エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

ミニのぼり旗・USB切替器・プロテイン到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250606_1.jpg
日差しがなく、朝はうすら寒かったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250606_2.jpg

 

 

夜露が降りて窓ガラスはびしょびしょでした。(P6000撮影)
20250606_3.jpg

 

今日も仕事場についてからラウンジの自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は事務所で引き継ぎ仕事をしていましたが。

今日も来館者数は少なかったですが、あまりカウンターにも居なかったのでミスもほとんどなかったです。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250606_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250606_5.jpg

 

 

平均燃費はかなり下がりました。(P6000撮影)
20250606_6.jpg
そんなにふかしてないんですけどねぇ。

 

 

昨日にっきを書いた後に届いたAmazou購入物。(P6000撮影)
20250606_7.jpg

 

 

ミニのぼり旗です。(P6000撮影)
20250606_8.jpg
よく見るとポールが折れてます。

紙袋に入れて送るんだったら、前後に段ボール紙を入れるとか折れない工夫が必要でしょう。
こんなもの送り返すのに無駄な金と時間を使いたくないので取り敢えずこれで使いますが、次はないな。

 

仕事場で今までタイムカードを撃ってなかったのが、タイムカードを撃つことになったのですが、習慣化されてないので、忘れちゃうんですよねぇ。(P6000撮影)
20250606_9.jpg
なので、こののぼり旗に打刻を忘れないように文言を書いておこうと思ったので。

と言いつつ、今日は持って行ったけど、出さなかったので、今日もまたタイムカード打ち忘れて帰ってきてしまいました。(^^;

 

 

 

今日届いていた荷物。(P6000撮影)
20250606_10.jpg

 

 

中身はプロテイン2個と、上の黄色い箱はUSB切替器。(P6000撮影)
20250606_11.jpg

 

 

一番最初に買ったUSB3.0切替器が、接続口がぐらぐらしていて、年中HDDが行方不明になるので、2番目に買った切替器は調子いいので、2番目に買ったものと同じものをもう一度買いました。(P6000撮影)
20250606_12.jpg
最初は写真撮るだけにしようと思ったけど、早く安定して使いたかったので、やっちゃいました。
今のところ安定して繋がっているので、このまま安定していて欲しいです。

ボタン電池とシャチハタインク到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250531_1.jpg
この後、どんどん天気が悪くなっていき、昼過ぎには雨が降り出しました。
一時、音を立てて激しく降っていたけれど、今は音は聞こえなくなっています。

 

Amazonから一昨日届いたボタン電池。(Z5撮影)
20250531_2.jpg
いっぺんにこんなに要らないけれど、数百円で10個入しかなかったので…。

 

昨日届いたシャチハタのハンコのインク。(Z5撮影)
20250531_3.jpg

 

 

左はネーム9の簡単交換カートリッジで、右はキャップレス9の先端に垂らす補充インク。(Z5撮影)
20250531_4.jpg

 

 

補充インクの箱の中身はこんな感じでキャップレス9のシャッター部を外して印影部に1滴垂らすことになってるのですが、シャッター部がどんなに引っ張っても外れません。(Z5撮影)
20250531_5.jpg
仕方ないので、シャッター部を開いて印影部に1滴たらしました。
後は一晩立てておいて、浸み込めばOKです。

 

 

今日は昨日取ってきた戸籍謄本のコピーを作ったり、印鑑証明の記録を作ったり、母のマイナンバーカードで確定申告とかできるように設定したりで一日が終わりました。

出生から死亡までの戸籍を見てると、「ファミリーヒストリー」って番組はきっとこれ(戸籍謄本)から祖先の情報を調べるきっかけにしてるんだなと思いました。

動画ファイル収納用メディア到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250527_1.jpg
今日も日差しが無くて肌寒い、薄ら寒い朝でした。

 

昨日Amazonに頼んだモノが午前10時過ぎに到着しました。(Z5撮影)
20250527_2.jpg
一応ページには朝5時から11時58分までに到着って書いてあったので、5時に届くかと思って5時に目が覚めた時に、アカウントの発注ページを確認しましたが、配送店に届いたのが9時少し前で9時半くらいに見た時は荷物を持って出ましたになっていたので、まぁ、現実問題5時とか絶対無理でしょうけど。

 

下側の荷物は最初に頼んだUSBメモリ。(Z5撮影)
20250527_3.jpg
そもそもWin11PCのBIOSアップデートしようとしたらUSBメモリが見当たらなくて、711円のこれを買おうとAmazonを開いたことが始まりでした。

 

もう一つは2.5インチSATAの内臓SSD(下)と、このSSDを中に入れてSATA接続して、USB3.1に変換してPCとUSB接続するためのケース(エンクロジャー)。(Z5撮影)
20250527_4.jpg

 

 

SSDを箱から出したところ。(Z5撮影)
20250527_5.jpg

 

 

エンクロジャーを箱から出したところ。(Z5撮影)
20250527_6.jpg

 

 

エンクロジャーの蓋を開けてSSDを接続しようとしているところ。(Z5撮影)
20250527_7.jpg
この後、USBハブに繋いでディスクの管理からディスクの認識をさせて、領域を最大に確保して使えるようにしてから、録画した動画を編集して行き場のなかった動画のファイルを移動しました。
2TBなので、過去のモノは入らないので、後々SSDかHDDを買い増して移動して古い3.5インチHDDを開けたいと思います。

 

その後、昼飯を食べてから、本来の目的のWin11PCのBIOSアップデートしました。

年金事務所

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250519_1.jpg
どんより曇っていて、日差しがなく、うすら寒い朝でした。
今日は昨日ほど気温は上がらない予報ですが、それでも25度以上にはなるらしいのですが、朝はそれほど高い気温ではありませんでした。

 

 

外の風景を撮っていたら、電線にオナガが3羽止まっていました。(Z5撮影)
20250519_2.jpg
電線音頭じゃないので雀ではありませんが。<-もはや知ってる人がどれだけいるか…

 

 

今日は朝から親父の遺族年金の手続きにお袋の委任状を持って年金事務所に行ってきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250519_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250519_4.jpg

 

 

予想に反して、思っていたほど道が混んでいなかったので、予約の30分前についてしまい15分車内で待ってから中に入って受付の番号札をもらうと、すぐに呼ばれました。(P6000撮影)
20250519_5.jpg

丁度前の予約の人が終わったところということで、すぐに手続きを開始でき、結構な書類を記入しなければならなかったのですが、担当の方の教えてくれる通りに必要事項を記入していったら40分から50分程度ですべてを終えることができました。

ただ、遺族年金と、未払い年金を受け取れるまでに4、5か月かかるみたいなので、当面食い詰めて生き延びなければなりません。

時間があったので、事務所の人がマイナポータルとねんきんネットを接続してスマホ等で年金定期便の紙媒体を止めて電子媒体で見られるようにしませんかというので、お誘いに乗って手続きをしてきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250519_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250519_7.jpg

 

 

平均燃費は、比較的気温の高い時間だけでいつもより長い距離の比較的平坦な道を車の流れに乗ったスピードでパーシャルが多めのアクセルワークで走ってきたおかげで、かなり良くなりました。(P6000撮影)
20250519_8.jpg
また明日から、少しずつ削れて行くことでしょう。

 

午後、これから親父の確定申告の代わりにお袋の名前で確定申告をする事になるためにお袋のマイナポータルにログインしようとしたら、パスワードが分からないので、役場に初期化の申請をしなければなりません。

ついでに自分のマイナポータルにログインして年金の状況を見ていたら、卒業してからのしばらくの間が未加入状態になっているので、ねんきんネットに確認したところ、共済年金なので、共済年金の所に連絡して基礎年金番号とつなげる作業をしないといけないということなので、連絡して手続きをしました。

しかしこの金額で生きていけるのだろうか…。
まぁ、ボケて長生きしたいとは思わないけど。

チノパン染め替え&アルト中古Fバンパー洗浄

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250515_1.jpg
それでも日差しは少しあったので昨日よりもさらに少し暖かでした。

 

午前中、前からやろうと思っていてできなかった(やらなかった)仕事に履いて行っている緑のチノパンを染めQスプレーを使って染めました。(P6000撮影)
20250515_2.jpg
1本あれば全部染められるというでかいやつを1本丸々使っても思ったほど黒くならなかったので、黒のチノパンの膝が色抜けで白くなったものに使おうと思っていた小さい1本を使っても全部を完全には黒く染めることはできませんでした。
取り敢えず、元の色は胴の内側の色なので、多少は暗い緑になったから良いかと取り敢えず、これで履いて行くつもり。染料が落ちたらまた追加で染めようかと思ってますが、このスプレー、高いので黒いチノパンを買った方が安上がりという話もないでもない…。(^^;

 

午後、先月にヤフオクで落札したアルトの中古のフロントバンパーをシャンプー洗浄しました。(P6000撮影)
20250515_3.jpg
まず、水洗いした後に、シュアラスターのシャンプーで洗ってウェスで拭きとりました。
作業台が無いから屈んでやったら疲れました。

 

写真だと変わってないように見えますが、最初が汚かったので、清々しました。(P6000撮影)
20250515_4.jpg

 

 

拭きとりながら、細部をよく見てみたのですが、クリップ部が何カ所か破損していました。(P6000撮影)
20250515_5.jpg

 

 

こういうところは接着剤でつけてもちゃんと機能しないんですよねぇ。(P6000撮影)
20250515_6.jpg

 

 

接着剤で付けた後、溶かして溶接的なことができる道具があるか探してみよう…。(P6000撮影)
20250515_7.jpg

後、下部にこすって削れたガリ傷と、側面に何かとぶつかってできた削れたくぼみと、後は全体的な傷だらけ。

取り敢えず、クリップ部を補修したら、全体的に小さい番号のヤスリで研磨して、先に黒い部分を塗るのにシルバー部をマスキングして、ソリッドブラックで塗って、クリアー塗って、乾いたらマスキングを逆にして、ヤスリで消せない傷やくぼみをパテで埋めて、プラサフ吹いて、ぼかし材塗って、速攻カラースプレー塗って、ぼかし材塗って、クリアー塗って、ぼかし材塗って、乾いたら大きい番号のヤスリで磨いて、コーティングして、今ついている元のバンパーから色々パーツ取って中古のバンパーに着けて、車体につけて…。
スプレーするときは風が吹いてない日じゃないと駄目だっつーのに、家の辺りは風のない日なんて1年にめったにない…。

考えただけで頭痛くなってきた…。(^^;

 

そうそう、スズキのマークのところに両面テープが丸々残っているから、こいつも先に取らないと…。(P6000撮影)
20250515_8.jpg

でも、まだ相続の関係とかやらなきゃならないことが残っているので、今日はたまたまできないからこっちやったけど、次はいつできるか…。

何かうんざり。

色は元の色にするか、それとも違う色にするか…。
これはこれで楽しみでもあり、面倒でもあり…。

名変は一通り終わった?

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250509_1.jpg
どんよりと曇っていて日差しがなく、うすら寒い朝でした。

 

今日も公休でお休みだけど、公共料金の名義の変更と支払いの変更をしてました。

取り敢えず、NTTとNHKと中電の名義変更ができたので、金融機関に一括で引き落としの変更依頼を書ける書類ができたので依頼に行ってきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250509_2.jpg

 

 

金融機関は時間を過ぎていたけど、依頼の申込書類を受け取ってくれるというので頼んできました。(P6000撮影)
20250509_3.jpg

 

 

取って返して家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250509_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250509_5.jpg

 

 

比較的暖かかったので、近場だったけど平均燃費を戻すことができました。(P6000撮影)
20250509_6.jpg

 

取り敢えず、名義変更は一通り終わったかな。
口座変更は未だできていないものもあるけれど、おいおいで大丈夫そう。
駄目なら払い込みの書類が来る感じ。

あちこち飛び回り

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250507_1.jpg
弔休が明けたばかりで昨日が公休で、今日は休館日でお休み。
何だか申し訳ないが、全然休んだ気がしないので許してほしい。

 

朝から役場に先日の残りの手続きをしに行くので、出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250507_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250507_3.jpg

 

 

まずは市役所で色んな課があって、その一つ一つに同じ手続きをしなければいけないというのはどういうことだろうと思ってしまう。
一つ死亡届を出したら関連する課に一斉にその内容が流れていっぺんに手続きが済めば、前回行っただけで済んだのに…。
ま、あっちは望むけど、こっちまでやんなくていいって人も中には居るので自衛の為に役場もそうなっちゃうんだろうけど。

取り敢えず、午前で一通りの手続きは終わりました。
そうであってほしい…。

スーパーで弟に頼まれたゴミ袋を買って、一旦家に帰って昼飯を食べてから、14時に水道課で名変はしたけど口座振替は書類をやるから引き落としの金融機関で出してもらえばいいって渡された書類を出しに金融機関へ。

そのついでに死亡診断書(死体検案書)を書いてくれた主治医に支払いにも行ってきました。

その途中で、まだ少し燃料計には余裕あったけど、時間の調整も兼ねてアルトの給油に行ってきました。

 

何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
20250507_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250507_5.jpg

 

 

レシートをもらってくるのを忘れたんで、後でGSに電話かけて聞いた給油量などの情報から、給油量は21.34Lで、走行距離を給油量で割った実燃費は18.66Km/Lでした。

 

車載の平均燃費計ではもっといい数字が出ていたので、ちょっと残念。(P6000撮影)
20250507_6.jpg

 

 

医者で支払いをしてから家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250507_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250507_8.jpg

 

 

平均燃費は楽しい登りの峠でしたが、押さえて押さえて走って何とか20Km/Lを割らずに済ませました。(P6000撮影)
20250507_9.jpg

 

 

家に帰ってから、親父の口座から引き落としになっているNTTとNHKの名義変更をしました。あと中電の名義変更が終われば一括で金融機関に引き落としのお願いができる良い書類をもらってきたので、これを一括でできるだけで随分手間暇が省けます。

けど、今日はもう遅いので一旦終わりにしました。
まだまだやることいっぱいあるので頭が痛いけど、明日は仕事なので、後はまた後日。

相続の手続き

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250502_1.jpg
朝はぽつぽつと細かいのが降ったりやんだりしていたので、軒下から撮影することが可能な時間帯もありました。

 

朝はゆっくりとして、10時少し前に公共料金等の引き落とし口座を変えるためにお袋の通帳の状況を確認に銀行関係を回りました。(P6000撮影)
20250502_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250502_3.jpg

 

一度昼に家に戻って昼飯を食べたりしましたが、午後は13時過ぎに家を出て役場に行って年金の手続きだけやって家に帰りました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250502_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250502_5.jpg

 

 

平均燃費は今日も割と長距離走ったので、辛うじて平均燃費を落とすことなく走れました。(P6000撮影)
20250502_6.jpg

 

 

帰ってみると、厚生年金の事務所へ予約が必要で、予約の連絡をして見ると、死亡届が必要だったりして、役場の市民係に電話してみると、そこから税務課への連絡が必要だったり、法務局へ変更の届出が必要だったりもしたので、とにかくあっちに電話を掛けたり、こっちに確認したりしているうちに夕方になりました。

 

このにっきを書いている今の時間、外は結構激しい雨が降っています。

 

明日は香典返しの品物を取りに行って、帰ってきてからちょっと配りに行ったりしないといけません。
めんどい。

親父家族葬&アルト最終整備

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250430_1.jpg

春で霞んでいるけど冷たい風が吹いていて、朝5時半に起きたので薄着だと寒かったです。

でも、日中はお蔭でそれほど暑くならず、礼服の上着を着ていても暑く感じることなくいられました。

今日は朝から親父の家族葬で、家で母と我ら兄弟と兄の子2人と叔母夫婦でお別れをして、お坊さんにお経をあげてもらい、出棺して火葬してもらい、骨を拾って、お別れに居た親族でセレモニーホールで食事をして家に帰ってきました。

お別れの時には人の形をした魂のない物体だったものが、骨になって骨壺に収められて家に帰ってきました。

兄夫婦と甥っ子たちはそれぞれの現在いるところに帰って行きました。

 

 

取り敢えず、一息つく間もなく明日はユーザー車検に持って行かなければならないのでアルトの最終整備をしなければなりません。(P6000撮影)
20250430_2.jpg

 

 

左リアドラムブレーキのニップルを交換してもらって引き取る日に親父が死んだので、引き取ってきてからの確認はしていませんのでまずはそこの確認から。(P6000撮影)
20250430_3.jpg

 

 

あんなに苦労して外せなかったものをしっかりと交換してくれてありました。(P6000撮影)
20250430_4.jpg
さすがメーカーのディーラーの整備士。プロですねぇ。
僕ら素人とは違います。
ま、玄人はだしの素人ならやっちゃうんでしょうけど。(^^;

 

続いて、可動部に給油しました。(P6000撮影)
20250430_5.jpg

 

 

ドアヒンジとかドアノブとかあちこちのスイッチ類とかもろもろの可動部に油をくれまくりました。(P6000撮影)
20250430_6.jpg

 

 

アクセルは電気式なので、こちらも気持ち動きが渋くなってた気がしたので注油してスムーズに動くようになりました。(P6000撮影)
20250430_7.jpg
ブレーキペダルの可動部にも。

 

ボンネットを開けてラジエターキャップを開けてクーラントの確認や、エンジンオイルの確認や、バッテリーの確認やブレーキフルードの確認や、ウィンドウォッシャー液の確認などをしました。(P6000撮影)
20250430_8.jpg
ウォッシャー液を噴出させてワイパーでのふき取りもきれいにできていました。

 

タイヤのエアーの補充もしましたが、先日タイヤをスタッドレスから交換した時にしているので、全然減ってはいなかったです。(P6000撮影)
20250430_9.jpg

 

 

取り敢えず、残って気になっていた部分は片付いたので、窓ガラスの外側と内側を濡れウェスで拭いて掃除し、ボディも一部水拭きしました。
ホントは洗車までしたかったけど、そこまで時間は取れませんでした。

 

後は点検整備記録簿を書けば必要なものはそろうので、後は明日車検場に行ってその前にあるテスター屋さんで保険に入って、もし光軸が狂っていたら直してもらう約束をして、検査を受けてくるだけです。

 

ま、車検が終われば、今度は家の色々な手続き関係をしなければなりません。
全然休めないんですけど…。

未だに背中が痛いんですが…。

困ったものだ…。

親父が死んだ日

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250428_1.jpg
雨が降り出しそうな嫌な空でした。

 

今日は弟が自分で医者に行く日なので、親父の朝飯の世話を頼まれてました。

ほとんどのおかずなどは弟が用意してあったので、炊けたばかりのご飯だけ盛り付けて親父を起こしに行き、声をかけると反応がないので体を触ると冷たくなって固くなっていました。

それから自分の部屋にいたお袋に声をかけて呼んで、さあ、どうすればいいって話になって、もう息をしていないどころか冷たくなっている人間を救急車呼んでも運んでくれないよって話になって、じゃ、取り敢えず主治医の先生に連絡しようって話で主治医に連絡したところ、医者が見ているところで亡くなったわけではない場合、警察が入ることになっているから警察に連絡しろってことになって、警察に連絡したところ、救急に連絡して救急車の人が状態を見て、警察とかに連絡してくれるので、救急車を呼べって話になって、救急車を呼んで、まず救急車が5分くらいして来てから、最初の通報で出発していた警察が来て、叔母に頼んで連れてきてもらった主治医の先生が到着して、検視とかが始まって、検視が始まったところで救急が引き上げて、いきました。

そのあたりで弟が医者から帰ってきて、医者の診断と警察の検視で事件性はないと確認されて医者と警察が帰って行きました。

それから今度は何度も親戚の関係で知り合いの葬儀屋の営業の人に連絡をして、その人の連絡で葬儀屋自体から連絡が来て、最初の段取りをしに葬儀屋の人が来るというけど、アルトの修理が終わったのを引き取りにいかなければならないので対応を弟に任せてアルトを引き取りに行きました。(P6000撮影)
20250428_2.jpg

 

 

主治医の先生を送って行った叔母が死亡診断書ではなく死体検案書というのを主治医の先生から貰ってきてくれたのですが、それを葬儀屋と対応していた弟が書いていたけど本籍を変えたかどうだか分からないというので、帰ってきたばかりのアルトに乗って再び本籍を調べに役場に行って住民票を取って調べ、そのついでに役場近くにある派出所に死体検案書のコピーを渡してきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250428_3.jpg
その間に朝連絡しておいた神奈川の兄が到着していました。
なので、駐車場を取られてしまいました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250428_4.jpg

 

 

平均燃費は比較的気温が低かったけど日中の時間帯に割と続けて長い距離を走ったので、一昨日昨日で少し落ちていたのがずいぶん回復しました。(P6000撮影)
20250428_5.jpg

 

丁度2度目の出かける時に来た映画「おくりびと」の死体に正装をしたり化粧をしたりする仕事の女性がしばらくして帰って行きましたが、口が開きっぱなしになって硬直で閉まらなかったものがキレイに閉められていたり、ああ、死体って感じだったのをまるで生きているかのような化粧をしてくれたりと、さすが技能士って作業に感嘆しました。
何よりも死んだ人間とずっと一緒にいて黙々と作業するというのは、如何ばかりの心持だろうと尊敬の念を禁じ得ませんでした。

 

それにしても、この数日で人の脳の壊れていくのを見せつけられたような気がしました。
だんだんボケが激しくなってきて、朝は食事の途中で呆けてしまって箸が止まってしまうような状態だったのが、夕方には回復したかと思っていると次の日には元気にもりもりと食事をして機嫌よく過ごしていたという弟の話で、それが多分のその夜、誰にも知られることなく息を引き取ってしまうという…。
もしかするとロウソクの炎が最後に一瞬だけ強く輝いた状態だったのかもしれません。
残念ながら僕はその姿を見ることはできませんでした。

 

さて、これからが大変です。色々と。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed