ウィンドウォッシャ―液購入
- 2021/02/15 21:04
- カテゴリー:住んでいる街の天気, 車のパーツ, アルトワークス, 買い物ホームセンター
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3455555 | UA:3189194 | PV:3048 | UA:1757 | PV:4060 | UA:2427 |
カテゴリー「車のパーツ」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
ちょっと先さえ見えないくらいの濃霧でした。
起きる時間帯くらいでもまだこれだけ濃いのは久しぶりです。
結構寒かったです。
アルトのボディに細かい水滴が付くほどの霧でした。(D5600撮影)
午後、カー&バイク メンテナンス用のケミカル用品をAmazonに発注していたものが到着しました。(D5600撮影)
ZeroDropは前回買った時より200円安いです。
Amazonは時価販売なので、安くなってる時は嬉しいけれど、同じものが高くなってる時もあるからそういう時は悲しいです。
あと、ヤマハのケーブルグリスとガソリン添加剤(カーボン除去剤)。
ガソリン添加剤はどの4サイクルエンジンに使っても良いという事なので、アルトにもちょっと入れてみようかと…。で、BOLTが来たらBOLTにも入れようという事で。
<追記17:20>
夕方、外に写真を撮りに出たので風景を撮りました。(D5600撮影)
空は午前中の昼近くから晴れていました。
蓼科山は山頂に傘かぶってました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
かなり肌寒い朝でした。
蓼科山は完全に雲に隠れていました。
浅間山は雲に隠れていましたが、部分部分が少し見えているところもありました。(D5600撮影)
10時少し前に買い物に出かける時は晴れてきていました。(P6000撮影)
ホームセンターに買い物に行って帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
買ってきたもの。(P6000撮影)
右から、赤いアクリルの紐。短パンの紐が切れそうなので新しくつけ直すのに。
筆箱。車検などに筆記用具を持って行くのに。
シャーペン。一つあるのだけれど、一応。安いやつを。
上、クリップ。下、シャーペンの芯。
結束テープ。ズボンのすそを押さえるのに。
しかし、この結束テープ、ズボン用ではないので1つしか入ってなかった…。それにこれは束ねる用だったから、別の事に使うことにして、Amazonで頼みました。明日きます。
その後、アルトのドライブレコーダーのリアカメラのつけ直しに行き、まず箱をもう一度さがしました。すると、運転席の椅子の下の一番奥から出てきました。ありました。(^^;;; (P6000撮影)
なので、昨日届いた透明強力両面テープは使わないことになりました。
カメラを剥がした時にもともと着いていた両面テープが駄目になったので、箱に残っていた予備のテープを貼ります。(P6000撮影)
そして「痕跡なしシート」を貼ったワイパーが効く場所に貼りつけます。(P6000撮影)
少し位置が下がったため、ケーブルの長さが足りなくなったので、内張りを剥がして内張りの中でたるませてあったケーブルを引っ張りました。(P6000撮影)
今度の取付位置。(P6000撮影)
ワイパーが効く位置だけど、電熱線の間なので、冬は雪の降った時など電熱線を使った時にどうなるかちょっとつかめないところはあります。
まぁ、取れたら取れたで今回買った透明強力両面テープで貼り直しましょう。
前の位置はルームミラーで見てもあまり気にならない位置でしたが、今度の位置はルームミラーで後ろを見ると、ちょっと気になる場所になります。(P6000撮影)
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しが無く、かなり涼しい朝でした。
蓼科山も浅間山も山頂が雲に隠れていましたが、一応見えていました。(D5600撮影)
午後、昨日Amazonに頼んだ「はがせる両面テープ」が到着しました。(D5600撮影)
アルトの春に買ったドライブレコーダーですが、リア側の取付位置がワイパーで拭き取られる位置ではないため、雨が降ったりした時にちゃんと映らないのは最初に取り付けた時に分かっていたのですが、ついつい先延ばしにしていたのを時間的余裕が出来たので修正しようと思ったら、車に積んでおいたはずの空箱が見当たらなくなってしまい、その中に入っていた両面テープと痕跡なしシート(直接ウィンドウに貼りつけるタイプなので、協力両面テープの前に貼って糊を残さないようにするためのシート)などが見つけられない状態になったため、何かいいものはないかとAmazonを探っていたら見つけたものです。
付け替えは明日以降になると思いますが、精神的に「やらなきゃやらなきゃ」という強迫観念からやっと逃れられそうです。(^^;;;
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山の更に向こうの高い空には雲がありますが。
少し涼しいけれど、日差しのせいかTVなどで言われているほど寒くは感じませんでした。
浅間山の方は雲がほとんどありませんでした。(D5600撮影)
かなり霞んでいましたが。
よく見ると、日陰のところが白くなっています。(D5600撮影)
霜が降りたようでした。
仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
起床時とあまり変わりがありませんでした。
仕事は、お客さんはかなり落ち着いてきたように見えます。
そんなには来客数も多くはなかったです。
ただ、相変わらず頻繁に呼ばれるので仕事が捗りません。
なので、今日はまた少し残業してきました。
残念ながら、接骨院に行く時間が取れませんでした。
今日は仕事場にアルコール除菌役のハンドジェルが入荷したので、帰りまで残っていれば買ってこようと思っていたら、予想外に夕方まで残っていたので買ってきました。(P6000撮影)
レジで支払いをするまで気がつかなかったんですが、そんなにたくさん買い物をしたわけでも無いのにかなり高額の請求を言われたので、支払いをするところから売り場が見えるので見てみたら、二千円以上もするのでした…。
売れ残ってるわけですね。(^^;;;
でも、もう支払い態勢に入っていたので、知らずに買ってると思われたくなかったので、泣く泣く高い金額払ってきました。(^^;;;
オイルの処理パックも買ってきました。(P6000撮影)
4.5Lの方はまだ1つあるんですが、明日できればCBR600RRのオイル交換が出来ればと思っているので、買ってきました。
6.5Lの方は先日アルトの交換の時に使っちゃったので、補充です。
もちろんアルトもエンジンオイルだけなら4.5Lで十分間に合うのですが、ミッションオイル(AGSオイル)も入れるので大きい方を使うためです。
それからタイヤのバルブキャップが1個無くなっちゃったので、代わりのバルブキャップも買ってきました。(P6000撮影)
部屋に戻ると先日Amazonに発注したCBR600RR用の2輪用4サイクルエンジンオイル カストロールのPower1 racing 5W-40と(P6000撮影)
中間サイズのトルクレンチが届いていました。(P6000撮影)
さてさて、明日はCBR600RRのオイルを交換できるでしょうか。
寒かったらやりたくないし、バッテリーも接地側は外してあるけれど、上がっていたらまず充電だし、色々出来ない可能性はあるので、普段触っていないと不確定要素が多いので…。
今朝は曇り。(D5600撮影)
ダイナミックな動きのある雲で、見ごたえがありました。
風が強かったですが、寒くはありませんでした。
蓼科山はまるっきり見えませんでしたが、浅間山は雲の向こうに部分的に見えました。(D5600撮影)
仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
起きた時よりも少しどんよりしてしまいました。
今日の日中の仕事は、めちゃくちゃ忙しかったです。
昨日雨で来られなかったお客がわんさとこぞってきた感じ。
外出自粛要請はどうした!
緊急事態宣言は!!
ま、会社は嬉しいんでしょうけれど。
今日はまた仕事が終わらず、残業してきました。
昨日買ってきて、にっきに載せなかった安全靴と中敷きと作業手袋。(P6000撮影)
なので、今日は履いて行きませんでした。
今はいている安全靴は足の底がすり減って、雨の日とか下から水が上がってきます…。
取り敢えず、今日は雨降らなかったので良しとして新しいのを降ろしませんでした。
本来16日に届いているはずのアルトのドレンワッシャ。(P6000撮影)
一昨日17日に届いていないのに気づいたものの、残業で日本郵便に電話できなかったので、昨日18日に郵便局にAmazonでは配達済みになっているのに未だ家には届いていないと電話したら、家族が受け取ってるのではないかとかどこかに落ちているのではないかとか散々疑われたのですが、今日、郵便局の配達員(?)が届けに来たそうです。
しかも、このワッシャだけではなく、16日に家に来るはずだった郵便物丸々。
更にしかも、誤配された家で片っ端から全部の郵便物の開封がしてあったらしいです。
ま、確かに誤配されたモノではあるけれど、他人の家の郵便物を勝手に開けてしまうとはいかがなものか…。世の中常識のない人間が増えているので驚きもしないけれど、それでもちょっと信じられないです。
それから、今日届いたCBR600RR用のドレンワッシャ。(P6000撮影)
こちらは昨日か今日届く予定になっていたので誤配はされていなかったようです。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ほぼピーカンでしたが、風が少しあり霜は降りていませんでした。
蓼科山も、浅間山も少し雲を頂いていましたが、ほぼ全体が見えました。(D5600撮影)
アルトに給油に出かける時の風景。(P6000撮影)
今日はアルトのエンジンオイルとミッションオイルを交換しようという事で、エンジンを温めるためにちょっと出かける次いでに給油してきました。
前回の給油からの走行距離。(P6000撮影)
何故か今回は1ヶ月分に近い距離走ってます。10日くらい何時ものペースより早いんですが。
走行距離を給油量で割った実燃費は16.62Km/L。(P6000撮影)
暖かい日が多かったので、0.5Km/Lから1.0Km/L位改善しました。
車載の平均燃費計では16.8Km/Lと、実燃費に近い数字が出ています。(P6000撮影)
新型頃のウィルス(COVID-19)の影響で石油系燃料は安くなっています。(P6000撮影)
家に帰り着いたのは9時半くらいでしたが、気温は未だ8℃と、ちょっと薄ら寒い気温でした。(P6000撮影)
しかし日差しが割と暖かいのでアルトのオイル交換を決行することにしました。(P6000撮影)
風が少し強く、風のあたる所はちょっと寒かったのですが。
まずは、ジャッキアップしたのですが、この写真を写している場所が風が良く当たって寒いのでした。
オイルポイ捨てパックの6.5Lタイプを開封してオイルパンの下に…。(P6000撮影)
そしてドレンボルトを外すと真っ黒いオイルが出てきました。(P6000撮影)
1年以上交換していなかったのでいつも以上に黒く感じました。
距離的には4,753Km。距離としてはまぁまぁ丁度いいくらいの距離かとは思うんですが、時間的に良くないと思われるので、次は早めに交換しましょう。
オイルフィルターは前回も交換してるんですが、時間が長いので今回も交換しました。(P6000撮影)
取付部をきれいに清掃した後、手締めでスムーズに根元まで締め付けて、最後にトルクレンチで14N・mで締めました。(P6000撮影)
ドレンパッキンはあったはずなのに見つからないので、取り敢えず傷も潰れも無いので再利用して、ドレンボルトも最初は手でスムーズに入るのを確認して絞めていき、最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
本当は33N・mなんですが、中間サイズのトルクレンチが壊れてうまく動かないので大きい方で締めようと思ったのですが、隙間にうまく入らず、仕方なしに小さいトルクレンチで32N・mで締めました。カチンと言った後も気持ちマシましで。(^^;;;
中間サイズのトルクレンチを買っておかなければ…。
オイルはいつものカストロールEDGE 5W-30。(P6000撮影)
既存の残りが間に合うかどうか分からなかったので、Amazonで買っておいたのですが、使わないで済みました。次回は早めに交換する予定なので、その時に使いましょう。
オイルジョッキ先のホースだとオイル注入口を外す恐れがあるのでジョウゴは必要です。(P6000撮影)
そしてミッションオイル交換に入ります。
まず、エンジンオイル交換の時に都合のいいように上げていたジャッキと馬を一旦降ろして、今度はミッションオイル交換に都合のいいように左側だけをジャッキで持ち上げ直し、左前のタイヤを外します。
次にミッションオイルの排出口を塞ぐ形で設置されているシフトレバーを動かすワイヤーの先端部のナットを外してワイヤーを多少なりとも動くようにします。(P6000撮影)
本当はこのワイヤーを保持しているパーツを外せれば一番手っ取り早いんですが、この後ろのボルトがワイヤーをステーから外さないと取れないんです。ワイヤーとこのステーを繋いでいるパーツの外し方が分からないので苦肉の策でステーを外さずに排出口のドレンボルトを外す方法をとります。
まずは注入口のボルトから外します。(P6000撮影)
これは他サイトからの受け売りですが、先に排出口のドレンボルトから外してオイルが抜けた後に、注入口のボルトが外れなかった場合、オイル無しで走ることになってしまうため、必ず入れる方が先に開くかどうかを確認しなければなりません。
それに、排出口だけ開けても、負圧の関係で簡単にオイルが抜けないというのもあります。
ステーがついたままだとこのドレンボルトを外すためのプラグが完全にハマりません。
角度調整が出来るエクステンションを使ってもプラグがうまくはまってないので力を入れると外れてしまいます。
そこで、このエクステンションの頭の形がこのプラグの形に似ているので試しに直に差し込んで回してみたら難なく回りました。
前回、そうやってやったことをすっかり忘れていて、また結構な時間色々試してみたりして疲れちゃったんですが、前回どうやって外したっけなぁと考えたら、確かプラグ自体を使わずにやって後でプラグを使うんだったと後悔したことを思い出しました。
使わずにやった前回は偶然にも神の回だったようでした。
そしてドレンボルトを外して口を開けると、すごい勢いでミッションオイルが吹き出します。(P6000撮影)
ジャッキで上げていた左側を下げてオイルを抜けやすくして暫く待ちます。
ほぼ抜けきったところでドレンボルトにシールテープを巻いて指でねじ込めるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
その後、再度エクステンションバーとラチェットレンチを使って締めこんでいき、1mmくらい頭が残った状態で止めます。
そして、ジョウゴと耐油ホースをつないだ自作のミッションオイル注入器具を準備。(P6000撮影)
エンジンルームの上からホースを垂らして、ミッションオイルの注入口に差し込みます。(P6000撮影)
ジャッキを再び上げて左側を高くしてからミッションオイルを流し込んでいきます。(P6000撮影)
一応規定では2.2Lという事になっていますが、左側を上げていても2.2Lを流し込み終わるころには注入口からこぼれてきています。(P6000撮影)
ミッションオイルは前回までの残りが0.45Lあって、今回前回手つかずの4Lと合わせて4.45L。で、今回2.2L入れたので2.25L位残ったことになります。次回、新しいのを買っておくか、無しで行けるかギリギリの線ですね。
そこでシールテープを巻いたボルトを指で回るところまで回し、こちらはエクステンションバーの先につけたプラグで締めこんでいきます。(P6000撮影)
後はシフトレバーの操作ワイヤーの先端を元に戻し、エンジンのドレンボルトやオイルフィルターやミッションオイルの注入口や排出口のボルト付近からのオイル漏れがない事や外したパーツが元に戻っていることを確認し、外した左前タイヤを取り付けた後、他のタイヤもすべてボルトが規定値で締まっているかトルクレンチで確認し、エンジンをかけて暖気します。
しばらく回している間に工具やらオイルやらポイ捨てパックやらを片づけて、エンジンを止めてから、またしばらく待ちます。
5分くらい経ってから、エンジンオイルのゲージを抜いてウェスで拭いてから再度差し込んで、量を確認します。(P6000撮影)
予定通りの2.6L丁度入れてあるのでほぼ2つ目の穴の少し下(写真だと上)くらいになっています。
この時点で13時になってしまっていたので、昼飯を食べました。
食べ終わってから次の作業を再開です。
Amazonでオイルやフィルターと一緒に買ったデザインワイパーのリフィール。
予備に取っておいたのを今回使うので、買った分は予備にトランク下に仕舞います。(P6000撮影)
フロント右側のリフィールゴムの窓を拭く部分が切れてしまっています。(P6000撮影)
このため吹き残しが出来て筋が出来ちゃっていたんですね。
まず、右側から交換していきます。(P6000撮影)
ワイパーリフィールはゴム部分だけなので、間に入っている板金は再利用してホルダーにハメていきます。ゴムだけ換えればいいので安いですが、そっくりそのまま換えるよりも手間はかかります。
左側は取り敢えずまだ切れていませんが、交換時期は同じように換えといた方が良いので変えました。(P6000撮影)
その後、空が青く澄んでいていい撮影日和だったので、D5600を持ち出して花を撮ってきました。(D5600撮影)
まずは梅の木。
だんだん花が散って寂しくなってきていますが、咲いている花は未だキレイです。
そして昨日P6000で撮った隣の農業用池のほとりに植えられている桜。
オカメ桜というそうです。(D5600撮影)
風が強く、なびいてしまってうまくピントが合っていませんが、8分咲きと言った感じでしょうか。(D5600撮影)
そしてここしばらく撮りに来ていなかった枝垂桜。(D5600撮影)
花がまるで数珠のように密集して咲いてるので咲いているところはかなり咲いているように見えますが、まだ7分咲きと言った感じです。(D5600撮影)
満開になったらまた撮りに来れたら良いんですが…。(D5600撮影)
仕事の休みと、天気とのバイオリズムが合わないとダメですね。
今朝も晴れ。ピーカンで風が無く、霜が降りていました。
ここの所暖かかったので、未だ霜が降りるとは思いませんでした。
蓼科山も浅間山も霞んでいましたが見えていました。(D5600撮影)
今日から会社から命令が出て、全員マスク着用という事になりました。
そして、今日はまた忙しい一日でした。
またしてもグループの重い荷物の運びで、またしても腰が…。
でも、今日は医者(接骨院)は休みの日なので帰りに治療して帰ってくることはできませんでした。
平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
やっぱり暖かさが効いています。
家に帰り着くと、昨日頼んだ車関係のモノが届いてました。
「ワイパーリフィール」。(P6000撮影)
両方頼んだのだけれど片方しか来ていません。
と思ったけれど、よく見たらオイルフィルターと一緒に短い方が来てました。
そしてエンジンオイル「カストロール EDGE 5W-30 SN」。(P6000撮影)
さて。いつ交換できるかな。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで風はありませんでしたが、さすがに霜は降りていませんでした。
霜注意報は出ていたけれど。
蓼科山も浅間山も良く見えていました。(D5600撮影)
どちらの山も青白く霞んでいて、存在自体が希薄に感じました。
そんなに寒くは感じなかったのですが、デッキの上に置かれた容器に溜まった水は凍っていました。(D5600撮影)
朝、通院で接骨院に行って腰の治療をしてきました。
相変わらず腰の痛みは残ったままで、だましだまし生活してる感じです。
出かける時の風景。(P6000撮影)
その時、浅間山を見ると太陽の光の位置が変わったせいか、色が濃く見えました。(P6000撮影)
浅間山の山頂が真っ白です。
朝見た時は霞んでいて、存在が希薄だったのであまり感じなかったのですが、この時はまるでトップシーズンの山頂のような感じに雪に覆われていたので目を見張りました。
ここ数日、雲で見えなかったのでその前は殆ど雪は融けて白い筋が残っているくらいになっている記憶だったので。
治療を終えて家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
車内はかなり暖かいですが、車外は比較すると結構涼しいです。
ここの所ドラレコの映像を見ているのですが、エンジン音がやたら大きく感じます。
もう前回オイル交換してから1年以上たってしまっているのもあるかもしれません。
距離的には5千Km行ってないんですが。
でも、本来は3千Kmか半年で交換するべしってことになっているので、特にターボ車はオイル交換に気を使わないといけないことになっているので、ちょっと超さぼってしまったかもしれません。
ってことで、午後Amazonでオイル他をぽちりました。
未だオイルフィルターは前回買った3個のうち残り2個があるはずなのですが、荷物に埋もれてどこにあるのか分かりません。(^^;;;
なので一緒にまた3個入りをポチってしまいました。
エンジンオイルは倉庫を見てきたら未だ1缶近く残ってはいるんですが、足りなかったらシャレにならないので買いました。ギアオイルは完全に未開封が1缶残っているので一緒にやってしまいましょう。ドレンパッキンは工具箱にあるからいいとして。シールテープは仕事の店で買って来ればいいかなと。
で、やる日ですが、さて何時にしましょう。
月末近くに連休があるのでそこという気もしないでもないですが、逆にそこは超久しぶりの洗車のために開けておきたい気もするし…。
やっぱ、出来るだけ近い次か次の次かはたまたその次かの休みですかね。
品物は明日届く予定なので。
タイヤ交換とも時期がぶつかるかな。
未だ北部では雪の予報があるので、未だ換えられないんだけど。そろそろかなって…。
さぁ、どうする?
CBRのオイル交換は去年はしなかったと思ったので、今年はしようそうしよう。
でも、一気に買うのはきついので、来月かな。
今朝は霧。(D5600撮影)
それほど寒くはないですが、全然暖かくもありません。
蓼科山も浅間山もちょっと遠くはまるっきり見えませんでした。
上空を見ても霧なのか雲なのか判別できないので、どういう状況か分かりません。
雪は相変わらず消えませんねぇ。(D5600撮影)
少し雪を掘って地面の色を出しておくと融けるのは早いのですが、白は光を反射するのでなかなか融けにくいようです。
朝一番で腰の治療に接骨院に行ってきました。
帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
10時チョイ過ぎですが、今日はあまり気温が上がらなさそうです。
で、そのまま続けてドラレコの取付位置を直すことにしました。(P6000撮影)
これは最初に着けた位置。
この位置だとワイパーが効かないので雨や雪で良く見えない画像が記録されてしまいます。
両面テープで貼り付けてあるので剥がすのは結構大変です。(P6000撮影)
無理くり剥がすと、両面テープの下に貼った痕跡消しテープから一気に剥がれました。
おかげでガラスはキレイです。
最初についていた両面テープは再利用は難しそうです。
予備が一つ付いていたので良かったです。
ワイパーが効く位置を考えて、最初はかなり低い位置に取り付け直しました。(P6000撮影)
でも、この位置だとルームミラーの下に少し見えてしまうので車検の時に通らなさそうです。
なのでホントにワイパーの効くギリギリの位置になっちゃいますが、上に上げて見ました。(P6000撮影)
最終的につけ直した位置。(ドラレコ動画から)
あまり変わった感じはしませんが、ここはギリギリワイパー効きそうです。
一度取り付けてしまうと、後は調整できるのは上下だけなのですが、少し上向いてるかもしれないので、下向けた方が良いかもしれません。ただ、ノッチの関係でワンノッチ下げると一気に下向いちゃうかもしれないので、駄目だったらこの位置決定かも…。
最終的に決定した取付位置。(P6000撮影)
衝突防止レーダーとほぼ同じ位置なので、これなら車検時に文句言われることは無いと思われますが…。
ここの所デッキから見えている梅の木の花が満開なので、満を持してD5600で撮影に行きました。(D5600撮影)
梅の木って、幹にいきなり花が咲くんですね…。(^^;;; (D5600撮影)
隣の農業用池に来ていた鴨が飛び立つのを撮影してみました。(D5600撮影)
鴨というより、鵜に似た容貌の鳥ですが、名前は不明です。(^^;;;