エントリー

カテゴリー「車のパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

接骨院通院&imagine到着&ドラレコが…(追記あり)

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200323_1.jpg
蓼科山は雲に覆われていてまるで見えませんでした。

 

浅間山は霞んでいるけれど、雲一つなく良く見えました。(D5600撮影)
20200323_2.jpg

 

今日は本来のお休みで、平日なので医者が開いているので腰痛を治療しに接骨院に行ってきました。
10時過ぎに出て行って、帰って来たのは11時過ぎでした。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200323_3.jpg
今日は気温がそれほど上がりませんでした。

 

平均燃費は幾分持ち直しましたが。(P6000撮影)
20200323_4.jpg

 

午後、昨日Amazonに発注したジョンレノンさんの「imagine」が到着しました。(D5600撮影)
20200323_5.jpg

 

新しいドライブレコーダーの録画ファイルを見ていて、映像は綺麗だし、映像に映りこませている日時は正しいのですが、SDカードに保存されたファイルの日時がおかしいんです。ま、そう思って見ていれば一応は問題ないんですが、最初からファームウエアの更新が出ているので、ファームウエアをアップデートすれば直るかなとアップデートかけて、それは成功したみたいなんですね。バージョン情報も確認したらちゃんと新しいバージョンになっていたので。で、一旦電源切って、再度電源入れたら、一瞬だけ電源入って、すぐに電源が落ちちゃうようになってしまいました。
電源が入って設定まで行ければ元に戻すというか、初期設定に戻す方法があるのですが、電源がすぐに切れちゃうので戻しようがありません。
なので、メーカーにメッセージを送って何か元に戻す方法が無いか効いているところです…。orz

 

<追記 21:24>

18時過ぎにメーカーよりメールがあり、元々のファームウエアをダウンロードし、再設定することにより、普通に動くようになりました。良かった。
商品ページに出ていた新しいファームウエアは駐車監視タイムプラス専用のファームウエアだそうで、それを使うには専用の電源ケーブルを別に購入しないとダメなのだそうです。専用って書いておいてと注文点けときました。
タイムスタンプずれが直ったかは未確認です。

床屋&ドラレコ取付&梅開花

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20200319_1.jpg
休日の起きる時間はすっかり明るくて、地面は湿っているように見えるけれど、霜は降りていないと思ってました。風も少しあったし、空気も比較的暖かだったし。
なので、花粉が結構飛んでいて、外で写真撮影をした後は花がぐずぐずになっていました。

 

浅間山も霞んでいましたが、全体が見えていました。(D5600撮影)
20200319_2.jpg

 

 

今になって写真で畑をよく見ると日陰のところが白くなっています。(D5600撮影)
20200319_3.jpg
明け方は盛大に霜が降りていたようです。

 

今日は2ヶ月に一度の床屋さんに行く日。(P6000撮影)
20200319_4.jpg
もう、髪の毛が中途半端に伸びちゃって、アップにすると横がまとまらずに爆発した感じになるので、やっと行けるって感じで行ってきました。
何時ものシュワちゃんカットです。

 

スーパーで買い物をして、10時半過ぎに家に帰り着くと車外気温は16℃でした。(P6000撮影)
20200319_5.jpg
もうすっかり春ですねぃ。

 

おかげで平均燃費はかなり回復しました。(P6000撮影)
20200319_6.jpg

 

 

帰って来てすぐにドラレコの交換をし始めました。(P6000撮影)
20200319_7.jpg

 

フロントのドラレコの電源は、ナビのところから引っ張り出したドラレコ取り付け用のコネクタがグローブボックスの後ろに入れてあるのですぐに交換できました。(P6000撮影)
20200319_8.jpg

 

Aピラーカバーを外せばケーブルが仕舞いこんであるのでそれを外せばおしまいです。(P6000撮影)
20200319_9.jpg

 

リアカメラ。(P6000撮影)
20200319_10.jpg
ケーブルが10mあるので心配はいらないものの、逆に余ったところをどう処理しようかっていうのが憂鬱の種でした。

 

今まではリアに電源を引っ張って、別のドラレコをつけていたのですが、その電源は足元のモールに隠していました。
今度は、リアはカメラ部分のみで本体はないのでケーブルを引っ張りまわすのに下のモールを剥がすのはめんどいので、上側のモールの隙間に隠すことにしました。(P6000撮影)
20200319_11.jpg
そっちの方が経路的にも最短なので。
ケーブルの長さは余裕ありすぎなものの、そのケーブルを引っ張りまわすのは骨が折れるので。

