エントリー

カテゴリー「住んでいる街」の検索結果は以下のとおりです。

D5600初使用

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20181229_1.jpg
風が少しあり、霜は降りていないものの空気も冷たく、かなり寒い朝でした。

今日は仕事は公休。

昨日の夜、D5600を簡易的に設定しておいて、朝撮影できるようにしておいたので、早速撮ってみました。
18mm-55mmのズームレンズを使っての最初の一枚です。
P7700に比べると、少し広角側に振られた感じがします。

レンズ交換式のズームレンズのズームってどうやるのかずっと分からなかったんですが、レンズをひねることでズームできるんですね。
ずっとシャッターのところについているレバーを動かすことでズームするコンデジを使ってきたので、何だか新鮮です。うーんと昔、フィルムレンズの頃の多分ズームのついていない一眼レフを触らせてもらったことがあるのですが、その時はこのレンズのボディをひねることでピントを合わせていた気がします。

それで18mm-55mmを最大ズームで撮ってみたのがこれ。(D5600撮影)
20181229_2.jpg
P7700の最大望遠よりも少し弱い感じです。

一旦朝一の写真を撮り終えてから、少し時間を置いて、今度は70mm-300mmのズームレンズに交換して70mmの状態で取ったのがこれ。(D5600撮影)
20181229_3.jpg
18-55の最大望遠よりも少し間隔が開いてのズームなので、おっとって思いますね。

70-300の最大望遠がこれ。(D5600撮影)
20181229_4.jpg
これもB700の60倍の最大望遠よりも少し少ない感じがします。
300mm望遠ってもっと望遠出来るのかと思っていたので、ちょっと拍子抜けです。
月を撮ってみないと何とも言えませんが、多分B700と同じ様に月の一部を切り取ることはできないでしょう。

少し前に発売されたCoolpix P1000は12万円とコンデジとは思えない価格ですが、125倍ズームで、35mm換算だと3000mm相当とか…。
まだ、今回買った70mm-300mmズームとの換算値がどう違うのかが良く分かってませんが、このカメラなら月の一部が切り取れます。
しかも、f値は2.8から8ってことなので、ズームしない画も結構いけるんじゃないかと…。
まぁ、12万なんて、とても手が出る値段じゃないですが。(^^;;;

 

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20181229_5.jpg

アルトもなんかきれいに見えます。(D5600撮影)
20181229_6.jpg
随分長い間掃除してないから、汚れっぱなしなんですけどね。

やっぱしコンデジよりもきれいに見えますね。
ただ、18-55レンズで、f値は3.5なので、レンズの明るさはP7700に比べると弱いです。
そこはカメラの性能でカバーしてる感じでしょうか。

このD5600。レンズを替えれば、腕(能力)が無くてもいくらでもコンデジよりもきれいな画像を撮れるんですが、レンズを替えなければならないというのが面倒なんですよねぇ。(^^;;;
B700を直さなかった事には、まぁ、何も感じないんですが、B700の画質がP7700の通常画質と同じで、ズームがB700、P900、P1000くらいあればそっちの方が僕には合っていたかもです…。

昨日の夜、D5600を設定した時の記録です。
まずは別途購入した互換バッテリーの充電しました。(P7700撮影)
20181229_7.jpg

70mm-300mmズームレンズに保護フィルターを着けたところ。(P7700撮影)
20181229_8.jpg

保護フィルターと一緒にセット販売していたフード。(P7700撮影)
20181229_10.jpg
結構サイズがデカくなるので、つけておくかどうかは分かりませんが、あるとカッコいいですよね。(^^ゞ

18mm-55mmズームレンズにも保護フィルターを着けました。(P7700撮影)
20181229_11.jpg

こちらにもフード。(P7700撮影)
20181229_12.jpg

で、18mm-55mmレンズをカメラ本体に取り付けました。(P7700撮影)
20181229_13.jpg

充電した純正バッテリーを取り付けました。(P7700撮影)
20181229_14.jpg

スマホとの連携でシャッターを押すリモコンになったり写真をスマホに転送するアプリ「SnapBridge」と接続て、日時設定とかの同期を取ったり、最初は一番大きいサイズで保存されるようになっているので、真ん中のサイズで保存するように変更したりして、簡易的な設定をしたりして昨日は終わりにしました。(P7700撮影)
20181229_15.jpg

 

今日の朝一の撮影を終えた後、70mm-300mmのズームレンズに換装した時の写真。(P7700撮影)
20181229_16.jpg
これもデカいです。

 

取り敢えず、朝、撮ってみて最初の設定だとピントが合ってないと撮れない(何にもない空は写せない)とか、どうやればマニュアルでピントを合わせられるのか分からないとか、いくつも疑問が沢山沸いたので、今日は一日応用撮影ガイドを読んで勉強してました。
つか、買っておいて良かったです。
ちゃんとした紙のマニュアル無いんですもん。

 

あ、自分の年賀状作らなきゃ。(^^;;;

アルト給油&ドラレコ開梱

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181129_1.jpg
山の上には雲があるものの、家の上空は晴れ。

浅間山は雪が降ったようで、冠雪していました。(B700撮影)
20181129_2.jpg

起きた時のアルトは凍ってはいませんでしたが、浅間山が雪だった時、この辺りは雨だったようで、びっしょり濡れていました。(B700撮影)
20181129_3.jpg

今朝の月。(B700撮影)
20181129_4.jpg
今日は公休。
休みの日は7時に起きている(仕事の比は6時20分に起きている)ので、このくらいの明るさになると、月の露出に合わせても空の色は黒くなりません。

午前中、9時45分過ぎくらいにアルトに給油に出かけました。(A100撮影)
20181129_5.jpg

給油時のトリップメーター。(A100撮影)
20181129_6.jpg

今日は久しぶりに入れたせいで、またクーポンが期限切れになっていました。orz(A100撮影)
20181129_7.jpg
その上、Lineでお友達値引きも使うのを忘れたので、折角基本単価が前回よりも安くなっているのに前回よりも高い単価で入れてきてしまいました。orz
そして、走行距離を給油量で割った実燃費は15.57Km/L。
最悪を更新しました。

車載燃費計では16.3Km/Lだったんですけどねぃ。(~_~;)(A100撮影)
20181129_8.jpg

一見さん単価は154円/Lでした。しばらく前から考えれば10円/Lほど安くなってるんですけどねぃ。(A100撮影)
20181129_9.jpg
でも未だまだ高いですねぃ。

家に帰り着いた時の車外気温は8℃。(A100撮影)
20181129_10.jpg
昼前とはいえ、11時を少し過ぎたところだったんですが…。
今日はあまり気温が上がりません。

前の休みの日のにっきに、今日、先日買ってきたドライブレコーダーをつけると書いたのですが、電源ソケット増設パーツを頼むのを忘れていて、取り付けは出来ませんでした。(A100撮影)
20181129_11.jpg

中に入っているもの。(A100撮影)
20181129_12.jpg

本体がかなり小さくてかわいらしいんですよねぇ。(A100撮影)
20181129_13.jpg

裏側のモニターやメニューボタン。(A100撮影)
20181129_14.jpg
microSDカードも8GBの奴がついていたのですが、これも録画ファイルはAVIなので、8GBじゃ心もとないので増設ソケットと一緒に32GBも頼みました。
次の休みが何もなければ取付するつもりですが、さてさて、どうなりますやら。

売り出し--早出残業

今朝は多分曇り。(B700撮影)
20181123_1.jpg
朝起きたのは5時でまだ日が昇っていないため、真っ暗で分かりませんでした。
表に出ると、時折冷たいものを感じたので、雪か霰が降っていたのかもしれません。
積もるほどではないですが。

朝出かける時の時間。(A100撮影)
20181123_2.jpg
普段、起きる時間よりも早い時間です。
まだ日が昇っていないですから…。

そのせいでアルトの窓ガラスが凍り付いたものが融けていません。(A100撮影)
20181123_3.jpg

出かける時の車外気温は0℃。(A100撮影)
20181123_4.jpg

 

今日ははたらいてる店の売り出しでした。
チラシが入って大混みで、休憩時間も無く、疲れました。
しかも、残業で、終わった時間が18時45分くらい。
ついでに自分の働いてる店で買い物をしてきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181123_5.jpg
朝と同じで、とても寒かったです。

平均燃費は昨日と変わらず。(A100撮影)
20181123_6.jpg

今日買ってきたもの。(A100撮影)
20181123_7.jpg
ウエストに着ける工具袋とカッターとメジャーと腰バンドは仕事で使う用。
ドライブレコーダーは2,980円ととてもお買い得な値段だったので、買っちゃいました。(^^ゞ
ぬりぬりガラコも598円と安いので買ってきちゃいました。(^^ゞ

でも、安全靴も買おうと思っていたのに買い忘れました。
超小型のファンヒータも9,980円とお買い得なので買おうと思ったんですが、車がとても遠い所に止めてあったのと、色々な考えから次の休みの日に残っていたら買おうという事であえて買いませんでした。

明日は、少しは遅く起きられるようです。

また残業

今朝は霧。で、多分、曇り。(B700撮影)
20181112_1.jpg
それほど寒くはなかったけれど、日差しが無い分暖かくはありませんでした。

霧のせいか、夜露が降りたのか、アルトの窓は濡れていました。(A100撮影)
20181112_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181112_3.jpg

出かける時間には住んでいる辺りの霧は下がりましたが、その分低くまで垂れこめている雲が見えました。(A100撮影)
20181112_4.jpg

 

今日の仕事は裏側での作業。
昨日などに比べればまだ楽な仕事でした。
しかし、作業量が多く、規定の時間には終わらなかったので、1時間残業となりました。
まぁ、前職の仕事の残業に比べれば楽なもんです。
その分一日ずっと立っているので、体の疲れは前職の比じゃないですが。

 

帰る途中の道路状況。(A100撮影)
20181112_5.jpg
昨日は日曜だったので、道は空いていたんですが、今日は普通の帰宅ラッシュ(?)(^^;;;
それなりに車が繋がっていました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181112_6.jpg
日中それ程気温は上がらなかったんですが、暗くなっても湿度のおかげでそれ程下がりもしなかったんで、一桁にならずに済んだようです。

平均燃費は案の定、17Km/L台にも上がりません…。(A100撮影)
20181112_7.jpg
次の給油の時には最低を更新するかも…。

お袋用ocn通信SIM到着

今朝は晴れ。ピーカン。(B700撮影)
20181101_1.jpg
風は無かったのですが、空気が冷たくて、寒かったです。

そのせいで、霜が降りていました。(B700撮影)
20181101_2.jpg

今日は月がきれいに見えました。(B700撮影)
20181101_3.jpg

仕事に出かける時に車に行くと、夜露が降りていました。(A100撮影)
20181101_4.jpg
と言うか、霜が降りていたのが出かける時間には日が当たって融けていたのだと思われる跡がついていました。(^^ゞ

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181101_5.jpg
昨日より1度高かったんですが、体感的には今日の方が寒かった気がしたんですが。

 

日中は昨日に引き続いて顧客へのあいさつ回り。
今日はピーカンでフィルターが無く紫外線が降り注いでいたので、顔が焼けたらしいです。
実際、空気が乾燥して、直射日光に当たり続けると、体力が消耗して、ぐったりしてきます。
何事も、多すぎるのは毒です。

 

家に帰る時の車外気温。(A100撮影)
20181101_6.jpg
昨日より1℃低いのでした。

おかげで平均燃費はがた落ちです。(A100撮影)
20181101_7.jpg

 

家に帰ってみると、お袋にNexus5Xをocnモバイルoneの通信SIMで10分間カケホーダイを使わせてiモードガラケーより安く使わせるために、ocnに発注した通信SIMが到着しました。(A100撮影)
20181101_8.jpg
相手がなかなか切らしてくれないから長電話になって月額6千円超になってしまったと嘆いていたので、10分間カケホーダイに、時間で自動切断するアプリを入れて、絶対に基本料金以上にならない仕様にして渡してやるという事で。
ってことで、Nexus5Xはシステムを初期状態にしてまっさらにした後、Wi-Fiでできるところまで、既に少し設定を済ませてあるのですが、これでSIMを入れてみてうまく設定できなければ最初からやり直すようです。(^^ゞ

朝冷えました

今朝は晴れ。で、霧。(B700撮影)
20181028_1.jpg
山の手前の街がそっくり飲み込まれてしまっています。

今朝の月。(B700撮影)
20181028_2.jpg
上空はピーカンだったので、放射冷却でかなり冷えました。

出かける時になると、手前の街までのみ込んでいた霧が、丘を登ってきて家まですっぽり霧に飲み込まれました。(A100撮影)
20181028_3.jpg

今朝の車外気温は7℃。(A100撮影)
20181028_4.jpg
寒いわけです。

 

今日の研修は、午前中レジ。午後からは品出し。
今日のレジは間違えることなく、無事やることが出来ました。
朝のうちはお客さんが少なかったから、余裕があったんですねぃ。(^^;;;
品出しは、細かい資材を場所も分からずに出していたので、終わり切りませんでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181028_5.jpg
日中は少しは気温が上がったようで、家に帰り着いた時は朝に比べれば少しは暖かでした。

でも、帰り道、また急こう配の峠を走ってきてしまった時に、前後に車がいなかったので、ついちょっと踏んでしまったのがいけなかったのでしょうか。昨日に比べると、0.2Km/L落ちました。orz(A100撮影)
20181028_6.jpg

牛乳専科もーもー&新スマホ到着

今朝は霧。完全霧の中で、晴れか曇りか判別付きません。(B700撮影)
20181024_1.jpg

夜中に雨が降って、朝方の濃霧でかなり結露があって、アルトは全体びしょびしょでした。(A100撮影)
20181024_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20181024_3.jpg

今日は日中、屋外活動で白樺湖周りで行動しました。(Nexus5X撮影)
20181024_4.jpg
途中休憩で立ち寄ったファミリーランド(池之平ホテル)近くの木々は、紅葉が綺麗でした。まだまだ色づいたばかりで、未だ紅葉になっていない所も多々ありましたが。

ファミリーランド(池之平ホテル)近くのローソンはおしゃれでした。(Nexus5X撮影)
20181024_5.jpg

スワンボートが優雅でした。(Nexus5X撮影)
20181024_6.jpg
寒そうではありましたが。(^^;;;

帰りに蓼科第二牧場の駐車場に止まりちょっと休憩。(Nexus5X撮影)
20181024_7.jpg

そこにあった店でソフトクリームを買って食べました。(Nexus5X撮影)
20181024_8.jpg
もうほとんどアイスクリーム部分を食べちゃった後ですが。(^^;;;

そのお店とは、「牛乳専科もうもう」。(Nexus5X撮影)
20181024_9.jpg
お店の御主人はとても気さくでいい人で、何よりもソフトクリームがおいしくて、おいしくて。こーんの底までアイスクリームが入っていて、とても素晴らしいソフトクリームでした。

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20181024_10.jpg
今日は日中少し暖かになったので、家に帰って来た時もそれなりに少し暖気が残っていました。

今日までの平均燃費。(A100撮影)
20181024_11.jpg
もう、これ以上ないくらいに神経質に踏まないように気を付けたんですが、ちょびっとですが、やっぱり落ちました。
今日は研修の店じゃないので、違う道は通れないんです。
あれだけ気を使っても落ちるのであれば、もう仕方ないので、その時の気分で走ることにします。(^^;;;
そうしないと、神経が参ってしまふ。(^^ゞ

 

家に帰ると、Amazonから新スマホとマイクロSDカードが届いてました。(A100撮影)
20181024_12.jpg
新スマホはASUSのZenFone4(ZE554KL)。
Amazonでぽちった時は40,772円でした。今見たら43,400円になってました。(^^;;;

一応ここまで開けて見たんですが、時間が無いので、また仕舞いました。(^^;;;(A100撮影)
20181024_13.jpg
周辺機器をつけたり、SIM入れ替えたり、充電したり…は、今日は出来ないので、後日。
明日できればだけど、できなければ明後日は一応公休日なので、明後日ということで…。

浅間山初冠雪とNexus5Xの新ケース

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181021_1.jpg
地表には霧がへばりついていましたが。

今日は仕事が公休(公休とは会社があなたはこの日はお休みと指定された日…会社自体は365日営業なので…)なので、お休み。

一昨日いつも行くGSのSHELLから会員向けに土日は特別価格で販売してるから来てね的なLineのメッセージが来ていたので、未だ燃料は半分ちょっとあるものの、買い物に行くついでもあるしという事でやっぱり給油してくることにしました。

9時に外に出てアルトを見ると、夜露で濡れていました。(A100撮影)
20181021_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181021_3.jpg
9時でこの気温という事は、前の仕事に行く時間ならもっと低かったことでしょう。

給油時の距離はかろうじて300Kmを超えていました。(A100撮影)
20181021_4.jpg
燃料はまだ半分以上あるので、来週か、下手すると再来週でも良かったんですが。
ニュースても、世界情勢の変化から、今週は値下げに転じるかもとか言う話が取りざたされてもいるので、急ぐ必要はないんですが。
ただ、やっぱり燃料計が空白を表示しているというのは、何となく気分が悪いのですよねぇ。いつ何時、何があるか分からないので、僕としては非常持ち出し袋の代わりみたいなもんです。(^^;;;
それに、1回の給油量が少ないという事は、合計金額がそれほど高くならないってことなので、がっかり感が少ないというのもあるかもしれません。

1回の走行距離が短くなったので、日々の車載燃費計を見て覚悟はしていましたが、走行距離を給油量で割った実燃費は、18.55Km/Lと、心寒くさせるものでした。(A100撮影)
20181021_5.jpg
アルトに乗り換えて、この数字より悪かったのは2016年の10月に18.33Km/Lというのがあるだけです。

車載の平均燃費計はまだいくらかいい数字を表示していました。(A100撮影)
20181021_6.jpg

昨日の屋外仕事の場所に行く道すがら見たGSは163円/Lだったので、もしかすると、特価という事は、土日はこの金額で売っていたのかも。(A100撮影)
20181021_7.jpg
会員価格は3つ上の給油レシートの数字通りなのですが、これって先々週と同じ金額なので。

帰り際にスーパーに寄ってアイスクリームを買ってきました。(A100撮影)
20181021_8.jpg
寒いのに…。(^^;;;

家に帰って来たのは10時でしたが、未だこんな車外気温でした。(A100撮影)
20181021_9.jpg

朝のうちは雲がかかっていて山頂が見えなかった浅間山ですが、帰り着いた時に雲が取れていて、よく見ると山頂が白くなっているので、これは雪が積もったかと思っていたんですが、昼のニュースで平年より7日早い初冠雪だったそうで…。(A100撮影)
20181021_10.jpg
浅間山が雪をかぶるのが3回だか5回だか確認されると、ふもとでも雪が降るらしいので、もうそろそろタイヤ交換を考えておいた方が良いかもしれません。

午後、Amazonに頼んでいたNexus5Xのケースが届きました。(B700撮影)
20181021_11.jpg

元々Nexus5Xを買った時にやっぱりAmazonで買ったケースがついていたのですが、新たに買い換えました。(B700撮影)
20181021_12.jpg

と言うのも、今のスマホってストラップ付けるところがないのですよねぇ。
で、このNexus5Xを買った時にネットでググって見ると、ヘッドホンの穴に挿すストラップのリングがあるという事で、それを使ってストラップをつけていたのですが、何とも抜けやすいので、正直辟易していたのでした。
高々それだけのことなのに、逆にこのNexus5X自体も使い辛い位の気分になっていました。

そんなこんなで、このNexus5Xも2015年10月から使いだして3年経つので、そのせいもあるのか最近バッテリーの減りが早く感じるのですよねぃ。
まぁ、最近スマートウォッチを買って、そのアプリを入れてBluetoothで繋ぎっぱなしみたいなことにもなっているのでそのせいもあるかとも思うんですが。

でも、何となく嫌な気分があったけど、Googleの新しいスマホのPixel3はめっちゃ高い値段設定なんですよねぇ。
このNexus5Xも出たては5万以上の値段で清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で買ったっつーのに…。
であれば、タブレットを新しくした時にASUSのZenPadにしたのだからと、いっぱい出ているZenFoneのどれがいいのか調べていた折、「このZenFoneにもストラップつかないんだよなぁ。なんかいい方法はないだろか?」とAmazonでZenFoneのストラップを調べてみたら、本体にはストラップは付けられないけど、ケースにつける穴が開いているというのがあって、あらら、これと同じものNexus5X用には無いだろかと調べたら出てきたのがこれだったのですねぃ。(^^;;;

で、今までヘッドホンの穴に挿したリングにつけていたストラップをつけてNexus5Xに着けたら、良いじゃないですか。?(^○^)/(B700撮影)
20181021_13.jpg
手触りとかも、元々つけていたケースはシリコンみたいな感じで、イマイチ好きな手触りでなかったのもあり、持った感じがなんかすごく違うものに変わった感じがして、いい感じです。(^^;;;

このケースは透明だから本来の背面が見えるのもGood!(B700撮影)
20181021_14.jpg

今までつけていたケースは側面スイッチや下のヘッドホンジャックの穴の部分は切り欠いてあるだけなので、若干不親切。(B700撮影)
20181021_15.jpg

シリコンみたいで埃を集めやすい感じだったのでちょっと今一でした。(B700撮影)
20181021_16.jpg
ただ、こうして眺めてみたら、ストラップ付けるためだけだったら、単に側面に穴をあけてもよかったのかなと言う気がしないでもなかったんですが。(^^;;;

これが、ヘッドホンジャックに挿していたストラップをつけるリング。(B700撮影)
20181021_17.jpg
抜けやすいことを認識していたから、かなり気を使っていたので、さすがに一度もスマホを落とすことは無かったんですけど、ストレスにはなってました。

という事で、新しいスマホ欲しい欲しい病はちょっと落ち着いたんですが、やっぱり気分的にはこのNexus5Xよりも良い性能のモノが3万弱位で手に入る時代なので、ある日突然買っちゃうかもしれません。(^^;;;

 

アルトの運転席の床がこの駐車場の横の草刈りをした時の放置された枯葉が靴に着いたもので酷く汚れてしまっていたので、アルトの窓のガラコの効きが弱くなっているので、重ね塗りをしたのに合わせて、車内も掃除機掛けしました。(B700撮影)
20181021_18.jpg

助手席は殆ど人乗せてないので、汚れないかと思いきや、汚れていたし、後部座席は靴を置いたり、昨日一昨日で屋外活動した時に汚れた酒のケースを乗せた時の泥汚れなどで汚れていたので、すっきりしました。(B700撮影)
20181021_19.jpg

もちろん窓の内側も拭いたし、ダッシュボードやメーター回りなどやハンドル回りなども、綺麗に水拭きしました。(B700撮影)
20181021_20.jpg
おかげで2年半近くたちますが、未だ未だキレイです。(^^;;;

また水曜日に雨の予報だから、窓以外の外掃除はしなかったんですけどね。(^^;;;(B700撮影)
20181021_21.jpg

予想通り、予定通り

今朝も曇り。(B700撮影)
20181020_1.jpg
今日も同じ場所で屋外活動の予定です。
で、天気予報も、朝の状態も同じなので、何となくどうなるかは予想できました。(^^ゞ

今朝は僕と一緒に居間から出たプチ(♀)。(B700撮影)
20181020_2.jpg
写真を撮ってる間一緒に表に居たけれど、寒いと認識したからか、僕と一緒に居間に戻りました。(^^;;;

昨日の夜に降った雨がまだ車上には残っていました。(A100撮影)
20181020_3.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181020_4.jpg

 

今日も屋外活動の現場に着くとやっぱり風が冷たく、寒いのでした。
昨日午前中、寒い中頑張ったせいか、今日は何となくのどが痛かったので、もう最初から車内での活動にしました。それで済んじゃう仕事だったので。
今日の方が日が射さずに薄ら暗かったので、今日の方がよっぽど寒かったのでした。

今日も昼過ぎから雨が降り出しました。
でも、昨日ほど強くは降らなかったし、雷もなりませんでしたが。
でもまぁ、外に出ていればしっかり濡れるレベルには降りましたけれども。

今日は土曜日だったので、一寸作業は大変でした。
まぁ、そのためにも昨日今日でやったのでしょうけれど。

 

家に帰った時の車外気温。(A100撮影)
20181020_5.jpg

平均燃費は案の定、落ちました。(A100撮影)
20181020_6.jpg

甘かった

今朝は曇り。(B700撮影)
20181019_1.jpg
今日は曇ってはいるものの、少し青空が見えたり日が射したりしていて、寒いながらも、少しほっとできる陽気でした。

昨日の夜の雨が残っていてアルトは濡れていました。(A100撮影)
20181019_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181019_3.jpg
数字的にはここの所同じ数字です。

 

日中、屋外活動をしていて、風が冷たく寒かったので、何時ものTシャツの上にトレーナー着て、綿ジャンパーでは寒くなり、上にウインドブレーカーを着たのですが、それでも寒くなり、下(ズボン)のウィンドブレーカーを着て、頑張っていたのですが、それでも寒くなって、とうとうスノボのジャンバーを着ました。
すると、未だ昼チョイ過ぎだというのに雨が降り出したので、自車(アルト)の中に避難して、屋外活動を続けました。
その後は雨が降ったり止んだりで、雷が鳴ったりしていたので、ずーっと自車の中での屋外活動でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181019_4.jpg

昨日は、何時も研修に行ってる場所ではないから燃費は落ちないかも…と書きましたが、とんでもなかったです。(A100撮影)
20181019_5.jpg
距離が研修で行ってる場所よりも短いので、もしかすると更に燃費が悪くなるかもです。
本来働く場所はその近くなので、つまり、本来働く場所で仕事し始めたら、燃費は良くならないってことなのですねぃ。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed