通院と買い物
- 2020/03/27 16:32
- カテゴリー:買い物スーパー, 買い物ホームセンター, 住んでいる街の天気, アルトワークス, 病気
カテゴリー「買い物ホームセンター」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日も雪の予報だけあって空気の冷たい朝でした。
蓼科山は霞みながらも一応見えていました。
浅間山も麓を雲に隠しながらもほとんど見えていました。(D5600撮影)
午前の早いうちから雪が降り始めました。(P6000撮影)
昼飯は13時からだったのですが、その時間帯前半は猛吹雪でした。
休憩時間の後半は雪が止んで青空が見えたりしてきていました。
家に帰る時間には一応止んではいましたが、未だ雪雲があちこちに浮かんでいて、風花が舞っていました。(P6000撮影)
前に止めた車は真正面から雪を浴びていたためフロントガラスに積もった雪が帰り際の時間の寒さで凍り付いていたらしく、スクレーパーで雪を除去していました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
仕事場の駐車場も同じ外気温でした。
今日は仕事の帰り際にハンディ掃除機を買ってきました。(P6000撮影)
この掃除機、取っ手棒をつければダイソンみたいな立体型掃除機にもなるし、取っ手とか外せばハンディ掃除機になります。
で、掃除機のコードレスはイマイチ未だ信用できないので、電源コード付きですが。
なので、3千円未満です。
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日の予報では朝6時から雪になっていましたが、7時過ぎのこの時間でも未だ降り始めていませんでした。
朝9時過ぎにお袋に頼まれて畑の肥料を買いに親父の軽トラで働いてる店に出かけた時には既に雪が降り始めて車の上に結構積もっていました。
一旦それを終えて家に帰って来て、今度は自分のアルトに燃料を入れに出かけました。(P6000撮影)
それでもまだこの程度で済んでました。
何時ものSHELLまでの走行距離。(P6000撮影)
殆ど1ヶ月でこの程度しか走らないので、もう1年近くオイル交換していません。(^^;;;
本当は走行距離短くても6ヶ月で交換しないとかなと思っていたんですが、勿体ないなーとか思っていたら、ついやりそびれました。(^^;;;
給油前の車載の平均燃費は16.0Km/Lになっていました。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は15.85Km/Lでした。(P6000撮影)
今年は例年ほど寒くはないのですが、去年はもっと悪い月と逆にもっといい月があったので、去年の方が寒かったことを考えると、オイル交換のせいもあるかもしれません。
もう少し暖かくなったら、エンジンオイル交換とミッションオイル交換をまとめてやってしまおう。
スーパーで買い物をして家に帰る途中、結構強く雪が降って来ていました。(P6000撮影)
家を出かける時から家に帰り着くときまで外気温はずっとこの数字でした。(P6000撮影)
起きた時はもっと暖かかったんですけどねぃ。
家に帰り着いた時の平均燃費。(P6000撮影)
給油日初日は割といいんですけどねぃ。
昼になっても未だじゃかすか降っているので撮影しました。(D5600撮影)
上の写真は絞りをf/4.5で撮ったものです。
同じ場所をf/8.0にして撮ってみました。(D5600撮影)
カメラが優秀だから見た目は何も変わらないように見えます。
ISO感度は100のままで、シャッタースピードが1/1000秒から1/320秒に変わっただけなので、実サイズで見れば降雪の雪が多少流れているかどうか位かもしれません。
今日は昨日届いたドラレコを取付しようかと思っていたのですが、この雪で断念しました。(D5600撮影)
本体の付け替えだけなら車内で出来るから雪はあまり関係ないですが、リアカメラの取付やら配線の引き回しやらはやっぱり外からやる必要あるし、電源ケーブルの引き回しもピラーカバー外したりするのにやっぱりドアを開けてやらないとやり難いですから。
ということで、新しいドラレコの確認はお預けです。(^^ゞ
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れていました。
しかし、空気が冷たく、風が無かったので、霜が降りていました。
浅間山も雲を纏っていましたが、部分的には見えていました。(D5600撮影)
仕事に出かける時には雲が取れて蓼科山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
日中、仕事はそこそこ忙しく、そこそこ暇でした。
今日はどういうワケか躁状態のスイッチが入ってしまって、変に楽しく明るく仕事をして仕舞いました。
店を出る時に買い物をしてきました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
日中はかなり暖かでしたが、夕方になったら随分と寒くなってきました。
数字は結構高い数字を示してますが。
平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
あんまり踏んでないんですけどね。
帰り際に買ってきたもの。(P6000撮影)
ハンガーとピンセット。
ハンガーは、寒い時用のバイクのジャケットをかけておくためのプラスチックのハンガーが折れたのでその交代要員に。
ピンセットはキーボードのキートップにテープを切って貼る時にうまく貼れないので、ピンセットでつまもうと…。
部屋に着くと昨日Amazonに頼んでおいたキーボードの埃取ブラシとディスプレイなどに着いた埃を取る埃取が届いてました。(P6000撮影)
昨日の夜、キーボードの箱開けて、少しだけテープを貼ってみたのですが、指でテープをつまんでハサミで切ると、テープに指紋がついてきたないのと、歳をとって指先が器用に動かなくなってきたのとで、これはピンセットのような細かいモノを摘まむものがいるなと思って、今日の購入につながったのでした。(D5600撮影)
今朝は曇り。(D5600撮影)
寒くはなかったですが、暖かくもなく、風が吹いていて、長い時間外にいると体温を奪われて寒くなりました。
蓼科山は完全に雲に隠れていましたが、浅間山は中腹以下は霞みながらも一応見えていました。(D5600撮影)
仕事は昨日お店が休みだった分、入荷が溜まっていたものがどっさり入ってきて、商品陳列に時間が取られ、商品を注文するのが後ろに回されて、帰り際にぎりぎり注文を入れてきました。
帰り際に自分の買い物と共にお袋のスリッパを買ってきました。
午後、昼飯を食べた後辺りからぽつぽつと降り出した雨は一時路面を濡らすまでになりましたが、帰宅する時には路面も乾き始めていました。(P6000撮影)
帰り際に働いている店で買ってきたのはハサミ。(P6000撮影)
新しいキーボードのキートップにテープを貼り付けてキーの文字を消えないようにするため、そのテープを切るのに切れのいいハサミを買ってきたのでした。
ま、切れがいいかどうかは分からないんですが、今持ってる子供用ハサミよりは切れるだろうという事で…。
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲の少ない所もありましたが、おおむね曇っていました。
そして、空気が冷たい上に風も少しあって、外に出ていると体温を奪われて結構寒かったです。
浅間山の方は幾重にも雲が手前に重なっていて、分厚い綿菓子に覆われているようでした。(D5600撮影)
丁度東の地平(というか山というか雲)から太陽が昇ってくるところでした。(D5600撮影)
仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
やはり分厚い雲に覆われていて、時々雪の結晶がはらはらと飛ばされてくるのでした。
今日の仕事は、年に二回の商品数えは仕事が遅いという事で、割り振られませんでした。
通常の作業のみやって残業せずに帰れました。
他の人は残って数えてましたけれど。
平均燃費は踏んだわけではないのに落ちました。(P6000撮影)
下り坂で遅いトラックの後ろに貼りついてしまったのが敗因かも…。
家に帰り着くと、浅間山が雪雲にまとわりつかれて、白く濁っていました。(P6000撮影)
一昨日長野にも感染者が出たとの報を聞いて、Amazonでぽちったアルコール除菌液が届きました。(P6000撮影)
アルコール消毒液じゃないので、新型コロナウィルスにまでどこまで効くのかは不明ですが、何にもしないよりかはマシでしょう。
兎に角、僕の働いてるところが不特定多数のどういう人か分からないのがいっぱい来る場所で働いている上に、重症化しやすい高齢者の親がいるので…。
それで、今日のニュースでは若い人でも重症化した人がいたとか、一度かかって直った人が再度発症したとか、まさにバイオハザード。パンデミックに巻き込まれないためにも、今できることはしておきましょう。ということで。(^^;;;
それから、ワインのコルク開けを仕事場の帰りに買ってきました。(P6000撮影)
全然お酒系を飲まなくなって数年経つけど、たまに飲むのはありかなと思い、先日ワインを買ってきたモノの、コルク開けが無くて飲めなかったので…。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで風はないのに霜は降りていませんでした。
結構寒かったんですけどね。
霜が降りていてもおかしくないくらい寒かったんですけれど。(D5600撮影)
走り始めたらバルーンが空に浮かんでいるのを発見、撮りましたが、微妙にごみのようにしか見えません。(^^;;;(P6000撮影)
一番左側の鉄塔の上辺りにぽつんと写っている点です。(^^;;;
P6000の残念なところは望遠です。
この写真は光学望遠MAXで撮ったのですが、これが限界でした。
仕事場に着いた時の車外気温。(P6000撮影)
地上でこれだけ寒いので、バルーンの上だと一体どれくらい寒いのやら…。
仕事は、取り敢えず、僕自身は大きなトラブルは起こさずに何とか今日を切り抜けました。
仕事場としてはいくつかトラブルがあったみたいだけれど…。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
日中はかなり暖かくなり、引き続いて夕方もまだ暖かでした。
仕事の帰り際に店で、しばらく前に買ったのと同じ裏起毛スエットがまだ残っていたので2つ買ってきました。(P6000撮影)
前回はMを買ったのだけれど、少し小さかったので今度はLを買ってきました。
Mだと膝を曲げた時に裾が上がって、足首が出てしまって寒かったのですが、今度は丁度いいサイズです。
今朝は雪。(D5600撮影)
こっちまで降るとは思っていなかったので、ちょっと油断してました。
ちょっとびっくりです。
焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。
そんなにたくさん積もっているわけじゃなかったのが、せめてもの救いです。(D5600撮影)
焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。
浅間山も雲の中。(D5600撮影)
焦点距離は50mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/80秒でした。
畑も一面雪で覆われていました。(D5600撮影)
焦点距離は38mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で720。シャッタースピードは1/60秒でした。
仕事に出かける時には、日が射していましたが、まだ雪は融け始めてはいませんでした。(A100撮影)
仕事場の駐車場は一面の銀世界。(A100撮影)
家の辺りよりもたくさん積もっていました。
朝一番の仕事は雪かきでした。
仕事はそれなりにお客さんは来店されたけれど、仕事はそれ程なかったので割かし順調でした。
家に帰り着くと、去年の10月に予約してあった、ライトノベル「青春ブタ野郎」シリーズの10巻が到着していました。(A100撮影)
新刊が届くまでに随分かかったから、一つ前の内容忘れちゃったよ。(^^;;;
それから、昨日の昼にAmazonに発注しておいた「ティッシュペーパーBOX」も届いていました。(A100撮影)
車に載せているティッシュペーパーの箱。助手席に置いてるんですが、仕事に行く時に荷物をやはり助手席に乗せた時に箱に乗っけてつぶしてしまって使い辛いので、このBOXに入れて助手席側のグローブボックスの下横付近にでもつけようかと…。なので、その近辺にベルクロテープでも貼らないといけないかと思うのですが、買うのを忘れてました。
ま、シートの後ろに括り付けてもいいんですが、バケットタイプなので、うまくつくかが心配…。
そして、仕事の帰りに猫の餌を買ってきてと頼まれたので、更にそのついでに、自分の裏起毛のスウェットを一緒に買ってきました。値段が安くなっていたので。(A100撮影)
今実際に着てみてるんですが、今まで来ていたモノよりも確かに暖かいですが、やっぱりこれだけでは十分に暖かいとは言えず、気休め程度でした。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
今日から35mmの単焦点レンズ(35mm換算で50mm = 標準画角)なので、大きく写っています。
このレンズはf値がf/1.8の明るいレンズなので、かなり暗さには強いんですが、一応芸術性を求めない朝の風景がちゃんと写っていればいいや的なこの写真は、ISO感度をオートにして、絞り優先でf/3.5にして、撮りました。
もう、ずいぶん明るくなるのが早くなってまだ日は昇っていないものの、かなり明るいので、自動でISO感度は1400。シャッタースピードは1/30秒になりました。
おかげでほぼぶれていません。
浅間山は山頂に少し雲を被っていましたが、ほぼきれいに見えていました。(D5600撮影)
ISO感度は560。シャッタースピードは1/30秒。
ピーカンで風が無かったので、霜がたくさん降りていました。(D5600撮影)
仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
今朝は冷えていました。
帰り際にクロネコヤマトに寄って、タムロンのレンズを修理に出してきました。(A100撮影)
果たして何日で直ってくるでしょうか。
その後家の近くの簡易郵便局に寄ってポストに郵便物を投函してきました。(A100撮影)
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
朝ほどじゃないけれど、夜も寒いです。
平均燃費は悪値変わらず。少し落ちたけれど、朝落ちた分を少し挽回しています。(A100撮影)
帰り際で仕事場の店で買ってきたパーツ。(A100撮影)
先日居間に置いたWi-Fi中継器。
コンセントをつけるのを親に拒否られたので、仕方なくテーブルタップに挿してカーテンレールの上に置いといたんですが、邪魔で倒れて落ちるととんでもない額が無駄になる事をやっと理解したようで、露出コンセントを作って良いという事になったので、次の休みに露出コンセントを作って落ちないようにしようという事で。
昨日の夜も単焦点レンズに換えてから、また星景を撮っておきました。
さすがに月が明るくなってきたので今日は撮れませんが、何とかギリギリって感じでしょうか。
ちなみにこちらはf/1.8にして、シャッタースピードをだんだん早くしていったうちで星の見え方(数)と、後ろの暗さのバランスの良いもの。(D5600撮影)
シャッタースピードを10秒にしたのがまぁまぁいいかなって感じですね。
ISO感度は3200です。
こちらはシャッタースピードを15秒にしたままで、絞りをどんどん絞って行ったもの。(D5600撮影)
絞りをf/2.2に絞ったものが良い感じでした。
ちなみにf/8.0まで絞ってみました。
かなり明るい星だけになっては仕舞いますが、ホンとそれでも肉眼で見るよりもたくさんの星が写っていて、カメラの性能の凄さに改めて驚かされました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
暗かったけれど、雲が高かったせいか、昨日よりも明るかったようで、ISO感度は同じにオートにしてあったものの、比較的低い感度に収まっていました。
上の写真はISO感度4500。
もっとも、オートながらも感度の制限をかけてあって、ISO感度は12800まで、シャッタースピードは1/15秒に収まるようにという制限にしてあった(昨日はISO感度25600まで、シャッタースピードは1/30秒に収まるように)ので、シャッタースピードを遅くできる分、感度を落とさずに済んだというのもあったかもしれません。
なので、焦点距離17mm(=25.5mm 35mm換算)の上の写真はほぼぶれずに撮れてますが、50mm(=75mm 35mm換算)で暗さの関係で1/15秒のシャッタースピードで撮ったものは、結構ぶれてます。
それは手持ちでぶれる限界のシャッタースピードは1/○秒のところの○のところに焦点距離を入れた数値位と言われているらしいので。
つまり、このレンズのぶれない(にくい)シャッタースピードは、広角側で1/17秒位まで、望遠側で1/50秒位までという事になるからですねぃ。
ってことで、やっぱりシャッタースピードは1/30秒に収まるようにという制限に直さないとだめですね。ただ、そうすると、シャッターが切れなくなる場面が多くなるんだと思うけれど。
やっぱカメラは難しいです。
ちなみに上の写真、雲が高いので、山は隠れずに見えています。
浅間山も。(D5600撮影)
上の写真はISO感度2500。シャッタースピードは1/15秒で望遠側ですが、光が写っていないのでぶれているように見えないのが良いのかもしれません。(^^;;;
下の写真は望遠で撮っていて、ISO感度は10000。シャッタースピードは1/15秒で何とかぶれずに撮れているように見えますが、原寸大で見ると随分ぶれています。特に右側の山の下付近の光とか…。(D5600撮影)
今日の仕事はいるべき人は一応いたので割り振られた自分の仕事をやればよかったのですが、午前中、灯油の給油する係を任ぜられたので、出たり入ったりで全然仕事が捗りませんでした。
ずっと給油場所にいるには間隔が開くし。
家に帰る時に店の外に出たら小雪が舞い始めていました。
でも、家の辺りは未だ降り始めていませんでしたが。
平均燃費は、今朝、後ろから煽られたので、ちぎってやったら一気に燃費が0.7Km/Lも悪化しました。orz(A100撮影)
仕事の帰り際、長靴を買ってきました。(A100撮影)
ま、明日は仕事休みだから大丈夫ではあるんですけどね。
今買っておかないと、無くなりそうだったので。( ̄▽ ̄)
とここまで書いたところで、今の状況が気になったので、居間に行って見てきたところ、こんなんなってました。(^^;;;(D5600撮影)
これはフラッシュなしでISO感度はオートで撮ったもの。
ただし、ISO感度の制限は12800までにして、シャッタースピードは1/15秒までにしておいたのに、ISO感度は12800でしたが、シャッタースピードは1/5秒になってました。
ISO感度は制限にかかるけど、シャッタースピードは制限で撮れない時はさらに低くなるみたいですね。ピントさえ合えば撮れるみたいです。
上の写真だときれいだなとか、幻想的だなとかは思うけど、雪の量がどのくらいだか分かりにくいので、フラッシュを焚いて撮りました。(D5600撮影)
なんと、夕飯を食べた時(19時チョイ過ぎ位)は殆ど積もっていなかったのに、もうこんなに積もってしまったようです。
ちなみに現在長野県東部には大雪警報が出ています。
フラッシュを焚いて雪を撮ると、ピントの合ているところは点になり、手前やピントの合ったところの向こうはボケてます。(D5600撮影)
この時のISO感度は12800。シャッタースピードは1/60秒です。
これはこれでキレイですね。