 

長さが短ければそのままカメラのところに配線できるのですが、余り過ぎのケーブルを仕舞って置くところが無いので、Aピラーのカバーの隙間を通してグローブボックスの後ろに余った分を持って行きました。(P6000撮影)
20200319_12.jpg

 

そのまま、フロント本体の電源ケーブルと近い場所にケーブルをまとめて置いておきました。(P6000撮影)
20200319_13.jpg

 

結束バンド、余ってるはずだと思っていたので用意していなかったら見つからなかったので、取り敢えず束ねないでカバーだけしちゃいました。(P6000撮影)
20200319_14.jpg
次の休みまでに仕事場の店で買ってきておいて、また結束しようと思います。
ま、なくても取り敢えず、開けなければ問題は無いんだけど…。(^^;;;

 

で、本体を取り付けます。(P6000撮影)
20200319_15.jpg

 

今度のドラレコはステーで吊り下げるタイプではなく、本体を両面テープでフロントガラスに貼りつけるので、まずは本体を貼る前に透明シートをガラスに貼りつけて、強力両面テープの跡が残らないようにしてから、本体をその透明テープの上に貼りつけます。(P6000撮影)
20200319_16.jpg
なので、今までのようにいつの間にか外れてぶらーんとぶら下がってることは無いようです。

 

助手席側なので、運転席側からは普通は見えません。(P6000撮影)
20200319_17.jpg

 

リアは最初、向きを間違いました。(^^;;;(P6000撮影)
20200319_18.jpg
しかも透明シートを張るのを忘れていたので、電源入れたら天地逆さに写っていて切替で直せないかなと思ったのですが直せなかったので透明シートを貼ることも兼ねて慎重に剥がしたら、かなり強力に付き始めていたけど、未だそれほど時間が経っていなかったので、綺麗に剥がせて、透明シートを貼ってからリアカメラを貼り直せました。

 

今度のリアはあまり目立たないかもしれません。(P6000撮影)
20200319_19.jpg
今迄のはカメラの形をしていたので後ろ走ってる人はカメラ付いてるって認識できたのでしょうけれど。

 

 デッキから朝の定点撮影の時に見えていた梅の花が咲き始めたのを近くに行って撮ることが出来ました。(D5600撮影)
20200319_20.jpg

 

なかなかきれいに咲いていました。(D5600撮影)
20200319_21.jpg

 

家にある2本の梅の木は別々の種類のようで、ピンクというか、紅い色をした花のモノと、(D5600撮影)
20200319_22.jpg

 

白い花のモノとがあります。(D5600撮影)
20200319_23.jpg

 

どちらもピーカンの青空に映えてきれいでした。(D5600撮影)
20200319_24.jpg

新ドラレコ到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200313_1.jpg
薄雲っていたけれど、風はほぼ無く、空気が冷たく、霜が降りていました。
蓼科山は霞みながらもちゃんと見えていました。

 

浅間山は麓が雲に隠れていましたが、中腹から上は見えていました。(D5600撮影)
20200313_2.jpg

 

 

梅の木のつぼみの先に白いものが…。(D5600撮影)
20200313_3.jpg
よく見ると梅の花が咲きかけているようでした。
休みの日にじっくり撮りたいところですが、明日は雪の予報なんですよねぇ。

 

今日は13日の金曜日ですが、特別悪い事はありませんでした。
昨日前倒しで起こったようでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200313_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200313_5.jpg

 

家に入ると昨日の夜Amazonに頼んだドライブレコーダーが届いていました。(P6000撮影)
20200313_6.jpg
ドラレコの箱はあちこち潰れたり曲がったりしていますが、中は大丈夫そうでした。

 

本体は未だ出してみていないけれど、こんな感じ。(P6000撮影)
20200313_7.jpg

 

今アルトにつけているドラレコは、GPSがついていないので時間合わせが手動で面倒なんですが、中の電池がしょぼいのか、一日乗らない日があると、その次の日は電池が切れて2016年1月1日になってしまうのでした。

もし事故った時には証拠にも何にもならなくなっちゃうのと、先日、危ない走りをしてきた対向車の映像を確認しようと見てみたら、動画の画像の下半分にノイズが時々入ってしまっていて、まるで見ていられない動画になってしまっているので、そんな役に立たないものに気を取られているのは嫌だと思っていたのでした。

フレッツメンバーズクラブのポイントが溜まっていたのですが、その1/5位が今月末失効になってしまうというので、交換しようと見てみたところ、僕の欲しいものがほとんどないので、そのポイントのほとんどをAmazonのギフトにしたらこのドラレコを買うのに少し足せば買える金額になっていたので、ギフトにしてAmazonに登録しておいたのでした。

何日かこのドラレコを見ていたところ、だんだん安くなってきて、あと一歩安くなればすべてをギフトで買えると思っていたら、昨日になってAmazonのタイムセールでさらに安くなってギフトの金額ででおつりがくるほどになっていたので、これは!と思ってポチってしまいました。ヾ(≧▽≦)ノ

現在アルトのフロントにつけている上記の壊れかけのドラレコは、今の仕事の店で安売りした時のモノで、安かろう悪かろうなものでした。リアにつけているものはAmazonで安く売っているものでしたが、まだこちらの方がまだまともに写っている分良いんですが、まぁ、どちらも似たり寄ったりなもので、前後それぞれ別に動いているのでメンテナンスが別々なので面倒ではありました。

今回ぽちったこのドラレコは前の本体にケーブルでつなぐリアカメラなので、メンテナンスは一度で済むし、GPS機能がついているので時計合わせも必要ないし、さらに画質が良いらしい…。です。
カメラの絞りはf/1.4とかなり明るいレンズな上にソニーのイメージセンサーを使っているらしいのでナカナカ上物っぽいです。
まぁ、金額も今ついているものの3台から4台分しますけれど…。
ただ、これだけ安いもの買って結局無駄になってしまう事を考えれば、安物買いの銭失いではないかなと…。

という事で、明日、つけたいなと思うのですが、天気が悪いのと、天気が悪くても車内作業だから問題ないと言えば問題ないのですが、明日は親に頼まれた買い物をしたりに出かけなければならない用があったりするので出来るかどうかは未確定というか不確定です。

さてさて、どうなりますやら。

ドラレコが度々

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200216_1.jpg
今にも降り出しそうな空で、昨日一昨日に比べれば、あまり暖かく無い朝でした。
蓼科山は山頂が雲に覆われて見えませんでした。

 

浅間山はほぼ見えていましたが、山頂に薄ら雲がかかっていました。(D5600撮影)
20200216_2.jpg

 

仕事に出かける時には小雨がパラパラと降り出していました。(P6000撮影)
20200216_3.jpg

 

 

仕事は、朝予定した仕事が、昼過ぎに急遽変わってちょっと不機嫌になりました。
丁度その時に着ていた来客も他人(こちら)の気持ちを踏みにじって、後ろ足で砂をかけてくような奴らばかりだったので、余計に。

 

 

仕事から帰る時も未だ降っていました。(P6000撮影)
20200216_4.jpg
というか、これを書いている今しがたも、Yahoo防災速報がAndroidアプリで強い雨の豪雨予報を鳴らしているくらいで、未だまだ降っています。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200216_5.jpg

 

平均燃費は写真撮る直前に0.1減りましたが、それまでは昨日よりも0.1Km/L改善していました。(P6000撮影)
20200216_6.jpg
やっぱり暖かさに助けられているのでしょう。

 

走っている途中で気がついたのですが、フロントにつけてるドラレコが暴走してました。(P6000撮影)
20200216_7.jpg
このドラレコ、ここ最近頻繁にこんなことになってます。
GPSついてないから、時計もその都度直さなきゃならないので面倒です。
バッテリーもエンジン停めておくとすぐ無くなるし。

はっきり言って、ストレスです。
務めてる店で大安売りしてるのを買ったものだから、ちょっとがっかりです。
余裕があればGPS付きのきれいなやつ買い直すんだけど…。

車載電波時計とP6000他周辺機器到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200212_1.jpg
昨日の撮影のまんまf/5.0にしたままだったので、まだ少し暗かったのにずいぶん明るく写っています。

なので、f/2.8にして撮り直しました。(D5600撮影)
20200212_2.jpg
どちらかと言うと、現実の明るさに近いのはこちらなのですが。
でも、f/5.0で撮った方が、霜が降りているのが良く分かりますね。

浅間山は多少霞んでいるものの、良く見えました。(D5600撮影)
20200212_3.jpg

 

今朝も朝焼けがキレイでした。(D5600撮影)
20200212_4.jpg

 

朝、仕事に出かける時の風景写真。(A100撮影)
20200212_5.jpg
アルトの辺りはそれなりにきれいに撮れているとは思うのですが、風景は霞んじゃってぼやけちゃって悲しい状態です。D5600ならもっとはっきりくっきり撮れてくれるんでしょうけれど、APS-Cとはいえ一眼レフとコンデジを比べるのはそもそも間違ってはいるのですが、この朝の時間にもっときれいに撮りたい風景がたくさんあるのに…と歯噛みするばかりです。
能力の高いコンデジP7700も持っていて、まだ現役で使えるのですが、如何せんサイズが大きいんです。車のダッシュボード上に取り付けて走るのは色々な意味でちょっと…って感じなんですねぇ。

朝出かける時の車外気温。(A100撮影)
20200212_6.jpg
明るい所でうまくピントが合ってくれればスナップ写真としてはいい画を撮ってくれるんですけどねぃ。(-_-;)

 

今日の仕事は昨日が祭日だったせいで、昨日入荷しなかったグループの商品が今日大量に入ってきて、重量物を売り場に陳列するのに結構苦労しました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200212_7.jpg
今朝は寒かったものの、日中かなり暖かくなったので、夕方もそのまま暖かさが続いていました。

暗いとピントも割と頻繁にずれるんですよねぇ。

 

平均燃費は、暖かさで幾らか悪化を押さえられました。(A100撮影)
20200212_8.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonに発注した中古のNikonのコンデジ「Coolpix P6000」が届いていました。(D5600撮影)
20200212_9.jpg

車に載せる電波時計とこのコンデジ用の予備の互換バッテリーと8GBのSDカードも。D5600撮影)
20200212_10.jpg

予備バッテリーはまだ開けないでおきます。
ま、そんな高いものじゃないですが、カメラが中古なので、ちゃんと動くか心配なので、ちゃんと動作確認をしてから。駄目だったら返品できるようにという事で。(^^;;;

SDカードも、今となっちゃ希少なのかもな8GB。
でも、カメラの最大利用可能容量がここまでなので、昔持っていたものも、何処か家探しすればあるかもですが、そんな時間はないので買いました。ま、そんな高い値段ではないですが。しかし、チリツモヤマですからね。(^^;;;
ま、これは開けて使ってみなければ、ちゃんと撮れるかどうかわからないので、空けちゃいます。ま、少ないとはいえ、他のカメラなどでも使えるから良しとします。

取り敢えず、P6000は電池を充電しています。
充電が終わったら、確認してみましょう。

 

電波時計は、アルトには時計が点いていないので、ナビについている時計で普段運転しているときなどは確認しているのですが、エンジン切ってる時が腕時計やスマホなどで確認するしかないのですが、それっていうのはイチイチ動作が必要で、頭動かしただけ、目を動かしただけじゃ確認が出来ないので、エンジン切ってる時に時間を確認するために買いました。
さて、何処につけよかな。
ティッシュボックスと一緒に明日付けよと思います。
明日はちょっとお出かけがあるのだけれど。どこかで出来るかな。

絞りの差(追記あり)

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200211_1.jpg
山は雲に隠れていましたが、全体的にはピーカンでした。
夜中に雪が降って、辺り一面雪がまぶされていましたので、霜は不明ですが、風が結構強く吹いているので、降りていない可能性が高いです。

 

結構明るい時間だったのに、絞りをf/2.8のまま撮ってしまったので、明るいなりの絞りにしようとf/5.0にして撮り直してみました。(D5600撮影)
20200211_2.jpg
焦点距離は17mm。ISO感度は自動ですが、100のままでした。
てっきりf/2.8で撮った方が明るくて、軽い画になっちゃっていると思っていたんですが、f/5.0で撮った方が明るくなってました。
結局、f/2.8で撮った方は、シャッタースピードが1/1250秒だったのに対して、f/5.0で撮った方は1/500秒でシャッターが切れているので、それだけイメージセンサーが光を受ける時間を制限したのが多過ぎた結果、シャッターの切れる時間が長くなって明るくなったんですねぇ。多分、ファインダーの画面に露出のメーターが出ていたものでは、f/2.8の方が暗い設定になっていたかもしれません。そこまで見なかった…。(^^;;;

ホンと深いです。

 

アルトも同じ絞りで撮ってみたんですが、同じ結果になってました。(D5600撮影)
20200211_3.jpg
こちらはf/2.8で撮った方。

 

で、こちらが、f/5.0で撮った方です。(D5600撮影)
20200211_4.jpg

で、どっちがいいかと言うと、どっちも良いんですよねぇ。(^^;;;
明るく写っているのも車の細かいところまで見えて良いし、暗く写っているのも光と影のコントラストが溜まりません。

 

浅間山も雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200211_5.jpg

 

雪はこの程度のまぶされ具合でした。(D5600撮影)
20200211_6.jpg
アルトも霜が凍ったのにちょっと毛が生えた程度でしたし。

 

一昨日満月だった月が、もう少しで沈むところでした。(D5600撮影)
20200211_7.jpg

 

 

で、昨日考えていた激安コンデジの画質の問題ですが、やはり車のダッシュボードに取り付けて撮影する都合上、あまりデカいのをつけるのは芳しくないけれど、かといって最近の安いコンデジは光のある所の割と近い被写体を撮るのはそれなりにキレイなものが撮れるけれど、暗い場所だったり風景だったりを撮るのにはあまり向いているものが無いので、高い機種に…と思うととてもじゃないけれど、手が出ません。
で、同じくらいの値段でキレイな画質の写真を撮るにはと考えたら、おのずと導き出されたのは古い型の中古の上級機で、Amazonでも中古を扱っているので見たら、僕のお気に入りのコンデジP7700と似たような機能で、かといってそれよりも小さいサイズで値段も手ごろなものが出ていたので、ポチってしまいました。(^^ゞ
明日、来る予定です。

ちゃんと使えるものだったらいいのだけれど…。(^^;;;

 

<追記 19:30>

夜、郵便受けを見てみると、一昨日Amazonに頼んだベルクロテープが到着していました。(D5600撮影)
20200211_8.jpg

こんなにたくさんは使わないけど、また他に使う事があるでしょう。(D5600撮影)
20200211_9.jpg
今夜これからはやる気も無いので、次の休みかな。

雪&青ブタ10巻とティッシュBOX到着

今朝は雪。(D5600撮影)
20200209_1.jpg
こっちまで降るとは思っていなかったので、ちょっと油断してました。
ちょっとびっくりです。

焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。

 

そんなにたくさん積もっているわけじゃなかったのが、せめてもの救いです。(D5600撮影)
20200209_2.jpg
焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。

 

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20200209_3.jpg
焦点距離は50mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/80秒でした。

 

畑も一面雪で覆われていました。(D5600撮影)
20200209_4.jpg
焦点距離は38mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で720。シャッタースピードは1/60秒でした。

 

仕事に出かける時には、日が射していましたが、まだ雪は融け始めてはいませんでした。(A100撮影)
20200209_5.jpg

 

仕事場の駐車場は一面の銀世界。(A100撮影)
20200209_6.jpg
家の辺りよりもたくさん積もっていました。

 

その時の車外気温。(A100撮影)
20200209_7.jpg

 

 

朝一番の仕事は雪かきでした。

仕事はそれなりにお客さんは来店されたけれど、仕事はそれ程なかったので割かし順調でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200209_8.jpg

 

平均燃費はまたジワリと落ちました。(A100撮影)
20200209_9.jpg

 

家に帰り着くと、去年の10月に予約してあった、ライトノベル「青春ブタ野郎」シリーズの10巻が到着していました。(A100撮影)
20200209_10.jpg
新刊が届くまでに随分かかったから、一つ前の内容忘れちゃったよ。(^^;;;

 

それから、昨日の昼にAmazonに発注しておいた「ティッシュペーパーBOX」も届いていました。(A100撮影)
20200209_11.jpg
車に載せているティッシュペーパーの箱。助手席に置いてるんですが、仕事に行く時に荷物をやはり助手席に乗せた時に箱に乗っけてつぶしてしまって使い辛いので、このBOXに入れて助手席側のグローブボックスの下横付近にでもつけようかと…。なので、その近辺にベルクロテープでも貼らないといけないかと思うのですが、買うのを忘れてました。
ま、シートの後ろに括り付けてもいいんですが、バケットタイプなので、うまくつくかが心配…。

 

そして、仕事の帰りに猫の餌を買ってきてと頼まれたので、更にそのついでに、自分の裏起毛のスウェットを一緒に買ってきました。値段が安くなっていたので。(A100撮影)
20200209_12.jpg
今実際に着てみてるんですが、今まで来ていたモノよりも確かに暖かいですが、やっぱりこれだけでは十分に暖かいとは言えず、気休め程度でした。

ACインパクトレンチ購入

今朝は曇り。時々ぽつりぽつりと冷たいものを感じました。(D5600撮影)
20191202_1.jpg
風はほぼないですが、湿度が高く割と暖かな体感温度の朝でした。
蓼科山は山頂付近は厚い雲に隠れていました。

浅間山も山頂付近は暑い雲に隠れていました。(D5600撮影)
20191202_2.jpg

未だかなり暗く、しっかり脇を絞ってカメラを動かないように持っての撮影ですが、望遠でちょっと気を許すと簡単にぶれる明るさです。(D5600撮影)
20191202_3.jpg
シャッタースピ度優先か、絞り優先で暗めに撮ればもう少し楽なのかもしれませんが。

仕事に出かける時には雨が降り出しました。

 

今日の日中の仕事は雨で来客数が少なかったので、比較的楽でしたが、その分従業員も超少なくて、忙しい事には変わりありませんでした。
自分の受け持っている商品が大量に入荷したのでその整理もあったし…。

おかげで今日もまた残業してきました。

 

遅くなってしまったので、接骨院に寄らずに帰ってきました。
実際背中の痛みもかなり楽になって来たので、電話して取り敢えず治療は終わりにしてもらうことにしました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20191202_4.jpg
朝と同じ気温で比較的暖かです。
帰宅時には未だ雨が降っていました。

平均燃費は変わらず。(A100撮影)
20191202_5.jpg
走ってる途中では17.0Km/L出ているんですが、家の直前の上り坂で出来るだけ踏まないようにしているのですが、それでも0.1Km/L落ちちゃうんですよねぇ。

 

先日アルトのタイヤ交換をした時に充電ドライバーにソケットつけてナットの取り付け取り外しの緩んだ後と、締め付ける直前までを使ったのですが、気温が低かったせいか、バッテリーの放電が早く、ギリギリ最後で電池切れしてしまったので、充電ではなく、コンセントに差し込んで使うACインパクトレンチを買ってきました。全額ポイント払いだけど。(^^;;;
20191202_6.jpg

本当のところはエアーのインパクトレンチが欲しかったのだけれど、コンプレッサーが高いし、仕舞っておく場所が食うので、どうせ緩めはじめと締め付けはトルクレンチを使うからとAC電源の電動インパクトレンチにしました。
さすがに安売りしている3千円台のACインパクトレンチだと、想像外の動きをするらしいので、7千円台のモノにしました。
どれだけ使えるかは、次のタイヤ交換までお預けですが。(^^;;;

中身はこんな感じ。(A100撮影)
20191202_7.jpg
19と21のソケットを一緒に買ってこようか考えましたが、それも買うとポイントで終わらなくなっちゃうので手持ちのソケットをアダプタ付ければいいやと思っていたんですが、付いてました。(^^;;;
ま、当たり前っちゃぁー当たり前なんですが、何故か付いてない気がしてたので、危うく無駄にしちゃうところでした。良かった。

アルトKey電池交換

今朝は雨。(D5600撮影)
20191022_1.jpg
それほど強くはなかったので、軒下に出ての撮影できました。

 

しかし仕事に出かけた時は、それなりに降っていたので、昼食を買っておくのにセブンイレブンに着いた時、傘をささずにセブンの店に入ろうとして、アルトを降りてドアロックをかけようとしても、なかなか閉まらず、少し多めに濡れてしまいました。

午前中は時折割と強く降ってりしていたのですが、NHKの昨日の夕方の予報では一日雨ふりの予報だったにも拘らず、午前中のうちに雨は止みました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20191022_2.jpg

平均燃費は昨日の好燃費から本来の冷えてるエンジンで短距離走った時の燃費にどんどん落ちてきてるところ。(A100撮影)
20191022_3.jpg

 

今日は仕事の帰り際、ボタン電池を買ってきました。(A100撮影)
20191022_4.jpg

今朝のアルトのカギが閉まらなかったのは、電池が消耗したから?と思ったので。
前回交換したのは何時だっけ?
という事で、夜交換しておきました。
明日の塩梅は如何に…。

キャッシュバック換金

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190610_1.jpg
丁度雨が上がったばかりのようで、辺り一面びっしょり濡れていました。
蓼科山は雲の中。

浅間山も雲の中…。(D5600撮影)
20190610_2.jpg

午前中、先日届いたアルトのタイヤのキャッシュバックキャンペーンの普通為替を簡易郵便局に換金に行ってきました。(A100撮影)
20190610_3.jpg
車で行くとすぐそこなんですが、歩いて行ってくると多分往復で1時間はかかるでしょう。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190610_4.jpg

あまりに近すぎて平均燃費は一気に落ちました。(A100撮影)
20190610_5.jpg

午前中は小雨が降ったり止んだりだったんですが、午後は結構強い雨が断続的に降っています。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed