エントリー
カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。
アルト給油&携行缶給油
今朝は晴れ。(D5600撮影)
今日はまた雲が少しある晴れでした。
今日は午前中、草刈りのためのガソリンを買いに行くついでにアルトにはまだ早かったけれど、ついでに給油してきました。(P6000撮影)
まずいつものアポロステーションに行って給油しました。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は、18.18Km/L。(P6000撮影)
いつものスーパーに寄って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は、給油当日なので良い数字が出ています。(P6000撮影)
今日は草刈りはせずに、午後は、自室にたまった紙ごみを選別してたまったAmazonの段ボール箱に詰め込んで畑で焼きました。
黒い煙が出ないように、炎が高く上がらないように紙だけを焼きました。
草刈り
今朝は曇り。(D5600撮影)
予報では雨が降っているはずでしたが、夕方まで降りませんでした。
午前中、何だかだるくて、ホントは午前中から草刈りをするつもりでしたがだらだらうとうとしているうちに午前中が終わりました。
午後、昼飯を食べてから、朝飲んだ亜麻仁油で脂肪の燃焼効率が良くなっているはずだから動かなければとやる気を出して草刈りを始めました。
13時から始めて17時までほぼノンストップで刈ってました。
芝刈り機だけあって芝を刈るのはなかなか具合がいいです。
先日ビーバーで刈ったときはきれいに刈れないのでこの芝の部分は刈りませんでした。
さらにこの芝刈り機は雑草も同じ高さで刈ってくれるので雑草も見た目芝の状態になります。
やる前は押すだけだから大して疲れないだろうと思ってましたが、実際やったらこの芝のところもそれなりに使い方を考えて押したり引いたりしないとエンジンが止まってしまうし、さらに、このきれいな芝庭部分だけではなく、裏の雑草のところも山あり谷ありのところを刈ったので、結構力を使って疲れました。
通常、この芝刈り機は刈った草を受け止める袋をつけて刈るのですが、親父が魔改造して袋をつけずに使う形にしたので手前にぼろ布を吊り下げてエプロンにしてますが、刈った草が後ろから噴き出てくるので全身草や土埃まみれになります。
なので、終わって速攻シャワー浴びました。
グローブしないでやったので、手のひらが痛いです。
思いっきし疲れました。
草刈り
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日一日降って今日の明け方に上がった雨の跡の水滴が辺りを濡らしていました。
今日はシフトの都合で休みだったので、お袋に指示され家の周りの草刈りをビーバー(草刈り機)を使ってしました。
いつもは弟がやってるのですが、弟の体調が悪いので代わりに。
朝9時から始めて、14時まで水分補給とトイレのみでやり切りました。
終わった時にはいい天気になっていました。(P6000撮影)
おかげで顔と首の後ろと腕が真っかっかに焼けました。
3枚目の写真のビフォーアフターのアフター。(P6000撮影)
ビフォーアフターになる所はここしか撮ってなかったので、ここを掲載しました。
気温はものすごくは上がらなかったので、熱中症にはならなかったですが、風が結構強く吹いていて、草刈りで巻き上げた土ぼこりをまともに浴びた上に、回転カッターが跳ね飛ばした土が体に飛んできて、体中土ぼこりまみれになりました。
何とかきれいになりましたが、仕事で疲れた体にムチ打ったので、疲れ切りました。
床屋&庭穴掘り&BOLTエンジンかけ
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
山は霞んで見えませんでした。
暖かくも寒くもありませんでした。
9時半過ぎに床屋に行く時のアルトの車内から撮った風景。(P6000撮影)
床屋さんでシュワちゃんカットにしてもらい、さっぱりした後、いつものスーパーに寄って、明日の昼飯を買って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
暖かだったので、平均燃費は18Km/L台を回復しました。(P6000撮影)
昼を食べた後、午後、庭の一角に生ごみ捨て用の穴がいっぱいになったので、隣に掘りなおしてくれという要望で、腰痛と花粉に苛まれながら掘ることになりました。(P6000撮影)
