エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

単管組立小屋補強&印鑑ケース到着

今朝は霧。(D5600撮影)
20201029_1.jpg
多分空は晴れていると思っていました。
というか何となく見えてますね。

放射冷却で結構冷えてました。

 

アルトには今日も夜露が降りています。(D5600撮影)
20201029_2.jpg

 

朝飯を食べている間に霧があっという間に晴れました。
蓼科山が見えるようになりました。(D5600撮影)
20201029_3.jpg

浅間山も。(D5600撮影)
20201029_4.jpg

 

 

午前中、ホームセンターに1.5mの単管と、自在のクランプ2個と、6フィートの2×4の木材を買いに行って、以前組み立てた単管組立小屋の雪への対応補強をしました。(P6000撮影)
20201029_5.jpg

 

午後、昨日印鑑が届いて、そういえば印鑑を入れておくケースが無いとはたと気がつきまたAmazonに発注したものが届きました。(P6000撮影)
20201029_6.jpg
昨日頼んで今日頼んだこちらはAmazon発送のプライム対応商品。
明後日にはどうしても必要なので。

で、もう一つ、何時届いてもいいのを少し安いものをもう一つ頼んであります。
無駄になってしまった印鑑がもう1本あるので。
こちらは何時届くでしょう。
今日発送のお知らせが来てたから明後日には間に合うかもしれません。
そちらを2個頼めば安く上がったんですが、冒険できないので仕方ありません。

BSアンテナ再移設

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)

20200930_1.jpg
今日はまた一段と寒い朝でした。

 

山は殆ど隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20200930_2.jpg

 

午後、先日移設したBSアンテナを再度移設しました。

前回移設してあった場所からアンテナを外します。(P6000撮影)
20200930_3.jpg

 

新たに移設した場所。(P6000撮影)
20200930_4.jpg
前回移設した場所の隣に建物が立つことになって、丁度電波を塞ぐことになってしまうことがはっきりしたため、ギリギリになってやるよりは今のうちにやっちゃった方が良いだろうってことで。
今度のところなら完全に問題が無いので。
ただ、この場所に持ってくるのは手前に塩ビの波板の屋根があるので直接脚立が使えず、大変なので前回はここにしなかったのですが、今回はっきりしたので大変な思いしてやりました。

 

作業した午後は高い空に薄い雲が広がる感じになっていて、蓼科山は朝よりも見えるようになっていました。(P6000撮影)
20200930_5.jpg

 

浅間山方面も同じく。(P6000撮影)
20200930_6.jpg

 

 

午前中はこの木の剪定をしてました。(P6000撮影)
20200930_7.jpg
藤棚の向こう側の木ですが、結構背が高いので、電動バリカンで切ったのですが結構重くて大変でした。

HDD交換&バラ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200929_1.jpg
高い薄い雲が広がっていました。
蓼科山は低い厚い雲に中腹から上が隠れていました。

 

浅間山もところどころが雲に覆われていました。(D5600撮影)
20200929_2.jpg

 

午前のうちに昨日届いたHDDの交換をしました。(P6000撮影)
20200929_3.jpg
新しいHDDは6TB。外したHDDは320GB。
遠くないうちにケース買ってUSB HDDとして使おうと思ってます。

 

一番上が今回付けたHDD。(P6000撮影)
20200929_4.jpg
PCの箱の中は物凄い埃が溜まってました。
全分解して掃除したいです。
面倒臭いのでやりませんが。(^^;;;

 

夕方外に出た時にお袋の育てているバラの写真を撮りました。(D5600撮影)
20200929_5.jpg

 

今の時期のバラもあるのですね。(D5600撮影)
20200929_6.jpg

 

オージ(♂)がアルトの駐車場で佇んでました。(D5600撮影)
20200929_7.jpg

 

ついでにアルトの写真も撮っておきました。(D5600撮影)
20200929_8.jpg

届いた物&単管組立小屋補強&2004予告

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200928_1.jpg
曇っていたけれど空気は澄んでいて、遠くまできれいに見えました。
蓼科山の上部ほとんどが雲に隠れていました。

 

浅間山は完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200928_2.jpg

 

バラバラに頼んだものがいっぺんに届きました。
高圧洗浄機で使う泡ノズル。(P6000撮影)
20200928_3.jpg
高圧洗浄機についてきたモノはタンクが小さくて、何度も補充しなければならないので面倒なので、社外品だけどタンクのデカいものをAmazonでポチったのでした。

 

BD-Rメディアディスク。(P6000撮影)
20200928_4.jpg
ここの所今クール見ていたアニメがバタバタと終わっていくので、終わるごとに録っておいたデータをまとめて焼いていたら足りなくなりそうなので、Amazonでぽちりました。

 

内蔵ハードディスク。(P6000撮影)
20200928_5.jpg
録りだめたデータを保存しておくのに、また容量がいっぱいになってしまってきたので、カードのやってるショップでポイントが溜まったので引き換えしました。
6TB。
あと7千円足せば8TBが買えたんですが、ちょっと今金無いので。

 

午後、先日ホームセンターで買ってきたクランプを使って単管パイプを補強しました。(P6000撮影)
20200928_6.jpg
縦2本と横4本。
外はかなり涼しいのに、小屋の中はとってもあったかで…、つか暑くて大汗かきました。
この単管パイプの上に2×4の木材を置こうと思ってるのですが、それはまた後日。もっと涼しくなってからやります。それから防水シートの押さえのガムテープの補修も。

 

今日Windows Updateを開いてみたら、暫く姿を消していたVersion2004の更新予告が再び現れました。
20200928WUD_2004.jpg
もうすぐ次の大きなアップデートが開始されるって時になってやっとできるのかなと思うんですが、また消えるかも…。(^^;;;

アルト洗車&タイヤパンク修理

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200922_1.jpg
今朝も寒かったです。
蓼科山は完全に雲に隠れていましたが、浅間山はうっすらと見えていました。

 

今日はアルトの洗車をしました。(P6000撮影)
20200922_2.jpg
未だ前回のゼロドロップの効きはしっかり残っていますが、重ね掛けすると良いらしいという事だったので。本当はもっと早くにやりたかったのですが、ついついやり逃して今日になりました。

まず、高圧洗浄機を使ってシャンプー洗車した後、拭き取って、ゼロドロップをかけました。
全部で4時間くらいで終わりました。

 

で、洗車をしていて、パンクを見つけてしまいました。(P6000撮影)
20200922_3.jpg

 

未だ完全に抜けきっていないのでギリギリセーフです。(P6000撮影)
20200922_4.jpg
これ以上抜けてしまうとタイヤのサイドが折れてしまい、バーストし易くなっちゃうのでタイヤ交換になっちゃいます。

 

何処がパンクしてるか分からなかったので、取り敢えずスタッドレスタイヤに履き替えます。(P6000撮影)
20200922_5.jpg

 

 

それでパンクしたタイヤを後部座席に乗せて、「タイヤガーデン ピットイン」に出かけました。
「ピットイン」さんはとても優秀なので、贔屓にさせてもらっています。
今履いているタイヤも、スタッドレスもみんな「ピットイン」さんにお世話になってます。

行った先の写真を撮り損ねました。
取り敢えず無事にタイヤはまだ使えたので釘が刺さったところを修理してもらいました。

 

家に帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200922_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200922_7.jpg

 

 

パンクしたのは左前だったのですが、前輪にパンク修理したタイヤを履かせておくのはあまり良くないという事で、前後ローテーションしてもらいました。(P6000撮影)
20200922_8.jpg
今までリヤに履いていたタイヤなので、エッジがしっかり残っています。

 

リヤに履いているのが今までフロントに履いていたタイヤで、エッジがすり減ってます。(P6000撮影)
20200922_9.jpg
右側もサービスで前後ローテーションしてくれました。

 

しかし、今回でパンクするのは2回目です。
ホンと長野は道路が汚れています。
平気で釘が道の路側帯に落ちているので怖くてしょうがないです。
埼玉にいる時はこんなに短い間にパンクすることなかったんですけどねぇ。
確かに埼玉にいるころは頻繁に道路掃除してる清掃車の後ろに着くことがあったけど、長野に来てからは見ることもないですからねぇ。

BSアンテナ取付位置変更

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200921_1.jpg
寒いくらいの朝でした。
蓼科山は霞ながらも辛うじて見ることが出来ました。

 

浅間山は完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200921_2.jpg

 

午前中、BSアンテナの取付位置を変更するために外に出ると、玄関の外のタイルのところにトカゲが1匹。(D5600撮影)
20200921_3.jpg

 

まず、部屋から来ているアンテナケーブルをブースター混合器のコネクタから外し、新たに延ばすケーブルに接線をつけて接続し、防水にビニールテープを巻いておきました。(D5600撮影)
20200921_4.jpg

 

ケーブルを下に延ばして止めていき、新しくつける場所に延ばしていきます。(D5600撮影)
20200921_5.jpg

 

新たにつける場所にまずステーを取り付け、BSアンテナを取り付け、ぶすたー混合器を取り付けます。(D5600撮影)
20200921_6.jpg
それからBSレベルチェッカーを持ってきて、部屋の方からのびてきたケーブルとBSアンテナから繋がったケーブルを繋いで方向を動かしながらレベルを確認して最大値のところでBSアンテナの後ろのボルトを締めて固定します。

 

後はケーブルをチェッカーから外してブースター混合器に戻せば出来上がりです。(D5600撮影)
20200921_7.jpg
取り敢えず見栄えを整いたりして、片づけをしていたら1時間半くらいかかりましたが、部屋に戻ってPCをつけてチューナーを立ち上げてみればバッチシ映っていてOKです。

応募書類作成・発送

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200917_1.jpg
今朝は昨日撮り忘れた家の西側を写真撮っておかなければいけなかったので、早起きして撮ったついでにデッキからではなく地面に降りて撮ったので、見え方が少し違うかもしれません。
今朝も涼しく、蓼科山は雲に隠れながらも。部分部分が見えていました。

 

浅間山は山頂が雲に覆われていましたが、中腹以下は霞みながらも見えていました。(D5600撮影)
20200917_2.jpg
早起きしたので、未だ日が昇る前だったので、日が挿してはいないのでちょっと暗めの写真です。

 

今日は昨日の紹介状を貰ってきたところに出す応募書類を書いていました。
履歴書は前に作ったものを流用できましたが、今回のところは職務経歴書も書かないといけないので、ちょっと手間がかかりました。
前回は応募封筒のあて名書きは手書きだったのですが、あまりに汚い字なので今回は前回失敗した封筒を切ってA4サイズの大きさにして裏側にプリンタで印刷して封筒に貼りつけました。(^^;;;
まだこちらの方が見栄えは良いです。

 

その後アルトで簡易郵便局に発送に行きました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200917_3.jpg

 

ホンの直近を往復しただけなので、平均燃費は落ちました。(P6000撮影)
20200917_4.jpg

離職票の件&果樹除去

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200819_1.jpg
蓼科山は雲の中に薄らと見えました。

 

浅間山は完全に見えなかったですが、連山の一部がかすかに見えました。(D5600撮影)
20200819_2.jpg

 

昨日まで経っても離職票が届かないので、午前のうちに先月末まで勤めていた会社の人事部に電話しました。今日発送しますだそうです…。(-_-;)
何のために退職届に離職票を送る場所とか言う項目を書かせているのでしょうか?
それも、その届を提出したのが6月の前半なんですが…。
あまりの行動の遅さに唖然とするしかありません。

 

昨日、今まで果物を作っていた場所に建物を建てるため、果樹を除去しました。(D5600撮影)
20200819_3.jpg
もちろん業者の人にやってもらったのですが。
これは朝のうちに撮ったのですが、その時にはもう空は晴れて青空が広がっていました。
そして、今日の午前中に必要部の撤去が終わり、近日中にゴミを引き取りに来てくれるそうで、午後から倉庫の荷物を片づけた時に出たゴミを分別しました。
先日のアルトの洗車時に日に焼けて赤くなってるところが更に焼けて、ベロっと剥けました。

アルト洗車はまた延期

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200813_1.jpg
蓼科山は雲に覆われて見えませんでした。上空は青空が広がってるんだけれども。
朝から日差しが強く、暑い朝でした。

 

浅間山方面は全体的に雲に覆われていて、何も見えませんでした。(D5600撮影)
20200813_2.jpg

 

午前中、親父に草刈機の小屋の移動を手伝わされて大汗かきました。(P6000撮影)
20200813_3.jpg

 

その頃には空は一面雲に覆われて、曇りになっていました。(P6000撮影)
20200813_4.jpg
日差しは遮られて気温はそれほど高くはなかったのですが、湿度が高くてかなり蒸し暑かったのでした。

 

小屋を移し終わった後、単管組立小屋のシートの補修を少しした後、アルトを久しぶりに洗車しようかと、買ってから1年半くらい使っていなかった高圧洗浄機を引っ張り出して準備をし、ワックスとかも準備しようとしていたら、ワックスが見つかりません。(P6000撮影)
20200813_5.jpg
高圧洗浄機の使い方も忘れてしまったので、今日の洗車は止めました。(^^;;;
午後は使い方を再勉強兼、洗車用洗剤はケルヒャーの純正を買った方が良いのか、それともシュアラスターの奴が使えるのかとかも併せて調べていました。

 

午後、前務めていた会社から郵便物が来て、やっと離職票が来たかと思いきや、源泉徴収でした…。(P6000撮影)
20200813_6.jpg

倉庫荷物移動完了

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200810_1.jpg
雲の切れ間から注ぐ日差しが朝から暑かったです。
今日は蓼科山は霞ながらも頂上以外は大体見えていました。

 

浅間山も似た感じ。(D5600撮影)
20200810_2.jpg

 

午後から倉庫の荷物の移動をしたのですが、その時の蓼科山は一応頂上まで見えていました。(P6000撮影)
20200810_3.jpg

 

浅間山も久しぶりに頂上を拝めました。(P6000撮影)
20200810_4.jpg

 

 

単管組立倉庫の中はこんな感じに移動が済みました。(P6000撮影)
20200810_5.jpg
こちら側の荷物の段ボールの中身は再見分というか、もう一度中の要るもの要らない物を分けないと駄目だと思います。

 

こちら側も同じようなもんか…。(^^ゞ(P6000撮影)
20200810_6.jpg

 

この物置の緑のシートの後ろから移動した荷物が悲しい事になっていた荷物です。(P6000撮影)
20200810_7.jpg

 

こちらに来た時にレンタカーの返却期限のためにどさっと駐車スペースに荷物を置いておいたものを親父達が片づけておいてくれたものですが、自分では持って来た荷物の何がどこに仕舞ってあるのか分からないから、すぐに再整理するつもりでいて、放置していたのが原因なんですけどね。

 

まさか、この場所に段ボールに入った紙のモノが置いてあるとは思いもしなかったです。(:_:)(P6000撮影)
20200810_8.jpg
完全に把握ミスですね。
ってことで、昔の写真が入った段ボールを開けるとぐっちょり湿った状態で、ダンゴムシやムカデのようなものがはい回っている上に、それぞれ貰った写真も開いてみると重なった裏とかに貼りついちゃったりして、もはや見るも無残な状態になっているので諦めました。
過去のことは忘れて生きていくのです。
ま、未来もあまり残ってはいないんですけどね。(^^;;;

 

ってことで、やっと倉庫の移動終了です。
残ったのはゴミとまだ使えるはずだったものがゴミになってしまったものだけとなりました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed