エントリー

カテゴリー「住んでいる街」の検索結果は以下のとおりです。

富士山が初冠雪したらしい

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231006_1.jpg
ピーカンで夜露が降りていました。
未だ霜は降りていないようです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231006_2.jpg
屋根が結露していましたが、それ以外のところは乾いていました。
休日起床時間でもうすでに日が当たってはいましたが、日の当たっていない部分も乾いていましたので、夜露もそれほど多かったわけでもないようです。

 

ピーカンで霞も少ないので蓼科山が結構はっきり見えました。(D5600撮影)
20231006_3.jpg
昼のNHKの全国のニュースでは富士山が今年 初冠雪したと報じていました。
蓼科山はまだ少し先です。

 

浅間山は雲を頂いていましたが、完全に雲の中ではありませんでしたが、薄く霞んでいました。(D5600撮影)
20231006_4.jpg
D5600の200mm望遠での光学MAXではこれが限界で、何となく白くなってるところもあるように見えないでもありません。

今朝はそれ程に寒かったのでした。
浅間山が3回冠雪すると下でも雪が降るといわれているので、注意が必要です。

未だ10月だし、増してや今年の夏はものすごい暑い日が続いたので、まだまだ先の話ですが、気象庁によると、この冬は雪はあまり降らないかもしれないけれど、降る時はドカ雪になる可能性が高いとか。

もう、そんなことを考える季節になりました。

入道雲もくもく

今朝は霞んでいる晴れ。(D5600撮影)
20230619_1.jpg
朝は涼しすぎず、暑すぎず、丁度良い気温でした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230619_2.jpg
土埃汚れが雨で流されてそのまま乾いて筋になっています。
しばらくは掃除しないと思うので、このままです。

 

 

だんだん曇ってきて、15時半過ぎの南や西は濃いグレーのべたっとした雲に覆われていますが、東の空には入道雲がモクモク。(D5600撮影)
20230619_3.jpg

 

夏らしい雲です。(D5600撮影)
20230619_4.jpg

 

今日は昨日ほどは気温が上がらないので、家の中は過ごしやすいです。
強い風が吹いていて、うるさいですが…。

試し回り

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230402_1.jpg
昨日はいい天気だったので、あまりの曇天に驚きました。

 

今日は10時前から、昨日下調べしておいた新しい係で回る場所の位置を確認に走りに行ってきました。(P6000撮影)
20230402_2.jpg
この頃には雲から青空が見え始め、雲の隙間から日が射して、少し暖かくなっていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230402_3.jpg

 

 

15か所くらいある所を大体3時間くらいかけて回ってきましたが、何とかナビだよりで行けましたが、会社の営業車でうまく回れるか心配です。
一応曲がる所の目印は押さえてきたつもりですが…。
あと、すっげー細い道を大型まで行かないけれど中型のトラックサイズで走るので、対向車が来たらどうよけるか…。むむむむ。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230402_4.jpg
普段あまり走り慣れていないところを走ったので、疲れました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230402_5.jpg

 

 

平均燃費は、少し良くなりました。(P6000撮影)
20230402_6.jpg

大体80Km近く一筆書きの様に走って燃費が良くなるかと期待したけれど、坂道が多い場所だから上りではトルクが必要なので、それなりに踏み込んだので、なだらかな道をアクセル一定でほとんど慣性で走ってる感じの時のようにはいきません。
やっぱ、長距離走っても走らなくても、トルクをかけて走るかかけないで走るかによっても、燃費は大きく変わるようです。

ってことで、今までの燃費がこの近辺を走る時の普通の燃費ってことなんだと理解しました。

新しい係の仕事の準備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230401_1.jpg
未だ朝は少し涼しいですが、冬の時のような凍える寒さは無くなりました。

 

アルトにはボンネットや窓ガラスや屋根には夜露が降りていました。(D5600撮影)
20230401_2.jpg

 

家の周りも花がたくさん咲き始めました。(D5600撮影)
20230401_3.jpg

 

 

今日は一日PCで新しい仕事で行く場所の下調べをしていました。
毎週水曜日に会社の車(トラック?)を運転して、幾つかの場所を回るので、その場所調べ。
明日はこの調べたデータをもとに回って見ようと思っています。

すっかり融けました

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230212_1.jpg
一昨日降った雪は昨日の暖かさでずいぶん融けました。
でも未だ少し残っていたので、朝はピーカンで霜が降りていたのですが、畑では判別できませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230212_2.jpg
霜でフリーズしていました。

 

午前のうちに買い物に出かけた時のアルト。(P6000撮影)
20230212_3.jpg
霜もしっかり解けていました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230212_4.jpg
未だ午前中は前の畑に雪が残っていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230212_5.jpg

 

平均燃費は、暖かいので随分改善しました。(P6000撮影)
20230212_6.jpg

 

 

午後、2階の窓から外を見ると畑に残っていた雪がほとんど融けて土が見えていました。
明日の通勤も問題ないでしょう。<-北向きの峠がいつも凍っている

元日

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230101_1.jpg
ピーカンで、霜が降りていて、とても寒かったです。

 

初日の出。(D5600撮影)
20230101_2.jpg
昨日、というか今朝、寝たのが3時近くな上に往復1時間半以上二年詣りで歩いてきたので、7時に起きるのは辛かったですが、この写真を撮るために頑張りました。

 

アルトは今日もフリーズしていました。(D5600撮影)
20230101_3.jpg

 

今朝の蓼科山。(D5600撮影)
20230101_4.jpg

 

今朝の浅間山。(D5600撮影)
20230101_5.jpg

 

 

昨日23時半過ぎに家を出て、歩きで諏訪神社に2年詣りに行ってきました。(D5600撮影)
20230101_6.jpg

前年中に着いてしまうと並ばなければならないので、わざと並びがはける時間を狙って行ったのですが、今年もコロナ対策で2年詣りが控えられていたので、有志の人や消防団の人たちがいることもなく、お札やお守りを売っている売店も閉まっていて、もし早く着いていてもそんなに人居なかったかもです。

もう、3年こんな状況が続いています。
3年お札やお守りを買えていません。

 

この時間帯は夜景がきれいに見えるので、何枚か撮るのですが、手撮りだとぶれずに撮るのは難しいです。
たまに三脚を持って行くのですが、なかなか荷物なのであまり持って行きたくはないので、期待しないようにしていますが、たまに割と綺麗なのが撮れたりします。(D5600撮影)
20230101_7.jpg
星空は完璧難しいですが。

 

こんな周りが田んぼでここの様に街灯がたくさん並んでいるところはあまり多くはありません。(D5600撮影)
20230101_8.jpg
それでも大晦日から元日の切り替わりの日は晴れていれば月明かりが明るいので多少は良いのですが、懐中電灯は必須です。

 

帰って来てから、SNSのメッセージ上げたりメール確認したりして、寝たのは3時近かったです。

朝起きてから一応ずっと起きてるので、とても眠いです。

なるほどそういう事か

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220915_1.jpg
昨日夜の予報では、昨日と同じ天気になるという話でした。

 

出かける時に車内から撮った風景。(P6000撮影)
20220915_2.jpg

 

 

今日もWワークの仕事が17時半までなので、9時出勤で本業の仕事場に行くと、何だか嫌な雰囲気。正社員の女の子が、17時以降も居る必要があるかWワーク先の所属長に聞いてみて…という話をされたので、ああ、なるほどそういう事かと。
今日は朝一番で全員で草むしりをしたり会社の共用部分のごみを出したりする日だったのに定時に居ないのでどこかからクレームが出たのでしょう。

今日のセカンドワークで帰り際に聞いてみたところ、17時以降は作業が減るので良いという事になったので、明日から定時出勤に戻ります。
30分遅いだけなのに1時間早く出ていかなければならないのが、通常出勤の辛い所。

 

昼は確かに晴れましたが、昨日ほどは暑くなりませんでした。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220915_3.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220915_4.jpg

 

平均燃費は、ちょっとだけ悪くなりました。(P6000撮影)
20220915_5.jpg

BOLT ギアポジションインジケーター 取付

今朝は小雨。(D5600撮影)
20220522_1.jpg
予報では朝には雨は止んでいるという事でしたが、起床時はまだしばらく降っていました。

 

11時過ぎには雨はやみ、雲は多いながらも日が挿してきて、暑くなり始めていました。(P6000撮影)
20220522_2.jpg
ホームセンターに買い物に行く時のアルトはすっかり乾いていました。

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220522_3.jpg
日の光で暖められているので実際の数字よりは高いですが、帰って来た時の画像は更に日の光が強すぎて、車外気温が見えないので、参考に出かける前の数字を載せておきます。

 

帰って来た時の平均燃費。(P6000撮影)
20220522_4.jpg
行く前よりは少し落ちました。

 

帰って来てから昼飯を食べた後、BOLTにギアポジションインジケーターを取り付けることにしました。(P6000撮影)
20220522_5.jpg

 

ホームセンターで買ってきたのは既存の配線を切断せずに線を割り込ませるためのコネクター。(P6000撮影)
20220522_6.jpg
ギアポジションインジケーターにも2つ付いてきましたが、カプラで楽できないから足りないので。

 

ギアポジションインジケーター本体。(P6000撮影)
20220522_7.jpg
BOLTも対応機種に載っていますが、白いカプラーで割り込ませるスピードセンサーのお結び型のカプラーは2014年式(他の年式は不明)のBOLTにはありません。

下の図面はBOLTのサービスマニュアルの一番後ろについている配線図をスキャンして印刷したもの。そのままの大きさで見ると、歳のせいで良く見えないので、画面で大きくしてよく見て、どの線をどこに繋げるか見ておきました。

 

まず、本体を取付金具に取り付けて、ハンドルに付けました。(P6000撮影)
20220522_8.jpg
真正面を向くところは色々付けてしまっているので、ちょっと向きが内向き過ぎますが、一応見えるのでいいやという事でこの場所に付けました。
というか、ここしか無い…。(^^;;;)

 

で、時間があれば、タンクを外してフレームに沿って配線を止めたいのですが、時間があまり無いのでタイラップでも止めずにタンク下を通しておきました。(P6000撮影)
20220522_9.jpg

 

そして、シート下へ。(P6000撮影)
20220522_10.jpg
インジケーターから繋がっている配線先の白いお結び型のカプラは、バイクにあるはずのお結び型のカプラを外して、雄雌それぞれ対応のカプラに接続することで割込みになるはずなのですが、無い袖は振れません。

仕方ないので、インジケーターのカプラ雄雌を接続して単純にインジケーター配線だけの循環を作ります。

そんなことやってたら、カプラの紅い配線がまとめてるホースから抜けました。(P6000撮影)
20220522_11.jpg
赤い配線は元々インジケーター本体まで行っていない使われない配線でした。

 

配線の海の下に隠れてしまっているECUを取り出し、コネクタを外します。(P6000撮影)
20220522_12.jpg
BOLTのECUには2系統のコネクタがあって、小さい(18ピン)のと、大きい(34ピン)のがあります。これは大きい方。

 

ワイヤーハーネスは黒いカバーで覆われているのでカバーを切り裂いて各配線が分かるようにします。(P6000撮影)
20220522_13.jpg

 

 

で、必要な配線は裏側にあるので、配線図で見つけておいたそれぞれの配線に接続コネクタで割り込ませます。(P6000撮影)
20220522_14.jpg
BOLTの配線図を最初見た時は何が何だか分からなかったんですが、暫く何日もかけて慣れていったらやっと一部理解が出来るようになりました。
CBR600RRのサービスマニュアルの配線図はとても良く分かりやすかったのだなと、今になってわかります。(^^;;;)

 

接続コネクタをハーネスに付けたところ。(P6000撮影)
20220522_15.jpg
正直、断線しそうで怖いのですが、この短い配線を切って、ギボシで繋ぎ直すとか、できればやりたくないので、それをやるのは最悪の場合にしたいです。

 

そこにギアポジションインジケーターから来ているクランクポジションセンサーの配線を噛ませて分岐させます。(P6000撮影)
20220522_16.jpg

 

ギアポジションインジケーターの配線は下の写真の通りになっています。(P6000撮影)
20220517_6.jpg
一つ前の写真の緑の配線は〇1のクランクポジションセンサーです。
〇2の配線はUSB電源などに使っているリレーの出力から取りました。
〇3の配線は3つ前の写真のハーネスの白の線に割り込ませます。これは、インジケーターのカプラーで循環線を作ってるので、接続コネクタで割り込ませました。つまり、ハーネスの途中と、インジケーターのカプラの配線とに接続コネクタを使いました。時間があれば分岐ギボシを作ってやりたいところでしたが、OKとしました。

その結果がこんな感じです。(P6000撮影)
20220522_17.jpg

 

これだけ繋げばいいんじゃないかと思い、ECUを繋いでキーを入れて電源入れてエンジンをかけてみました。
エンジンはかかりましたが、ギアポジションインジケーターの画面に表示が出ません。

2つ前の〇5の線はインジケーターに行ってないので、後繋いでないのは〇4の黒の配線です。このカプラの赤と黒の配線はあくまでもスピードセンサーを動かすための電源だと思ったものの、赤は生きてないのに黒は生かしてることを見ると、ギアポジションインジケーターも接地で使っていたみたいです。

黒の配線もバッテリーのマイナスに行ってる配線に割り込ませました。

その状態で、ECUを繋いでエンジンをかけると、無事、エンジンがかかって、ギアポジションインジケーターも表示が出ました。

そこで、ハーネスのカバーもビニールテープで止めて、ECUも繋ぎ直して配線を整理してシート下にきれいに収まるようにして、シートを乗せてから、サイドカバーを止めて、やっと機械的な接続は終わりました。

 

しかし、このギアポジションインジケーターはBOLTの線用品ではないので、BOLTの状態に合わせて設定しないといけません。
なので、電源入れてエンジンかけると「L」のマークが出た後、「n」のマークが出て、「1」の数字が表示され、1速に入れて設定しろ状態になります。

幾ら田舎で車の通りが少ない通りもあるとはいえ、走りながら設定するのは自殺行為なので、リアタイヤを持ち上げて、設定できる状態を作らないといけません。

そこで、エンジン下に回っているフレームの下にパンタグラフジャッキを置き、その上に板切れを乗せてジャッキで上げることにしました。(P6000撮影)
20220522_18.jpg
でも、そのままだとパンタグラフジャッキの天辺が一部分なのでこける可能性が大なので、車の馬を持ってきて、スイングアームに掛けました。

CBR600RR用に買ったリアスタンドはマフラーの関係上付きません。経済的に余裕があれば、台になっているジャッキがあるので、整備用に欲しいのですが、今は無理です。

取り敢えず、何とかリアタイヤは浮きました。(P6000撮影)
20220522_19.jpg
馬が功を奏して何とか倒れずに済んでいます。

 

それでもまだ心配だったので、反対側にこけても被害が少なくて済むように段ボールを敷いときました。(P6000撮影)
20220522_20.jpg

 

で、実際に設定を始めたのですが、やってるところを動画を撮ろうと右手でカメラを持って撮影しながらやってたら、1速が何時まで経っても設定終わりません。(P6000撮影)
20220522_21.jpg

上の写真をクリックすると、動画が出ます。
大きな音が出ますので、音量に注意してください。

カメラを持ったままだと埒が明かないので、動画撮影を諦め、右手でアクセルをひねって2千回転から3千回転くらい回していると、点滅が早くなって、「n」の文字にかわって「2」の数字の遅い点滅になり…。という感じで設定できていき、5足がトップギアなので、5足のままで回していると、「n」の後、「6」の遅い点滅になったまましばらくいて、「o」の表示になって終わりました。

 

これで、設定が出来たので、試走に行きたいところでしたが、夕方遅くなったので、終わりにして、試走はまた今度ということにしました。

未だ咲かない

今朝は晴れ。久しぶりのピーカン。(D5600撮影)
20220330_1.jpg
風は無く、日差しがあって比較的暖かな朝でした。

 

アルトには夜露が降りていました。(D5600撮影)
20220330_2.jpg

 

 

午後はまた初詣に行っている諏訪神社まで歩いてきました。(D5600撮影)
20220330_3.jpg

 

神社の辺りからだと浅間山の麓の辺りまで見通せます。(D5600撮影)
20220330_4.jpg

 

神社の横にある池の畔に植えられている桜の状況を見てきましたが、未だ一輪も咲いていませんでした。(D5600撮影)
20220330_5.jpg

 

未だつぼみは固いまま。(D5600撮影)
20220330_6.jpg

 

家のそばの枝垂桜。(D5600撮影)
20220330_7.jpg

 

こっちは色づいているつぼみもありましたが、こちらも咲いていません。(D5600撮影)
20220330_8.jpg

 

今日の歩数は13,041歩でした。

運動不足解消散歩

今朝は遠くが霞んだ晴れ。(D5600撮影)
20220325_1.jpg
蓼科山も浅間山も霞んではっきり見えませんでした。
空気は放射冷却の時のような冷たさでしたが、それでもそれ程は寒くありませんでした。

 

アルトは夜露が凍っていました。(D5600撮影)
20220325_2.jpg

 

 

午後、運動不足解消の散歩に行ってきました。

家の横の、農業用池に鴨が来ていました。(P6000撮影)
20220325_3.jpg

 

家の近くの畑のそばにある、枝垂桜はツボミが随分大きくなっていました。(P6000撮影)
20220325_4.jpg
コンデジのマクロ撮影したんですが、うまくピントが合ってませんでした。

 

行った先は、何時も二年詣りで行っている諏訪神社。(P6000撮影)
20220325_5.jpg
ついでにお参りしてきました。
ついでになんて書くと不敬か?!

 

諏訪神社の横に割と大きな公園があって、その中央に池があり、その周りが散歩道になっていてそこに街路樹のように桜(多分ソメイヨシノ)が植えられているのですが、こちらの方がマダツボミは固かったです。(P6000撮影)
20220325_6.jpg

 

神社とは池の反対側に来て神社側を撮ると、その先には浅間山が見えます。(P6000撮影)
20220325_7.jpg

 

桜によってはツボミが大きくなっているのもありました。(P6000撮影)
20220325_8.jpg

 

少し風が強く、マスクはして行ったので、鼻はほぼ大丈夫でしたが、家に帰って来てみると、目がかなり痒くなってました。

1時間40分、11,186歩でした。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed