エントリー

カテゴリー「住んでいる街」の検索結果は以下のとおりです。

レンズケースとストラップ到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190117_1.jpg
風がないのであまり感じにくいけど、ピーカンで霜が降りていてかなり寒いです。

朝日が昇る前の群青色の空が深さを感じさせます。(D5600撮影)
20190117_2.jpg

今日の霜の感じはかなりフリーズした感じです。(D5600撮影)
20190117_3.jpg

仕事に出かける時のアルトはまだかなり凍りついていました。(A100撮影)
20190117_4.jpg

仕事場の店に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190117_5.jpg

 

未だインフルエンザは直ったのかどうか今一分からないものの、割と体は元気になっていて、動くのは問題ないものの、イマイチ喉と鼻が思わしくなく、マスク付きで出勤です。

インフルエンザで公休に加えて1日休暇で休んで久しぶりに仕事だったので、ちょっと心配でしたが、取り敢えず大過なく発注の仕事を済ませてくることが出来ました。
後は商品出し。
出ていくと、同僚が入れ替わりでインフルエンザで休んでました。
長野県はインフルエンザでかなりヤヴァイです。

 

家に帰ると、車外気温は朝ほどは寒くありませんでした。(A100撮影)
20190117_6.jpg
何だかNHKの天気予報だと、今夜から明日の朝にかけて雪が降る模様…。

 平均燃費は、辛うじて医者に行った時の貯金が下支えになって、最悪の状態にはなりませんでした。(A100撮影)
20190117_7.jpg

 

仕事から帰る時に店から電池(充電池)を買ってきました。(A100撮影)
20190117_10.jpg
外付フラッシュに入れようという事で、複数回使えて、力もあるものと選んだらこれになったんですけど、一寸かなり高いので、元を取るまでに一体どんだけフラッシュ炊けばいいのやら…。(^^;;;
ちなみに単4の方は乾電池です。
シャッターリモコンに使う予定なので、そうそう電池切れすることは無いでしょうから。

 

家に帰り着くと、Amazonに昨日発注したレンズケースと(A100撮影)
20190117_8.jpg

ネックストラップが届いてました。(A100撮影)
20190117_9.jpg

レンズケースは以前買ってあったSサイズだと、18mm-55mmズームレンズにフードを逆につけた状態で仕舞うとぱっつんぱっつんで乾燥剤も入れられない状態なので、このMサイズに入れなおし、Sサイズは新しく単焦点レンズを買った時のために残しておきます。

ネックストラップはD5600に18mm-200mmズームレンズをつけた状態で手持ちのカメラケースに仕舞うとやっぱりぱっつんぱっつんで今ついているネックストラップが何だかイマイチ邪魔になってしまうので。
今度のネックストラップは途中でストラップ部分を切り離せるので、かなり場所の節約になると思われ…。
やってみて、駄目ならまた違ったタイプのモノに変えてみますが…。(^^;;;
カメラケースを別のに替えた方が早いって気がしないでもないんですが、今持ってるカメラケースは、形状と言い、サイズと言い、ちょっとお気になんで…。(^^;;;

風邪でお休み&フラッシュとレリーズ到着

今朝は晴れ。多少雲が多いけれど。(D5600撮影)
20190114_1.jpg
今日は霜が盛大に降りていて、周りが白いのでした。

 

今日は風邪が酷いので仕事お休み。
でも、昨日今日と医者が閉まっているのできついです。
取り敢えず、昨日に比べれば幾らか楽なので、こうしてPC立ち上げて書けてますが、昨日は起きる気力もなかった。orz
明日明後日とまた公休なので、明日早速医者に行きます。
インフルか普通の感冒が…。
それ次第で休みが伸びるかも…。

 

今日は雲のせいで日の出の太陽が見えません。(D5600撮影)
20190114_2.jpg

やっぱり明るさがあると、ちゃんと写りますねぃ。(D5600撮影)
20190114_3.jpg
明るさがあまり無くても、いろいろ手を尽くせば写るんですけど、ただの手抜きなんですが。寒くて辛抱溜まらんって感じなので、朝の時間の無い時にはいろいろ手を尽くしてる時間など無いです。

 

だからというわけでも無いですが、外付フラッシュをポチってしまいました。(^^ゞ(D5600撮影)
20190114_4.jpg
ポチったのは一昨日で、このフラッシュは昨日のうちに届いていましたが、死んでいたので、開梱できませんでした。(^^ゞ

星を撮るのに有線のレリーズをポチったら、同じメーカーのこれを一緒にポチれば15%引きって出てたので。
これがあれば内蔵フラッシュよりも結構強力に写るかも。
ただ、マニュアルフラッシュなので、同期が出来ないとか何とか…。
シャッターを切った時にうまく光らないとか?
良く分からないけど、評価のところには悪いこと書かれていなかったので、大丈夫でしょう。

普段使う時は頭を曲げて使うのでしょうね。きっと。(D5600撮影)
20190114_5.jpg

ただ、電池同梱ではないので、別に買ってこないといけません。(D5600撮影)
20190114_6.jpg
次に仕事に行った時に帰りがけに買って来るようですね。

で、今日届いたのがレリーズと「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソードオラトリア」の11巻です。(D5600撮影)
20190114_7.jpg
何か、このカメラ、普通に撮ってるのに芸術的に撮れますねぃ。(^^;;;
レリーズの箱にピントが合っていて、本の方はボケてます。

で、これがレリーズ。(純正ではない)(D5600撮影)
20190114_8.jpg
Amazonで見ると、純正のただのボタンがあるだけのレリーズだと3,800円もするのに、このサードパーティのレリーズは色々機能が付いていて2,100円。
ま、それが凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、これも評価のところにはそんなに酷いこと書かれていなかったので。

ま、実際に撮るのはまだしばらく先になりそうですが。(^^;;;

風邪ひいたぁ

今朝は霧。(D5600撮影)
20190112_1.jpg
この時は大して霜は降りていないように見えたんですが。

仕事に出かけるのにアルトのところに行くと結構凍ってました。(A100撮影)
20190112_2.jpg

家の周りの芝を見ると、かなり霜が降りています。(A100撮影)
20190112_3.jpg

朝撮ったところも日が当たってみればかなり霜が降りていました。(A100撮影)
20190112_4.jpg

家の駐車場の車外気温は-6℃と、かなり寒い温度でした。(A100撮影)
20190112_5.jpg

相変わらず霧が濃かったです。(A100撮影)
20190112_6.jpg

仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20190112_7.jpg
起床時はそんなに寒く感じなかったんですけどねぃ。

 

仕事場についたころからか、何だか体調がすぐれず、喉も痛くなってきて、何だかやばいなぁと思いつつ、昼飯の時に薬飲んで頑張りました。
今日の仕事は一日品出し補充と少しレジでした。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190112_8.jpg

平均燃費は15Km/L台を切ったり戻したりです。
20190112_9.jpg

 

家に帰って来てちょっと強力な薬飲みました。
これで効いてくれるといいのだけれど。
今の仕事場の状態が凄くて、インフルエンザが流行してるし、インフルじゃない人も熱出して出勤できない人もたくさんいるのでヤヴァイです。

暖冬?

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20190111_1.jpg

夜中に雪が舞ったようで、辺りが薄らと白く染まっていました。
20190111_2.jpg

仕事に出かける時にアルトのところに行くと、今日は太陽が出ていたので、東側の方から少しずつ融けていました。(A100撮影)
20190111_3.jpg

家の車外気温はプラスの2℃、
20190111_4.jpg

仕事場の駐車場に着くとこちらは結構降ったらしく、駐車場が一面真っ白になっていました。(A100撮影)
20190111_5.jpg

仕事場の朝の車外気温は-1℃でした。(A100撮影)
20190111_6.jpg

 

今日の仕事は自分の担当しているところが所属しているグループの出勤スケジュールの割り振りがただでさえ少ないのに、一人風邪で休みなので、午後は担当グループは一人でやってたので大変でした。
まぁ、他のグループからの応援が来てくれてはいたから何とか回っていたけど。

 

仕事を終えて、仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20190111_7.jpg

家に着いた時の車外気温は、さらに下がっていました。(A100撮影)
20190111_8.jpg

もう、走り出す前の平均燃費は14Km/L台です。
それを、アクセルを開けないように走って家に着くとこの数字なんですが、きっとまた明日の朝は14Km/L台に下がっています。(A100撮影)
20190111_9.jpg
マジ今年は暖冬なの?って感じです。

今季初、目視確認-10℃

今朝は霧。(D5600撮影)
20190110_1.jpg
今日は昨日届いた18mm-200mmズームレンズで撮ったんですが、トワイライト撮影にしていても、シャッターが切れませんでした。
18mm-55mmズームレンズと同じf値3.5行けるLENSなんですけどねぃ。
色々と設定をいじればぶれてもシャッターは切れるようなんですが、今朝はめっちゃ寒くて設定をいじってられる余裕がなかったので、諦めて撮れるところだけ撮りました。

デッキの上も凍っていて、歩くとじゃりじゃりいいました。(D5600撮影)
20190110_2.jpg

仕事に行く時間になって外に出ても、未だ霧が濃くて日が当たらず、窓ガラスは凍ったままでした。(A100撮影)
20190110_3.jpg

太陽は昇ってるんですけどこんな塩梅で…。(A100撮影)
20190110_4.jpg
この時間に日食だったら肉眼で観察できたのに。(^^;;;

今朝の出かける時の車外気温は-10℃。
20190110_5.jpg
気象庁の気温などの結果が出るサイトでは-10℃以下なんて何度も出ているんですが、目視で確認できたのは今日が今季初めてでした。
前の仕事では朝早かったから頻繁に見たのだけれども、今は前に比べると40分くらい遅く出発しているので。

 

今日の仕事は、朝一で材木をカットして、その後この超極寒の中、外で軽トラックに幌を取り付ける作業。超寒くて、体が冷え切りました。風邪ひいたかも。
その後は発注で建物内での作業だったのですが、体動かしても温まらず、時間を追うごとに気力が落ちていきます。
帰り際はやっとのことで仕事を終わりにして帰ってこられました。

 

家に帰り着いた時の車外気温は-6℃。(A100撮影)
20190110_6.jpg

このせいで、平均燃費は落ちまくって15.1Km/L。(A100撮影)
20190110_7.jpg

 

今日はA100を使ったので、ついでだからD5600に新しくつけた高倍率望遠レンズをつけた姿を撮りました。(A100撮影)
20190110_8.jpg

やっぱ太い方がかっこいいですねぃ。(*^▽^*)(A100撮影)
20190110_9.jpg

このレンズのデカさ…。(A100撮影)
20190110_10.jpg
このD5600ってカメラは、フルサイズと言われるセンサーの2/3サイズのセンサーを搭載してるからなのか、割と細目で軽いレンズが付いてきたんですが、このレンズはフルサイズでも使えるレンズなので、デカい…。のかな…。(^^;;;
ま、多分、高倍率と言って通常は18mm-55mmズームレンズと70mm-300mmズームレンズに分かれているようなものを1本で18mm-200mmズームレンズにまとめているからなのかなって気もするんですが。

 

昨日、先クールの終了した作品をまとめてBD-Rに焼いてたら、途中で無くなっちゃったので、Amazonに発注しておいたのですが、仕事から家に帰ってみると、もう、到着していました。(A100撮影)
20190110_11.jpg
今夜は焼く時間ないかな。(^^;;;

新レンズ到着

今朝は雪。(D5600撮影)
20190109_1.jpg
よく見ないと降っているように見えないけれど、実は横殴りに降っています。

積もってる量は、まぁ、大したことないです。(D5600撮影)
20190109_2.jpg
2、3cmと言ったところでしょうか。

この写真の左側の中央の木の辺りを見ると、降っているのが分かるかと思われます。(D5600撮影)
20190109_3.jpg

飯を食べて顔を洗ってから家の外に出てアルトを撮ると、ちょっといっぱい積もっていました。(D5600撮影)
20190109_4.jpg

昨日買った東京のショップから発送のお知らせに荷物の問い合わせ番号が載っていたので、昨日の夜からウォッチしていたのですが、朝、こちらに着いて、荷物を持ったまま14時過ぎても配達されないので、またしても電話入れました。佐川急便。
すると、あと1時間くらいで行けるとのこと。
首を長くして待っていたら、届きました。(D5600撮影)
20190109_5.jpg
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

持つと、「重っ!!」「太っ!!」(D5600撮影)
20190109_6.jpg
元々付いていた70mm-300mmズームレンズよりも短いんですが、太さは70mm-300mmズームレンズは直径58mmだったんですが、これは72mmあるんですねぃ。
重さも70mm-300mmズームレンズは約415gなのに、こっちは約565gもある…。
だから70mm-300mmズームレンズはライフルみたいな感じなんですが、こっちはバズーカ砲みたいです。(^^;;;

このレンズ自体にフードと簡易ケースと言うか、ポーチと言うかが付属していました。(D5600撮影)
20190109_7.jpg

30分ほど遅れてAmazonに発注しておいたレンズ保護フィルターが届きました。(D5600撮影)
20190109_8.jpg

で、早速LENSに取り付けて、(D5600撮影)
20190109_9.jpg

フードもつけて、何時もの定点撮影のデッキへ。(D5600撮影)
20190109_10.jpg
この最初の状態、18mm焦点での写りはほぼ同じ感じですねぃ。

下の写真(1枚だけ)は1月4日に撮った写真。(D5600撮影)
20190104_1.jpg

 

 

200mm焦点のズームでは、やっぱり300mmに比べると物足りない感じです。
20190109_11.jpg
ですがまぁ、このくらい写っていれば上等、御の字ですね。

浅間山もこんな感じで。(D5600撮影)
20190109_12.jpg

 

上の2枚を昨日、300mmで同じ場所を最大望遠で撮ったのがこちら。(D5600撮影)
20190108_6.jpg

浅間山はこちら。(D5600撮影)
20190108_5.jpg
まぁ、ここまで写す必要が出来たら、レンズを交換すればいいだけの話で、普段は200mmまででいいやという事で、今日から18mm-200mmズームレンズを常につけておくことにします。

ただ、非常に重いのと、18mm-55mmズームレンズに比べるとちょっとデカいので、ケースがぱっつんぱっつんなんですよねぃ。(-_-;)
18mm-55mmズームレンズも小さいレンズケースに入れると、こっちもぱっつんぱっつんなので、来月(と言うか今月末)35mmの単焦点レンズを買う時に併せてカメラケースとレンズケースも買い直さないとダメっぽデス。

嬉しくて、つい…

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190108_1.jpg
蓼科山は雲を被っていましたが、上空はほぼピーカンで、風がほぼなく霜が降りていて、とても寒い朝でした。

今日は公休。
起きた時間はゆっくりでしたが、未だ日は昇っていませんでした。(D5600撮影)
20190108_2.jpg

この位の明るさなら、トワイライトで撮らなくてもよかったのですが、前日の夜に暗いつもりの設定をしていたので、そのまま気づかずに撮ってしまいました。(D5600撮影)
20190108_3.jpg

で、午後、昼飯を食べた後、レンズを70mm-300mmズームレンズに替えて70mm状態で撮ったのですが、何か暗いなとは思ったのですが、曇ってきていたせいかなとか思っていたんですが。(D5600撮影)
20190108_4.jpg

浅間山の山頂も、実際、薄雲ったような感じではあったのですが。(D5600撮影)
20190108_5.jpg

蓼科山の山頂も…。(D5600撮影)
20190108_6.jpg

ここでやっと気がついて、トワイライトで撮ってたからちょっと画質があってなかったのかと思ったものの、取り敢えず撮れてればいいやと思ったのでした。(D5600撮影)
20190108_7.jpg
4枚目の写真とこの写真はほぼ同じ場所を撮影モードだけを風景モードに変えて撮ったもの。
やっぱこっちの方が現実っぽい感じです。(^^ゞ

 

今日は休みで、明日も公休で、正月元旦だけ休んだ後、5日に1日休んでだったので、やっと連休で何か嬉しくて、気が緩んだのかやってしまいました。キリギリス。

安い単焦点レンズは価格ドットコムで見ると事実上Amazonが最安値っぽいのは変わらずなので、今はカードを使いたくないので、じらしプレイ中なのもあって、もう一つ、レンズを付け替えなくても広角から望遠までこなせるレンズが欲しいなと思っていたんです。

18mm-300mmズームレンズが買えればベストなんですが、価格ドットコムでは年末に買ったこのD5600本体(プラスレンズ)の値段よりも高いので、×。と言うかお金がありましぇーん。(^^;;;

しかし18mm-200mmズームレンズは、Amazonだと価格ドットコムでの最安値よりも4千円位高いのですが、価格ドットコムの最安値はAmazonの単焦点レンズより2万円高なので、単焦点レンズが今買えないならば、少しあるー使っていいわけじゃないけどこの際仕方ないお金でー現金買いして仕舞え!!と…。(^^;;;
まさにキリギリス。
明日届くかな。明後日かな…。(*´ω`*)

レンズフィルターはAmazonで買いました。

 

 昨日の夜中、18mm-55mmズームレンズでも星の撮影ができる設定を見つけておいたので試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_7.jpg
モードはマニュアル。ISO3200、f値3.5、シャッタースピードは30秒、 長秒時露光のノイズ低減ON、ホワイトバランスはオート。手振れ光学補正はOFF。保存モードはRAW(14ビット)で、画質はFINE。
シャッタースピードの30秒に長時間露光のノイズ低減のためにさらに30秒真っ暗で露光するので1分超ひたすら待ちます。

すると、撮影後に一時教示されるモニター画面で見ると、何か明るかったので、ならばとf値を4.0にして撮ったのが下の写真です。他は一緒。撮影場所も若干動いてますが。(D5600撮影)
20190107_8.jpg
何にしても、星がいっぱい撮れました。
よく見る天の川がどーーんっていうのは無いけれど、なかなかすごいです。
これで、f値がもっと小さいレンズだったらどんなん撮れるんだろう…。って期待しちゃいますねぃ。ヾ(≧▽≦)ノ

ついでに低いポジションの街の明かりも試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_9.jpg
この時間23時前後なので、空が明るいのはスキー場とかの照明が低い位置にある雲に反射してるんですねぃ。
空には満天の星。
天の川は冬は見えにくいそうで、天の川は夏に撮るものらしいです。
まぁ、確かに七夕は夏ですしね。

こうしてみると、少し星座について勉強してみようかなって気にもなりますね。(^^;;;

アルト給油&ホットシューカバー取付

今朝は曇の多い晴れ。(D5600撮影)
20190105_1.jpg
少し風があり、霜はそれ程降りていませんでしたが、寒い朝でした。

今日は公休。

9時少し過ぎに佐久平の「カメラのキタムラ」に行こうと出かける準備をした時のアルトの窓は凍っていませんでした。(A100撮影)
20190105_2.jpg
朝起きた時は未だ凍っていたんですが、日が当たって融けたようです。

家の駐車場の車外気温は11℃を表示していました。(A100撮影)
20190105_3.jpg
ま、車内はそれに近いくらい暖かになってましたが、外はそんなには暖かくは感じませんでした。

仕事場の店に寄って灯油の18L缶を買ってから、佐久平を目指していきました。(A100撮影)
20190105_4.jpg
仕事場の店の駐車場では0℃になってました。

10時オープンの「カメラのキタムラ」に少し前について、開くまでの間、ナビで次のいつも行くSHELLとかを登録していました。(A100撮影)
20190105_5.jpg
開いてから中に入ってお目当てのレンズを探したところ、あったんですが、ちょっと高いんですよねぇ。Amazonより税込み2070円高い…。
最初は税抜き表示になっていたのに気がつかず、1000円ちょっと高いくらいなら、買っちゃうかって思ったんですが、一気に気分が萎えました。
今、次のカードの集計期限まではカード使いたくないので、一寸でも早くと店まで行ったんですが、やっぱり田舎の店は高いです。

続けていったいつも行くGSのSHELLまで走ってのトリップメーター。(A100撮影)
20190105_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.36Km/Lと、前回から見れば少し回復していました。(A100撮影)
20190105_7.jpg
まぁ、それを狙って佐久平を回って距離走ったんですが。(^^;;;
車載の平均燃費計は16.4Km/Lを表示していたので、ほぼほぼあってます。
やっぱりエンジン冷えないうちに走って38Kmも走れば多少は平均燃費も良くなりますね。(^^;;;
何せ仕事の日はエンジンが温まり切らないうちに7Kmで仕事場に着いちゃうので。
で、帰りはまたエンジンが冷え切った状態で走り始めて、またエンジンが温まり切らないうちに着いちゃうから、冬に燃費が落ちるのは仕方ない事な気がします。

ガソリン単価も一時に比べればずいぶん安くなりました。(A100撮影)
20190105_8.jpg
でも、あくまでも比較した数字で、絶対的な数字ではまだまだ高いです。

帰りにドラッグストアとスーパーで買い物をして、11時半に家に着きましたが、未だ外の気温は4℃でした。
20190105_9.jpg

GSから家まで10Km弱ですが、リセットしての平均燃費はエンジンが温まっているのでまぁ少しは良かったです。(A100撮影)
20190105_10.jpg

 

午後、一昨日到着したホットシューカバーを取り付けました。
これは、出荷時の状態(無い状態)。(A100撮影)
20190105_11.jpg

これは、昨日届いたうち、純正のホットシューカバー。(A100撮影)
20190105_12.jpg

そしてこちらはサードパーティ製で、上に平衡水準器が付いてるもの。(A100撮影)
20190105_13.jpg
純正はともかく、このサードパーティ製は評価のところに取れやすくてすぐ無くすと出ていたんですが、届いたものは結構きつきつでこれを落とすとしたら、結構大変だぜって思いました。

仕事始めは雪

朝起きると、デッキの上には雪が積もっていました。(D5600撮影)

20190102_1.jpg

今朝は曇り。夜中のうちに雪が降り始め、割と長い間降っていたようです。(D5600撮影)
20190102_2.jpg

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20190102_3.jpg

雪をかぶったアルトは曇っていて日が当たらなかったこともありますが、雪をかぶったままでした。(A100撮影)
20190102_4.jpg

出かける時の家の駐車場の車外気温は0℃でした。(A100撮影)
20190102_5.jpg

家のある高台と言うか丘の上は10cm弱積もっていました。(A100撮影)
20190102_6.jpg

丘の下に降りても、未だ家の近い所では結構雪が路面にも積もっていました。(A100撮影)
20190102_7.jpg

しかし仕事場の近くになると路面の雪は融け始めました。(A100撮影)
20190102_8.jpg

仕事場の店の駐車場はあまり車が行き来していないのでまだ雪が積もっていましたが。(A100撮影)
20190102_9.jpg

仕事場の駐車場での車外気温は-1℃でした。(A100撮影)
20190102_10.jpg

 

今日の仕事はほぼほぼ木材カットとポップの取り外し。
相変わらず、店内を歩くと数歩歩くごとに場所を聞かれる始末。
一人のお客さんを案内してる間に声を替えられるのが2回あり、最初のお客さんを案内した後に、戻ってそのお客さんを案内してと、容赦なく大変でした。

 

日中は空気は冷たいものの、日がさんさんと降り注ぎ、駐車場の雪もあっという間にほとんど融けてしまいました。(A100撮影)
20190102_11.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190102_13.jpg

平均燃費はまた少し落ちました。(A100撮影)
20190102_14.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonに発注しておいた乾燥材が届いていました。(A100撮影)
20190102_15.jpg
前に乾燥材と思って買ったものがカビ防止剤だったので、併せて使うために買いました。
レンズにカビがつかないように、やった方が良いという事は片っ端からやってます。(^^;;;

2年詣りと樹木希林さん本到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190101_1.jpg
初日の出。
今朝は2年詣りの後3時半まで起きていろいろしていたので、眠かったのですが、初日の出をD5600で撮るために起きました。(^^;;;

さすがにホームセンターも今日はお休みです。

今朝も風が少しあり、空気が冷たく、風があったのに少し霜も降りていて、とても寒い朝でした。(D5600撮影)
20190101_2.jpg

浅間山は麓に雲がかかっていました。D5600撮影)
20190101_3.jpg

この位の時間の明るさなら余裕でキレイに撮れるんですけどねぃ。(D5600撮影)
20190101_4.jpg

日中、うっつらうっつらしながら録画しておいた「2355?0655 年越しをご一緒にスペシャル2018?2019」や「ゆく年くる年」を視聴していたら、樹木希林さんの残した言葉をまとめた本をポチったモノが到着しました。(D5600撮影)
20190101_5.jpg
1/5の到着予定だったんですけどねぃ。

午後、折角明るい時間に家にいるのだから、と、D5600に70mm-300mmズームレンズをつけて、遠くを撮影してました。(D5600撮影)
20190101_6.jpg
浅間山は入山規制が取れても未だ噴火口から煙(水蒸気?)は吐いてます。

蓼科山。(D5600撮影)
20190101_7.jpg

 

昨日の夜23時45分過ぎに出かけ、2年詣りをしてきました。(D5600撮影)
20190101_8.jpg
やっぱり明かりがあればピントが合うので、綺麗な写真が撮れますねぃ。
去年だったか一昨年だったかの写真よりもきれいに撮れていると思います。

お札やお守りを買った売店(?)。(D5600撮影)
20190101_9.jpg

着いたのが0時半過ぎだったので、もうひとはかなり引いてましたが、それでもまだ結構残ってる人がいました。(D5600撮影)
20190101_10.jpg
混んでいて、並ぶのが嫌だからと遅く行ったんですけど、今年もまた太鼓の演奏は聴けませんでした。

これは暖を取る用?お札を燃やす用?(D5600撮影)
20190101_11.jpg

神社から離れても未だちゃんと映っています。(D5600撮影)
20190101_12.jpg
素晴らしい…。(^^;;;

この状態でも…。(D5600撮影)
20190101_13.jpg
もうこの辺になると人はいません。

夜景も撮ってみました。(D5600撮影)
20190101_14.jpg
この位なら、時々シャッターが切れなくなるけど、何とかほぼオートで写すことはできました。
マニュアル撮影にすれば撮れるんだと思うんですけど。

でもさすがに手持ちでほぼオートで星空は撮ることが出来ませんでした。(^^;;;

神社の横にある湖横の歩道から撮影した神社。(D5600撮影)
20190101_15.jpg
これも何とか試行錯誤でほぼオートでピントが合って撮ることが出来ました。

 

こうしてみるとやっぱりf値(開放値)の数字の小さな明るいレンズが欲しくなりますねぃ。
まぁ、この(現在の18-55mmズーム)レンズの限界とか語るにはおこがましい実力しかないですが、素人でも簡単にきれいな写真を撮れるっていうのがコンセプトなので。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed