エントリー

カテゴリー「車のパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

スマホルダ仮取付

今朝は曇り。(B700撮影)
20180711_1.jpg
昨日の雨で湿っているけれど、すぐには降りそうではない空。
予報ももしかしたら午後降るかも??って程度。

庭の紫陽花がやっと花をつけました。(B700撮影)
20180711_2.jpg
咲いてるところじゃもう咲いてるんですけどね。

曇っていて日差しが無いので、アルトは屋根に少し水滴が残っている程度だけどまだ乾いてはいませんでした。(A100撮影)
20180711_3.jpg

朝の外気温。(A100撮影)
20180711_4.jpg
昨日と同じ微妙な温度でしたが、日差しが無い分幾分涼しい感じがしました。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180711_5.jpg

仕事場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180711_6.jpg
日差しが無く、気温も低めだったので、今日は新社屋の花壇に生えまくってしまった雑草抜きの続きをすることにしました。

一日朝のままならいいなと思ったら残念。午前のうちからすぐに雲の切れ目から日が射して、かなり暑くなりました。
先月末かなり焼けて皮がむけていたのですが、その上からまた焼けて腕だけ黒人のようです。(^^;;;
結局、午後からの雨はありませんでした。
仕事から帰る時の外気温は29℃になっていました。
車内は暑かったけれど、外は湿度も下がり、だんだん涼しくなってきていたので、エアコンなしで窓を半開きで帰ると快適でした。

 

家に帰りつくと外気温は25℃でした。(A100撮影)
20180711_7.jpg

今日は行きでも帰りでも異様にマイペース過ぎる車が前に居て、ぶち抜いたので結構踏んでしまったりしたんですが、燃費はそれでも昨日より改善してました。(A100撮影)
20180711_8.jpg
やっぱエアコンはもろ刃の刃ですね。

帰り着いてから、昨日Amazonから届いたスマホルダを仮付けしてみました。(A100撮影)
20180711_9.jpg
自分の車なら一応ちゃんとつきますね。

助手席のサンバイザーに付けた前に買った透明サンバイザーの落ち止めにクリップ側で付けるとスマホを噛ませる側のハサミの取っ手の部分が当たって中途半端に下がった状態になってしまいます。(A100撮影)
20180711_10.jpg

なので、逆にスマホを挟む側で噛ませたらきれいに挟まって軽い力でつけたり外したりできるようになりました。(A100撮影)
20180711_11.jpg
あくまでも、ナビの無い車で出かける時にスマホをナビ代わりに使う時までは無用の長物なのでこの使い方がベストかと思いました。

今日も雷雨&スマホルダ到着

今朝は曇り。雨が上がったばかりという感じです。(B700撮影)
20180710_1.jpg
朝から暑くは無いけれど、蒸して気持ち悪い感じでした。

出かける時のアルトはまだ濡れていました。(A100撮影)
20180710_2.jpg

外気温はちょっと微妙な温度。(A100撮影)
20180710_3.jpg

定点撮影ポイントで浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180710_4.jpg

 

日中は佐久の望月に出かけていて、途中から局地的豪雨に会いました。
それまで日が照っている中仕事の車でエアコンかけて置いてもそんなに涼しくなかったのに、車体が雨で冷えたら一気に涼しくなりました。

日中の仕事を終えて仕事場に戻ると既に定時となっていたので、すぐに帰りましたが、仕事場の辺りは結構蒸していて、それでいて雨が結構強かったので、窓を開けるのを躊躇われたため、とうとうエアコンをかけて帰りました。
温度設定を高め(25℃)の設定にしておいたので、ほぼ除湿でしたが、やっぱり湿度が低くなると快適です。(A100撮影)
20180710_5.jpg

家の近くに来て、割と流れが良くなったので、流れに乗ろうと思ったら、やっぱりエアコンを点けっぱなしだとアクセルをたくさん踏まないといけないので、ACを切りました。
そしたら一気にあったかくなりました。
考えてみれば、AC切れば外気温の方が低いので暖房になってしまうから。あったかくていいんですが、あれれ、どうなってるんだって考えちゃいました。(^^;;;

家に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180710_6.jpg
これじゃ暖房になるわけです。<-これ見て納得しました(^^;;;

やっぱりAC入れてると燃費落ちますねぃ。(A100撮影)
20180710_7.jpg
未だ設定温度が高めだったからそんなに積極的にコンプレッサー回らなかったと思うのだけれども、昨日よりも0.4Km/L落ちました。
これでめっちゃ暑い日に冷房ガンガンかけたらどうなっちまうんだろう…。

家の辺りは雷は少し鳴っていたけれど、雨はそれ程降らなかったので、家自体の外壁が冷えていないので、家の中は暑いままです。
今夜は寝苦しそうだ…。

 

家に着いてみると、一昨日Amazonに発注したスマホホルダーが到着していました。(B700撮影)
20180710_8.jpg

別段スマホホルダーはダッシュボードについているので、要らないっちゃぁいらないんですが、タイムセールで安くなっていたのもあるんですが、それよりもこの形状がクリップみたいになっており、メーターバイザー部に挟む形式ってところに魅力を感じた次第で…。
これ、持ち歩けるから、仕事の車のナビのついてない車にスマホをナビ代わりに付けられるなと…。
更に言うと、ここの所助手席に付けてる、前の半透明バイザーが簡単に降りてしまうようになったため、普段このバイザーの抑えに使っておくっていうのもできると…。(^^ゞ
一石何鳥にもなるのでポチってしまったわけでした。(^^ゞ

中身はこれ。(B700撮影)
20180710_9.jpg
これがクリップ部分。
うまく望んだものを挟めるといいのですが。

そしてこれがスマホのホルダー部分。(B700撮影)
20180710_10.jpg
結構大口開くので、Nexus5xを盾にしてもハマるし、ZenPad3の横もちゃんと挟めます。試してみるのが楽しみです。

倒れた

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180702_1.jpg
夏の晴れ。夏晴れ。
未だ5時台だというのに日差しが強烈なパンチを浴びせてくるかのように照り付けてきます。

出かける時のワイパースタンドの状態はちゃんと立っていました。(A100撮影)
20180702_2.jpg

外気温は22℃。まだ少しはしのげる温度です。(A100撮影)
20180702_3.jpg

浅間山は少し霞んでいました。(A100撮影)
20180702_4.jpg

 

日中物凄く暑くなりましたが、佐久に出張で出かけていたら、空は青空なのに、部分的に雲がわいていきなり雨が降ってきました。
幸い路面が濡れる前にその場を立ち去れたので、仕事の車は空からの雨で濡れたけれど、泥跳ねで汚れることが無かったので、掃除しなくて済んで良かったです。
空からの雨でぬれたボディも、仕事の車の車載外気温計で34℃の暑さですぐに乾きました。

仕事場から帰る時の外気温は32℃。(A100撮影)
20180702_5.jpg
エアコン入れて走ろうかと思ったけれど、今日のところは我慢しました。

浅間山の上は積乱雲がモクモクしていましたが。(A100撮影)
20180702_6.jpg

家に帰りついたときの外気温は29℃。(A100撮影)
20180702_7.jpg

外の温度が高い状態だった上に前走車がノロノロ走っていたので、相乗効果で燃費は良くなりました、(A100撮影)
20180702_8.jpg

 

帰りの途中で助手席側のワイパースタンドが倒れてしまいました。(A100撮影)
20180702_9.jpg
長野県は自治体にお金が無いので、路面状況は悪いです。
更にアルトワークスはサスが硬いので振動もモロ受け取っちゃうので、跳ねで外れちゃったのでしょう。残念です、

運転席側は反っていて両端がガラスに接地しているので、多少の振動程度じゃ外れません。これはこれでゴムの痛みが心配です。

アルト給油&ワイパースタンド取付

今朝は曇り。日が射していてかなり暑いので、雲の多い晴れと言えなくもないけれど。(B700撮影)
20180630_1.jpg

めちゃくちゃ暑くなる前にとスーパーが開く時間を目安にアルトの給油に出かけました。(A100撮影)
20180630_2.jpg

しかしもう外気温は31℃。(A100撮影)
20180630_3.jpg
またこれは、日が当たってアルトの車載温度計の付近がこのくらいの温度になっているという事なのでしょうけれど。

先週は月曜と金曜休んでそれらの日は短距離しか走らなかったので、2週間入れなかったので距離はそれなり、燃料残も中途半端なんですが。(A100撮影)
20180630_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.21Km/L。(A100撮影)
20180630_5.jpg
ちょっと惜しい…。22.22L給油したら燃費が22.21Km/Lとは…。(^^;;;

車載燃費計では22.0Km/Lと控えめだったんですけどね。(A100撮影)
20180630_6.jpg

外気温は29℃だったので、やっぱり家の辺りの外気温は28度くらいでしょう。(A100撮影)
20180630_7.jpg
家の辺りの方がこのGSよりも標高が高いので。

ガソリンの値段は下がりませんねぇ。(A100撮影)
20180630_8.jpg

世の中の車がみんな電気自動車になってガソリンスタンドが駆逐された時、ストーブとかファンヒーター用の灯油はホームセンターとかで買えるかもしれないけれど、何かとても高くなりそうな気もしますねぇ。
そうなったとき、暖房も電気となると、今のままだと電気の需要が供給を追い越しそうな気がしますねぇ。
今、僕程度がうだうだ考えることじゃないけれど、今のうちからその問題についても考えておいた方が良いような気がしないでもないです。

帰りがけにスーパーに寄ってきました。
家に帰りついての外気温。(A100撮影)
20180630_9.jpg
やはり28℃でした。

スーパーで買ってきたのは、アイスと(A100撮影)
20180630_10.jpg

団子。(^^;;;(A100撮影)
20180630_11.jpg
どんだけ甘いもの食うんだって…。
一人じゃ食べません。

帰り着いた時間は10時より前だったんですが、外の日差しは暴力的に痛いくらいに暑く、車の置いてある場所が家に遮られて日陰になる夕方にアルトのワイパーにスタンドを取り付けました。(A100撮影)
20180630_12.jpg

まず右に取り付けてみると、何とか取付できるようです。(A100撮影)
20180630_13.jpg
車によっては取付できない車もあるとか評価に書かれていたので。

脚がこのように立ってワイパーを浮かせます。(A100撮影)
20180630_14.jpg

ただ、右側のワイパーは長いし、弓形に反っているので、両端が接地しちゃいます。(A100撮影)
20180630_15.jpg

長さ調節を最大にしてみたんですが、(A100撮影)
20180630_16.jpg
少しは良くなったけど、やっぱついちゃうのでそれはあきらめです。

左側は短いので長さは最短でちゃんと浮いています。(A100撮影)
20180630_17.jpg

取付終わったところ。(A100撮影)
20180630_18.jpg

隙間はこんな感じ。(A100撮影)
20180630_19.jpg

上から見た隙間。(A100撮影)
20180630_21.jpg

実際動かしてみた動画
運転席の内側からしか撮れません。
何故なら、ワイパースイッチを動かすと足が倒れちゃうので…。(^^;;;

空は夏らしい雲がいっぱいです。(A100撮影)
20180630_20.jpg

ナビ地図バージョンアップ

今朝は雨。(B700撮影)
20180627_1.jpg
起きた時に丁度降って来たところだったようで、まだ辺りは乾いたところに水滴の跡が着いて、濃い色に変わっていくところでした。

仕事に出かける時にはとりあえず止んでいて、降った雨がアルトをしっぽりと濡らしていました。(A100撮影)
20180627_2.jpg

出かける時の外気温。(A100撮影)
20180627_3.jpg
蒸し暑い朝でした。

内側から見た窓ガラス。(A100撮影)
20180627_4.jpg

 

昨日、パイオニアからのメールでナビの地図ソフトの2018年度版のバージョンアップが出てますってお知らせが来たので、昨日のうちにSDカードにコピっておいたので、今朝は音楽聞けないし、地図見られないし、時間も見られないけどバージョンアップをしながら出勤しました。(A100撮影)
20180627_5.jpg

仕事場に着いたときには半分ちょっとしか終わっていませんでしたが、エンジン切って止めても、再始動した時に続きからやるってことなので、そのまま切りました。(A100撮影)
20180627_6.jpg

帰る時はちゃんと続きから始まって、帰宅通勤時も音楽も地図も時間も無しで、静かに帰りました。

途中、曇った空から天使の通り道がいくつも降りていて、幻想的でした。(A100撮影)
20180627_7.jpg

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180627_8.jpg
今日も同じ蒸し暑い温度。

燃費はまた少し良くなりました。(A100撮影)
20180627_9.jpg

ナビのバージョンアップは山の中腹の道を降りる頃に終わって、家にたどり着くころには音楽も聞こえ、地図も見られて、時間も知れる状態になっていました。(A100撮影)
20180627_10.jpg
やっぱり当たり前のことが出来ないというのはとても不便なものです。

ちなみに今年の10月でナビの無料更新が終わってしまうので、それ以降は有料更新しなけれあなりません。
1万円以内ならやるんだけど…。
でも、1回分が1万円だとちょっと高いかな。
その時になって考えよう…。

BD-Rと靴とワイパースタンド到着

今朝は晴れ。霧が晴れてきたばかりのようで、遠くの山が霞んでいたけど。(B700撮影)
20180625_1.jpg

朝起きた時には夜露か霧で濡れていたアルトも、出かける時には乾いてました。(A100撮影)
20180625_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180625_3.jpg
今朝はまだ暑いまではいかなかったけれど、随分と暖かい朝でした。

浅間山もちょっと薄雲が太陽に反射して良く写ってないですが、雲に隠れることなく見えていました。(A100撮影)
20180625_4.jpg

 

今日の日中は仕事場のある町でも結構気温が上がって暑くなりました。

そのせいか、帰る時に仕事場の駐車場の外気温は30℃。(A100撮影)
20180625_5.jpg
でも、体感的にはこれほど高くなくて、多分風が無かったので、車外の温度を測る辺りに溜まった暖かな空気の温度だったのかもしれません。

夕方は浅間山に雲がかかっていました。(A100撮影)
20180625_6.jpg

家に帰りついたときの外気温は25℃。(A100撮影)
20180625_7.jpg

かなり暖かだったので、燃費がすこーしだけ良くなりました。(A100撮影)
20180625_8.jpg

 

家に帰ると、一昨日Amazonに頼んだBD-Rと、(B700撮影)
20180625_9.jpg

やはり一昨日Amazonに頼んだ靴と、(B700撮影)
20180625_10.jpg

ずっと前にAmazon(のマーケットプレイス)に頼んだワイパースタンドが到着していました。(B700撮影)
20180625_11.jpg

 

BD-RはDVD-RとBD-Rの値段がそんなに変わらなくなってきたので、似た値段でもたくさんの容量詰め込めるBD-Rに録画したものを保存するようにしたので、1クールが終わると十数枚無くなるため、50枚スピンドルでも半分くらい使っていて、前クールの作品をまとめ、今クールも数作品最終回を迎えて納めたら、もう残りがほとんどなくなってしまったので、ぽちりました。

靴は、同じものの、色の少し濃いものを仕事に行くのに履いて行ってるんですが、仕事場が新社屋になり、社屋内では上履きを履いて仕事せよということで、運動靴を履いていたんですが、新社屋の床が運動靴の底のゴムタイプだと、「ギュっギュっ」っと鳴くので、歩いてて、ちょっとイラついていたんですが、たまたま外履きで通行したら鳴かなかったので、んじゃ中でも同じのはこうってことで、ぽちりました。

で、ワイパースタンドは前にも書きましたが、熱かったり冷たかったりする窓ガラスにワイパーゴムがずっと接触し続けると、劣化が早まるということで、でも、雪でもない時にワイパーを立てておくのは変に目立つし、目立つとデザインワイパーだからかっぱらわれると悲しいので、ほんのちょっと浮くだけにしておきたいので随分前にこういうの売ってたよなって思って探したところ、あるにはあったものの、随分数が減ってしまっていて絶滅しかかっているので、取り敢えず、一番安いやつをと思ってポチって見ました。(B700撮影)
20180625_12.jpg

評価のところを見ると、バネが対錆び金属じゃないから錆びるとか、可動部が固着するとか書かれているので、最初からわかってるならシリコンスプレーなどで防水させて潤滑させておいて、できるだけメンテナンスしてやれば動かなくなることも無いだろうということで、取り付けは今度の休みにでも…。(^^ゞ(B700撮影)
20180625_13.jpg
ただ、ガラスに雨を弾くコーティングしてあるとダメとか書いてあるので、ぬりぬりガラコを塗りまくってる僕としては、ワイパーを動かした時に正しく倒れないかもしれないとちょっと心配してるんですが、まぁ、その時はその時でまた何か考えましょう。
多分水色のゴムの部分が滑ってしまって立てた足が倒れないってことだと思うので、停まってるところだけ引っかかりをつけてやるとかすればいいと思うので。
ま、分かっててやってるんだからいいんです。(^^ゞ

失敗は成功の母である。

アルト用オイル&フィルター到着

今朝は曇り。薄曇り?(B700撮影)
20180423_1.jpg
まるで秋のような鱗雲でした。

昨日の12ヶ月点検時に施工してもらったEXコートで久しぶりに艶ピカな朝です。(A100撮影)
20180423_2.jpg
でも、明日には雨に降られてしまうのが悲しい所です。

外気温は15℃。(A100撮影)
20180423_3.jpg
かなり暖かい朝でした。

起きた時に家から見た浅間山は完全雲の中でしたが、通勤時は手前の山は見えていました。(A100撮影)
20180423_4.jpg

 

しかし、仕事を終えて帰る時には小雨が降り出していました。(A100撮影)
20180423_5.jpg
幸い路面がウェットになるほどではなかったので、車体は汚れませんでしたが。

仕事場を出る時の外気温は12℃でした。(A100撮影)
20180423_6.jpg
日中も殆ど気温が上がらず、薄着でいると寒いくらいでした。

しかし、家の方向に向かっていたら、何時しか雨は上がっていました。

家に帰りついたときの外気温は14℃。(A100撮影)
20180423_7.jpg
平均燃費はまぁまぁ良い方でした。

 

家に入ると昨日Amazonに頼んだアルト用のオイル(左)とアルト用のオイルフィルター(右下)、CBR600RR用のオイルフィルター(右上)、お袋のデジカメ用の互換電池(真中下)が届いていました。(B700撮影)
20180423_8.jpg
もう、アルトは4千を過ぎているので、交換しなきゃいけないんですが、ちょっとタイミング外しました。GW中に換えようと思っています。

CBR600RR用のフィルターだけ届いてますが、後、ドレンパッキンも頼んでいますが未着です。オイル自体は値段がべらぼうに高くなっているので、様子見です。
出来ればGW中に交換したいところなんですが。

お袋のデジカメはIXY40なんですが、近いうちに日帰りで花(桜ではない)を見に行く時に、どれくらい撮れるかって聞かれたので、電池が持つだけと答えておいたのですが、予備なしじゃあまりにも寂しいので…。

残業

今朝は晴れ。
20180314_1.jpg
でも、霞んでいます。

今朝の月。
20180314_2.jpg
随分細くなりました。
もうしっかり明るいので、こんなもんです。

今朝の外気温。
20180314_3.jpg

朝から暖かでした。
で、日中は暑いくらいでした。

先日、ナビ用のSDカードが壊れたので、Nexus7用のデータ媒体にしていたけど、使えなくて鞄の肥やしになっていたSDカードを見つけ出してナビ用にしたものを挿入し、無事認識に成功しました。
20180314_4.jpg
というのも、実は昨日一度試したら認識しなくて、それは、Windowsの標準フォーマッタでフォーマットしたのがいけなかったようなので、SD Associationという団体のフォーマッタを使うことで、本来のSDのフォーマットにできるということで試したのが良かったようです。

 

今日は午後から佐久に出かけ、それがそのまま残業になったんですが、上司が判断が鈍くて、帰らしてくれなかったので遅くなり、家に帰りついたらもう22時を回ってました。
20180314_6.jpg
待ってる必要なかったのだから、帰らしてくれりゃぁいいのに。(*_ _)

帰り着いたときの外気温は3℃。
20180314_5.jpg
仕事場を出た時は未だ8度あったんですが…。

まぁ、そんなお陰で少し回してしまったけれど、燃費は昨日よりも良くなってました。
20180314_7.jpg

AGSオイル購入

今朝は晴れ。
20171222_1.jpg
今日は山のシルエットが見えました。
というのも、10分ほど寝坊してしまい、何時もより10分遅い空なので、微妙に空が滲んできているのでした。(^^ゞ

アルトは今日も凍っていました。
20171222_2.jpg

太陽はまだ顔を出していませんでした。
20171222_3.jpg

窓ガラスに白湯をかけて融かしてから車に乗り込んだところでやっと日が昇り始めました。
20171222_4.jpg

今朝の外気温は-8℃。
20171222_5.jpg
この冬3度目の同最低気温です。

今日も真正面に太陽のコーナー。
20171222_6.jpg
何時もよりコーナーぎりぎりで撮ってみました。
もう、ここまで来ちゃえば見えるんですが、この少し前がイチかバチかなんですねぃ。(^^;;;

今日の浅間山は白っぽくなってしまいながらも良く見えてました。
20171222_7.jpg

 

 

今日は仕事の帰りにスズキ自販に寄ってきました。
20171222_8.jpg

家に帰りついての平均燃費。
20171222_9.jpg
寒かったのがデカいですが、更に渋滞している国道を走ったこともあるのでしょう。
昨日より少し悪化しました。

家に着いての外気温。
20171222_10.jpg
仕事場は0℃だったのに…。

 

スズキ自販で買ってきたのはこれ。
20171222_11.jpg
AGSに入れるミッションオイル。
税込み3,888円。
本当は社外品のものを入れようかと思ってもいるのですが、3倍の値段がするので躊躇ってます。
慣れてしまったせいか、この純正のミッションオイルで何の不具合も感じていないので。
社外品を入れて、感じてみれば、何かしら感じるところもあるかもですが。

年末年始でエンジンオイル交換をしようと思っているので、その時についでにAGSオイルも交換しちゃおうという算段。
暖かい日があればいいのだけれど。

ナビRZ77バージョンアップ

今朝は晴れ。
20171124_1.jpg
物凄い風が吹いていて、体感温度はめちゃくちゃ寒かったのでした。
ただ、霜も降りていなければ、車の窓も凍っていなかったので、気温自体はそんなに大したことは無かったのかもしれないデス。

アルトの車外気温。
20171124_2.jpg

浅間山の定点撮影ポイント。
20171124_3.jpg
雲がかかっていて浅間山は見えませんでした。
この後、日中に仕事場から見て雲が取れたので、見ると、真っ白になってました。

 

昨日、ナビに挿してるSDカードをPCに挿してみるとナビのソフトのバージョンアップが来てたので、昨日のうちにSDカードに取り込んで置いて、今朝の始動と同時にアップデートを始めたのですが、行きでは半分しか終わりませんでした。
20171124_4.jpg
幸い、途中で止めても再始動すると止まったところから再開するようになっているので、丁度家に帰りついたときに終わりました。
でも、見た目は何も変わらないので、何か変わったのか分からないですが。

 

今日までの平均燃費。
20171124_5.jpg
今日は仕事で不愉快なことがあったので、ガンガン回しまくって暴れるかと思いきや、自分でも驚くぐらい静かに走ってきたので、かなり寒かったですが燃費は少し良くなりました。ざまぁみろ!<-って誰が(^^;;;

家に帰りついたときの室外気温。
20171124_6.jpg

 

家に帰りつくと、昨日Amazonに頼んだセーム革(本物…らしい多分)と、
20171124_7.jpg

HDMIケーブルとUSB3.0ケーブルが届いてました。
20171124_8.jpg
昨日の夕方頼んで、今日届くなんて、やるじゃんAmazon。
別にこんなに急いで届けてくん無くてもよかったんですが、一応会員で、デフォルトがお急ぎ便になってるからわざわざ直さなかったんで、届けてくれたようです。

ただ、こういうどうでもいい時はとても速いけど、もう今日来るはずだから1分1秒も待てないって時は、めちゃめちゃ遅かったり、家にいるのに不在だったことにして持って帰ったりするんですよねぇ。(-。-)y-゜゜゜

いつもこうだといいんだけど。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed