エントリー

カテゴリー「車のパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

アルト色々&Amazon購入物到着&満月(訂正あり)

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250412_1.jpg
今日はシフトの都合で遅出出勤だったのもあり、起床時間がいつもより1時間近く遅かったので、太陽も高くに上っている割には薄暗い朝でした。

 

 

仕事に行くのに外に出たついでにアルトの状況を確認するためにボンネットを開けました。(P6000撮影)
20250412_2.jpg

 

 

ボンネットの中で、このパーツだけきれいな色をした部品だったので、リコールはこの部品を交換したのかもしれません。(P6000撮影)
20250412_3.jpg
正しいかどうかは分かりませんが。('◇')ゞ

 

で、ラジエター液の予備タンクの量を確認。(P6000撮影)
20250412_4.jpg
MAXまで入ってました。

 

ラジエターキャップを開けてはみなかったけど、多分大丈夫でしょう。(P6000撮影)
20250412_5.jpg

 

 

ブレーキフルードの確認。(P6000撮影)
20250412_6.jpg
これは別にディーラーで何かやってもらったわけではないけれど、一応見ておきました。
2年前に入れて透明なきれいな色になっていたのですが、ずいぶん色がついて黄色くなってました。液量はMAXで丁度良いのだけど。

で、昨日書いたアルトのフロントブレーキのパッドですが、やっぱ買ってしまいました…。(^^;
曙ブレーキのK4。
なので、フルード交換の時に一緒に出来たらいいなぁ。
オイル交換と一緒でできるかどうかがちょっと心配。
ま、分けてもいいんですけどね。(^^;

なんて考えながら仕事に出かけたのでした。(P6000撮影)
20250412_7.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_8.jpg

起床時の雲はどこへやら。
もうずいぶん暑くなり始めていたので、Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーは止めて綿のジャンバー着ていきました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昼の時間帯は1階に降りての追加仕事だったけれど、引き継ぎ仕事は昨日事務所で終わらせてあって、新しい仕事が来ていなかったので、別作業をしていました。

今日はシフトの都合で土日祝日の閉館までの仕事でしたが、比較的お客さんの人数は少なかったのに、何だか変に忙しかったです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_9.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250412_10.jpg

 

 

平均燃費は朝よりほんのちょっとだけ良かったです。(P6000撮影)
20250412_11.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んであった荷物が届いていました。

一つ目。(P6000撮影)
20250412_12.jpg

 

 

中身は先日の大風でしっかりかぶせてあったタイヤのカバーがどこかに飛ばされてしまったので、新しいのを買ったのでした。(P6000撮影)
20250412_13.jpg

 

 

それから、もう一つはかなりデカい箱ですが…。(P6000撮影)
20250412_14.jpg

 

 

車検の時にワイパーが新しくなってないと落ちるので、ワイパーブレードのリフィールだけ毎回買ってます。(P6000撮影)
20250412_15.jpg
 手元に予備があるのでそれを付けるのですが、その代わりになる予備を買いました。
2年前は、Amazonから消えてて、手元に届くのに半年くらいかかったのに、今回は発注2日で届いてしまいました。

 

昨日のディーラーでのメカニックと話をしていて、乗ってる アルトワークスはもう絶版車になっているので、フロントバンパー手に入らなくなるかもしれないから、早く直した方が良いですよとか言われて、バンパー高いからって話になって、中古ならって話になったのを思い出して、今日の昼休みにヤフオク漁ってたら、傷物だけど送料込みで1万以下で買えるのが見つかったので、即決価格ではなく、最低入札額で入札しておいたら落札できました。

もっと安いのもあったのだけど、業者対応しかしないって出品者だったので、入札できなかったのでした。

そのバンパーが来たら、塗装を剥いで傷をパテで埋めて塗装しなおして…と、結構楽しそうな作業が待ってます。
ちょっとユーザー車検までにはやる時間が取れそうもないので、ユーザー車検が終わったらって感じになると思いますが。

 

 

夕方、筋トレしていたら、東の地平線から薄い月が昇ってきて、そういえば今日は満月だったと思いだして、もう少し上って月が明るくなったところで撮りました。(Z5撮影)
20250412_16.jpg
この写真をクリックして出てくるサイズが実物大(トリミングしただけで拡大縮小はしてないの意)です。
もっとも、満月だった時間は朝の9時過ぎだったので、見られる時間じゃないしなので、正確な満月ではないですが。
でも、この時間に撮っておいて正解でした。
もう少し時間が経つと、厚い雲が出てきて、写真を撮るどころの話ではなかったので。
まぁ、この時も薄い雲に覆われてはいたのですが。

<4月13日訂正>

満月だったのは、今日4月13日の朝9時過ぎでした。
4月12日の夕方に撮ったのは正解でした。12日の夜以降、13日の夜に至るまで悪天候で月は姿を現しませんでした。

スペーシア返却・アルト戻り・ピストン戻し到着

今朝は霧。(Z5撮影)
20250411_1.jpg
濃霧でちょっと先が見えませんでした。

 

今日は通常出勤。
で、資格なし同僚が休みなので、何時もより15分早く家を出ました。
仕事に出かける時のスペーシア。(P6000撮影)
20250411_2.jpg
今日は返却なので、名残惜しくじっくり撮っちゃいました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_3.jpg

 

Hyper Zone Zeroは徐々に少なくしていく予定だけど、今日は資格なし同僚が居ないので、やる気を出すために今日も飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は45分くらい引き継ぎ仕事を事務所でやったので、カウンターにいない時間もありましたが。というより、今日はカウンターに居ないで普段資格なし同僚がやってる仕事で館内を歩き回ってました。

 

定時で上がって、スーパーで明日の昼飯を買ってから、隣の自治体にあるアルトを購入したディーラーにスペーシアを返却、整備の終わったアルトを引き取りに向かいました。

ディーラーに着いて、支払うためのカードを忘れたことに気づき、手持ちのホームセンターのカードで払おうとしたけど、暗唱番号を忘れたため払えず、受け取ったアルトで急いで家に帰ってカードを取ってきて、支払いました。

荷物のゴミを下ろしたせいで、軽いこと軽いこと。
しかも、モーターアシストがあって出足はいいながらもNAなのであまり楽しい走りとは言えない柔らかい脚のスペーシアに早くも慣れかけていた感覚が、軽くてきびきび走る固い脚のアルトに乗って久しぶりの走るのが楽しい感覚にワクワクしてしまって、わざわざ家に帰って取りに行くのがめんどいと思ったのも忘れて楽しく走って往復してしまいました。

確認はしていないけど、ラジエターからエンジンまでの冷却水を交換してもらったのと、エアコンのガスを充填してもらったのと、リコールでAGSのアクチエーター辺りを点検、該当品の場合は交換してあるのだと思いますが、どうだったかは聞きませんでした。そして、AGSオイルを買ってきました。
次の休みはエンジンオイルとAGSオイルとブレーキフルードの交換をやります。
ついでに、フロントブレーキキャリパーの清掃・ブレーキパッドの確認と、リアドラムブレーキ内の簡易的清掃もできたら万々歳ですね。

点火プラグの交換と、エアクリーナーの交換まではきっと手が回らないでしょう。
というか、ブレーキの清掃さえも怪しいかも。オイル交換でお終いかな。(^^;
あまり欲張らないようにしよう。そうしよう。

 

で、家に帰り着いたのが18時辺り。
その時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_4.jpg
でも、車外からアルト自体を撮るのを忘れました。
表は見た目は何も変わってないので、明日の朝の出勤時に撮ります。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250411_5.jpg

 

 

平均燃費は、平たんな国道を流しペースで走ったのと、気温が高かったのと、ごみを下ろして軽かったのと色んな様相が絡まって、一気に燃費がすごく良くなりました。(P6000撮影)
20250411_6.jpg
やっぱ軽に荷物を常に積んでおくのは良くないな…。と思いつつ、帰ってきて、物置にしまっておいた昨日下したものをいそいそと積んだのでした。(^^;

 

昨日の夜Amazonに発注しておいた荷物が届きました。(P6000撮影)
20250411_7.jpg
もう、夜遅い時間だったので、写真だけ撮っておいたので、今載せます。

 

ブレーキキャリパーのピストン戻し器具。(P6000撮影)
20250411_8.jpg

ブレーキパッドを交換するときは必需品なのですが、BOLTの時は、ブレーキホースを交換してフルードを抜いてあったので、手で戻せたから必要なかったのと、アルトはこの間タイヤ交換の時に隙間から見た感じではまだまだ変える必要がなさそうな量だったので、使うことはないと思うのですが、まぁ、何か間違ってキャリパーをパッドから外してる時に間違ってブレーキ踏んでしまったりするとピストン戻すようになるので、備えあれば患いなしという事で。本当は、ブレーキパッドも交換したいのだけど、この間のタイヤ交換の時に観た感じでは無理に換える必要もなさそうだったしなぁ。無駄な金を使うのはもはやかなりまずい状態だからなぁ…。と思いつつ…。(^^;
なんて言ってる時は大概買っちゃうんだけど…。

リアのドラムブレーキはYoutube見た感じではかなり難しそう…。
だから、点検してやばそうだと、またディーラーに出さざるを得ない…。
でも、見た感じ何度か復習して実際のモノを見ればできそうな気もするので、本当にやばそうなら自分でやるかも…。
なので、未だユーザー車検の予約はしないでおきます。

Amazon購入物到着&BOLT購入物到着

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20250404_1.jpg
日差しはありましたが、空気が冷たく、風もあって、吐く息が白く、寒い朝でした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250404_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250404_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日の仕事は朝一から1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。

11時からは何時ものルーチンワーク。
今日はお客さんが少なかったこともあり、大きなミスはなかったと思われます。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250404_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250404_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず比較的良い数字が出てます。(P6000撮影)
20250404_6.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに発注しておいた荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250404_7.jpg

 

 

一つはアルト用のブレーキフルード。(P6000撮影)
20250404_8.jpg
BOLT用のブレーキフルードがまだ残ってはいるのですが、足りないと嫌なので。
余ったら、また次回の車検で。

 

もう一つは別便で来てました。(P6000撮影)
20250404_9.jpg

 

 

HKSのアルト用のエアクリーナーフィルター。(P6000撮影)
20250404_10.jpg
純正のエアクリーナーボックスに取り付けます。
純正の倍くらいの値段がしますが、吸気効率は純正よりかなりいいらしい…。

それから、次回からはフィルターの中身だけ買えばいいので、そうすると、純正よりも安くなる。

 

一緒にイリジウムプラグも入っていました。(P6000撮影)
20250404_11.jpg
エアクリと点火プラグで割安チューン。

 

 

それとは別に、前回BOLTのブレーキフルードを交換した時にエア抜きをしたニップルが、何となく嫌な感触がしたのでニップルだけ交換しようとBOLTを購入したバイク王さんに頼んだパーツが届きました。(P6000撮影)
20250404_12.jpg

 

 

中身はこれだけですが、モノタロウで頼もうと思ったら品番入れても出てこなかった…。(P6000撮影)
20250404_13.jpg
ならということで、前回メインヒューズ飛ばした時もバイク王さんで頼めたので、こういうつながりがあると助かります。
これやると、またブレーキフルード丸々抜いちゃうので、水分量チェッカー使って大丈夫そうなら再利用するつもり。駄目ならたっぷりブレーキフルードはあるので、新しいのを入れましょう。

アルト給油&靴修理&アルト 色々取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241121_1.jpg

 

 

前回アルトの給油が完全じゃなかったので、未だ360Km程度しか走っていないけれど、次の休みまで燃料が持ちそうもなさそうなので、今日入れてくることにしました。

給油に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241121_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241121_3.jpg
昨日・一昨日の寒さは何だったのというぽかぽかとした小春日和。

 

いつものアポロステーションに行きました。(P6000撮影)
20241121_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20241121_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、15.41Km/L。(P6000撮影)
20241121_6.jpg
過去最低ではないけれど、かなり悪いです。
前回、いつものように給油口ギリまで入れなかったので、今回、目いっぱい入れての差が如実に出たって感じですね。
やっぱ、毎回同じ程度に入れないとこういう誤差がいっぱい出ますね。

 

車載の平均燃費計はまだいい数字が出ているのに…。(P6000撮影)
20241121_7.jpg

 

 

そのまま家に帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)20241121_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241121_9.jpg

 

 

