではあるものの、とりあえずは一段落した感じになったので、少し肩の荷が下りた感じ。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
多少雲はありましたが、台風一過での晴れということでした。
風はまだ少し強く吹いていて、家の中を駆け抜けた風が音を立てていました。
午後、先日届いたバリカンでセルフカットをしました。
もう、自分的にはちょっと伸びすぎという感じで気持ち悪いんですが、いつも行ってる床屋さんはお盆休みだし、高齢のため、予約制になっているしで行くのにはかなりタイミングを暫く前から計らないといけないので、これからは2回に1回は自分でやろうということで。
それに自分でやってみたかったし。(^^;
ということで、刈る前の正面。(P6000撮影)
側面の右側は後ろ向きに毛が生えているのでまだいいんですが、左側は逆向きに生えているので毛が立っちゃうんですよね。
被るとこんな感じになり、腕が出てセルフカットがしやすくなります。(P6000撮影)
ただ、暑いので、刈った毛が汗で湿った腕にいっぱいこびりつきますが。
そして刈った後の正面。(P6000撮影)
コームをつけて9mmから初めて6mm、2mmと段階的にやったんですが、最後の方で側面の上のてっぺんに残した毛の長さが気に食わなくてちょっと余計に刈りすぎてしまいました。コームをつけて15mmくらいにしてやればよかったのですが…。
これで、やり方が学習できました。(^^;
左後ろ。(P6000撮影)
刈った跡が虎刈りにはほとんどなっていないと思うので、そうそう人の顔や頭をじっくり見てくる人もいないだろうから、そのうち伸びてきて、分からなくなるさとまぁ、ほっとしています。(^^;
ケープが暑くて大汗をかきかきやったので、首回りとか刈った毛がいっぱいくっついちゃいました。
襟足と、もみあげは0.8mmにして結構しつこくやったので、ほとんど残っていないと思います。
夏はあまりやりたくない作業ですね。
最後にケープにたまった毛を片付けて、バリカンを水洗いして乾かして刃にオイル付けて片づけて終わりにしました。
さて、明日仕事に行って同僚に何て言われるか、今からドキドキです。
今朝は曇り。(D5600撮影)
深夜に土砂降りの雨が降った名残で辺り一面びしょ濡れでした。
庭の草がまたかなり伸びてきてしまいました。(D5600撮影)
昨日・一昨日と休みで休み明けの朝だというのにお袋に次の休みは何時?と聞かれて頭に血が上りました。老犬が糞をしに出ると足がおぼつかないから切ってと…。
そんなことは昨日までの内に言えってーの!
雨のせいで湿気がたっぷりなので、あっちにもこっちにもアマガエルがいっぱいいます。(P6000撮影)
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
先日塗ったぬりぬりガラコが効いていて、撥水ばっちりです。
今日は未だ疲れていないけど家に帰ったら草刈りをしようと思っているので、今日も朝一ラウンジの自動販売機に行ってMonster Energyドリンクを買って飲みました。
頭の中が濁ったようなぼやけた感じだったのが、飲んだら一気にまるで曇り空が晴天になったかのようにすっきり晴れました。
Monster Energyドリンクは覚せい剤みたいなものですね。
覚せい剤って飲んだことないけど、覚醒させる薬という意味では…。
多分、カフェインの影響なのでしょうけど。
今日の仕事はいつものルーチンワーク。
ほぼ問題なく終わりました。
家に帰る時は、雷が鳴り始めていましたが、雨は降ってはいませんでした。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費はかなり落ちました。(P6000撮影)
登りの峠でちょっと足に力が入りすぎたかもしれません。
16時20分頃から18時20分くらいまでかけて草刈りをしました。(P6000撮影)
今日は芝刈り機ではなく、ビーバーで。
芝刈り機は、一発目はかかったのですが、すぐにストゥールしてしまい、その後かからなくなってしまいました。見ると、エアクリーナーの所に草だの土埃だのがいっぱい入っていたので、キャブとかに吸い込んでしまったかもしれません。エアクリを掃除しても再始動できなかったので。
時間を作って分解清掃しないといけないかも…。
キャブまでで済んでればいいけど、シリンダーまで逝っちゃってたら、ヤヴァイなぁ、
草刈りしてる間にクロネコが昨日発注したものを届けてくれました。(P6000撮影)
ボクサーブリーフ5枚組と、首巻ケープ。
パンツのゴムが伸びてしまってしまらないので。
首巻ケープは、電動バリカンを買ったので、セルフカットをするのに、首の隙間に入らないようにするために。
電動バリカン他一式は明日届く予定。
こっちは一昨日頼んだのですが、出品者が祝日連休だったのでしょう。
今朝は曇り。(D5600撮影)
深夜から朝にかけてかなり涼しかったので、夜中に何度もトイレに目が覚めました。
今日はシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日はいつものルーチンワーク。
今日は出勤した時から正職からいらんうざ言を言われ、ムカついてました。
毎月やらなきゃならない半月ごとの作業が未だできてないって。
だから、それは資格なしのパートが2人揃わなきゃやっちゃいけないっつったのはあんたでしょーが。しかもそのシフトを組んでるのもあんたでしょーが。
2人揃わないのに何時やれっつーんだか。まったく本能だけでモノ言っててよくその立場になれたなあんた。
でもって、今度は別の正職から初めてやったお客の登録のことで、何でちゃんとやらないって、言われたことはちゃんとやってたけど、お客に確認してもらったたのに間違っちゃったんだからそういう言い方はねーんじゃねーの。
ったくそんなんでよくパート使う立場やってられんな。
ちったー言い方考えろや。ぼけ。
とりあえず我慢して週末の閉店まで作業して家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
このくらいが、このくらいの陽気の時の平均燃費なのかもしれません。
家に帰り着くと、昨日頼んだFAX電話機が届いていました。
それから小一時間ほどかけて荷ほどきして組み立て、設定をして、設置しました。(P6000撮影)
雷にやられた元の電話機の廉価版の後継機なので、使い方はほとんど同じだけど、設定の仕方がちょっと違うので、基本部分だけやった後、元使っていた子機をこちらの新しい電話機の子機として登録して、SDカードに元の電話機の電話帳をコピーしておいて、こちらに移したので、かなり作業ははしょれました。
前のFAX電話機は本体の受話器も無線だったのですが、今度のはコード付きです。
まぁ、親にはこっちの方が分かりやすいでしょう。
一緒に届いたのが夏用ニット帽。(P6000撮影)
夏でもひんやりかぶれるという優れもののニット帽。…らしい。
営業者での作業の時にかぶるといいかもと思ってぽちりました。
タイムセールだったので。(^^;
後、昨日のにっきを書いた後に届いた定期便のRaysのプロテイン。(P6000撮影)
最近飲む量を減らしているからか、先月の分がまだかなりありますので、一時的に間隔を2か月に伸ばそうと思います。
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝は涼しくはないけど暑くもありませんでした。
夕方から弟の目の手術の追加手術を受けに連れて行くのに、夕方からまた雷雨の予報でした。
なので、朝から親の車シルフィの窓ガラスの撥水加工をしようということで、未だ日差しもないし暑くはないだろうとやり始めたのですが、途中から雲が切れて日差しが出てきてかなり暑くなり、薄手の作業ツナギを着てやったら、ツナギもその下に着ていたTシャツもびっしょりになってしまいました。
ボディは洗車できませんでした。
窓加工をやってる間にリンナイの下請けの修理の人が来て基盤を交換して、無事直してくれました。(P6000撮影)
部品代が3万5千。修理で合計で5万2千円もかかりました。
火災保険に入ってないのでどこから出るんだ?!
夕方、シルフィで弟を病院に連れて行きましたが、車を運転している間は降られませんでした。
そんなもんですよね。
分かってました。
苦労しても無駄になるって…。
帰ってきたのは22時過ぎでした。
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
朝は日差しがなく寒いほどではないですが、涼しかったです。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日の仕事は営業車の洗車。
ここの所続いている猛暑日が今日も予想されたので、不安でしたが薄手の作業ツナギ着て、頑張りました。
朝のうちは暑いながらも、朝飲んできたQ&Pコーワと、ウェルシアドラッグストアで買った栄養剤タウリンドリンク3000と仕事場の自販機で買ったMonster Energyドリンクのおかげで何とかシャキシャキ動けていたので、午前中でシャンプー洗車を終えて、ウェスでふき取りをして、ゼロドロップを前面、右側面、背面までかけることができました。
昼になったので、昼飯を運転席で窓全開にして、運転席ドアを開けて食べましたが、日陰で時々風が入ってきましたが、ちょっと体調が変だと思いつつ、何とか昼の時間もやり過ごしました。
午後は、残りの左側面とドアなどのヒンジの裏側部などをゼロドロップをかけ、車内を軽く掃除して、とりあえず終わりました。
ただ、結構体に来ていて、持って行った水分も飲みつくしてしまったので、あと1時間やって帰れば終業時間なのをあきらめ、館に帰ってとりあえず終わったけど、体調がよくないので早引けしますということで、1時間早引けしました。
自分の車に戻った時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
この中に幼子を残していたら即死ですな。
スーパーに寄って今日の夕飯に食べるとろろそばと明日の昼飯を買って、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
窓全開で家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
未だ常識的な数字になりました。
家に帰り着いてから、レモン果汁ダブルの炭酸飲料を飲んで、扇風機にあたりながら少し意識を失ってました。ただ寝てたとも言いますが。(^^;
少し経って起きてから、ノンアルコールビールを飲んで、このにっきを書いています。
今日は大量にいろんなものを飲みました。