エントリー

カテゴリー「買い物ホームセンター」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油と色々修理の日

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221106_1.jpg
今日は日差しがない上に空気が冷たく、湿度があっても寒く感じました。
雪降る時の寒さ。

 

起床時のアルトは結露していました。(D5600撮影)
20221106_2.jpg

 

 

起床から2時間ほど過ぎた後、アルトの給油を兼ねてホームセンターに買い物に出かけました。(P6000撮影)
20221106_3.jpg
雲が晴れて、もう、アルトは乾いていました。

 

まず、ホームセンターに行って買い物をした後、何時ものアポロステーションによって給油してきました。(P6000撮影)
20221106_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20221106_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.48Km/L。(P6000撮影)
20221106_7.jpg

 

車載の平均燃費計は18.5Km/Lとほぼ誤差程度。(P6000撮影)
20221106_6.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221106_8.jpg
いい天気になりました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221106_9.jpg

 

平均燃費は、気温は低かったものの日中で、給油当日で、少しは走行距離が長かったので多少は良かったかもです。(P6000撮影)
20221106_10.jpg

 

きょうホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20221106_11.jpg

運動靴は今履いてるものがかかとを引きずって歩いてたら、かかとの靴底がすり減って底に穴が開き、雨の日に歩くとそこから水が入るようになったので、雨の日だけでも履くのにとホームセンターで一番安い運動靴を買ってきました。(^^;;;

それから、先日、どういうワケか、傘の骨の支え骨が折れたので針金で直そうとステンレスの一番細い針金を買ってきました。

 

 

新しい靴に以前買って持っていたインソールを入れます。(P6000撮影)
20221106_12.jpg

 

 

サイズフリーだから大きさに合わせて切り出して入れました。(P6000撮影)
20221106_13.jpg

 

支え骨が折れてしまった傘。(P6000撮影)
20221106_14.jpg
この接続部の2か所が折れているので、針金で巻こうと針金を買ってきたのですが、針金だとこの接続部のヒンジがうまく働かなくてうまくいかなさそうです。

 

手持ちの瞬間接着剤を引っ張り出してきて、これで繋ぐことにしました。(P6000撮影)
20221106_15.jpg

 

 

一応くっつきましたが、衝撃で壊れないかちょっと心配です。(P6000撮影)
20221106_16.jpg

 

 

この後、靴底に穴が開いた運動靴も以前BOLTのタコメーターの防水のために買っておいた透明の防水接着剤を靴底の穴に流し込んで埋めて、補修しました。
これで水が入って来なければ、新しい靴買わなくても良かったかなとも思うのですが、まぁ、駄目だったらすぐ履き替えられるように…という事で。

床屋さん行き

今朝は霧。雲の中。濃霧。(D5600撮影)
20221023_1.jpg
なので、霜は降りていませんでした。
そして、日差しが無くてうすら寒かったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20221023_2.jpg
結露してびっしょりでした。

 

霧(雲)の向こうに太陽が見える時がありました。(D5600撮影)
20221023_3.jpg

 

 

10時近くに、ホームセンターに向かい、お袋に頼まれたモノを買ってきました。

出かける時のアルトは、霧が晴れて日が射したおかげで乾いていました。(P6000撮影)
20221023_4.jpg

その後続けて床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。
今日は徹底的にサイドと後ろを刈って、後は剃るしかないくらいまで刈ってもらったので、スース―します。

 

家に帰り着いたのは12時半過ぎでした。(P6000撮影)
20221023_5.jpg

 

その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221023_6.jpg

 

平均燃費は、比較的気温が上がったのと、割と長距離を一度に走ったので、一昨日に比べればかなり回復しました。(P6000撮影)
20221023_7.jpg

BOLT ショートツー&アルト ボルト確認

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221016_1.jpg
今日はどんよりと曇っていました。

 

起床時のアルトは夜露で濡れていました。(P6000撮影)
20221016_2.jpg

 

 

昼前から晴れていい天気になり気温も上がってきたので、午後からちょこっとBOLTでショートツーに行ってきました。(P6000撮影)
20221016_3.jpg

 

軽井沢の手前辺りでも、もう紅葉が始まっているところがありました。

ぐるっと1時間半ほど走ってきました。(P6000撮影)
20221016_4.jpg
大した距離ではないので、給油はしませんでした。

 

気温は結構高かったです。(P6000撮影)
20221016_5.jpg
予報によると、昨日今日が最後の夏日になるでしょうという事だったので、若しかしたら走り納めになるかも…。
来週は、タコメーターに行ってるバッ直線をリレーの方につけ直そうかと思っています。

 

帰って来て、アルトに乗り換えてホームセンターに行ってきました。(P6000撮影)
20221016_6.jpg
セカンドワークで屋外作業に使う帽子を買ってきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221016_7.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221016_8.jpg

 

平均燃費は、気温が高かったおかげでかなり近距離走行でしたが、そんなに落ちずに済みました。(P6000撮影)
20221016_9.jpg
明日はこうはいかないでしょう。

 

ホームセンターで買ってきた帽子。(P6000撮影)
20221016_10.jpg

 

 

その後、走ってきたことで、AGSのシフトケーブルホルダを止めているボルトが緩んでいないかジャッキアップして確認しました。(P6000撮影)
20221016_11.jpg

 

 

その後、エンジンを冷ましておいたBOLTにシートをかけました。(P6000撮影)
20221016_12.jpg

アルトオイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221009_1.jpg
まだ薄く日が射していて、昨日よりも寒くありませんでした。

 

起床時のアルトは結露していました。(D5600撮影)
20221009_2.jpg

 

 

9時半過ぎにオイルポイ捨てパックをホームセンターへ買いに出かけました。(P6000撮影)
20221009_3.jpg

 

その後、スズキ自販に行って、AGSオイルを買ってきました。(P6000撮影)
20221009_4.jpg

 

家に帰りついた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221009_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221009_6.jpg

 

平均燃費は、割と長い距離走ったので、かなり回復しました。(P6000撮影)
20221009_7.jpg
気温が昨日までよりも暖かかったのも良かったのかもしれません。

 

11時過ぎだったので、少し早めの昼飯を食べました。

 

それから速攻半袖作業つなぎに着替えて、上に作業用のナイロンジャンバーを着ました。
さすがに半袖つなぎは寒かったので。

オイル交換に必要なものをアルトの近くに準備します。(P6000撮影)
20221009_8.jpg
これがちょっとめんどいんですよねぇ。
ガレージがあって、周りにいつでも準備できてれば、この無駄な時間を無くせるのに…。

 

今日買ってきたポイ捨てパックとAGSオイル。(P6000撮影)
20221009_9.jpg
今日はエンジンオイルだけではなく、AGSオイルも交換するので6.5L用の大きいやつにしました。

 

AGS(オートギアシステム)用のミッションオイル。右が前回の残りで、左が今日買ってきたもの。(P6000撮影)
20221009_10.jpg

 

カストロールのエンジンオイルEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20221009_11.jpg
右が昨日Amazonから届いた新しいもので、左が前回の残り。

エンジンオイルもミッションオイルもかなり量は残っていますが、足りないと困るので余裕を持って。

 

アルトは未だ帰ってきて大して時間が経っていないので、エンジンはまだ暖かいです。(P6000撮影)
20221009_12.jpg

 

まず、右側をジャッキで持ち上げて馬を噛ませます。(P6000撮影)
20221009_13.jpg

 

で、左をジャッキで持ち上げて左前輪を外します。(P6000撮影)
20221009_14.jpg
左前輪の裏側にAGSオイルを交換する穴があるので。

 

左前輪のブレーキパッドはまだまだいっぱいあります。(P6000撮影)
20221009_15.jpg

 

ポイ捨てパックを開封して、準備します。(P6000撮影)
20221009_16.jpg

 

オイルパンのドレンボルトを外してオイルを抜きます。(P6000撮影)
20221009_17.jpg

 

前回フィルターは交換しなかったと思ったので、今回は交換します。(P6000撮影)
20221009_18.jpg

 

オイルが抜けきった辺りで新しいフィルターを開けて、パッキン部分にオイルを薄く塗っておきます。(P6000撮影)
20221009_19.jpg

 

フィルターをトルクレンチで規定値(14N・m)で締めます。(P6000撮影)
20221009_20.jpg

 

ドレンボルトのパッキンはまだ使えそうですが、新品に交換します。(P6000撮影)
20221009_21.jpg

 

ドレンボルトを根元まで手締めして、最後トルクレンチで規定値(33N・m)で締めます。
20221009_22.jpg

 

抜いたエンジンオイル。(P6000撮影)
20221009_23.jpg
オイルを吸い込ませる紙に色がついているので分かりにくいですが、黒っぽいです。

 

AGSオイルを出し入れするボルトを外すためのエクステンションバーを準備します。(P6000撮影)
20221009_24.jpg

 

上側の給油するボルトを外しました。(P6000撮影)
20221009_25.jpg
給油する側から外さないと、排出する側から外して、給油する側が外れなかった時、動けなくて修理に持って行けなくなってしまうため。

 

給油する穴。(P6000撮影)
20221009_26.jpg

 

その後、排出する側のボルトを外します。(P6000撮影)
20221009_27.jpg
オイルの粘土が低く、サラサラなので外したら一気に抜けます。
手前のシフトワイヤーに引っかかって飛び散り、ポイ捨てパックの無い所にこぼれました。

 

 ジャッキを低くして、左側を下げ、オイルの抜けを良くします。(P6000撮影)
20221009_28.jpg

 

飛び散ったおもらし。(P6000撮影)
20221009_29.jpg
後でパーツクリーナー吹きかけて、ウェスで拭っておきましたが、完全には取れてません。

 

AGSオイルの穴を塞ぐボルト。(P6000撮影)
20221009_30.jpg
右側が上(給油口)で、左側が下(排出口)。
下(排出)側はシフトワイヤーを保持するステーを外さないときれいに回せないのですが、端折って自由に先端が曲がるエクステンションで無理くり回しているので四角の穴が舐めてきています。
次回の交換の時はこのボルトも交換しないとダメですねぃ。

 

エンジンオイルを給油します。(P6000撮影)
20221009_31.jpg
まずは前回の残りから。

 

1Lのジョッキなので、1回1回注がなければいけないですが、その分軽いし正確に出来ます。(P6000撮影)
20221009_32.jpg
まず1杯目。

 

エンジンの注ぎ口に漏斗を入れておくと、こぼさないので良いです。(P6000撮影)
20221009_33.jpg
ここでこぼした跡を残しておくと、ユーザー車検で下回り見た検査官が「オイルの跡があるけど…」と言って来るので、綺麗にしておくためにもこぼさない様にしないと後々面倒です。

 

前回の残りが2.4Lで無くなりました。(P6000撮影)
20221009_34.jpg
フィルター交換無しの時は2.4Lで良いのですが、フィルター交換時は2.6L給油なのですよねぇ。ただ、微妙に少しずつ多めに入れていたので、取り敢えず、ここはこれで止めといて、AGSオイルを入れてから、エンジンを暖めて、検知棒で見てからにします。

 

給油口の下にはタイミングチェーン(?)が見えます。(P6000撮影)
20221009_35.jpg

 

蓋をしっかりしておきました。(P6000撮影)
20221009_36.jpg

 

 

AGSオイルのボルトにシールテープを巻いておきます。(P6000撮影)
20221009_37.jpg

 

下から締めます。(P6000撮影)
20221009_38.jpg

 

さらさらオイルなので、給油は漏斗にホースをつないだもので流し込みます。(P6000撮影)
20221009_39.jpg

 

ホースを給油の穴に突っ込んで、ジャッキを上げて車体の左側を高くします。(P6000撮影)
20221009_40.jpg

 

ジョッキはエンジンオイルを入れるのに使ったものをパーツクリーナーで掃除して使いまわします。(P6000撮影)
20221009_41.jpg

 

そして、これまた前回の残りから使います。(P6000撮影)
20221009_42.jpg

 

 

丁度2L残っていました。(P6000撮影)
20221009_43.jpg

 

2.4L入れることになってるのですが、何時も2L入れると給油口からこぼれだします。(P6000撮影)
20221009_44.jpg

 

が、今日はこぼれてきません。(P6000撮影)
20221009_45.jpg

 

そこで、新しく買ってきた缶を開けて0.2Lだけ入れてみることにしました。(P6000撮影)
20221009_46.jpg
これでこぼれてこなければ規定値の2.4L入れるために後0.2L入れることにしました。

 

すると、案の定こぼれてきましたので、今回、新しく買ってきた缶には後2.8L残っているはずなので、次回は買わなくて済みます。(P6000撮影)
20221009_47.jpg

 

 

給油側のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20221009_48.jpg
このボルトは頭が無いタイプのスタッドボルトなので、頭の部分が周りの平面より、1mmくらい飛び出るように止めます。(排出口も同じ)

この後、タイヤを取り付けました。
取り付けたついでにすべてのタイヤのロックナットの締め付けもトルクレンチで確認しておきました。

 

これで、エンジンをかけ、10分ほど暖機運転してから、エンジンを止めて5分ほど待ち、それから検知棒を引き抜いて、一度ウェスで拭ってから、再度差し込んでもう一度引き上げてみると、上の穴と下の穴の中間より若干上寄りまでオイルがついていました。(P6000撮影)
20221009_49.jpg
オイルは少なすぎても多すぎでも良くないので、この穴から穴の間まで入っていればいいので、取り敢えず、頻繁に確認することにして、今回は追加するのは止めました。

ってことで、今回、新しいエンジンオイルは全然使わずに済みました。

 

エンジンの暖気をしてる間に出してきた工具や材料は片付けておきました。

この時点でドレンボルト、オイルフィルター、AGSオイルの給排油ボルトからのオイル漏れを確認して、漏れがないのを確認しました。

 

今回のエンジンオイルと、ミッションオイルの交換時のオドメーター。(P6000撮影)
20221009_50.jpg

 

上の写真を撮っていたら窓ガラスにポツリと…。(P6000撮影)
20221009_51.jpg
オイル交換はギリギリでした。

 

未だそれほど強く降って来てないので、タイヤにエアを補充することにしました。(P6000撮影)
20221009_52.jpg
寒くなったせいか、どのタイヤも同じくらいずつ少なくなっていました。

 

なことをやっていたら、雨が結構強くなってきました。(P6000撮影)
20221009_53.jpg

 

家に入ったら、お袋がBOLTのボディカバーが風にはためいて、気になるから何とかしろというので、雨の中もう一度外に出て、ボディカバーを止めている紐を処理しなおしました。

あ、エンジンかけてバッテリー充電するの忘れた。
明日雨がどうなるかですねぃ。
上がったら走りに行けるかな?

ホムセン買い物

今朝は雨。(D5600撮影)
20220923_1.jpg
朝からしとしとと音もたてずに降っていました。

 

今日は秋分の日。
昼の長さと夜の長さが同じな日。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、もう既に暑くなくなって、寒くすらあります。
半纏を引っ張り出して着ています。

 

昼過ぎ、お袋に頼まれた任意保険の書類を投函しに行くついでに、ホームセンターに行って買い物をしてきました。(P6000撮影)
20220923_2.jpg

 

この時の風景。(P6000撮影)
20220923_3.jpg

 

 

ホームセンターは売り場の変更をしていて、買おうと思っていたものの場所が移動になってしまっていて一つ買えませんでした。
ホームセンターに行くと、余分なものまで見て買ってきてしまうのですが、通路に荷物が置かれていて見て回り難かったおかげで、必要なモノだけさっさと買ってこれました。

 

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220923_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220923_5.jpg

 

平均燃費は帰りが下りメインだったので、寒い位だったけど悪化させずに済みました。(P6000撮影)
20220923_6.jpg

 

写真は撮りませんでしたが、買ってきたモノはBOLTの車体カバーの止め紐を着脱しやすくするためにフックを買ってきました。
見つからなかったものはこのフックにつけるゴム紐。
探せば家のどこかに前に使った残りがあるかもしれないのだけれど…。
無くても今使ってる紐で何とか出来るかなとも思って…。
実際にやるのは雨が上がらないとできないので日曜日かな。

老眼鏡Ver2.5

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220811_1.jpg
日差しが少ない分暑さは少し弱い感じです。

 

今日は山の日でお休み。
BOLTでお出かけしたかったけど、身体が疲れていて、雲が多く暑さが多少弱いとはいえかなり暑いので、身体を休めていました。

 

午後、明日の昼飯を買うついでにホームセンターに行こうと出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220811_2.jpg

 

 

無事買物は終わり、家に帰り着いた時の車内から見た風景。(P6000撮影)
20220811_3.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220811_4.jpg

 

平均燃費は暑かったのと、燃費を気にして極力踏まなかったのと、良いペースで走れる道路状況だったおかげで、至近距離な割には少し改善しました。(P6000撮影)
20220811_5.jpg

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220811_6.jpg
老眼鏡。
度は2.5。
以前作った遠近両用メガネだと、仕事場のパソコンで画面が見えないわ、若い正職員が作って印刷してくる書類が見えないわで頭が痛くなったので、ちょっと強めにしました。

 

年齢からみれば、妥当な度数みたいですね。(P6000撮影)
20220811_7.jpg
今までは老眼鏡オンリーの度数は1.5だったんだけど…。

夏休み

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220722_1.jpg
雨が止んだばかりのようで、未だ時折ぽつっ!っと冷たいものが落ちてきていました。

 

今日は平日だけど、会社で夏休みを4日、有給とは別に取っていい事になったというか、絶対取れってことだったので、今日休みを取ったのですが、天気が悪くて残念です。

 

日中、だんだん天気が良くなってきて午後2時過ぎにはかなり暑いくらいになりました。
そこで、ホームセンターに買い物に行きました。(P6000撮影)
20220722_2.jpg
出かける時のアルト。

 

親父に頼まれたものと、お袋に頼まれたモノを買ってから、自分の目的のモノを見つけて買って、帰ってきました。

その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220722_3.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220722_4.jpg

 

そそて自分の目的のもので買ってきたもの。(P6000撮影)
20220722_5.jpg

シュアラスターのシャンプーはまだもう1、2回分はあるのですがAmazonよりも安いので買ってきちゃいました。
ガラコの方はいつもはただの「ぬりぬりガラコ」を使っているのですが、昨日、行った店の在庫で3個あるのを確認したので買いに行ったのですが、ありませんでした。さすがに3個売れるかぁ?これは手持ちのモノが無くなったので買いに行ったのですが、まさか無いとは思わなかったです。無ければわざわざ買いに行かなかったのに…。
これもAmazonより安かったからわざわざ買いに行こうと思ったんですよねぇ。(-_-;)

さすがに行ったことを無駄にしたくないので値段が高いけど、写真にあるぬりぬりガラコDXを買ってきました。300円くらい高いけど。で、Amazonより10円くらい高かったです。

以前はデカマルを使っていて、塗った後の拭き取りは水拭きだったのが、ただのぬりぬりガラコは乾いたタオルで拭き取りでした。それが、今回のDXはまた水拭きなんですよねぇ。できれば統一してほしい所です。

また近日中に塗って効果を見たいところです。

アルト洗車&パンク修理

今朝は青空が見えるところがある曇り。(D5600撮影)
20220717_1.jpg
昼前から雨が降る予報でしたが、降りませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220717_2.jpg
 夜降った雨でアルトは濡れていました。

 

午後から雷が鳴りだす予報でしたが、ゴロリともなりませんでした。
なので、アルトの洗車をすることにしました。(P6000撮影)
20220717_3.jpg
僕のアルトはシルバーなので、近寄って見ないと汚れているように見えません。

 

近寄っても写真だと判別しにくいですが、水跳ね汚れで結構汚いです。(P6000撮影)
20220717_4.jpg
4ヶ月ぶりくらいの掃除です。

 

シュアラスターのシャンプーで細かく洗ってはシャワーで流し、洗っては流しで洗った後にウェスで拭き取りました。
ただ、洗っているときは結構強烈な日光が射していたので、拭き取るまで乾かさないよう、洗って流す時は洗った後の場所にも頻繁に水をかけてはいたんですが、それでもすぐに乾いてしまいました。

水を拭きとった後、窓ガラスにぬりぬりガラコを塗ってすぐ拭き取りをしてから、車体にシュアラスターのゼロドロップでコーティングをしました。(P6000撮影)
20220717_5.jpg

車内も掃除したのですが、その時にフロントガラスを内側から拭いた時、ガラスを見るとウロコ(水垢)がたくさんできてしまっていました。
拭きとる前に乾いてしまったのが原因かもしれません。

午後からやり始めたので、ガラス研磨剤でのんびり再加工してる時間はありません。

しかも、洗車中に気がついたのですが、左後ろのタイヤがまたパンクしているらしく、随分潰れていました。

そこで、エアゲージで測ってみると260KPa位入ってるはずのエアが100KPa位しか入っていません。一昨日走っているときは分からなかったので、一昨日の帰り道で釘か何かを踏んでそのまま刺さって、スローパンクチャーしてるのかもしれません。

取り敢えずエア補充機で260KPaいっぱいにしてタイヤガーデンピットインさんに修理してもらいに行きました。(P6000撮影)
20220717_6.jpg

 

早速診てもらうと、やはり短い釘のようなものが刺さって貫通しているのが微小な穴で、更に釘が残って塞いでいたので少しずつしか漏れなかったようです。(P6000撮影)
20220717_7.jpg

 

しかし、前回修理したパンクの場所とかなり近い場所で、しかも角に近い場所だったためにタイヤの内側からもパッチを当てて修理できなかったため、もしかすると、漏る可能性があるとのことでしたが、1本だけ換えるには他のタイヤが減り過ぎているし、全部換えるのは今は余力が無いので、表からの普通のパンク修理だけにしてもらいました。(P6000撮影)
20220717_8.jpg

それにしてもうちの近所は頻繁にネジとか釘とかが落ちています。
出来るだけ端は走らないように気を付けているつもりなんですが、田舎って道路が広いイメージでいたんですが、実は田舎は道が狭いんですねぇ。
なので、中央線の無い道が結構多いし、そういう道で対向車とすれ違う時は結構橋を走らなければならなかったりするので、危険が多いんですよねぇ。
都会のように頻繁に道路清掃車が走ってたりしませんからねぇ。

っていうか、埼玉の時は頻繁に道路清掃車の後ろに着いたことがあった気がするけれど、長野に来てから道路清掃車に出会ったことがない気がする…。(^^;;;
塩カルか―の後ろに着いたことは結構あるけど…。(-_-;)

 

この後、ホームセンターでお袋に頼まれた猫の餌を買って帰って来た時の、車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220717_9.jpg

 

距離はそれなりに走ったのですが、アップダウンが激しかったので、燃費はほぼ変わりませんでした。(P6000撮影)
20220717_10.jpg

 

明日、BOLTで走りに行きたいし、BOLTも掃除したいしなので、アルトのフロントガラスのウロコを取るのが明日できるか分かりませんが、パンク修理に出かけて走っていると、前がとても見にくかったです。
さて、何時できるでしょう。

見当たら無い!

今朝は晴れ。(P6000撮影)
20220619_1.jpg
遠くはかなり霞んでいるけど、一応山は見えます。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220619_2.jpg
夜露なのか、はたまた早朝は濃霧だったのかアルトはびっしょり濡れていました。

 

午後、ホームセンターに買い物に出かけました。
その時のアルト。(P6000撮影)
20220619_3.jpg
シャッタースピード優先で1/50で撮っちゃったのでかなり明るく撮れてしまいましたが、一応乾いてます。ってことが分かればいいか。

 

ホームセンターで買い物した後、隣のセブンイレブンで明日の昼飯を買って帰ってきました。
その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220619_4.jpg
窓開けて走ってきて、この温度なので、かなり暑いです。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220619_5.jpg
出かけてすぐに窓にぽつりぽつりと水滴が落ちてきましたが、辛うじて降られずに帰ってこられました。

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220619_6.jpg
仕事で使うのに持って行ってる3色ボールペンの替え芯。
BOLTで配線に分岐を噛ましたところが断線した時に応急修理用に使う突合せスリーブ。

このほかにボディソープの詰め替えと歯磨き粉買ってきました。

 

 

先日Amazonで購入したバルブ接続変換ノズル。(P6000撮影)
20220619_7.jpg
使ってみました。

 

最近使っている電動エアコンプレッサー。(P6000撮影)
20220619_8.jpg

 

ノズルの先端に接続します。(P6000撮影)
20220619_9.jpg

 

タイヤのバルブにワンタッチ。(P6000撮影)
20220619_10.jpg
楽ちんです。
でも、走行後だったせいか、エア圧は高すぎるくらいでした。

 

この時、またパラパラと水滴が降りてきていたので、アルトのタイヤ4本チェックしたら速攻片付けました。(P6000撮影)
20220619_11.jpg

 

その後、BOLTを買う直前にヤフオクで買っておいたBOLTのエンジンガードを取り付ける準備のために、倉庫に探しに行ったのですが、見当たりません。
というか、倉庫にいっぱい荷物を詰め込んじゃっているので、置いたはずの辺りの手前にいっぱい荷物が積みあがっていて、見つかりません。
倉庫内は熱せられて蒸し風呂の中、我慢して、汗ダラダラ流して探したのだけど、簡単に見つかる所にはなさそうです。
雨が降りそうだから荷物を一つ一つ外に出して探すわけにもいかず、今日は諦めました。
何処かでやらないとなぁ。

 

16時少し前位から、雷雨の土砂降りになりましたが、16時半くらいには止みました。
この後また降るかどうかは分かりません。
未だ一応、雷はゴロゴロ言ってます。

砂消し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220614_1.jpg
今日は一段と寒い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220614_2.jpg
乾いていました。

 

この時の風景。(P6000撮影)
20220614_3.jpg

 

 

今日は午前中は事務処理。
午後は外部の事務所に行って外作業する打ち合わせ。
今日は日中も寒かったです。
外部の事務所から帰る時には少し降り始めていました。

 

 

仕事が終わって帰る時にはしっかり降っていて、更に、ホームセンターに行って仕事で使う材料の値段を調べてきたら、たくさん降られました。(P6000撮影)
20220614_4.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220614_5.jpg

 

平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
20220614_6.jpg

 

ホームセンターで買ってきたモノは「砂消し」。(P6000撮影)
20220614_7.jpg
この歳になって砂消しなんて使うと思わなかったけど、事務処理で間違うとハンコ貰った書類だと作り直せないから砂消しで消して直すんですよねぇ。
修正液や修正テープは無しです。
それでいて、支給も無しです。(-_-メ)

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed