エントリー

カテゴリー「車のパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

キャッシュバック為替とヘッドホン3分岐ケーブル到着

午後、外は梅雨の雨が降る中、昼飯を食べた後、昨日までの疲れでうたた寝をしていたら簡易書留と別便で荷物が到着しました。

簡易書留はアルトのタイヤを買った時のキャッシュバックキャンペーンの為替が到着したのでした。(A100撮影)
20190607_11.jpg

これで、換金してくれば買った時よりも更なる値引きがあった計算になるわけですねぃ。(^^ゞ
もう半分忘れかけていましたが。

 

それから、昨日の夜前に買ったけど未だ取り付けていなかったスピーカーの取り付けに関して、元からあるスピーカーも生かすためにはヘッドホンケーブルを分岐するものがあるといいのだけどと探していたら、あっさり3分岐ケーブルが見つかって、ついでに2組ポチったのが、届いたのでした。(A100撮影)
20190607_10.jpg

着けようと思えば着けられるのだけど、何だか面倒で買っただけで満足してしまうこの性格を何とかしないといけないといけないなぁと思う今日この頃…。(^^;;;

アルト給油&アルトタイヤ交換&CBRカウル外し

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190413_1.jpg
公休なので起きるのが仕事の日より40分ほど遅いのでもう日が射しているおかげで、放射冷却の寒さは感じませんでした。

真冬でもないのに浅間山もずいぶんはっきり見えています。(D5600撮影)
20190413_2.jpg

よく見ると、日陰のところが白くなっているので、霜が降りたのかもしれません。(D5600撮影)
20190413_3.jpg

梅の花は良く咲いています。(D5600撮影)
20190413_4.jpg

今日は先日雪の為入れられなかったガソリンを給油に行きました。(A100撮影)
20190413_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(A100撮影)
20190413_6.jpg
今日は会員パスワードを入れ忘れ、クーポン券分の値引きだったので、昨日から値上げしたせいもあってかなり高い金額で久しぶりに多量の給油をして仕舞いました。
ま、そのせいもあってか3千円を超えたのでティッシュペーパーを1箱貰ってきました。
昭和シェルと出光興産が経営統合した関係で、お祝いで3千円以上給油するとティッシュが1箱貰えるんだそうで…。ちなみにこのレシートの下が貰ったティッシュの箱。

車載の平均燃費計では16.7Km/Lでした。(A100撮影)
20190413_7.jpg

昨日から値上げした単価。(A100撮影)
20190413_8.jpg
長野県は関東(東京埼玉)より10円/L以上高いです。

で、明日仕事に行って、明後日朝一番でディーラーに車検に出しに行く関係で、アルトのタイヤを夏タイヤに換えました。(A100撮影)
20190413_9.jpg
急いでいたので写真を撮りませんでしたが、30分くらいで交換しちゃいました。

しかし、見ると前回フロントに着けていて減ってきたせいで操安性が悪いのでリアに付け替えていた2本分のタイヤの溝が結構やばいことになっていて、車検はスタッドレスに戻してそっちで通そうかと思ったのですが、取り敢えずなじみのタイヤ屋さん(タイヤガーデンピットイン)で話してみようと行って、安い(この手の車のタイヤとしては)モノが在庫していたので、突発的に思い付きで換えることにしちゃいました。(^^;;;(A100撮影)
20190413_10.jpg

新しいタイヤはヨコハマのタイヤです。(A100撮影)
20190413_11.jpg

この右側(本当は下)のタイヤはスリップサインが出ています。
20190413_12.jpg
まぁ、未だぎりぎりだからグレーながらも通してって言えば通ったかもだし、最悪はスタッドレスで通して車検の支払いが終わる数か月後に換えてもいいんだけど、もうやる気になったらやっちゃわない時が済まない性格なので、フルローンです。(^^;;;

相談してる間に何台もタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤへ)にくるお客さんがいました。(A100撮影)

支払いの話がまとまってからはスグにタイヤ交換してくれて、あっという間に着いちゃいました。(A100撮影)
20190413_13.jpg

今度のタイヤはハイグリップではありません。(A100撮影)
20190413_14.jpg
ロードノイズの少ない一般的なタイヤみたいです。
ただ燃費も良いタイヤという事なので、グリップ性能はあまり期待しない方が良いのかもしれません。(^^;;;

パターンはハイグリップみたいにカッコいいものではありません。(^^;;;(A100撮影)
20190413_15.jpg

着けてもらって家に帰ってくるまでの間走った限りでは、未だ皮むき状態ですが、まぁ、僕が普通に走ってる感じでは特段問題になることはありませんでした。(A100撮影)
20190413_16.jpg
ただ、乗り心地は朝まで乗っていたスタッドレスとあまり変わらない気がするので、柔らかい感じかもです。
スタッドレスから今までの夏タイヤに履き替えると、ガツガツ固くなったなぁーって気がしていたので。

家に帰って未だ15時だったので、作業台を組み立てるか、CBRの皮むき(カウル外し)するか悩んだんですが、作業台を作っちゃうと仕舞うところに困る気がしたので、フューエルポンプのところも見ておきたかったしでCBRの皮むきをしました。(A100撮影)
20190413_17.jpg
アンダーカウルは外す必要ないので、いきなりセンターカウルを外しました。

左側も。(A100撮影)
20190413_18.jpg

タンクのカウルも外してタンク本体をむき出しにしてから、前側のビスを外します。(A100撮影)
20190413_19.jpg

そうすると、後ろ側でフレームに留まっているところを軸にして持ち上げることが出来ます。(A100撮影)
20190413_20.jpg

タンクの下(通常は後ろ斜め側面)にあるフューエルポンプのあるところ。(A100撮影)
20190413_21.jpg
ここはタンクの後ろを止めてある軸のところを外さないと見えませんでした…。(^^;;;
でも、ガソリンはかなり大量に入れてあるので、外すと大変なことになってしまうので、今回はここで諦めました。
実際にやる時に見て色々考えるしかなさそうです。
まぁ、整備マニュアルの少ない写真とパーツリストの図と、今日見た感じのスケール感で想像しておきましょう。
中に入ってるガソリンを抜いてからタンクを外せば、そう苦労することなく外せると思うので、それからですね。

 

その後、アルトに一杯乗せている色んなものを降ろして、明後日車検にすぐに出せるようにしました。(A100撮影)
20190413_22.jpg

フロントも…。(A100撮影)
20190413_23.jpg

新しいタイヤはヨコハマの…(A100撮影)
20190413_24.jpg

アドバンデシベルV552 165/55-15です。(A100撮影)
20190413_25.jpg

 

午前中、給油の後でドラッグストアによって買ってきたもの。(A100撮影)
20190413_26.jpg
左上のワセリンは先日NHKの「ガッテン」で花粉症対策で鼻の穴に塗っておくとかなり効いて楽になる(花粉が鼻の中の水分に触れると破裂して中のアレルゲンが花粉症を引き起こすのを少なくしてくれる)という事なので買ってきましたが、番組で紹介されたのが効いてるのか、小さいのは売り切れててありませんでした。
仕方ないので、このデカいのを買ってきました。
まぁ、あかぎれひび割れにも効くってことなので…。(^^;;;

明日から試してみようと思っちょります。(^^;;;

アルト エンジンオイル交換&AGSオイル交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190324_1.jpg

今朝はアルトは凍ったり、濡れたり、曇ったりはしていませんでした。(D5600撮影)
20190324_2.jpg

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20190324_3.jpg

蓼科山も雲の中…。(D5600撮影)
20190324_4.jpg

朝のうちは寒かったので、少し時間をおいてから、10時少し前からアルトのオイル交換を始めました。(P7700撮影)
20190324_5.jpg

最初に左側をジャッキアップして、馬を噛ませてから右側を持ち上げてフロントが持ち上がりつつ、右側を少し低くしてオイルパン内のオイルが少しでも多く排出されるように傾斜をつけます。(P7700撮影)
20190324_6.jpg

ドレンボルトを外すと汚れたオイルがドバっと出てきます。(P7700撮影)
20190324_7.jpg
前回交換したのが去年の8月で、距離的に未だそれから3,661Kmしか走ってないですが、7ヶ月も経っているので交換時期です。
それと、5月車検期限なので来月から車検を受けられるので、その整備の一環という事もあります。

今回はオイルフィルターも交換する回だったので、一緒に交換です。(P7700撮影)
20190324_8.jpg

取り外した後、パーツクリーナーで清掃し、新しいフィルターのゴムパッキンにオイルを塗って締まるところまで手で締めて、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P7700撮影)
20190324_9.jpg

ドレンボルトのパッキン(ワッシャー)を新しいものに交換します。(P7700撮影)
20190324_10.jpg

ドレンボルトを手で締まるところまで締めてから最後にトルクレンチで締めます。33Nm。(P7700撮影)
20190324_11.jpg

気がついたら、前に買ったジョウゴが見つかりません。
仕方ないので、ペットボトルを切って応急ジョウゴを作ってこぼさないように給油します。(P7700撮影)
20190324_12.jpg
前回買っておいて、使わなかったEDGE 5W-30を今回はフィルター交換してるので、2.6L給油しました。フィルター交換無しの場合は2.4Lです。

で、続いてAGSオイルを交換するのにジョウゴに耐油ホースをつないだ自作器具が必要なので、それを探しに行ったらエンジンオイル給油用のジョウゴもありました。(^^;;;(P7700撮影)
20190324_13.jpg

まずAGSオイルを給油する側の上のボルトを外します。(P7700撮影)
20190324_14.jpg

上側は近くでレンチを回すスペースがない上に奥まっているのでトルクレンチに着けるエクステンションが長いものが必要ですが、それさえあれば割と簡単に外せます。(P7700撮影)
20190324_15.jpg

すると既に穴からオイルがあふれてきます。(P7700撮影)
20190324_16.jpg

問題は排出用の下のボルトでAGSギアチェンジ用レバーを操作するためのケーブルを支えているホルダーを外さないととても外しにくいので、このホルダーを外すために止めているボルトを外したのですが、これがまた一苦労。長いエクステンションを買った時に偶然ついていた機能のユニバーサルジョイント(ソケットの向きがまっすぐでなくても着けられる)の機能を使って上側のボルトをユニバーサルジョイントに繋いだソケットで外すことが出来ました。(P7700撮影)
20190324_17.jpg
上の写真で外れたボルトが写っているのは下側を止めているボルトで、これはメガネレンチで外しました。

このオイルは粘度が低いので、廃油パックの状態を合わせてやらないと毎回こぼしていたので、今回は慎重に事前に合わせておいてこぼさずに抜くことが出来ました。(P7700撮影)
20190324_18.jpg

下側のボルトの内側には磁石がついていて出た鉄粉を吸着しておけるようになっているのですが、ウェスで拭ってみるとものすごい鉄粉が取れました。(P7700撮影)
20190324_19.jpg
初回のみ1万Km行かずに交換したモノの、2回目と、今回3回目両方とも1万2千Km超で交換しているので、それが原因という事でもないかとは思いますが、3回目ともなると蓄積したものが多くなるのかもしれません。

取り敢えず上下両方とも清掃しました。(P7700撮影)
20190324_20.jpg
この後、シールテープを巻いておきます。

かなり抜けきったところで下のボルトを絞め込みます。(P7700撮影)
20190324_21.jpg
これはストッパが無いので入れればいれるだけ入っちゃうんですが、ボルトの縁が1mm程度残ったくらいで締めこむのを止めておきます。
この後はこの辺りは問題ないので、AGSギアチェンジレバーのワイヤーケーブルとケーブルホルダーを取り付けておきます。

上の穴にジョウゴに繋いだ耐油ホースをつないだものを差し込みます。(P7700撮影)
20190324_22.jpg

エンジンオイルを入れた時のジョッキを使いまわしなので、中身をパーツクリーナーで洗い、ウェスで拭っておきます。(P7700撮影)
20190324_23.jpg

そしてAGSオイルをジョッキに注ぎます。(P7700撮影)
20190324_24.jpg
2.2L給油なのですが、残っていたオイルで間に合ったので、新しく買ってきた1缶残ってしまいました。

こちらはじょうごの先にホースがついているので流れ込んでいくのに少し時間がかかります。(P7700撮影)
20190324_25.jpg

2Lまではこぼれることは無かったですが、2.2L入れてから見ると上の穴からオイルがあふれて出てきていました。(P7700撮影)
20190324_26.jpg

ホースを抜いてボルトをはめます。(P7700撮影)
20190324_27.jpg

こちらもボルトの縁が1mmくらい残るまで位絞め込みます。(P7700撮影)
20190324_28.jpg
そのあとホースを上から引っ張り上げて、溢れたオイルが流れているエンジンの側面をパーツクリーナーで清掃しておきます。

オイルがエンジン下側迄流れてきているのでそのあたりまでパーツクリーナーでキレイにしておきます。(P7700撮影)
20190324_29.jpg

ここの所掃除ができないでいるので、エンジンルーム内も埃でいっぱいです。(P7700撮影)
20190324_30.jpg
車検までに掃除しないとなぁ。

エンジンオイルを入れた後、AGSオイルを更に入れているので、AGSオイルは殆ど色としてはキレイなサラダオイルのような色のままなので、一旦かなり真っ黒に近い色になった廃油パックの布が淡い色になってます。(P7700撮影)
20190324_31.jpg

エンジンをしばらく回しておいて、たくさんある工具やら何やらを片づけて、終わったところでエンジンを切ってから少しおいてオイルの量を検知棒で確認します。(P7700撮影)
20190324_32.jpg
上側の穴よりも若干少なく、9割がた入ってる感じです。
多すぎても良くないのでとりあえずこれで良しとしました。

取り敢えず、終わったのが14時少し前でした。
やっぱりAGSオイルを交換するとどうしても余分に時間がかかってしまいます。

最後にドレンボルトやオイルフィルターを手で触ってみてオイルが着くことは無く、オイル漏れは無し。
また明日の朝もう一度確認して出かけることにします。

オイルフィルター&双眼鏡 到着

今朝は小雨。(D5600撮影)
20190321_1.jpg
まだたまーにぽつり、ぽつりと来る程度だったので、軒下から出て撮影することが出来ました。

それでも時には少し強く降ったのか、アルトはその時の降り方の濡れ方よりももっと濡れていました。(D5600撮影)
20190321_2.jpg

デッキの上はこんな感じに乾いたところにぽつぽつな感じでした。(D5600撮影)
20190321_3.jpg

仕事に出かける時は、ほぼ止んでいましたが、起きた時の撮影よりもう少し濡れていたので、その間に少したくさん降ったのかもしれません。(A100撮影)
20190321_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190321_5.jpg
仕事場に近づくにつれてだんだん雨の降りが激しくなってきて、駐車場から店までの間にしっかり濡れました。

 

今日の日中の仕事も疲れました。
だんだん仕事に慣れてくるにしたがって、自分に合わないお客に対して横柄なことやってたようで、偉い人から怒られてしまいました。
偉い人も抑えて抑えて叱ってくれたので、今後はそのようなことの無いようにしないと…。
出来るかな。(^^;;;
めんどくさがりの情けない性格だからな。自分。
増して花粉の飛散量の多さがそれに拍車をかけてるし…。
まぁ、いいや。なるようになるさ…。

日中は今の時期とは思えない程かなり暑くなって、真冬と同じいでたちで仕事してたら大汗かきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190321_6.jpg

平均燃費はあまり変わりませんでした。(A100撮影)
20190321_7.jpg

家に帰り着くと、オイルフィルターと(A100撮影)
20190321_8.jpg

お袋に頼まれた双眼鏡が到着していました。(A100撮影)
20190321_9.jpg

アルト給油&AGSオイル購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190316_1.jpg
時々白い埃のようなものが落ちてくるのは多分小雪。
でも降ってるというほどの量ではなく、時々舞ってくる感じデス。

今日は公休。
アルトのフロントガラスは一度凍ったものが融けてきてる感じでした。(D5600撮影)
20190316_2.jpg

遠くで煙が立ち上っているように見えたので、望遠で撮影したら、野焼きのようです。(D5600撮影)
20190316_3.jpg
こんだけの煙を上げても良いんだから、さすが田舎です。
都市部でこれをやったら大問題でしょうね。(^^;;;

9時半過ぎになって給油やら何やらのためにお出かけ。
外に出ると天気は回復してきていて、日が射してアルトの窓は氷は融けて、乾いていました。(A100撮影)
20190316_4.jpg

隣の市の駅前の金融機関に行って親に頼まれた記帳をして、続いて幹線道路沿いにあるスズキ自販に寄って買い物をして車検は自分で取るけど点検だけしてもらう相談をして、何時ものSHELLに寄って給油してきました。(A100撮影)
20190316_5.jpg
ここまでの走行距離。

走行距離を給油量で割った実燃費は17.28Km/L。(A100撮影)
20190316_6.jpg
前回からかなりの改善です。
やっぱ暖かくなってるのが良かったんでしょう。
それから、今日は給油までに少し距離走ったし。

車載の平均燃費計でも17.1Lm/Lいってました。(A100撮影)
20190316_7.jpg
昨日から0.4Km/L改善してます。

でも、ガソリン単価は上がっていました。(A100撮影)
20190316_8.jpg
そのうちタバコみたいに2000円/Lとかなるんじゃなかろうかと心配になりますねぃ。

 

この後、別の金融機関に行って振り込まれた給料を確認すると何と一桁!?(◎o◎)/!
こんだけ精魂詰めて働いてこの給料かいっ!!
って暗い気持ちになりながらスーパーに寄って、無駄な買い物はしないで帰りました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190316_9.jpg

スズキ自販で買ってきたのはこれ。(A100撮影)
20190316_10.jpg
アルトのAGSオイルです。
今回のオイル交換時に一緒に換える予定。
エンジンオイルは丸々使っていないのがあるけれど、もしかすると今回はオイルフィルターも交換する回かも知れないので、調べてまたAmazonで買わないと…。
次の休みにでも交換しようかな。
ただ、未だ前回の交換から3千5百Kmしか走ってないので、次の給油(って1か月後?)にしようかどうか思案ちう。

青ブタ1冊到着&アルトキー電池交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190228_1.jpg

この時以前に少し雨が降ったようで、物干し竿やアルトは水滴が着いていました。(D5600撮影)
20190228_2.jpg

仕事に出かける時には雨が降り出していて、アルトはすっかり濡れそぼっていました。(A100撮影)
20190228_3.jpg

仕事場の駐車場に着いての車外気温。(A100撮影)
20190228_4.jpg
それ程は寒くはなかったんですが、空気は冷たいはずです。

 

仕事は発注と商品出し。
今日も一日良く動いてとても疲れました。

昼はアルトで食べてるのですが、エンジンかけずに車中に居るととても寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190228_5.jpg

平均燃費。(A100撮影)
20190228_6.jpg

 

家に帰り着くと「青春ブタ野郎」シリーズのラノベの発売順で4冊目の「青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない」が届いていました。(A100撮影)
20190228_7.jpg
9冊中、7冊目なので、後2冊は明日届く予定です。
まぁ、未だ1冊目の「バニーガール先輩の夢を見ない」を数ページ読みはじめたばかりなので、未だ全然急いでくれなくていいんですが…。

 

仕事場からはもう一度前回買ってきたのと同じボタン電池を買ってきました。(A100撮影)
20190228_8.jpg
前に買ってきておいたのはアルトに載せてあるので、そのまま非常用にするとして、ここの所アルトのメーターに電池のマークがたまに表示されるようになったので、完全に切れる前に交換しちゃおうという事で。

でもって、交換しちゃいました。(A100撮影)
20190228_9.jpg

これで、またしばらく安心してアルトに乗ることが出来ます。(A100撮影)
20190228_10.jpg

アルト 前ドラレコ取付&ガラコ塗り

今朝は曇り。(B700撮影)
20181205_1.jpg
今日は公休なので、7時まで寝てました。
風が朝から強く、霜が降りていないのですが風のせいでかなり寒く感じました。

アルトは昨日の夜の雨のせいでしっかり濡れていました。(B700撮影)
20181205_2.jpg

 

風が冷たかったので今日もドライブレコーダーの取り付けを延期しようかと思ったのですが、時間もあるし、着こんで暖かくしてやれば大丈夫だろうと思い腰を上げてやり始めました。

まずはナビから出ている電源配線の分岐の確認。(P7700撮影)
20181205_3.jpg
多分、これが見つからなければナビを外さなければならないので、気力が萎えて今日は止めにしたことでしょう。(^^;;;

それからドラレコを箱から取り出し、確認。(P7700撮影)
20181205_4.jpg

で、その下にある電源線の確認。(P7700撮影)
20181205_5.jpg

それからアルトのAピラーの内装カバーを外し、配線を下(グローブボックス側)から先端(カメラに着けるコネクタ側)を通して天井の内装に隠し配線して、ピラーのところは結束バンドで止めました。(P7700撮影)
20181205_6.jpg

カメラ接続部は屋根内装からこれだけ出してある状態にしました。(P7700撮影)
20181205_7.jpg

電源ソケット増設部を取り出して、配線の長さを調節します。(P7700撮影)
20181205_8.jpg

コネクタを分岐に接続しました。(P7700撮影)
20181205_9.jpg

接地側は他の電気製品と一緒のところに共締めです。(P7700撮影)
20181205_10.jpg

本体をフロントガラスに取り付けました。(P7700撮影)
20181205_11.jpg
microSDカードを挿入し、電源ケーブルを接続し、エンジンをかけるとちゃんと録画を開始しました。

取り付けたのは助手席側。(P7700撮影)
20181205_12.jpg
運転席側に付けようかと思ったのですが、結構邪魔になって前が見難いので止めました。

助手席に人が乗ったら前が見難いかも…。(^^;;;(P7700撮影)
20181205_13.jpg
そう滅多に乗ることは無いからいいんですけど。

 

取付が終わってから、超久しぶりにぬりぬりガラコを塗りました。
車体もかなり掃除してないので、掃除するべきなのでしょうけれど、明日は雨なので止めました。何よりもそんな時間からじゃ無理ですが。(^^;;;

電源ソケット到着

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181130_1.jpg
まだ日が出ていないので薄ら暗いです。

今日は浅間は少し雲がかかっていて見難かったです。(B700撮影)
20181130_2.jpg

逆に蓼科山は雲がかかっておらず、霞んではいましたが、雪の跡がくっきりと浮かび上がっていました。(B700撮影)
20181130_3.jpg

アルトは霜が降りて凍りついていました。(B700撮影)
20181130_4.jpg

今朝の月。(B700撮影)
20181130_5.jpg

出かける時には日が出てアルトのフロントガラスの凍り付きは融けていました。(A100撮影)
20181130_6.jpg

車外気温は6℃。(A100撮影)
20181130_7.jpg

日が出てフロント部分を温めて数字は高くなっているのでしょう。

しかし、仕事場の店に着くと-1℃でした。(A100撮影)
20181130_8.jpg
こちらが本当の数字でしょう。

 

今日の仕事は、相変わらず少ない人で運用しているので、そんなにお客さんは多くないのだけれど、忙しい忙しい。
一人のお客さんに対応して品物を探しているのに、次から次へと横からお客が割り込んで聞いてくるので、もう、謝って後回しにして…。
参ったっす。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181130_9.jpg

平均燃費は少し良くなりました。(A100撮影)
20181130_10.jpg

 

昨日の日中に頼んだナビ裏のアクセサリ電源出力から、ドライブレコーダーの電源を取るためのソケットと、32GBのmicroSDカードが届きました。(A100撮影)
20181130_11.jpg
次の休みにできれば取り付けましょう。

アルト給油&ドラレコ開梱

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181129_1.jpg
山の上には雲があるものの、家の上空は晴れ。

浅間山は雪が降ったようで、冠雪していました。(B700撮影)
20181129_2.jpg

起きた時のアルトは凍ってはいませんでしたが、浅間山が雪だった時、この辺りは雨だったようで、びっしょり濡れていました。(B700撮影)
20181129_3.jpg

今朝の月。(B700撮影)
20181129_4.jpg
今日は公休。
休みの日は7時に起きている(仕事の比は6時20分に起きている)ので、このくらいの明るさになると、月の露出に合わせても空の色は黒くなりません。

午前中、9時45分過ぎくらいにアルトに給油に出かけました。(A100撮影)
20181129_5.jpg

給油時のトリップメーター。(A100撮影)
20181129_6.jpg

今日は久しぶりに入れたせいで、またクーポンが期限切れになっていました。orz(A100撮影)
20181129_7.jpg
その上、Lineでお友達値引きも使うのを忘れたので、折角基本単価が前回よりも安くなっているのに前回よりも高い単価で入れてきてしまいました。orz
そして、走行距離を給油量で割った実燃費は15.57Km/L。
最悪を更新しました。

車載燃費計では16.3Km/Lだったんですけどねぃ。(~_~;)(A100撮影)
20181129_8.jpg

一見さん単価は154円/Lでした。しばらく前から考えれば10円/Lほど安くなってるんですけどねぃ。(A100撮影)
20181129_9.jpg
でも未だまだ高いですねぃ。

家に帰り着いた時の車外気温は8℃。(A100撮影)
20181129_10.jpg
昼前とはいえ、11時を少し過ぎたところだったんですが…。
今日はあまり気温が上がりません。

前の休みの日のにっきに、今日、先日買ってきたドライブレコーダーをつけると書いたのですが、電源ソケット増設パーツを頼むのを忘れていて、取り付けは出来ませんでした。(A100撮影)
20181129_11.jpg

中に入っているもの。(A100撮影)
20181129_12.jpg

本体がかなり小さくてかわいらしいんですよねぇ。(A100撮影)
20181129_13.jpg

裏側のモニターやメニューボタン。(A100撮影)
20181129_14.jpg
microSDカードも8GBの奴がついていたのですが、これも録画ファイルはAVIなので、8GBじゃ心もとないので増設ソケットと一緒に32GBも頼みました。
次の休みが何もなければ取付するつもりですが、さてさて、どうなりますやら。

メーターの写真の数だけ幸せがある…、わけがない。。

近年のライトノベルやアニメなどによくある長いタイトルだ…。(^^;;;

今朝は薄曇りと霧で遠くの山が見えませんでした。(B700撮影)
20180717_1.jpg

うすぼんやりしているものの、朝から気温は高かったのでした。(A100撮影)
20180717_2.jpg

定点撮影の浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180717_3.jpg

仕事場の駐車場に着くと気温はそれほど高くないですが、蒸していて、ぬるま湯の中を歩いてる感じでした。(A100撮影)
20180717_4.jpg

 

日中はまた続きの花壇の雑草むしり。
今日は暑かったです。
曇っていたのは朝の最初のうちだけ。
日が出て猛烈に暑かったです。
腕だけ焼けて、肩とか二の腕とかが白いまんまだからTシャツの袖をめくっておいたらしっかり焼けて白い肌が薄紅色になってヒリヒリしてます。

今日は仕事場の自動販売機で売っているGreen DaKaRaの500ccのペットボトルを3本も飲んでしまいました。
何時も売りに来るヤクルト屋さんでは普段はジョアだけなんですが、今日は「あんたがた」タフマンも飲んでしまいました。
今日はいっぱい飲んだなぁ。(^^ゞ

 

仕事から帰る時の外気温。(A100撮影)
20180717_5.jpg

車に乗ったばかりの車内気温。(A100撮影)
20180717_6.jpg

乗ったばかりの車内湿度。(A100撮影)
20180717_7.jpg

 

中の空気が入れ替わって未だ暑ければエアコン入れようと思っていたのですが、走っているうちに涼しい風が流れてきて、このままなら案外快適かもと思ってそのまま窓全開で帰りました。

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180717_8.jpg
温度的にはそんなに涼しくもなかったんですが、体中が汗で濡れていたから風が涼しく感じたのかも…?(^^;;;

車内温度も32℃と、そんなに快適でもなかったんですけどねぇ。(A100撮影)
20180717_9.jpg

湿度なんか見ると、地獄の不快指数じゃないかとすら思えるのですが…。(A100撮影)
20180717_10.jpg
まぁ、それでもいられたんだから良しとしましょう。(^^;;;
次回から車の流れとか車内温度とかもうちょっと良く考えてエアコンの管理をしっかりしようと思います。(^^;;;

まぁ、そんなこんなあったおかげか平均燃費は今季最優良だったかもでした。(A100撮影)
20180717_11.jpg
やっぱヘロヘロに疲れていたから、踏む足に力が入らなかったのが良かったかもしれません。(^^ゞ

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed