エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

BOLTリアブレーキホース交換・失敗

今朝は黄砂で蓼科山が見えませんでした。(Z5撮影)
20250326_1.jpg
それでもまだ朝は蓼科山て前の山は見えていましたし、その手前の街は辛うじて見えていました。

 

ところがBOLTの作業をしようと9時半過ぎに外に出ると手前の街でさえほとんど見えない状態になっていました。(P6000撮影)
20250326_2.jpg

 

 

それでも今日やらないわけにいかないので、BOLTをアルトの前に引っ張り出して作業を始めました。(P6000撮影)
20250326_3.jpg
今日も風がものすごい吹いていて、軽いものは簡単に吹き飛ばされてどこかに行ってしまうので、かなり神経質になってイライラしながらやってました。

 

まず、リヤのブレーキホース交換からという事で、リアのリザーバータンクから注射器で古いフルードを抜きました。(P6000撮影)
20250326_4.jpg
フロントはまだきれいな透明だったのに、リアはかなり黄色く変色していました。(P6000撮影)

 

抜き終わって、蓋とパッキンをキッチンペーパーで掃除して、黄砂が入らないように軽く閉めておきました。(P6000撮影)
20250326_5.jpg

 

 

キャリパーの排出口からも抜いておきました。(P6000撮影)
20250326_6.jpg

 

 

キャリパーからホースを外すと少しだけフルードが出ましたが、ほとんど抜けていたので下に置いたオイルパンにはほとんど出ませんでした。(P6000撮影)
20250326_7.jpg

 

 

マスターシリンダー側も外してホースを抜くためにバンジョーの口を養生して抜きました。(P6000撮影)
20250326_8.jpg

 

 

ホースの途中にあるゴムで押さえているガイドがマフラーを保持しているステーを外さないと取れないので、マフラーを外そうと試みましたが、ものすごい固くて外れません。

これはもう、ホースを切断して外すしかないかなとそのゴム部をホースと共に前後していたら、ゴムだけ外れました。良かったぁ。ホースはきれいに取っておけた…。と思ったものの、今度はバンジョー部分が通りません…。が、マイナスドライバーで少しこじってやったらガイドが少し広がって、無事外すことができました。(P6000撮影)
20250326_9.jpg

 

 

続いて先日届いたステンメッシュのホースを組み立てます。(P6000撮影)
20250326_10.jpg

 

 

片側(キャリパー側)だけバンジョーアダプタを締めきらずに差し込んでおきました。(P6000撮影)
20250326_11.jpg

 

 

反対側(マスターシリンダ側)はガイドを通すためにビニールテープで養生しておきました。(P6000撮影)
20250326_12.jpg

 

 

無事ホースはそれぞれの位置に通りました。(P6000撮影)
20250326_13.jpg

 

 

これが問題のガイド部。(P6000撮影)
20250326_14.jpg
ゴムのパッキン(?)は後から嵌めました。

 

キャリパー側。(P6000撮影)
20250326_15.jpg
続けてキャリパーのスライドボルトも外します。

 

外したスライドボルト。(P6000撮影)
20250326_16.jpg

 

 

キャリパー。(P6000撮影)
20250326_17.jpg

 

 

こっちもフロント同様結構汚れているのでパーツクリーナーで掃除します。(P6000撮影)
20250326_18.jpg

 

 

今回もピストン外し忘れたので、隙間にCRC556入れておきました。(P6000撮影)
20250326_19.jpg

 

 

ブレーキパッドはそのまま使います。(P6000撮影)
20250326_20.jpg
まずパーツクリーナーで掃除してから。

 

表面をヤスリで削ります。(P6000撮影)
20250326_21.jpg
あんまり削りすぎるとパッドが無くなるので最小限で…。(^^;

 

取り敢えず削ったところ。(P6000撮影)
20250326_22.jpg

 

 

パッドステー部もパーツクリーナーで掃除しました。(P6000撮影)
20250326_23.jpg

 

 

パッドをステーに嵌めます。(P6000撮影)
20250326_24.jpg

 

 

スライドボルトのスライドする部分に万能グリスを塗ります。(P6000撮影)
20250326_25.jpg

 

 

スライドボルトでキャリパーを取り付けます。(P6000撮影)
20250326_26.jpg
スライドボルトの規定のトルクは27N・mです。
先日足りなかったフロントも増し締めておきました。

 

キャリパーにバンジョーボルトでバンジョーアダプタを取り付けます。(P6000撮影)
20250326_27.jpg
アクティブ製のバンジョーアダプタとバンジョーボルトですが、材質がアルミなのでトルクはスウェッジラインと同じ16N・mで締めました。純正のホースとバンジョーボルトでは30N・mなんですけどね。

 

マスターシリンダー側のホースのフィッティング部の養生を解いて、バンジョーアダプタを軽く差し込みました。(P6000撮影)
20250326_28.jpg

 

 

マスターシリンダーにバンジョーボルトで止めます。(P6000撮影)
20250326_29.jpg

 

 

そして、バンジョーアダプタとホースのフィッティング部をトルクで管理して止めるために買ったスパナ型のヘッド部を使います。(P6000撮影)
20250326_30.jpg

 

 

障害物のないフロントのマスターシリンダ部とキャリパー部、リヤのキャリパー部は問題なく12N・mで締められた。(P6000撮影)
20250326_32.jpg

 

 

ですが、リアのマスターシリンダ部はフレームとか色々なものが邪魔をしてうまく回りません。
仕方がないので、バンジョーボルトを外してバンジョーアダプタの平行になっているところをモンキーレンチで挟み、ホースのフィッティング部をトルクレンチに付けたこのスパナ部で挟んでこの時はちゃんと12N・mで「コキン」とトルクレンチが反応してとまりました。(P6000撮影)
20250326_31.jpg

 

 

 バンジョーボルトで手締めした後、今度はトルクレンチで16N・mで締めました。(P6000撮影)
20250326_33.jpg

 

 

これでやめておけば良かったんですが、上の写真で使っているエクステンションバーを使ってみたらぶつからずにうまくできないかと思って試してみたら、何とかうまくいきそうな感じがしたんですが、やっぱりどこかに当たっていたのかもしれません。(P6000撮影)
20250326_34.jpg

 

 

急に軽くなったと思ったらバンジョーアダプタが折れてしまいました。?(◎◇◎;)/
20250326_35.jpg

 

 

最初はバンジョーアダプタ部だけだから千円くらいの損失で良かったと思ったんですが、アダプタの折れたところが取れません。(P6000撮影)
20250326_36.jpg
ドリルでだんだん太くしていけば取れないこともないでもないですが、今、電動ドライバはヘッド部分がダメになってるし、もし生きてたにしてもどのくらいはまり込んでるか分からないし、フィッティング部がどうなってるか分からないしなので、もう、ホースもダメなので、こちら側と反対側のバンジョーボルトと反対側のバンジョーアダプタはまだ使えるけど、ケチが付いた物は使いたくありません。
エライ高い授業料になってしまいました。

取り敢えず速攻Amazonに一式注文入れてギリ明後日到着します。

今度はマスターシリンダ部は最初から組んでフィッティング部はトルクレンチで締めておこうと思います。
ホースのねじれ取りはキャリパー側でやれば問題ないでしょう。
ああ。失敗したなぁ。

取り敢えず、マスターシリンダ側のバンジョーボルトとアダプタの残りはそのままにして、ビニールテープで穴をふさぎ、キャリパー側は純正のバンジョーボルトにビニールテープ巻いて穴をふさいで嵌めておきました。(P6000撮影)
20250326_37.jpg
ホースは新しいのが来たらすぐに付けられるように外しておきました。
外したホースはまた何かで使えるかもしれないと一応取ってしまっておきました。

 

 

のんびり落ち込んでるわけにはいきません。

フロントのブレーキはフィッティング部もちゃんとトルクで締められたし、バンジョーボルトもちゃんとしまっているし、キャリパーもスライドボルトも正しいトルクでちゃんと増し締めしたので後はフルードを入れるだけです。

ってことで、2年前のフルードがまだ使えるかテスターで調べてみました。(P6000撮影)
20250326_38.jpg
水分量は1%未満なので、問題なく使えるようです。

 

ググってみていたら、キャリパーのエア抜き用のニップル部からフルードを入れると簡単にエアが抜けるというのを見たので、試しにと思って注射器にフルードを入れてニップル部から入れてみることにしました。(P6000撮影)
20250326_39.jpg

 

 

ある程度は入っていったんですが、途中から入っていかなくなりました。(P6000撮影)
20250326_40.jpg
ニップル部も開いたし、ブレーキレバーも握った状態にしたりしたんですが、うまくいきません。
若しかしたら、これはもう完璧フルードが満たされた状態の話なのかもと思い、諦めました。

 

前回から使い始めたフルードのタンクを常に足りなくならないようにする器具を使って、普通に上からブレーキレバーをにぎにぎしてフルードを入れることにしました。(P6000撮影)
20250326_41.jpg

 

 

器具をリザーバータンクに付けたところ。(P6000撮影)
20250326_42.jpg

排出のニップルのところには、逆止弁のついたフルード受け止めボトルを置いておきました。<-写真撮るのを忘れました

 

リザーバータンクの接続はこんな感じ。(P6000撮影)
20250326_43.jpg

 

 

普通にやったらあっという間に終わりました。(^^;
最初キャリパー側から入れたフルードの間はでかい気泡が出てきていたのですが、すぐに気泡の混じりけのないフルードが出てきてある程度繰り返して変わらないので終わりにしました。(P6000撮影)
20250326_44.jpg
この写真は最初のうちのところ。
それから、この角度でニップルにホースをつなぐとホースがうまくニップルにはまらず、ホースとニップルの隙間から空気が入ってしまって気泡が出ているように見えるので、ホースとニップルはきちんと正対するように嵌めないと駄目です。
一度外してやり直しました。
うまく行った時のビニールホースはメッシュホースの向こう側から接続しています。

 

最後にリザーバータンクに溢れない程度に満タンにフルードを入れました。(P6000撮影)
20250326_45.jpg

 

 

そして、パッキンをして蓋をしてねじを止めて終わり。(P6000撮影)
20250326_46.jpg
確かにがっちり感は出ました。
でも、目いっぱい握るとノーマルブレーキホースの時と同じだけ握れて、ハンドルまであと少しの所まで行ってしまいます。

まぁ、後は車検のテストする時にその手前の所でちゃんとタイヤが止まるかってことだと思うので、これで良くなったと思いたい…。(^^;

 

 

朝は9時前に普通にパン1枚と魚肉ソーセージとバナナ1本とプロテイン入り野菜ジュースを飲んで腹いっぱいになったものの、昼飯を抜いて作業していたので、15時を過ぎて何だか目が回ってきたので、最近Hyper Zone Zero等のゼロシュガーゼロカロリーばかり飲んでいて、あまり効力を感じなかったのですが、久しぶりにMonster Enegyドリンクを飲んだら久しぶりに効力を感じました。(P6000撮影)
20250326_47.jpg
やっぱり糖分はありとなしとじゃ全然違いますねぇ。
でも、毎回これだとめっちゃ太るので、たまにだから良いのかもしれない…。(^^;

 

取り敢えず、リヤのブレーキホースは次回の休みに。(P6000撮影)
20250326_48.jpg
もしまた失敗したらその時は切らずに済んだ純正のホースをつけなおします。
次の休みの次の休みは車検の予約日なので。

この後、置き場にエンジンかけて乗って移動して、途中で何度かブレーキかけて試しましたが、砂利の上ですがちゃんとロックして停まりました。
もちろん全然スピードは出ていないですが。
未だ辺りが付いていないと思うので、車検場までの間に辺りがついてくれればいいのですが。

 

 

16時ちょい過ぎだったので、パーツクリーナーが無くなりかけていたので、ホームセンターに買いに行ってきました。もちろんアルトで。

帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250326_49.jpg
朝の始めた時との違い!
朝は黄砂が酷かったのですが、この時間になると、前の街どころか蓼科山まで見えています。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250326_50.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20250326_51.jpg

 

 

先日Temuで買った方位計と気温・湿度計。(P6000撮影)
20250326_52.jpg
でもなんか方位もずれてるし、温度・湿度も元々付けてるのと違うんだけど…。
やっぱ中国製だからか…。(^^;

 

それにしてもP6000上側に影が映るようになってしまいました。
レンズ前の自動開閉する蓋がちゃんと開ききらなくなってきてしまいました。
潤滑油付けるとレンズが…。

 

買ってきたもの。(P6000撮影)
20250326_53.jpg
デカいパークリは安くて容量多いので良いんですが、車検の時にも持って行って検査の直前にディスクを掃除しようと思って少し小さいのも買ってきました。こっちの方が1本当たり倍くらいする…。(^^;

BOLT車検準備2&Amazon購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250321_1.jpg
朝はあまり風はなく、日差しがあって暖かな穏やかな朝でした。
春らしく霞が出てきて、遠くの山が霞んで見え難くなってきました。

 

午前中、ユーザー車検の予約をしました。
前回やった時は全然空いてて余裕だったので余裕ぶちかましていたら、行こうと思っていた日はもう予約満席で、取れた予約はかなり遅くなってしまい、しかもその日の第4ラウンド(最終ラウンド)になってしまいました。
その次の休みにしようかとも思ったのですが、まだまだ朝は早いと寒いので、遅い時間とはいっても全然早い時間ではあるし、今はもう18時近くまで薄ら明るいので遅くなってもいいやという事でその日に予約しました。

 

その後早めの昼飯を食べてからBOLTの車検の準備の2回目をしました。
まずはBOLTを引っ張り出してきて、エンジンを温めます。(P6000撮影)
20250321_2.jpg

 

まずはオイル交換からという事で、ドレンボルトを緩めて廃油オイルパンに出します。(P6000撮影)
20250321_3.jpg
BOLTは車高が低いので、オイルのポイ捨てパックが下に入らないので。

 

続いてオイルフィルターも外してこちらからも抜きます。(P6000撮影)
20250321_4.jpg

 

 

新品のオイルフィルターの接続口側に付けられているビニールを取って、パッキン部分にオイルを塗ります。(P6000撮影)
20250321_5.jpg

 

 

手でしまるところまで締め込み、最後はトルクレンチで規定のトルク(17N・m)で締めこみます。(P6000撮影)
20250321_6.jpg

 

 

続いてドレンボルトもドレンパッキンを新品に換えて、しまるところまで手で締めこみ、最後はトルクレンチで規定のトルク(43N・m)で締めこみました。(P6000撮影)
20250321_7.jpg

 

 

前回使わなかった2年死蔵のカストロールのPower1Racing(5W - 40)(前回と同じ)を入れます。(P6000撮影)
20250321_8.jpg

 

 

オイルフィルターも交換したから、4L入れる規定になっているので、ジョッキが1Lだから、4回繰り返します。(P6000撮影)
20250321_9.jpg

 

 

注ぎ口は入れやすいところにあるので楽です。(P6000撮影)
20250321_10.jpg
CBR600RRの時は今考えてみるとBOLTに比べるとやりにくいところにあった気がします。注ぎ口の辺りが狭く立て込んでいて注ぎにくかったとか。

 

 エンジンをかけてしばらく温めていて、エンジンを切ってから少し時間を置いて検知棒を引き抜いて、一旦拭いてからもう一度差し込んで量を見たところ。(P6000撮影)
20250321_11.jpg
MAXあります。ちゃんと車体を立てて測ったので、問題ない状態です。

 

朝は風がなかったのに、昼過ぎから猛烈な風が吹き出して、準備しておいたものが吹き飛ばされるようになってきました。
折角気持ちよく作業で来ていたのに、ドレンパッキンが飛ばされて探し回ったりと無駄な時間が増えてきました。

 

一応リアブレーキのホースの長さをきちんと図りなおしました。
車検の日にちが伸びて作業する余裕ができたのもあるので、お金と相談して買えたら買おうと思います。

マスターシリンダーから。(P6000撮影)
20250321_12.jpg

 

 

ブレーキキャリパーまで。(P6000撮影)
20250321_13.jpg

 

 

75cmで間違いないと思いますが、未だホース自体を買って取り付けて確認したわけではないので、このにっきを見てこの数値を利用する場合は自己責任で。(P6000撮影)
20250321_14.jpg

 

 

点検整備簿に書くのにタイヤの残りの量も測るために以前買った計測器をアルトのグローブボックスから引っ張り出しました。(P6000撮影)
20250321_16.jpg

 

 

まずフロント。P6000撮影)
20250321_15.jpg

 

 

 

そしてリア。(P6000撮影)
20250321_17.jpg

 

 

次にエアクリーナーの掃除のため、エアクリーナーボックスを分解します。(P6000撮影)
20250321_18.jpg

 

 

ボックスを開いてエアクリーナーを取り出すとファンネルになっていて、こんなにデカいボックスは要らない気がします。(P6000撮影)
20250321_19.jpg
正直言って、このエアクリーナーのせいでニーグリップができません。
逆にもう少し後ろに長ければこのエアクリーナーを膝で挟み込むのですが、今の状態だと膝がエアクリーナーの角に当たって痛いです。

ググると結構換えてる人もいるので、何とかしたいです。
って、買ったときからもう4年以上経つのに未だにやってないのは…。(^^;

 

エアクリーニー自体を内側からエアーダスターで吹きます。(P6000撮影)
20250321_20.jpg
あんまり乗ってないので取り敢えずは交換はしません。
それを考えたら点火プラグもですが、こちらも。

 

タイヤのエアーの補充をしました。(P6000撮影)
20250321_21.jpg
もちろん前後。

取り敢えず、今日はここまで。
フロントのブレーキホースはバンジョーボルトが1本足りないのと、どうせならと換えるブレーキパッドも併せてやろうと思うので、後日にしました。
リアのブレーキフルード交換も、ホース交換もしようかどうしようか考えてたので、今日はパスりました。

後洗車も後日。

 

家に入って何だかんだやってたら、クロネコヤマトが荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250321_22.jpg

 

 

デイトナの赤パッドとバンジョーボルト。(P6000撮影)
20250321_23.jpg
ちなみに赤パッドの表面の値段は定価なので、Amazonではこんなにしません。

この時間に届くのなら、分かっていればフルード抜いたり現在のホースを外したりしていればできないことはなかったかもしれませんが、何も焦ってやることはないので、今日はまぁよしとしました。

パウチ(って言わない?)

今朝は少し雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20250302_1.jpg
今日は未だ寒くない朝でした。
今日の夕方から雨が降り出して、明日の朝は雪が降っている予報ですが未だ降り出してはいないようです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250302_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250302_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は、午前は何時ものルーチンワーク。

午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事と4月から営業車で回るコースの巡回票をパウチしてました。
パウチって言っても若い世代には通じません。
パウチって商品名?
今は無い?

今日は不快な客もおらず、問題なく仕事ができました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250302_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250302_5.jpg
未だ暖かいです。

 

 

平均燃費は良くなった昨日と変わらず。(P6000撮影)
20250302_6.jpg

Temu購入物到着&G64液晶保護貼替&超望遠レンズ装着試し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250112_1.jpg
日差しがなく、うすら寒いけど、風がなかったので、耐えられないほどではありませんでした。

 

朝、ゆっくり起きたので、朝飯を食べてる時にクロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250112_2.jpg

 

 

中に入っていたもの。(P6000撮影)
20250112_3.jpg
一番下に敷いているカッティングシートから購入物です。

 

今回特にほしかったものが、このネックスピーカー。(P6000撮影)
20250112_4.jpg

 

 

なのに、また緩衝材とか付けられていないので、これだけまた箱が破損しています。(P6000撮影)
20250112_5.jpg

 

 

中身は大丈夫でしたが、ホントこの商品の扱いの無頓着さには恐れ入ります。(P6000撮影)
20250112_6.jpg

 

 

正月前に届いた新スマホG64の液晶保護の強化ガラスが、一緒に買ったやつ、駄目だったので次に買ったやつと、続けてちゃんと貼れなかったので、更に新たに買ったものが数日前に届いていたものをやっと休みになったので、取り付けました。(P6000撮影)
20250112_7.jpg

 

2回目に買った千三百円もするガラスですが、端が浮いたままです。(P6000撮影)
20250112_8.jpg

 

 

新しく買ったものの中に入っているクリーナーで掃除した後、ガイドを取り付けてきれいに位置合わせをして、シールで埃を取って貼りました。(P6000撮影)
20250112_9.jpg

 

 

今度はきれいに貼れました。(P6000撮影)
20250112_10.jpg
やっぱり売れているモノには理由がある。って感じですね。

 

続いて昨日届いた超望遠レンズを装着試しをしてみました。

まず超望遠レンズにTマウントアダプタを取り付けて、(P6000撮影)
20250112_11.jpg

 

 

D5600に取り付けました。(P6000撮影)
20250112_12.jpg
Tマウントアダプタは、ちゃんとカチっと取りつきました。

 

望遠レンズについてる足(?)にクイックシューをつけて、三脚に嵌めました。(P6000撮影)
20250112_13.jpg
写真にとると、望遠レンズを取り付けてるって感じに見えますね。
でも、レンズ自体は細いので、そんなに大きく感じません。
この状態だと、420mm。
フルサイズの数値なので、ASP-Cのカメラなので、換算するとやく1.5倍の630mmくらいの画角という事になります。

 

望遠を伸ばしたところ。(P6000撮影)
20250112_14.jpg
望遠を最大に伸ばしたところ。
800mmなので、換算すると1200mmになります。

 

本当は、朝撮ってるデッキから撮りたかったのですが、雪が降り始めちゃったので、仕方なく屋内から窓ガラス越しの撮影です。

 

最初、420mmの状態で撮ったところ、F値は8にしか設定できない(カメラで切り替えられない)ので、シャッタースピードをどのくらいにすればいいか全然わからなかったので、iso値が100で、1/400で取ってみたところ、真っ暗でした。(D5600撮影)
20250112_15.jpg
よーく見ると、何か写っているようですが…。(^^;

 

で、シャッタースピードを1/50にしてみたところ、かなり写るようになりましたが、まだ暗いです。(D5600撮影)
20250112_16.jpg

 

 

そこで、iso感度を100から一気に6400に上げたところ、かなり写るようになりました。(D5600撮影)
20250112_17.jpg

 

 

P6000のズームしていない状態の6mmがこんな感じですから、もう、どこ撮ってるんだか全然わかりません。(^^;(P6000撮影)
20250112_22.jpg

 

 

で、望遠を一番伸ばした800mmの状態にすると、自動的(?)にF値が16になるようになっているので、同じiso値6400、シャッタースピード1/50だとまた暗くなってしまいます。(D5600撮影)
20250112_18.jpg

 

 

そこで、シャッタースピードを1/20まで遅くしたところ、何とかそれなりに見えるまではなりました。(D5600撮影)
20250112_19.jpg
今後、どのくらいにすればきれいに撮れるか色々試してみないと駄目ですね。

それから、久しく使っていなかったので、カメラリモコンをスマホに設定しておくのを忘れたので、タイマー撮影したのですが、これも設定しておけばもっと楽になりますかね。
取り敢えず、今回は5秒にしておいたのですが、長さがそれなりに長いので、シャッターを押して、指を離してから結構ぎりぎりまでふるふる震えているので、これは必要です。

 

で、試しに手撮りしてみたんですが、明るければシャッタースピード1/20程度ならまだ何とか手撮りしても拡大しなければブレずに何とか撮れるかもしれません。
が、やっぱり三脚でリモコンが基本ですね。(P6000撮影)
20250112_20.jpg

 

 

取り敢えず、試しが終わってレンズを元に戻すときに、明るいレンズのタムロンのレンズに換えました。(P6000撮影)
20250112_21.jpg

普段撮ってるNikonのレンズだと18mmから200mmまで望遠できるものの、F値が最低3.5、望遠すると5.6なので。
タムロンのレンズは17mmから50mmまでしか撮れないですが、F値が2.8固定なので、望遠しても明るいままなので。
もっと早くに換えれば良かったんですが、だんだん気持ちが薄れてきてるから、こういう刺激があるとやろうって気持ちになりますね。

郵便受修理&USB3.0切替器 繋ぎ替え

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250107_1.jpg
部分的に青空の見えるところがあって、日差しが暖かかったりしますが、全体的にみると曇りでした。

昨日の日中から降っていた雨で辺り一面濡れていました。

 

午前の晴れ間があって日差しがあるうちに、買い物に行ってこようという事で、アルトで出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250107_2.jpg

 

 

お袋に頼まれた払い込みを簡易郵便局でしてきて、その後ホームセンターに行って買い物をして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250107_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250107_4.jpg

 

 

平均燃費は、日差しがあって暖かな中、車が少なくゆったり走れたので、少し良くなりました。(P6000撮影)
20250107_5.jpg

 

 

買ってきたものはベニヤ板と、多用途スプレー(ペンキ)とビス。(P6000撮影)
20250107_6.jpg

 

 

家の郵便上の上蓋がとうとう腐って取れてしまったので、本格的に直す気が起きるまで蓋だけでも簡易的に直さないと郵便物や荷物が濡れてしまうので、修理するつもりで。(P6000撮影)
20250107_7.jpg

 

 

まず、ベニヤ板にペンキを塗ります。(P6000撮影)
20250107_8.jpg

 

 

その後、ビスで固定します。(P6000撮影)
20250107_9.jpg
高々それだけですが…。(^^;

それでもこれだけハングアウトしてれば雪や雨も入り込まないでしょう。
ちょっとデカかったですが。(^^;

 

ビスは普通の手動ドライバーで締めました。
というのも、電ドラが、以前六角レンチのビットを取り付けて使ったところ、ちょっと小さかったようで、締め込みの所に噛んでしまい、外せなくなったので…。(P6000撮影)
20250107_10.jpg
外そうと頑張りましたが、うんともすんとも言わないので、どうするか考えます。

 

午後、色々パーツを買っておいて、PC周辺を全然いじってなかったので、少しいじりました。
少し前にTemuで購入して届いていた垂直マウス。(P6000撮影)
20250107_11.jpg

 

 

通常はこれが上から見た状態ですが、カメラを横から撮っているのでボタンが見えますが、上から見ると何これって感じに見えます。(^^;(P6000撮影)
20250107_12.jpg
確かにマウスを握るのはやりやすいですが、今までの経験から腕を左右上下に降るのが、違う方向なので、ちょっと戸惑います。
ただ、人間何にでも慣れちゃうので、そのうち慣れることでしょう。
シノプスがつながればスグです。

 

後、USB3.0切替器を普通のUSB切替器(マウスとキーボード)から換えました。右側です。(P6000撮影)
20250107_13.jpg

左側のUSB3.0切替器は元々使っていたものですが、どうも接触が甘くなってしまったので、そこに繋いでいるUSB3.0分配器につながっているHDDがやたらに切れたり繋がったりして、危なくてしょうがないので、このUSB3.0切替器を交換しようかと思ったのですが、別の挿し口に挿したらどうだろうととりあえず、まるっきり反対側の端に取り付けて調査ちう。駄目なら新しく買ったのと同じやつを買って取り替えます。
とりあえず、今のところ問題は起きていません。

スマホ液晶保護ガラス到着・貼り付け&棚到着・設置

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20250106_1.jpg
早朝は霜が降りていましたが、昨日1日働きに行って今日はまた休みなので、起床した時間は8時半。なので、もう割と暖かだったので、ほとんど融けていました。

 

今日の浅間山はほとんど煙吐いてませんでした。(P6000撮影)
20250106_2.jpg

 

 

朝早くにクロネコヤマトがAmazonからの荷物をポストに投函してくれました。(P6000撮影)
20250106_3.jpg

 

 

中身は一昨日ムカついて別の会社のを新たに発注しなおしたけど、最初とお届日時が違っていたのでまたムカついてキャンセルし、さらに別のを発注しなおしたG64の液晶保護ガラス。(P60000撮影)
20250106_4.jpg
今度のは千三百円超のモノなので、大丈夫でしょう。
ってことで発注したものだったのですが…。

 

ちゃんとクリーニングしてやったので、Amazonのこの商品の紹介動画にあった通り、中央付近はきれいに貼られた端からきれいに貼り付いてきれいについたのですが、左右両端(長辺)が浮いているようで貼り付いていません。(P6000撮影)
20250106_5.jpg
押し付けると一時的につくのですが、離すとはがれてしまいます。
前のエアーが入る液晶保護ガラスの方が微妙にサイズはでかかったのですが、端が浮くことはありませんでした。

がっかりしまくりです。
安すぎてもダメだけど、高くてもダメなもんは駄目みたいです。

仕方ないので、到着の日にちがおかしいからとキャンセルしたものをもう一度頼みなおしました。

やっぱ売れた数がバロメーターになるんですよねぇ。
一番最初のは過去1か月で100点以上購入されたって表示が出てて、今回買ったやつは何点って表示されていません。そして、更に今回頼んだやつは過去1か月に1000点以上購入されたと出ています。G64の紹介ページににセット買いするのがこれになってます。
シクったぁ。前回頭に血が上ってキャンセルするんじゃなかった。

まぁ、来てみないとわからんけど。

 

 

で、午後、日本郵便がまたAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250106_6.jpg

 

 

中に入っていたのは先日到着して設置した棚のサイズ違いのもの1点と、サイズ違いの色違いのもの4点。(P6000撮影)
20250106_7.jpg

 

 

同じカラーでサイズ違いのモノは、前回40cm幅だったので、今回は30cm。(P6000撮影)
20250106_8.jpg

 

 

色違いでサイズ違いのモノは35cm。(P6000撮影)
20250106_9.jpg

 

 

もう1度やってるので、ぱっぱかパーとやって、何とか出来上がりました。(P6000撮影)
20250106_10.jpg

 

 

次に両面テープ貼りフックの放置時間が24時間を過ぎたので、大谷翔平さんのカレンダーをつけました。(P6000撮影)
20250106_11.jpg

 

 

カレンダーの表紙を見ててもしょうがないので、表紙をめくったけど、表紙の写真もなかなかいいシーンなので、横にポスターとして貼っておくことにしました。(P6000撮影)
20250106_12.jpg

Amazon購入物 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241217_1.jpg

一昨日、今日の朝一で出さなければいけない荷物の準備をしておくのを忘れたため、朝7時半に仕事場につけるようにいつもより30分早く起きたので、まだ5時半は空が白んでも来ていないので、真っ暗でした。

遠くの街の明かりで辛うじてオートフォーカスできました。
って、毎朝なんですが。
白んできていても、明るさが足りなくて、街の明かりでオートフォーカスするしかないので。
今日はそれが一段と酷かっただけ。

 

 

7時半に着くには7時10分には出ないといけないのですが、余裕かましていたら7時20分くらいになってしまいました。
今日もアルトはフリーズしていました。(P6000撮影)
20241217_2.jpg

 

 

緊急デフとヒーターで溶かしてハンドワイパーでかいてこそいでまん中あたりを広げてから、後は走りながら融かしました。(P6000撮影)
20241217_3.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
あぁ、もうあと4本しかないなぁ。
また買ってきておかないと…。
余り頻繁に行くと、またあの自動販売機のおいてあるペット屋、簡単に値上げするんだよなぁ。

 

朝ついて、いつもの朝やることに加えて用意しておかなかった用意をして、資格あり同僚が来る前の1時間で何とかなりました。
まったくサービス早出1時間だぜ。
勘弁してくれよぉ。
って自分が悪いんだろが。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

何だか今日もバイオリズムがずれていて、やることなすことうまくいかない。
こんな日は家でアニメでも見て時間を潰して嫌な運気がいなくなるのを待つのが最善なのだけど、そうは問屋がトンころりん。

 

しかも、介護の申請書を未だ送っていないので、仮に役場によっておいてこないといけない…。

 

ってことで、定時で上がって役場に行って介護の申請書を持って行ったら、前回対応した職員がこちらのことをすっかり忘れていて、目が合っても最初出てこないのであきらめて帰ろうかと思ったんですが、ここで無駄にしてしまうと、この面倒な苦しみがずっと続いてしまうので、ここで終わりにしてやろうと何とか呼んで、話しているうちに、ああ、そうだっけとか思い出したらしく、書類を渡してみてもらって置いてきました。

あー。もうヤだ。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241217_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241217_5.jpg

 

 

平均燃費は、ものすごい悪くなりました。(P6000撮影)
20241217_6.jpg
ムカついたから床まで踏み込んだとかはないんですけど。
やっぱり寒いからって事でしょう。

 

家に帰ると、Amazonで買ったものが届いてました。(P6000撮影)
20241217_7.jpg

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20241217_8.jpg
まぁ、未だ本体が来るのはずっと先なので、部屋の肥やしになって、足の踏み場がない状態をさらに悪化させるだけなんですが。

 

で、筋トレ終わってシャワー浴びるちょっと前になって家のインターホンがピンポーンと鳴ったので、出てみたら、クロネコヤマトがまた別の荷物を持ってきました。(P6000撮影)
20241217_9.jpg

 

またさらに足の踏み場が…。(P6000撮影)
20241217_10.jpg

 

 

で、夕方このにっきを書いていて、写真をアップロードしようとしたら、うんともすんとも言わなくなっちゃって、インターネット回線がまるでうんこ詰まったかのよう。
仕方ないので、一回ルーターを再起動させたのですが、何だか物足りないような気がしたので、終端装置とルーターの両方とも電源ケーブル引っこ抜いて、そのままシャワー浴びて、飯食って、歯を磨いてからつなぎなおしたら、まぁ、何とか動いてます。

何だか最近こんなことが多いんですよねぇ。
インターネットの回線スピードを上げてからこんなんなったような…。
これぞ本末転倒ってやつですなぁ。
速い回線スピードにしようとしたのに反って遅くなったと…。

もう、最高イライラピークで手あたり次第のものをぶち壊したい衝動に駆られてます。

居間と弟の部屋のTV到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20241212_1.jpg
暗くてよく見えないけど、薄雲っているうえに少し風が強かったのに霜が降りているようでした。
空気は冷たく、とても寒かったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241212_2.jpg
先日ほどではないですが、フリーズしていました。
昨日、中国3千年の秘法を開放しておいたのだけど、完全には防げなかったようです。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241212_3.jpg

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日は資格なし同僚が休みだったので、一人で朝の準備でした。

日中の仕事は何時ものルーチンワーク。

取り敢えず問題なく。

 

今日は今までに残業代付かずに働いた分の時間を消化するために、半日で早帰りしました。

帰りがけ、役場の福祉課によって、親父の介護のことで相談してきました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241212_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241212_5.jpg

 

 

平均燃費は福祉課に行くのに登りを暫く上ったせいか、ちょっとだけ悪化しました。。(P6000撮影)
20241212_6.jpg

 

 

家に帰り着くとAmazonに頼んであった居間と弟の部屋のTVが到着していました。(P6000撮影)
20241212_7.jpg

 

弟の部屋のHisense 50E6K。(P6000撮影)
20241212_8.jpg

 

 

居間のHisense 50E7H。(P6000撮影)
20241212_9.jpg

ブラックフライデーで買ったので安く買えました。とはいっても、結構な値段ですが。
自分でお金出してるわけではないので、右から左ですが。

 

 

弟の部屋のは弟が設定などしたのですが、居間の方は僕がやったので、あの大きさのTVをいじった後に、自室の31.5インチのモニターを見ていると、今まであんなに大きく感じていたのに、何だか小さく感じます。色もなんだか今一な気が…。(^^;

まぁ、自室のPC設置台の所に50インチは置けないですが。

 

設定などが終わったあたりでしばらく前に頼んだ越境ECサイトで買ったものが到着しました。(P6000撮影)
20241212_10.jpg

 

 

何だか小物ばかりです。(P6000撮影)
20241212_11.jpg
まぁ、ちょっと一杯かったもののうちの一部先行便って感じです。

忙しかった休日

今朝は晴れ。(5600撮影)
20241206_1.jpg
上空はピーカンでしたが、風が結構強く吹いていて、霜は降りていませんでした。
結構寒かったです。

 

今日は休日ですが、平日の休みでないとできないことがあったので、片付けるために午前から自分のことなどできずに色々しました。

まず、弟の高額医療の届けや弟のマイナンバーカードの申請などのための書類や写真などの作成やら撮影やら準備やらをして、家の居間のTVが壊れたので、Amazonのブラックフライデーで新しいのを買ったので、壊れたTVをホームセンターに持って行ったり、代金を親の口座から僕の口座に移動したりを一筆書きのように1回で1つの所を済ませて次の所へ行けるように準備をしてから出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241206_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241206_3.jpg

 

 

壊れたTVをアルトの後部座席に乗せましたが、46インチは乗るギリギリのサイズでした。(P6000撮影)
20241206_4.jpg

 

 

まずホームセンターに壊れたTVを持って行き、リサイクル料を払って処分をお願いし、親の口座のある金融機関に行ってお金を下ろしてから、自分の口座のある金融機関に行ってお金を入れて、その後役場に行って高額医療費の申請をしてきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241206_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241206_6.jpg

 

 

平均燃費は、それなりに気温が上がった中、通勤の往復より長い距離をあまり休まずに走ったので、少し良くなりました。(P6000撮影)
20241206_7.jpg

 

家に帰ると昼だったので、昼飯を食べてから、午後からインターネットで個人番号のカードのオンライン申請をしました。
取り敢えず、問題なく終わったようです。

ちょっと忙しい休日でした。

 

タイヤ交換&髪切りなおし

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241130_1.jpg
風があったので、霜は降りていませんでした。

 

庭の柿の木に実がたわわに実っています。(D5600撮影)
20241130_2.jpg
こっちの木の実は色がなかなかおいしそう。

 

こっちの木の実は何となく渋そうに見えます。(D5600撮影)
20241130_3.jpg

 

 

午前中、親父にソーラー腕時計の使い方を説明するために、付属の紙の取説だと字がちっさすぎて見えないので、PDFをダウンロードして必要と思われるページを印刷していたらプリンタのインクのライトマゼンダが無くなったので、Amazonに発注しました。

互換インクと純正インクで心が揺れましたけど、今まで純正で通してきたので、今回も純正を頼みました。値段がこれだけ違うとマジ互換を買いたくなります。
ただ、今まで何台も互換インクを使っていて、その度壊れてきたので、修理に出すにも純正を使ってないと頼みにくいし、まぁ、仕方ないかと…。

 

その後親父に腕時計の説明をして、腕バンドの長さを調整しているうちに11時になりました。

 

急いで着替えてから、アルトとシルフィのタイヤ交換をする事にしました。
今朝が深夜から雪がちらつく予報になっていたので。
まぁ、この後来週中くらいまで15℃くらいの最高気温みたいなので、まだいいかなとも思ったのですが、気をもんでいるうちに交換する前に雪降ったとか面倒ですからね。

 

交換前のアルト。(P6000撮影)
20241130_4.jpg

 

 

交換前のシルフィ。(P6000撮影)
20241130_5.jpg

 

 

交換が終わってエアを補充しているシルフィ。(P6000撮影)
20241130_6.jpg

 

 

交換が終わってエアを補充しているアルト。(P6000撮影)
20241130_7.jpg

 

準備から片づけまで終えるまで2時間半かかりましたが、何とか無事終わらせることができました。これでしばらくは安心だ。

アルトの前回後輪のパンク時に交換しなかった前輪に履いていたタイヤは結構摩耗していました。どちらかというとアウトサイドの方がかなり摩耗していたので、春になって車検だから、ノーマルタイヤに戻す前にピットインさんで左右インアウトのローテーションしてもらった方がいいかも…。

 

浅間山が真っ白でした。(P6000撮影)
20241130_8.jpg

降雪としては2回目なので、もう1度くらいは平地では降らないかもしれないですが、もしかしたら見逃しているかもしれないので、今回寒さに凍えてやらずに済む状態でできて良かったという事にしておきましょう。

 

蓼科山は多分今降ってる最中でしょう。(P6000撮影)
20241130_9.jpg

 

 

終わって1時半だったので、昼飯を食べて14時から先日バリカンで刈って今一おかしな状態の頭の髪の毛を、昨日届いた髪の毛切りバサミで修正しました。
おっと、切りすぎた。未だおかしいな。とかやってるうちにさらにおかしくなっていくので、ある程度の所で諦めてサイドが断崖絶壁になるのはあきらめ、丸く頭の形に沿っていき、天辺に長い髪の毛が残っている状態になりました。(^^;

やっぱむずかしーわ。(^^;

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed