エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

ウィンドツインファン取付

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230731_1.jpg
朝から暑かったです。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20230731_2.jpg
屋根に夜露が降りて結露して水滴がついていました。

 

 

10時過ぎから昨日届いたウィンドツインファンの取付を始めました。

取り付けようと思っている窓。(P6000撮影)
20230731_3.jpg
西向きの窓で、普通の窓の1/3くらいの開度しかない窓で、これを一つつぶしても特に問題なさそうだし、近くにコンセントがあるしでここに決めました。

ただ、西向きということで、夕方の西日の時はちょっと懸念がありますが。

 

箱から本体を取り出します。(P6000撮影)
20230731_4.jpg

 

付属品も取り出します。(P6000撮影)
20230731_5.jpg

 

付属品のフレームを本体の底に差し込みます。(P6000撮影)
20230731_6.jpg

 

フレームの下にサッシにはめ込む底を取り付けます。(P6000撮影)
20230731_7.jpg
窓が片開の1/3サイズの窓なので、サッシ自体には取り付けず、サッシの外枠に取り付けるので、そのアダプタをかませますが、今はまだ付けません。

 

そのアダプタをかませて、実際に窓に取り付けてみて、フレームの取付位置を印しておきます。(P6000撮影)
20230731_8.jpg

 

窓から外して力が入る状態にして、ねじを締めこみます。(P6000撮影)
20230731_9.jpg
このネジは、フレームを貫通するので、ねじが完全に緩まない限りはずり落ちることはありません。

 

フレームの間に隙間を埋めるシャッターをはめ込みます。(P6000撮影)
20230731_10.jpg

 

サッシにはめ込む一番下のパーツを取り付けます(ただハメるだけですが)。(P6000撮影)
20230731_11.jpg

 

一番上のサッシの上部の隙間に差し込む部分にサッシの隙間ではないところに取り付ける時のアダプタを試し取付の時から取り付けておきます。(黄矢印)(P6000撮影)
20230731_12.jpg
転落防止ワイヤも取り付けておきます。(赤矢印)

 

これが下側のサッシの隙間にハメこまない時用のアダプタ。(P6000撮影)
20230731_13.jpg

 

これらを噛ませる状態でサッシの窓枠に取り付けます。(P6000撮影)
20230731_14.jpg
未だゆるゆるの状態ですが、この状態で、窓がちゃんと閉まるかとか、無駄な隙間が極力ない位置に調整します。

 

最後に赤矢印の高さを調整するねじで高さを伸ばして上下の窓枠に押し付けて、動かないようにします。(P6000撮影)
20230731_15.jpg

 

かなりきっちキチに締めこんで動かないので、まず落ちることはないとは思いますが、万が一のために転落防止ワイヤにスマホのストラップを取り付けてカーテンレールにハメておきました。(P6000撮影)
20230731_16.jpg
ねじ止めがちゃんと効くか不安だったので。

 

これで、コンセントに電源ケーブルを挿しておしまいです。(P6000撮影)
20230731_17.jpg

 

これで、試運転。(P6000撮影)
20230731_18.jpg
上は換気のための排出用の換気扇。
下は、外気を取り入れるための吸気の扇風機。
強にするとなかなかの風量があります。音はでかいですが。
弱にすればそれなりの風量ですが、音はそれなりに静かです。
無音ではありませんが。それでも音で回っていることがわかるし、これで涼しくなってくれれば気にならないレベルです。

 

リモコンも付いています。(P6000撮影)
20230731_19.jpg
スイッチに対する音は結構でかいです。
別段、気にする人間がほかに居ないから問題ないですが、誰かと一緒の部屋で深夜に操作するとしたら気になるかもしれません。

 

あとは、赤矢印とかの位置にある隙間を付属のテープで埋めるかどうかは、あとで考えます。(P6000撮影)
20230731_20.jpg

外に網戸があるのでそうそう虫は入ってこないですが、それでも小さいのが偶に入ってきたりするので厚いカーテンで塞いでおくのですが、これからはカーテンで塞げないので。今夜の状況を見てって感じでしょうか。

こんな感じで、ゆっくり時間をかけて慎重にやって、小1時間というところです。

 

使ってみた感想は、現時点でまだ外の空気が冷たくないので電波時計についている温度計は31℃を表示していますが、廊下から自室に入ってきたときに「むぅっ」と感じる熱気だまりはありません。快適です。付けてよかった。

今日は夕方曇っていて、西日がほとんどありません。
西日に対する加減はこれからです。

アルトタイヤハウス樹脂パーツ交換

今朝は少し霞んでいる晴れ。(D5600撮影)
20230711_1.jpg
朝から日がさんさんと降り注いで、気温はうなぎのぼり。

 

昨日は結局降らなかったけれど、雨が降るという予報だったので見送った、先日縁石のように使われている石が見えなくてぶつけてしまって割れてしまったタイヤハウス内の樹脂パーツを交換することにしました。(P6000撮影)
20230711_2.jpg
暑くなる前にと8時台後半から外に出て作業をし始めましたが、既に時遅く、かなり暑くなり始めていて、薄手の作業つなぎで作業したのですが、ただ外に居るだけで汗がだくだくと出ました。

 

 

まずタイヤハウス内の作業なので、タイヤがついていると邪魔なのでタイヤを外します。(P6000撮影)
20230711_3.jpg

 

 

タイヤハウス内のガムテープで補修した全体像。(P6000撮影)
20230711_4.jpg
取れなければこのままでもいいのですが、このガムテープが雨にぬれたりして外れてタイヤに巻き込んだりすると、もっと酷い事になるので交換します。

 

ガムテープをはがし、タイヤハウス後ろ側に残ったパーツを外し、樹脂パーツを取り去った状態のタイヤハウス前側。(P6000撮影)
20230711_5.jpg
フォグランプの電装品がむき出しなので、ここにジャバジャバ泥跳ね水をかけたくないのです。たぶん防水加工はされているけれど、余分にかからなくて済むようにできているところにかけたくはないって感じです。

 

樹脂パーツが欠けた時に路面がぬれているところがある場所を走っているので、多少の泥跳ねがあるので簡易的に掃除をしておきました。(P6000撮影)
20230711_6.jpg

 

 

新しい樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230711_7.jpg

 

 

まず位置を合わせます。(P6000撮影)
20230711_8.jpg

 

 

クリップで止めます。(P6000撮影)
20230711_9.jpg

 

 

前側も。この向こう側はエンジンのオイルフィルターなどがあるところ。(P6000撮影)
20230711_10.jpg

 

 

タイヤを取り付けておしまい。(P6000撮影)
20230711_11.jpg
フロントバンパーの割れたところは、何か良い方法がないか探してみます。

 

 

この後、BOLTの置いてある周りに除草剤を撒いて、BOLTをアルトの前に持ってきて、エンジンをかけてしばらく充電とオイル回しのためエンジンをかけておきました。(P6000撮影)
20230711_12.jpg
BOLTも、前回の走行時に少し泥跳ねしているので、ちょっと掃除しようと思いましたが、ものすごい暑くて、熱中症になりそうなので、やめました。

 

 

午後は、昨日交換したPCのBDR書き込みドライブでBD-Rメディアに録画番組のバックアップを焼きました。
順調に焼けて、普通に成功することが当たり前なのがうれしかったです。

BDRドライブ交換

今朝は多少雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230710_1.jpg
山は雲に隠れていました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230710_2.jpg
夜、雨が降ったらしく濡れていました。

 

 

今日は朝起きてすぐにメインPCのBDR書き込みドライブを先日Amazonで購入した新しいものに交換しました。
まずは側面カバーを開けて、ドライブを止めているねじを外します。(P6000撮影)
20230710_3.jpg

 

 

電源とデータのケーブルを外したら、あとは引っ張り出すだけ。(P6000撮影)
20230710_4.jpg

今までついていたのはPioneerのBDR-207BK。

 

新しく購入したのはPioneerのBDR212BK。(P6000撮影)
20230710_5.jpg

 

 

まず筐体にドライブを差し込んで。(P6000撮影)
20230710_6.jpg

 

 

ネジで止める前にケーブルを挿しやすい場所でケーブルを差し込みます。(P6000撮影)
20230710_7.jpg

 

それからネジ穴を合わせて止めます。(P6000撮影)
20230710_8.jpg

 

側面の蓋を閉めれば終了です。(P6000撮影)
20230710_9.jpg

 

 

前のイジェクトボタンを押せばトレイがちゃんと開きます。(P6000撮影)
20230710_10.jpg

なんとうれしいことでしょう。
前のBDR-207BKは、割と最初のうちから、イジェクトボタンを押してもドライブの中でガタンっと音がするだけでなかなか開いてくれず、爪で引っ掛けて引っ張ってもロックがかかっていて開かず、何度も何度も何度も何度もイジェクトボタンを押し続けてやっと開く有様でした。
その後、ドライブの中にメディアが入っていれば普通に開くことを発見し、普段でも焼きに失敗したメディアを入れておくことで、いつでも使いたいときに使えるようにしていたのですが。

これで、新しくなったことで精神的負担が減ります。

 

ちゃんとデバイスマネージャーで見てもBDR-212BKと認識されています。
20230710_0.png

 

実際、6倍速指定のメディアに6倍速で焼くことができました。

焼きソフトにはこのドライブの最高書き込み速度は16倍速で、今使っているメディアは12倍速で書き込めると出てはいるのですが、あまり速くし過ぎても失敗までしないまでも、きれいに焼けない可能性が多くなるのでとりあえずは既定の6倍速で使います。

これでたまった録画のファイルをバックアップできます。

固まる土 施工

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230703_1.jpg
朝は涼しかったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230703_2.jpg
乾いていました。

 

10時になって重い腰を上げて土がむき出しになってぬかるんでしまうところに固まる土を施工する作業をすることにしました。

施工っつったって、ただ、撒いて表面を板で均すだけですが…。(^^;;;

本当は、ちゃんと地面を掘って流し込むところの枠を作って砂利入れたりして下地を作らないといけないみたいで、ネットでただ撒くだけの工法をしてる人がいなかったので、このやり方だとちゃんとできないかも知れませんが、このくそ暑い中そんなことやってられないので、ただ撒いて、ちょっと形を整えて、水をまくだけのお手軽工法をやってみました。うまく行ったらラッキーってところで。

まず、ここがアルトが一旦停止してバックする手前の部分で、ここに水道の散水栓を作った時に敷いてあった砂利をどけてしまった後に砂利を敷き直さなかったので、雨の日の出入りのたびにタイヤがでろんでろんになってしまうのでした。(P6000撮影)
20230703_3.jpg

 

 

こちらは親の車の出入りする部分。(P6000撮影)
20230703_4.jpg
雑草は踏みつけられて強くなるといいますが、さすがに毎日踏みつけられていれば草も生えてこなくなるわけで、そういうところに使うのですね、この固まる土は。

 

上の写真のちょい先の90度曲がってるところはもう、かなりの広い部分が砂利がなくなっていて、ここもできればやりたいんですが…。(P6000撮影)
20230703_5.jpg

 

 

まず、この固まる土の土埃を吸い込むとあまりよくない気がするので、防塵マスクをしました。簡易的な奴ですが、無いよかマシですが、とても暑い中このマスクをするのが、また苦痛でした。(P6000撮影)
20230703_6.jpg

 

 

固まる土は一袋15Kgということですが、その程度でも5袋集まれば75Kgになるわけで、一袋だって、倉庫からここまで持ってくるのに大変な労力を使うので、ここは文明の利器、ネコ(一輪車)の出番です。(P6000撮影)
20230703_7.jpg

 

 

最初の場所に一袋あれば間に合うとは思ってませんでしたが、二袋撒いてもこの程度にしかなりません。(P6000撮影)
20230703_8.jpg

 

一応ちょっと均してみましたが、全然低くて反って水がたまりそうです。(P6000撮影)
20230703_9.jpg

 

ま、予想はしてましたが…。(P6000撮影)
20230703_10.jpg

 

 

結局5袋のほとんど使ってまだちょっと足りないけど、もう一つの場所の深くえぐれている部分にも使いたいってことで、良しとして軽く水を撒いておきました。(P6000撮影)
20230703_11.jpg
水を撒くことによって固まることになっているので。

 

 

もう一つの場所の深くえぐれているところも、そこだけ充填して均して水撒いておきました。(P6000撮影)
20230703_12.jpg

 

最初のところを違う方角(最初の写真の左側から)撮ったところ。(P6000撮影)
20230703_13.jpg
見た感じ、まぁまぁ、いいんでない?って感じです。

てことで、五袋使い切っちゃったので、今日のところは固まる土を撒くのはこれでおしまい。
あとは2時間後にもう一度水を撒いておしまいです。

 

 

 

今日は午後から雷雨ってことだったので、水を撒かずに済むかと思っていたのですが、雷雨のらの字も鳴りもしないので、15時半になって施工から5時間たって2度目の水まきをしました。

水撒く前の状態。(P6000撮影)
20230703_14.jpg
乾いて結構固く固まってました。

 

もう一か所も。(P6000撮影)
20230703_15.jpg

 

で、もう一度ずぶずぶになるくらいしっかり水を撒いておきました。(P6000撮影)
20230703_16.jpg

 

こちらも。(P6000撮影)
20230703_17.jpg

 

 

これで、とりあえずでろんでろんにならずに済むとは思うのですが、下地ができていないので、ここに車が乗って割れてしまう可能性があるのが厄介です。

つか、まだまだ施工できていないところがたくさんあるので、お金が出来たら買ってきて作業しないと…。

今度はもう少し大量に買ってきて、持ってくるのはホームセンターのトラックを借りて運ぼう…。アルトの車内に未だに固まる土の土埃が残っていて、乗るたびに口の中がおかしくなる…。

BD-Rメディア到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230620_1.jpg
日差しがなく、薄ら寒い陽気でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230620_2.jpg
今日は15分早く出て来いということなので、いつもより25分早く家を出ました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230620_3.jpg

 

 

 

仕事場に着いたのはいつもより25分(本来の出勤時間より40分)早く着きました。
そして朝早くから指定されていた作業を行い、会館のギリ前までかかり、何とか終わらせました。

初めての早く出てきてやる作業だというのに、原状に戻して…って、そんなの完璧に覚えてるわけないじゃん。それをいい年した正規職員が一番年下のパートに教えられて、しまいには舌打ちされて。またしても何だかなぁーなんだけど。

 

 

今日は15分定時より早く終わったので、家にも15分早く着きました。

その時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230620_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230620_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230620_6.jpg

 

 

家に帰ると、昨日Amazonに頼んでおいたBD-Rメディアが届いていました。(P6000撮影)
20230620_7.jpg
そろそろ今クールが終わりはじめているので、終わったアニメをメディアに焼くために。

エアベッド壊れる

今朝は小雨。(D5600撮影)
20230519_1.jpg
ぽつぽつと冷たい水滴が落ちてきてました。
湿度が高いので、家の中は蒸し暑く、家の外は涼しかったです。

 

庭の藤棚の白い方の藤が満開になりました。(D5600撮影)
20230519_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230519_3.jpg
今日も土ぼこりがついていましたが、起床時に降っていた小雨の水滴が少し残っていたので、反って汚してしまうといけないので、毛ばたきで叩くのは止めておきました。

 

出かける時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230519_4.jpg

 

 

今日も仕事はルーチンワーク。
またしても今日も失敗しました。
困ったものだ。

 

 

午前の早いうちから雨が降り出していました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230519_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230519_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230519_7.jpg

 

 

今日の未明、トイレに起きるとエアベッドの反発がなく、エアがかなり抜けてしまっていて、起き上がるのに苦労しました。
朝起きる時にはベッドにくるまって寝ている状態でした。

どこかに穴が開いてしまったようです。

ということで、仕事から帰ってきてから、エアベッドの残っているエアーを抜いて撤去しました。(P6000撮影)
20230519_8.jpg

 

かなり場所を食っていたのですが、エアを抜いてしまえばこんなもんです。(P6000撮影)
20230519_9.jpg

 

この後、普通の布団を敷きました。
そのうち木材を買ってきて、少し高さのあるベッドを作って、下に荷物をしまえるようにしようかと思っちょります。

アルト ユーザー車検

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230424_1.jpg
というよりも曇り?
日差しはありましたが。

 

起床時のアルトは昨日にもまして土埃か黄砂かがまぶされたようにかぶっていて、妙に小汚くなっていました。(D5600撮影)
20230424_2.jpg

 

 

フロントガラスの積もり具合。(D5600撮影)
20230424_3.jpg
下側が昨日指で拭ってみた線。
上側が今朝指で拭ってみた線。

 

リアガラスに積もった具合。(D5600撮影)
20230424_4.jpg
下側が昨日指で拭ってみた線。
上側が今朝指で拭ってみた線。

 

朝飯を食べたり、顔を洗ったりしてから、車検に行く前にもう一度点検しました。

ブレーキフルード OK!(P6000撮影)
20230424_5.jpg
未だフルードは透明で良い仕事をしてくれそうです。

エンジンオイル OK。ラジエターの冷却液 OK。冷却液の予備タンク OK。ウィンドウォッシャー液 OK。ウォッシャ液を出してのワイパー拭き取り OK。ヘッドライト 上下 OK。ウィンカー OK。ハザード OK。フォグランプ OK。バックランプとストップランプはデジカメで動画にしておいて、録画して確認 OK。
タイヤホイールのロックナット 締め付け OK。

 

埃も羽叩きで拭ってきれいにしました。(P6000撮影)
20230424_6.jpg

 

で、走り始めてすぐのセブンイレブンでコーヒーを買って、銀行によってなけなしのお金を下ろして、高速を使って長野ICまで行って、そこから下道。長野の町中は混んでます。
田舎道で渋滞の無い走りに慣れてしまったので、渋滞は苦痛です。

まず、バイクの時も車の時も自賠責保険はいつも陸運局の道を挟んで向かいにある「ル・ボラン」さんでお願いしています。
平成31年の時が25,070円。令和3年が19,130円。今回が17,540円とどんどん値段が下がってありがたい限りです。

で、陸運局の隣にある軽自動車検査協会に着いたのが11時でした。(P6000撮影)
20230424_7.jpg

書類を貰ってきてあって、書き込んであれば3ラウンドにしなくても大丈夫そうです。
一昨年と同じく、また予約に余裕があったので、以前に予約してあった3ラウンドを予約解除して、2ラウンドに取り直して良いですよとカウンターの事務の方が言うので、ありがたく取り直させてもらって、午前の検査に潜り込みました。

 

検査は、前回のドライブレコーダーの記録を朝見ていったので、大体覚えていたけど、係の人に2年前の事なので忘れてしまいましたと教えてもらいながら進みました。

ブレーキのテストやスピードのテストをするローラーに乗る時に勢い余って行き過ぎてしまったとか、40Km/hになったら長いパッシングをしないといけないのをスピード調整に手間取ってもたもたしたりしたのはご愛敬。

最後に下回りの検査を終えて、リアのナンバー灯ランプのところでダメ出しを貰いそうになったけれど、何とか許してもらって辛うじて検査OKを貰いました。

 

事務所に書類を持って行って、暫く待つと新しい車検証と窓ガラス内側に貼る新しい車検のシールを貰いました。

そういえば車検証のシールは、貼る所が変わるってネットに出ていたなと事務所に行って聞くと今年の7月から代わりますとチラシをくれたので、その場で貼り替えました。(SCAN)
20230424_15.jpg

 

元はこの場所に貼ってあったものを…。(P6000撮影)
20230424_8.jpg

 

新しいシールはこの場所に貼りました。(P6000撮影)
20230424_9.jpg

 

 

帰りも高速を使って帰りました。
節約したいなら、ここも減らした方が良いのでしょうけれど、やっぱり時は金なりです。

帰りにセブンイレブンで昼飯を買って、家に帰ってから食べました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230424_10.jpg
朝より本格的に曇って来ていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230424_11.jpg
今日は結構気温低いです。
寒くて仕方がないって程ではないですが、かなり寒い位に涼しいです。

 

なので、前回、一昨年の車検の時は21Km/L出ていた燃費が、普段よりも伸びているとはいえ19.3Km/Lしか出ていないところは悲しい所です。(P6000撮影)
20230424_16.jpg
もう少し悪い可能性もあるかと思っていたので、多少はホッとしていますが。

 

帰って来てから写真を撮ったリアナンバー灯の位置。(P6000撮影)
20230424_12.jpg
このランプが後ろから直接見えちゃうとダメだそうで…。

ただ、そうした場合。リアカメラで影になってナンバーが見えないって言われそう…。
やっぱリアカメラがこの場所だと良くないのかなぁ。
ナンバー灯を買った時の状態に戻してカメラを何処か別の場所に移すか…。

 

自賠責保険の値段。

こちらが一昨年(令和3年)のもの。(SCAN)
20230424_13.jpg

 

こちらは今回のモノ(SCAN)
20230424_14.jpg

 

1,590円安くなってます。

重量税は同じ6,600円でした。
その代わり、検査手数料が1,400円から2.200円に800円値上げされてました。

まぁ、それでも検査場での車検の総額が27,130円から26,340円に790円安くなったので、嬉しいです。

ま、オイル代とかブレーキフルード代とかは考えないでですけど。
今回はタイヤをそうとっかえしてるので、かなり金額的には行っちゃってます。

何処かで財政的な余裕が出来たら、クーラント交換と、プラグの交換はした方が良さそうですね。エアクリーナーも新しいのに替えた方が良いでしょう。あと、リアデファレンシャルギアオイルも交換した方がいいか。まだまだお金がかかりますなぁ。なんて言ってるうちにあと3万3千Kmで10万Kmなので、タイミングベルトも交換しなきゃいけないし…。
タイミングベルト、自分で交換できないかなぁ。出来そうな気もするんだけど…。
ベルト代だけならそんなにしないと思うんだけど。工賃がものすごく高そう…。

アルト車検用書類つくり

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230423_1.jpg
昨日から日中も平年の気温くらいに下がっていて、今朝も寒い位に涼しかったです。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230423_2.jpg
今朝はシフトの関係でゆっくり出勤。
今日は家族が出かけるからと周りでわちゃわちゃ騒いでました。
こっちゃー仕事だっつーのに。(-_-メ)

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230423_3.jpg
雲が一段と多くなってました。

 

今日は遅く出て係の館の閉館迄の仕事。
つっても17時ですが。
随分できるようになってきたと思っているのに、まだまだ、確認が足りなかったり、見落としたり…。
まだまだダメですなぁ。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230423_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230423_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230423_6.jpg

 

 

昨日は24ヶ月点検記録簿を作って、先日の点検整備内容を記録しました。
今夜もこのにっきを書く前に車検の時に提出する書類を記入しました。
後は車検を受けるだけです。

アルト洗車と整備&BOLT車検シール張替

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230421_1.jpg
空気が生ぬるい朝でした。

今日はシフトで休み。

 

朝顔を洗ったらすぐに着替えてアルトの洗車と整備を始めました。(P6000撮影)
20230421_2.jpg
先週折角掃除してきれいにした翌日に雨が降って、強風で乗った埃が流されないまま乾いて跡が出来ていました。

 

まずは水洗いというか、散水ホースで水をぶっかけて土埃を流し、その濡れた水滴を本物のセーム革で拭いてきれいになりました。(P6000撮影)
20230421_3.jpg

 

でもせっかくなので、今回も、先週届いていたシュアラスターのゼロドロップを重ね掛けしました。(P6000撮影)
20230421_4.jpg
やっぱり重ね掛けするとさらにきれいになりました。

 

その後、やはりサイドブレーキを調整した方が良さそうなので、調整しました。(P6000撮影)
20230421_5.jpg

 

先週交換したブレーキフルードのタンクはきれいなままで、減っていません。(P6000撮影)
20230421_6.jpg

 

オイル交換したエンジンオイルの量もMAXの穴よりほんの少し少ないくらい。(P6000撮影)
20230421_7.jpg

 

オイルフィルターのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_8.jpg

 

エンジンオイルのドレンボルトのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_9.jpg

 

 

後は前回に引き続き、可動部にグリスを塗布しておきました。(P6000撮影)
20230421_10.jpg

ここまでやったところで昼になったので昼食を食べました。

 

午後はBOLTを引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20230421_11.jpg

 

ナンバープレートのところに貼ってある車検シールを未だ貼り換えていなかったので、貼り換えることにしました。(P6000撮影)
20230421_12.jpg

 

剥がして、、水拭きしてから、パーツクリーナーで脱脂して、新しいシールを貼りました。(P6000撮影)
20230421_13.jpg

 

アルトのタイヤのエアの調整をしました。(P6000撮影)
20230421_14.jpg

 

BOLTのタイヤのエアの調整もしました。(P6000撮影)
20230421_15.jpg

 

明日の昼飯を買いに行くついでに、ノンアルコールビールも買うことにして、洗車したてのアルトで出かけました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230421_16.jpg

 

平均燃費は、暖かかったのだけど、距離が短かったのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20230421_17.jpg

 

ホームセンターで、Tシャツを買ってきました。(P6000撮影)
20230421_18.jpg
持っているTシャツは片っ端からボロボロに穴が開いた物ばかりになってしまったので…。

アルト オイルフィルター&BF補充機 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230409_1.jpg
早朝目が覚めた時は少し霜が降りて畑の土の上が少し白くなっていました。
今日は仕事ですが、帰りが遅いので出勤も遅く、休日と同じ起床時にはすっかり融けていました。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230409_2.jpg
埃の上に霜が降りて、融けて、乾いた痕か残っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は係の館内で基本作業の反復。
平日より仕事が多いので良い反復になった?

 

 

今日は統一地方選挙なので、仕事の帰りに家の近くの公民館によって投票してきました。(P6000撮影)
20230409_4.jpg
投票した人は、果たして当選するでしょうか?

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230409_6.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20230409_7.jpg

 

 

家に入ると、一昨日から昨日にかけてAmazonで発注しておいたアルトのパーツや整備補助道具が届いていました。
まずは、アルトのエンジンオイルフィルター。(P6000撮影)
20230409_8.jpg
前から何度か買ってる3個まとめてお安くなってるタイプ。
使用してて、何の問題も無いので今回もリピート。

 

ブレーキフルードを交換する時に、その都度フルード補助タンクが空になってエアを噛まないように自動で補給してくれる補充タンク。(P6000撮影)
20230409_9.jpg
これが一番高かったですが、でも、これがなければかなり作業が煩雑になるうえに失敗するとエアを噛んでしまい下手するとフルードが今回買った分だけでは足りなくなる恐れがあるので、それを防ぐためにも保険と作業の簡易化を狙って購入しました。

ページ移動

ユーティリティ

2024年05月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

手続き完了
2024/05/16 18:28
ポロシャツ追加購入分到着
2024/05/15 21:33
体調不良2
2024/05/14 22:04
体調不良
2024/05/13 20:15
シフトがタイト
2024/05/12 17:45

新着コメント

Re:昨日の満月と新型コロナワクチン接種
2023/10/31 from おぎしん
Re:昨日の満月と新型コロナワクチン接種
2023/10/30 from Aki(ちゃー坊)
Re:健康診断
2023/06/07 from おぎしん
Re:健康診断
2023/06/06 from Aki(ちゃー坊)
Re:BOLTレッカーで運ばれる
2022/11/16 from おぎしん

過去ログ

Feed