平均燃費は給油初日で急坂の登りの峠だったので、昨日までの燃費よりいいけれど、違う方向で帰って着た時よりは悪い数字です。(P6000撮影)
20241121_10.jpg
今回は給油口ギリまで入れたので、100Km程度はかなりいい数字になるはずです。

 

 

午後、いつも履いてる靴があちこちぼろくなったので、修理しました。

まずは底。(P6000撮影)
20241121_11.jpg
前から2ブロック目のゴムが切れかけてます。

 

多用途接着剤で修理しました。(P6000撮影)
20241121_12.jpg

 

 

つま先側で反り返った部分なので、接着剤がうまく着かなさそう…。(P6000撮影)
20241121_13.jpg

 

 

なので、少し前に越境ECサイトで買った合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_14.jpg

 

 

次に側面の合成皮革と底のゴムの縫い合わせ部分が切れてます。(P6000撮影)
20241121_15.jpg
これは接着剤だけじゃどうしようもないです。

 

取り敢えず、越境ECサイトで買った合成皮革修理用接着剤を流し込みます。(P6000撮影)
20241121_16.jpg

 

 

その上から、合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_17.jpg
あまり目立ちにくいテープなので、良ーく見なきゃわからないでしょう。(^^;

 

これが合成皮革修復テープ。(P6000撮影)
20241121_18.jpg
ガムテープみたいな感じですが、表面が合成皮革でできているみたいです。
今着て行ってる革ジャン風 合成皮革ジャケットも多分ボロけてくるから、そしたら修復しようと思って買っておいたものです。
これも越境ECサイトで買ったものです。

 

少し前に買ったアルトのサイド補助ミラーですが、左側は下につけるとドアに隠れて見えなくなるので意味をなしていませんでした。(P6000撮影)
20241121_19.jpg

 

 

そこで、上側につけようと下につけていたのを外し、下につけていたのが見えないと分かった時点で買っておいた上側につける補助ミラーをつけるために上側を掃除しておきます。(P6000撮影)
20241121_20.jpg

 

 

パーツクリーナーで拭いて、脱脂しておきます。(P6000撮影)
20241121_21.jpg

 

 

これが上につける奴。(P6000撮影)
20241121_22.jpg

 

 

中身を出したところ。(P6000撮影)
20241121_23.jpg

 

 

何度かテープで仮止めして位置を良いところに合わせてから、底についていた両面テープで貼り付けた後、更に銀色のガムテープがあったので、さらに補強しておきました。(P6000撮影)
20241121_24.jpg
もし、風圧に耐えられなくて飛んでいったりするとめんどいので。

こんなのつけなくても一応感覚でわかるけど、ちゃんと見えるとさらにいいので。
長野は峠とかでコーナーのインに側溝があったりして怖いんです。
今じゃ慣れて結構寄せられるようになったけど、どのくらい余裕があるか分かんないので、これがあれば安心です。(^^;

 

 

車内から見るとこんな感じになります。(P6000撮影)
20241121_25.jpg

 

 

ミラーにはこんな感じに映ります。(P6000撮影)
20241121_26.jpg

 

 

このアルトに乗り換えた時からちゃんとついていなかったスロットルコントローラーのリモコン部。(P6000撮影)
20241121_27.jpg

 

 

やっと修理する気になったので、やっぱり越境ECサイトで買った両面テープを使います。(P6000撮影)
20241121_28.jpg

 

 

こういう短く切ってあるところが琴線に触れました。(P6000撮影)
20241121_29.jpg

 

 

元貼ってあった肉厚の両面テープの下に貼ります。(P6000撮影)
20241121_30.jpg
コラムカバーの上は、パーツクリーナーで脱脂しておきました。

 

 

やっとちゃんとつきました。(^^;(P6000撮影)
20241121_31.jpg

 

 

次にまだしばらくは必要ないけど、もうそろそろ必要になるフロントガラスが結露したものが寒さで凍る対策。(P6000撮影)
20241121_32.jpg
やっぱり越境ECサイトで買っておいた強力デフロスターをダッシュボードの上に取り付けるためにウェスで拭いてからパーツクリーナーで脱脂します。

 

これも越境ECサイトで買ったもの。(P6000撮影)
20241121_33.jpg
箱はボロボロです。

 

でも中身は大丈夫です。多分。(P6000撮影)
20241121_34.jpg

 

 

土台の下に両面テープをつけて貼り付けました。(P6000撮影)
20241121_35.jpg
若干高さがあるので、少し前が見にくくなりました。
まぁ、使わないときは前を下げてやればそんなに邪魔じゃなくなります。

 

電源はシガーソケットタイプ。(P6000撮影)
20241121_36.jpg

 

 

配線がそのままでみっともないので、フックを買って停めたいと思います。(P6000撮影)
20241121_37.jpg

 

 

外から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20241121_38.jpg

越境ECサイト購入物の第12便到着・開封

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240928_1.jpg
今朝も涼しかったですが、湿度のおかげで寒いほどではありませんでした。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240928_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240928_3.jpg
今にも降りだしそうな空ですが、今日は一滴も降りませんでした。多分。

 

 

 Monster Energyドリンクは昨日タイヤ屋さんで安く売っているのを見つけて、たくさん買い込んできたので、今朝は家で飲んでいきました。

だからか、今一効きを実感できませんでした。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
取り敢えず問題はなかったかと思われます。

 

 

土日祝日の閉館まで勤務して上がり、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240928_4.jpg
9月ってまだまだもっと明るかった気がするんですが、曇っているとはいえ、未だ18時前なのにこんなに暗かったでしたっけ?

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240928_5.jpg
日中は上着がいらないくらいの暖かさになりましたが、帰りは上着に面ジャンバーを着ていても暑くないくらいに秋の気候になりました。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240928_6.jpg

 

 

家に入って着替えて筋トレを2セットして、さて風呂に入ろうかと思ったら、佐川急便が来て、越境ECサイト購入物の第12便の荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20240928_7.jpg

 

 

今回は、ちょっと待ってたものがあったので、届いてうれしかったです。

というのも、これ。(P6000撮影)
20240928_8.jpg
カミソリの髭剃りです。
今使っているカミソリの髭剃りはハンドル付きは価格がそんなにしないんですが、刃だけを買うと5千円とかするんですよねぇ。4個か5個で。
この中国製の6枚刃のカミソリの髭剃り、1ハンドルと24個の刃で488円です。
これで、剃り味が良ければもうこれっきゃ買えなくなります。

まぁ、昨日、電動シェーバーを買ったのが届いてるんですが、まだ試してないけど、1815円ですからねぇ。日本のもので同じ程度のものを買おうと思たら、5千円超から1万円超しますからねぇ。

ただ、剃り味がどうかが問題です。
安くても使えないもんは使えないですからね。

だから早く試したくて、楽しみに待ってたんです。

多分、今、日本で流通してるもんだって、結局は中国とか韓国とかフィリピンとかタイとかでつっくったものを利益だけたっぷり載せて売ってるんでしょうから、安く買えるに越したことはありません。

 

 

それから、これは車で使うヒーター。(P6000撮影)
20240928_9.jpg
日本だと3、4千円するであろうものが8百円で買えてしまいます。

これは、冬の寒さが厳しいところに住んでいる車で通勤する人には必要なもので、フロントガラスが凍り付いてしまた時にエンジンが温まる前に温風を内側から窓に当てて溶かすヒーターです。前のシーズンから欲しいなとは思っていたのですが、Amazonで見て、この金額なら買うのに勇気がいるなと思っていたのですが、この越境ECサイトの値段なら、そんなに気張らなくても買えます。

今年の冬は、普通に寒くなるという話もあるので、こいつの出番がたくさん出るでしょう。冬になるのが楽しみです。

困ったものだ

今朝は雲がほとんどないほぼ快晴。(D5600撮影)
20230811_1.jpg
ちょっとだけ霞んでいるけど、霞んでいないのは冬以外見たことがありません。
真夏なので、致し方ないでしょう。

台風からの暖かい湿った風の供給がなくなったので、朝は割と涼しかったです。

 

 

今日はシフトの都合でいつもより1時間半遅い出勤。(P6000撮影)
20230811_2.jpg
出掛ける時は暑かったです。

 

この時のアルトの前に立っての風景。(P6000撮影)
20230811_3.jpg
夏の雲が多くなっていました。

 

こうして、日中はかなり暑くなりました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は自分ではミスと思っていなかったのだけれど、先輩さんから指摘がありました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230811_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230811_5.jpg

 

 

平均燃費はまたちょっと落ちました。(P6000撮影)
20230811_6.jpg

今日も登りの峠をノロノロと走る軽トラに道を阻まれ、法廷時速-15Km/hで走ったので、ギアが合わず、悪燃費の好条件でした。
ただでさえ単価が高いのに…。

アルトタイヤハウス樹脂パーツ交換

今朝は少し霞んでいる晴れ。(D5600撮影)
20230711_1.jpg
朝から日がさんさんと降り注いで、気温はうなぎのぼり。

 

昨日は結局降らなかったけれど、雨が降るという予報だったので見送った、先日縁石のように使われている石が見えなくてぶつけてしまって割れてしまったタイヤハウス内の樹脂パーツを交換することにしました。(P6000撮影)
20230711_2.jpg
暑くなる前にと8時台後半から外に出て作業をし始めましたが、既に時遅く、かなり暑くなり始めていて、薄手の作業つなぎで作業したのですが、ただ外に居るだけで汗がだくだくと出ました。

 

 

まずタイヤハウス内の作業なので、タイヤがついていると邪魔なのでタイヤを外します。(P6000撮影)
20230711_3.jpg

 

 

タイヤハウス内のガムテープで補修した全体像。(P6000撮影)
20230711_4.jpg
取れなければこのままでもいいのですが、このガムテープが雨にぬれたりして外れてタイヤに巻き込んだりすると、もっと酷い事になるので交換します。

 

ガムテープをはがし、タイヤハウス後ろ側に残ったパーツを外し、樹脂パーツを取り去った状態のタイヤハウス前側。(P6000撮影)
20230711_5.jpg
フォグランプの電装品がむき出しなので、ここにジャバジャバ泥跳ね水をかけたくないのです。たぶん防水加工はされているけれど、余分にかからなくて済むようにできているところにかけたくはないって感じです。

 

樹脂パーツが欠けた時に路面がぬれているところがある場所を走っているので、多少の泥跳ねがあるので簡易的に掃除をしておきました。(P6000撮影)
20230711_6.jpg

 

 

新しい樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230711_7.jpg

 

 

まず位置を合わせます。(P6000撮影)
20230711_8.jpg

 

 

クリップで止めます。(P6000撮影)
20230711_9.jpg

 

 

前側も。この向こう側はエンジンのオイルフィルターなどがあるところ。(P6000撮影)
20230711_10.jpg

 

 

タイヤを取り付けておしまい。(P6000撮影)
20230711_11.jpg
フロントバンパーの割れたところは、何か良い方法がないか探してみます。

 

 

この後、BOLTの置いてある周りに除草剤を撒いて、BOLTをアルトの前に持ってきて、エンジンをかけてしばらく充電とオイル回しのためエンジンをかけておきました。(P6000撮影)
20230711_12.jpg
BOLTも、前回の走行時に少し泥跳ねしているので、ちょっと掃除しようと思いましたが、ものすごい暑くて、熱中症になりそうなので、やめました。

 

 

午後は、昨日交換したPCのBDR書き込みドライブでBD-Rメディアに録画番組のバックアップを焼きました。
順調に焼けて、普通に成功することが当たり前なのがうれしかったです。

アルトタイヤハウス樹脂パーツ引き取り

今朝は雨。(D5600撮影)
20230708_1.jpg
結構しっかり降っていました。

 

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230708_2.jpg
起床時からの雨で濡れていました。

 

 

今日の仕事は午前中は10時45分まで何時ものルーチンワーク。

11時から昨日と同じように営業車で臨時の拠点に行って営業活動。
雨は小雨が降ったりやんだりで、明るくなったり暗くなったりしていたので、明るくなるたんびに気温が上がって不快指数が上がり、立っているだけで精力を吸われて消耗していくようでした。

13時近くに館に戻って昼飯。14時から15時半まで何時ものルーチンワーク。

 

 

 

15時半に定時になり、上がって帰りにスズキ自販長野に寄って、先日発注してきた右フロントタイヤハウス内の樹脂パーツを受け取ってきました。(P6000撮影)
20230708_3.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230708_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230708_5.jpg

 

 

平均燃費は、随分良くなりました。(P6000撮影)
20230708_6.jpg
昨日からはちょっとしか変わってないですが、一昨日からはかなりの変化です。

 

 

家に帰り着いた時に親の車の上にオージ(♂)が乗っていました。(P6000撮影)
20230708_7.jpg

 

 

今日引き取ってきた樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230708_8.jpg

 

と、樹脂パーツをタイヤハウス内に止めるクリップ。(P6000撮影)
20230708_9.jpg

 

実際に交換するのは次の休みですね。
BD-R書き込みドライブも次の休みなので、次の休みは忙しいので、できないことがあるかもしれません。

アルト パーツ注文&レンズクリーナー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230706_1.jpg
朝は涼しかったです。

 

今朝は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230706_2.jpg
アルトは濡れていました。
夜中に雨が降ったようです。

 

出掛ける前にタイヤハウスの中の樹脂パーツがちゃんと付いているか確認しました。(P6000撮影)
20230706_3.jpg
大丈夫そうです。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230706_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
幸い問題なくできたようです。

 

帰りがけにスズキ自販長野に寄ってきました。(P6000撮影)
20230706_5.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230706_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230706_7.jpg

 

 

平均燃費は給油前と同じ状態になりました。(P6000撮影)
20230706_8.jpg

 

 

家に帰り着くと、先日Amazonに発注したBlu-rayのレンズクリーナーが届いていました。(P6000撮影)
20230706_9.jpg
これで掃除してから、また書き込みにトライしたい!です!!

 

そして、スズキ自販長野での見積書と領収書。(P6000撮影)
20230706_10.jpg
ディーラーで、パーツを発注してきました。
バンパーは税込み4万円強しちゃうので、とりあえず今日のところは頼まなかったのですが、タイヤハウス内の樹脂パーツは8千円とか1万円とかしちゃうかと思いきや、クリップ込みで税込み4千円強で買えたので、頼んできました。
明日には入荷するみたいですが、明日は仕事が17時までなので、後日取りに行きたいと思います。

悪い運気が流れている

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230705_1.jpg

 

 

今日は普通の早い日より30分遅い出勤の日。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230705_2.jpg
乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_3.jpg

 

 

今日は朝から夕方まで営業車で拠点を回る営業の日。

取り敢えず仕事中は問題なく終わることができました。

 

仕事を終えて従業員駐車場まで歩いて、アルトに乗り込み、駐車場から出たところでやってしまいました。
道の駐車場の反対側の大きな石で壁にしてあるところが見えなくてバンパーをぶつけてしまいました。

ショックで体の力が抜けました。
でも、そんなところにいつまでも居るわけにもいかず、降りて車体を確認するとフロントバンパー下が割れていました。そして、フロント右タイヤハウス内の樹脂パーツが割れて外れていました。

その樹脂パーツを拾って後部座席に乗せて、家に帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230705_5.jpg

 

 

平均燃費は悪いままです。(P6000撮影)
20230705_6.jpg

 

 

帰り着いて、壊れた個所を写真に撮りました。(P6000撮影)
20230705_7.jpg
結構かなりしっかり割れてしまっています…。

 

タイヤハウス内の樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230705_8.jpg
タイヤハウス内の金属部分を保護するためのものでしょうか。

 

このパーツがないと、泥跳ねとかモロに電飾パーツにかかってしまうので、とりあえず、次の休みまでガムテープで補修しておきました。(P6000撮影)
20230705_9.jpg

バンパーはともかく、この樹脂パーツは何とかして割れたところを元に戻せばクリップで止めなおせそうなので、修理したいと思います。
バンパーはいくらかかるだろう…。多分単価がべらぼうな値段すると思われます。
お金ないからなぁ。
車検に問題なければそのままでもいいんだけど、そのへん含めて次の休みにでも買ったディーラーに聞いてこよう…。

 

昨日はPCのBD-Rドライブが調子悪くなって、メディアの書き込みに失敗しまくって7枚も無駄にしちゃうわ、時間は無駄にしちゃうわだし、今日は今日でこのありさま…。

どうも悪い運気が流れているようです…。(-_-)

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed