エントリー
カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。
ドライヤー購入と修理
- 2021/01/17 19:49
- カテゴリー:アルトワークス, 住んでいる街の天気, 作業, 買い物ホームセンター, 家電
今朝は曇り。(D56000撮影)
昨日降った雪がほとんど残っていました。
冷たい風が吹いていて、かなり寒かったです。
蓼科山は雲に隠れて完全に見えませんでした。
浅間山は山頂と麓付近を雲に隠されていましたが、部分的に見えました。(D5600撮影)
ドライヤーが壊れて髪の毛を乾かせないのでホームセンターに買いに行くことにしました。
まだ道に部分的に雪が残っているところがあり、それが粉雪だったら問題ないのですが、凍ってアイスバーンになっていて、時々ズリズリ滑りながら行きました。
平均燃費は、寒いし近距離なので落ちました。(P6000撮影)
買ってきたもの。(P6000撮影)
新しいドライヤと、リングスリーブ(小)。
壊れたっつっても、電源ケーブルが接触不良を起こしただけ。(P6000撮影)
ま、それでも電力がデカいので少しだけ繋がってる部分が熱を持って時々そこが発熱して被覆を溶かして煙が上がる始末。
そこで、その部分を切り取ってつなぎ直すため、2本の線を分断するのにケーブルを裂きます。(P6000撮影)
接触不良のケーブルをカットして被覆を剥きます。(P6000撮影)
そのままだと引っ張られた時に抜ける可能性が無くも無いので、共合わせでケーブルを巻いておきます。(P6000撮影)
カンペキ!
ま、綺麗に見せるためにスリーブの上下から片方ずつ差し込んでスリムに見せる方法が無くも無いのですが、それだとやっぱり引っ張りに弱いので、実用的にはこれですね。
見栄えは悪いけど。あと、ケーブルを曲げて巻いてあるので、曲げたところに不具合が生じる可能性も少ないながらもあるんですが。
ま、予備があるので良いでしょう。今日買ってきたやつ。
つか、もう一つドライヤーがあったのですが、それは、断線してるようには見えないのだけれど、コンセント挿してスイッチ入れても動かないです。
暇な時に分解して見てみるつもり。
基盤のコンデンサーが駄目だと捨てるしかないけど。
この直したドライヤーはもう、かなり長い間使ってますねぃ。
20年は経つかも。
折り畳みの部分が弱くなっちゃって、押さえて使わないと簡単に折りたたまれちゃうんですが…。
でも、今までの予備の奴は1200Wで、直した奴は1000Wなのに直した奴の方が熱くなるし、風も強いんです。なので、折り畳みが駄目になった時に予備の奴を買ったのだけれど、直した奴を使い続けていたのですねぃ。
果たしてあとどれくらい使えるか?
アルト給油・BOLT BT外し・年賀状出し 他
今朝は曇り。(D5600撮影)
この写真を撮る30分ほど前までは蓼科山が見えていたんですが…。
日差しが無くうすら寒いですが、放射冷却が無く、風が無い分暖かでした。
上の蓼科山を撮りに外に出た時のアルトには少しだけ霜が降りて白くなっていました。(D5600撮影)
畑は上のアルトの程度の霜では、霜が降りたと思うほど白くなりません。(D5600撮影)
昨日到着したmicroSDカードをSH-M12に挿して、PCとつないで内部ストレージ化して使えるようにしました。
最初、うまくadbコマンドが通らなくて、エラーメッセージをエディタに書き写して翻訳ソフトで翻訳したりして、それだともしかしてこれかとかAndoroidの設定をいじったりしたら、何とか繋がって、一部内部ストレージ化することが出来ました。
今日から年末年始休暇…。というか、アルバイトなので、働かなければお金がもらえないだけのお休みなので、休暇では無いんですが、とにかく休みなのでいろいろ溜まったやらなければならない事、やりたい事などを片づけました。
まずは親に頼まれた銀行の金下ろしついでにアルトの給油と、納税に行ってきました。
この時にはまだ多少雲はあるものの、日差しが出て霜も融けていました。(P6000撮影)
まずは隣の市にある銀行に親に頼まれたお金下ろしをしに行き、その流れで何時ものSHELLに寄ってアルトに給油してきました。
走行距離を給油量で割った実燃費は18.98Km/L。(P6000撮影)
車載の平均燃費計では19.4Km/L出ていたんですけどねぃ。(-_-;)(P6000撮影)
一見さん単価。(P6000撮影)
今回はクーポンが無いので、メール会員割引しかありません。
最近クーポンがレシートに付いてないんですよねぇ。(-_-;)
この先どんどんガソリン車が減っていくであろう社会情勢なので、きっと2035年にはガソリンはまるでタバコのような値上がりをするかもしれません。スタンド自体も少なくなるんでしょうし。それでいて、更に個人的経済力は無くなっているだろうから、電気自動車を買えないだろうし、どうなっちゃうんだろうって感じですねぃ。(-_-;)
続けて自分のいつも行く銀行に行って残り少ない金をおろして国民健康保険税と市町村・県民税を払ってきました。つい先日11月30日までの国保税を滞納していたら100円の督促料がついた督促状が来ちゃたので、来年1月4日までの次の国保税と市町村・県民税もまとめて払っとかなあかん!ってんでまとめて払ったら口座が赤くなってしまいました。
1月10日に引き落としがあるのにどうすんだよって感じです。(-_-;)
その後スーパーに寄ってパンを買って帰ってきました。
平均燃費は短距離なのでかなり落ちてます。峠もあったし。(P6000撮影)
午後、BOLTを引っ張り出してエンジンかけました。(P6000撮影)
いやぁ。ここの所寒かったので、最初セル回した時、エンジンかかんないかと一瞬ヒヤッとしましたが、長い時間セル回すことなくかかってくれました。
でも電圧弱くて、セルが遅かったです。
そこで、暫くエンジンかけて充電した後、置き場に戻してからバッテリーのマイナス端子を外しておきました。(P6000撮影)
明日以降しばらく雨や雪が降るみたいなので、休みでもいじれないからこれをやっときました。
この後、ずっとできなかった年賀状を印刷してました。
夕方、出来上がった年賀状を出すために外に出ると、浅間山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
年賀状はさすがに未だ今むき出しで出すと1日以前に届いてしまう可能性があるので紙にくるんで投函します。(P6000撮影)
年賀状を簡易郵便局のポストに投函して帰ってくるときに浅間山の方を見ると、斜め上に明るいものが浮かんでいます。(P6000撮影)
何だろうと思ってよく見ると、月のようでした。
雲の中に浮かんでいるようにぼやけて見えるので、一瞬何だか分からなかったです。
しかも、明日が満月のようで、真ん丸に近い形なので余計かもしれません。
再び家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
平均燃費は超極近なのに少し改善してました。(P6000撮影)
まぁ、このままアイドリングしておいたら悪化したでしょうけれど。(^^;;;
ということで、今日はいろいろ気になっていたけれど出来なかったことを、随分片付けられたので良かったです。
アルトオイル交換&BLT電源確認
今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
風が無いし霜は降りていないけれど、空気が冷たく寒い朝でした。
昼飯を食べてから、アルトのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
ドレンボルトを外すとドパッとオイルが出てきました。(P6000撮影)
オイルフィルターは前回も交換してますが、前回が期間的に長かったし、今回もそれに次ぐくらい長い期間(8ヶ月)走ってしまったので、今回も交換しておきます。(P6000撮影)
新しいオイルフィルターのパッキンにオイルを指で塗って、トルクレンチで14N・mで締め付け。
ドレンボルトもパーツクリーナーで清掃して、新しいドレンワッシャーを取り付けて、トルクレンチで33N・mで締め付けました。
オイルは今回もカストロールのEDGE5W-30。(P6000撮影)
前回の交換時に買ったのが使わないで済んだので、今回は新しいオイルは買ってません。
フィルターもいっぺんに複数個のモノを買ったので、次回もう一回分あります。
フィルターも交換しているので、2.6L補充です。
前の残りが0.6Lあったので、新しい缶から2L補充したので、残りは2Lです。
しかし、フィルター交換しなくても2.4Lなので、次回の交換の時は新しいのを買わなきゃなりません。
4.5L用のポイ捨てパックですが、2.6Lしか入ってないので、ちょっともったいないかもしれません。(P6000撮影)
さっさと片付けて、BOLTのアクセサリー電源について、もう一度調べ直しました。(P6000撮影)
リレースイッチの電源をヒューズから取ろうと思ったのですが、ヒューズBOXの蓋が閉まらなくなるので既に使っているところから分岐させたらいいんじゃないと思い、確認しました。(P6000撮影)
テスターの検知棒を差し込んでいるのはETC本体の電源。
丁度ギボシになっているから、プラスの方を二股のギボシを着けて分岐させてやると良いかなと。多分ETCはそれ程電気食ってないからそのままでいいと思います。
後はグリップヒーターとUSB電源がハンドルの方へ行ってるはずなんですが、1本しか行ってないんですよねぇ。どっちの配線か分からないし、もうまるで最初からそうなっていたかのようにきれいにテープで巻かれてケーブルから出ているので、これも取り敢えず問題が起きなきゃそのままでいいやという事で、CBRから移設するUSB電源をつけるのと、すぐには買えないけれど、バイク用ドライブレコーダー用の電源もこれからつけるリレースイッチから取れればいいかなと思っています。
いくつかの材料は既に買ってあるので、幾つか足りないものを買い足せば出来るでしょう。これからの季節だとちょっと寒いけど。
さて、何時できるかな。
それから、エンジンガードをつけるのに、ステップ(ホルダーごと)を外さないといけないようなので、確認しておきました。(P6000撮影)
反対側も。(P6000撮影)
こっちも暖かくなって走り出す前に、ステップアップホルダーと共にやろうと思ってはいるんですが…。(^^ゞ
タイヤ交換
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲は高い所のものなので、山はほぼ見えました。
昨日の予想通り蓼科山にはあちこちに雪の跡がありました。
霜も夜露もありていませんでしたが、結構寒い朝でした。
浅間山も山頂は白くなっていました。(D5600撮影)
麓は雲に隠れていました。
浅間山に3度雪が積もると、麓でも雪が積もると云われていますが、取り敢えず、未だ2度目ですが、時期的には降ってもおかしくない時期だし、いきなり予報が変わって突然降るようになっても困るので、家にある車全部のタイヤをスタッドレスタイヤに交換することにしました。
最後にブルーバード シルフィ。(P6000撮影)
それぞれの交換の後、タイヤのエアーを補充しておきました。(P600撮影)
12時45分から始めて、15時15分に終わったので、車掃除などは出来ませんでした。
BOLTもいじりたかったなぁ。
BOLT 調査&清掃
今朝は晴れ。(D5600撮影)
完全ピーカンではないけれど、霜が降りていて寒かったです。
蓼科山は見えていました。
霜がかなり降りていて、芝の上は真っ白になっていました。(D5600撮影)
アルトの屋根の上は、先日の産毛が生えたようだった時に比べれば弱いものでした。(D5600撮影)
納車整備で見てくれてあるとは思うけれど、ブレーキパッドの量が判別しにくいので、付いた状態では確認できませんでした。(D5600撮影)
これはリアも同じでした。
キーで開けるサイドカバーの中に普通は車載工具などのツールボックスが入っているのですが、車載工具を外してETCの本体を入れてあるので、車載工具がありません。(D5600撮影)
これはヤフオクで落とさないとダメですねぃ。
ドライバーとかプライヤー程度なら問題ないけれど、サスの調整ロッドが無いのが痛いです。ま、あんま使わないですけどね。(^^;;;
それからこのETCの本体。ベルクロテープで止めるようになってるんですけど、ベルクロテープが弱いので車載工具を留めるゴムバンドがあった方が良いかもしれません。
シートを外すとETCとUSB電源(若しくはグリップヒーター)の電源を取ってるところがありました。(D5600撮影)
この辺、やり替えて、リレー使ってバッテリーから取り直した方が良いかもしれません。
ただ、既存のUSB電源はカバーホース(?)の中に入れられていて、取り外すのが面倒なので、元々CBRにつけていたUSB電源も着けるとしても、既存のUSB電源もそのままつけておいた方が面倒無さそうです。あって困るものでも無し。ただ、設置場所の問題が出てくる可能性は否めないので、今後どうするかは色々つけてみてって感じですかねぇ。
このケーブルの下はCPUがあって、その下にバッテリーがあります。
マイナス端子を外そうと思った時に、この辺りを全部どけないとマイナス端子を外せないので、バッテリーとの間にリモートのスイッチを着けた方が良いかもしれません。
折角シートを外して、バイク王で掃除しきれてないところが出てきたので、掃除しました。(D5600撮影)
まず水拭きをして、タンクとリアフェンダーとフロントフェンダーとヘッドライトケースはシュアラスターのスピリットというコンパウンドを使って磨いて下地処理をしてからゼロドロップで出来るだけ全体に塗布しました。
タンクやリアフェンダーなどはつやつやのテカテカになってきれいになりました。(D5600撮影)
色々手続&色々支払・購入&アルト給油
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山は霧に霞んでいましたが、一応全体見えていました。
浅間山方面は曇っていました。(D5600撮影)
しかし山頂が部分的に見えていました。
今日は放射冷却でかなり冷えていましたし、盛大に霜が降りていました。(D5600撮影)
今日は新しい仕事に就いて初めてのお休みのため、9時半過ぎから色々なことをする為にアルトで出かけたのですが、良く晴れていました。(P6000撮影)
この時間には、浅間山方面の雲も取れて、浅間山が良く見えました。(P6000撮影)
周りの道の紅葉がキレイな状態になっていました。(P6000撮影)
所によっては、既に枯れてしまっているところもありますが。
まずはハローワークに行って、仕事開始日とハローワークの休みの関係から1日だけ認定されなかった日の認定をしてもらいにいて手続きをしてきました。
続いてアメリカンドラッグでパブロンの安くて大量に入っている奴を買い、国民健康保険税の納付に銀行に。
続けてホームセンターに行って今の仕事が試用期間の間は作業着が会社指定のモノを買えないので、ホームセンターで売っているモノを買ってきました。
その次には何時ものSHELLに行ってアルトに給油しました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は20.95Km/L。(P6000撮影)
この時に、先日買ったヤマハの燃料添加剤を入れました。
ま、エンジンは快調と言わないまでも調子悪くはなかったので、おっ!っていうところはないですが、プラシーボ効果で、何かトルクもりもりコーナーが楽しいって感じにはなりました。(^^ゞ
その後、スーパーに寄って昼飯のパンとお菓子とノンアルコールビールを買ってきました。
家に帰り着いたのは昼を半分以上過ぎてから。
帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
昼でもこの気温だと、バイクだと辛いですよねぇ…。
平均燃費はスーパー方面の峠からの帰り道は急で長い峠なので、前に車がいないとマイペースで走るとどうしてもそんなに回さなくても落ちちゃうんですよねぇ…。(^^ゞ(P6000撮影)
昼飯を食べてからアルトのタイヤが何となくフニャフニャした気がしたので、補充しておきました。(P6000撮影)
タイヤによってばらばらで、中には215hpしか入ってない所もありました。
少し前にパンクした時にタイヤ屋さんで全部のタイヤを調整してもらってたので、安心してたのだけれど…。
取り敢えず、全部のタイヤを合わせておきました。(P6000撮影)
上の写真はP6000の光学望遠最大なので、トリミングして原寸大のモノを切り出しました。(P6000撮影)
その後、バイク王に電話して自分の休みの曜日を伝え、納車日が決まったら、休みの日か、休みの日以外は18時過ぎに電話くれるように伝えました。
BOLTは整備は上がったらしいですが、まだ登録とか諸々あるのでもうしばらくかかるそうです。
次の土曜日また雨で、その雨の後、また一段と寒くなるらしいので、頭が痛い所です。
続けて自動車保険屋さんに電話して、アルトの保険のことと、BOLTの保険のことを伝えておきました。
ってなわけで、色々やりたかったけれど出来なかったことを片づけて、やっとほっと一息と言ったところです。
単管組立小屋補強&印鑑ケース到着
今朝は霧。(D5600撮影)
多分空は晴れていると思っていました。
というか何となく見えてますね。
放射冷却で結構冷えてました。
朝飯を食べている間に霧があっという間に晴れました。
蓼科山が見えるようになりました。(D5600撮影)
午前中、ホームセンターに1.5mの単管と、自在のクランプ2個と、6フィートの2×4の木材を買いに行って、以前組み立てた単管組立小屋の雪への対応補強をしました。(P6000撮影)
午後、昨日印鑑が届いて、そういえば印鑑を入れておくケースが無いとはたと気がつきまたAmazonに発注したものが届きました。(P6000撮影)
昨日頼んで今日頼んだこちらはAmazon発送のプライム対応商品。
明後日にはどうしても必要なので。
で、もう一つ、何時届いてもいいのを少し安いものをもう一つ頼んであります。
無駄になってしまった印鑑がもう1本あるので。
こちらは何時届くでしょう。
今日発送のお知らせが来てたから明後日には間に合うかもしれません。
そちらを2個頼めば安く上がったんですが、冒険できないので仕方ありません。
BSアンテナ再移設
今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
午後、先日移設したBSアンテナを再度移設しました。
前回移設してあった場所からアンテナを外します。(P6000撮影)
新たに移設した場所。(P6000撮影)
前回移設した場所の隣に建物が立つことになって、丁度電波を塞ぐことになってしまうことがはっきりしたため、ギリギリになってやるよりは今のうちにやっちゃった方が良いだろうってことで。
今度のところなら完全に問題が無いので。
ただ、この場所に持ってくるのは手前に塩ビの波板の屋根があるので直接脚立が使えず、大変なので前回はここにしなかったのですが、今回はっきりしたので大変な思いしてやりました。
作業した午後は高い空に薄い雲が広がる感じになっていて、蓼科山は朝よりも見えるようになっていました。(P6000撮影)
午前中はこの木の剪定をしてました。(P6000撮影)
藤棚の向こう側の木ですが、結構背が高いので、電動バリカンで切ったのですが結構重くて大変でした。
HDD交換&バラ
今朝は曇り。(D5600撮影)
高い薄い雲が広がっていました。
蓼科山は低い厚い雲に中腹から上が隠れていました。
浅間山もところどころが雲に覆われていました。(D5600撮影)
午前のうちに昨日届いたHDDの交換をしました。(P6000撮影)
新しいHDDは6TB。外したHDDは320GB。
遠くないうちにケース買ってUSB HDDとして使おうと思ってます。
一番上が今回付けたHDD。(P6000撮影)
PCの箱の中は物凄い埃が溜まってました。
全分解して掃除したいです。
面倒臭いのでやりませんが。(^^;;;
夕方外に出た時にお袋の育てているバラの写真を撮りました。(D5600撮影)
オージ(♂)がアルトの駐車場で佇んでました。(D5600撮影)