これ以上深くは粘土土で固いため、掘れないところまで掘りました。(P6000撮影)
鼻がずるずる、目がかゆかゆと戦いながら掘りました。
腰も痛かったので、時々腰を伸ばしながら…。
穴掘りが終わった後、BOLTを引っ張り出してエンジンかけをしました。(P6000撮影)
年が明けてから休みの度に雨や雪が多く、エンジンをかけてみるのをあきらめていたので、もうバッテリー上がってるだろうなと思っていたのですが、電圧は11.7Vくらいあり、試しにセルを回してみたらかかりました。
タイヤにエアの補充はしたのですが、掃除はあきらめて、置き場の周りに雑草が生えてきていたので、除草剤を撒いておきました。
30分近くアイドリングしてから置き場にしまいました。
Windowa11PCにPX-MLT5PE取付
今日から3連休なので、新しく組んだWindows11PCにチューナーカードを取り付けて録画視聴環境を作りたいと思います。
もう、朝から早速PCのケース開けて取り付ける準備です。(P6000撮影)
これが先日届いたチューナーカードPX-MLT5PE。(P6000撮影)
右側にあるケーブルは内部マザーボードUSBコネクタに接続するためのケーブル。
PCI-eボードでありながら、スロットは電源供給だけなのだとか。
データはUSBで内部に送られる仕様らしいです。
ま、僕的にはちゃんと映ってくれさえすればどんな形式でもいいんですけどね。
PCによっては内部にUSBコネクタのないものもあるでしょうから、あまり評判はよろしくないようです。
メーカーでもわかっていて、最近出た新機種は昔と同じようにPCI-eコネクタでデータもやり取りするようになってるようです。
でも、新しいのはえらい高いので、少し前のを買いました。
この一番下の小さいスロットに取り付ける予定。(P6000撮影)
USBケーブルをチューナーのコネクタと接続するところ。(P6000撮影)
さぁPCに取り付けようと思ったら、マウントブラケットがロープロファイル用になっていたので、フルサイズに変更します。(P6000撮影)
で、取り付けました。(P6000撮影)
先にチューナーカードに取りつけておいたUSBケーブルの逆側をマザーボードのUSBコネクタに取り付けます。
最近歳で手やらの動きが器用に動かなくなってきているので、狭くて小さいところは苦手です。
しかしまぁ、何とか取り付けられました。
で、ケースの蓋を閉じます。
続いて新しく購入したアンテナ分波ケーブルともともと前から持っていたアンテナ分岐ケーブルを取り付けます。(P6000撮影)
元からのWindows10PCにつながっている分波ケール部との間に割り込ませて接続しておしまいです。(P6000撮影)
最後にスマートカードリーダライタをPCのUSBコネクタに取り付けました。(P6000撮影)
これも新たに購入したB-CASカードを挿して、物理作業はおしまいです。(P6000撮影)
この後は、ソフトウェア的なインストール作業だったのですが、この新たな地上波デジタル・BSCSチューナーカードはお利口で、地デジとBSCSの区別なく読み込みができるので、今まで別物として扱ってきたから、理解するのにちょっと手間取りましたが、ネットに先人が公開してくれている内容をただまねるだけで、しっかりと環境も午前様になるくらいにはほぼ出来上がりました。
もうこんなに欠けた
今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
風がなく、霜が少しだけ降りていました。
起床時のアルト。(D5600撮影)
結露が凍ってフリーズしていました。
隣の農業用池に鴨がグループで来ていました。(D5600撮影)
先日満月を撮ったばかりなのに、もうこんなに欠けてしまいました。(D5600撮影)
今日は営業車で拠点を回り、遅くなる日なので、遅出出勤。
出かけるときのアルトは、ほとんどの氷が融けていました。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
今にも降り出しそうな空模様でした。
今日の仕事は遅出で出て行った午前中、倉庫にあった不要物を粗大ごみ処分場に軽トラで持って行く作業でした。
午後の最初は何時ものルーチンワーク。
夕方から営業車で拠点を回る活動。
午前中乗った軽トラとシフトの位置が違うので、運転してて、頭がこんがらがりました。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
日が伸びて、遅くに帰ってもまだ空はこんなに明るかったです。
新PCWindows11のインストール終了、…がっ!
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山は山頂付近が雲に覆われていました。
西の空には一昨日満月だった月がまだ割と高い所に浮かんでいました。(D5600撮影)
10時になって、お袋に頼まれたものを買いにホームセンターへ行きました。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
もうすっかり溶けていましたが、まだ屋根には水滴が残っていました。
買ったのは小型冷蔵庫。(P6000撮影)
ホームセンターで軽トラを借りて家に持って帰ってきて、箱と古い冷蔵庫をもってまたホームセンターに戻り、古い冷蔵庫の処分を依頼しました。
家電リサイクルは結構値段がして、高々85L程度の冷蔵庫でも5千円以上します。
まだやってくれるだけ御の字ですが。
平均燃費は給油翌日ですから当然というか落ちました。(P6000撮影)
昨日の夜中、組み上げていた新PCに入れていたWindows11は入れ終わっているのですが、Windows11を入れさえすれば古いSSDに電源入れれば大丈夫と思っていたら、そうは問屋が卸しませんでした。
電源を入れるとUEFIが出る前で止まってしまいます。
ってところで諦めて寝たのですが、M.2スロットのSSDとSATAのポートは排他制御がかかることのある機種もあるとググったら出ていたので、今日時間ができたらやろうと寝たのですが、それも甘かったのでした。
SATAのSSDは3番ポートに繋いでいたのでした。(P6000撮影)
これを7番ポートに繋ぎ直して電源を入れたところ、BIOSチェックの後、OSが起動しようとしているところでマウスポインタが点が円を描く状態になってひたすらそのまんまになってしまうので、6番ポートに繋ぎ直しても同じでした。(P6000撮影)
もうSATAのSSDは諦めて、外してあったHDDを借りに付けてみたら、何もなかったかのように立ち上がりました。(P6000撮影)
もちろんSATAポートは3番も試しました。(P6000撮影)
なので、これはH.2のSSDを使ってるときはSATAのSSDは使えないのだと理解。(P6000撮影)
HDDは外して、後日新しいHDDを付けられるようケーブルだけ残して止めました。
夕方になって、昨日Amazonに発注したマウスが到着しました。(P6000撮影)
まだまだ使えるのですが、マウス・キーボードは消耗品ですから、ちょっと動きが渋くなると、精神衛生上よくないので、新しいのを買いました。
キーボードは明日届きます。
っていうか、キーボードは新しいのに変えようと思って2年くらい前に買ってあったのですが、先日、新PC組立終わったところで変えてみたら動きません。
切替器がついているからかと思って直につないでみたのですが、新PCでも現行PCでも駄目でした。何で?まだ1回も使ってなかったのに…。
ってことで、これが新しいキーボード・マウスに変えようという気持ちに火をつけてしまいました。
とにかく今使っているキーボードはメンブレンなので、時々キーが押し込まれたまんまになってしまったり、押し込まれずに入力ミスになってしまったりするんので、パンタグラフ式にしました。
さて、HDDどうしようかなっ!
アルト タイヤ交換後
今朝は曇り。(D5600撮影)
とうとう今日から三脚で撮影するようにしました。
もう、真っ暗でたくさんとってもほとんど写っていないか、ブレブレかで、まったく残念な写真を量産してしまうので。
今日は通常出勤。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
曇っているのに霜が降りて辺り一面真っ白で、アルトも霜で真っ白になっていました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は何とか失敗せずに帰ってこられました。
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
夕方、まだ暗くなり始めていなくてこの気温なので、これを書いている17時45分現在、何度になっているか分かりません。
でも、自室はとても寒いです。
家に帰り着いた時の真横から撮った姿。(P6000撮影)
タイヤにアクセントがないので、ちょっと地味臭いです。
前シーズンリアにはいてて、今シーズンフロントにローテーションした右フロントタイヤ。(P6000撮影)
未だボッチが残っています。
それだけ摩耗が少なかったのでしょう。
逆に今回リヤに履かせたのは、前シーズンフロントに履いていたもの。(P6000撮影)
こっちはボッチは無くなるくらいに摩耗しています。
前シーズンからゆっくりと走って、こじらないように気を付けていますが、やっぱりスタッドレスでドライ路面を走るのは、ストレスが溜まります。
取り敢えず、今日家に帰り着いてから、トルクレンチでロックナットの確認をしておきました。
アルト タイヤ交換
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
起床時間の少し前にトイレに起きて外を見たら随分欠けてきた月がまだ明るく照らした前の畑が霜のせいで、雪が積もっているように見えてこれは出かける前にタイヤを交換しないといけないと思い、飛び起きたのですが、外に出てみたら、単に物凄い霜が降りていただけでした。
今日は通常出勤で、仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
-3℃は今季目視最低を更新しました。
それでも日が差して畑の霜は随分溶けました。(P6000撮影)
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今朝見た天気予報ではどこも雪は降りそうもなかったのですが、昨日の宵にローカルNHK天気予報では18時くらいから雪が降る予報になっていました。
昼にスマホでYahooの天気予報を見たら16時から小雪が降る予報。
家に帰る途中、小雪がちらちらとしていましたが、取り敢えず本格的には降られずに家に帰り着きました。(P6000撮影)
遠くの山は、すっかり雪雲に覆われています。
で、考え出したらやっぱりタイヤを交換しちゃった方が、明日の朝どうなっているのかをドキドキしながら待たなくてもいいと思い立ち、今日タイヤ交換をしちゃうことにしました。
でも、もう薄ら暗くなり始めていたので、ゆっくり写真を撮りながらやってる時間はありません。
なので写真も撮らずに目いっぱいのスピードでやったら、道具やスタッドレスタイヤの準備からノーマルタイヤの片付け、スタッドレスタイヤのタイヤのエアの充填まで含めて1時間で何とか終わりました。
今朝のタイヤ交換前のアルトの横から見た写真。(P6000撮影)
明日は交換後の写真を載せます。
現在、これを書いている21時現在、雪は降っていません。
つか、空には星が出ています…。
早まったか…。(^^;;;