エントリー

カテゴリー「一眼レフカメラD5600」の検索結果は以下のとおりです。

SSD発注

今朝は少し雲がある晴れ。(D5600撮影)
20220625_1.jpg
蓼科山は雲を被っていて見えませんでした。
今朝は外は暑くもなく、涼しくもなくって感じでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220625_2.jpg
夜中の1時頃に土砂降りの雨が来たなごりの雫が残っていましたが、もうほとんど乾いていました。

 

晴れていると写真にきれいに色が乗って気持ち良いです。(D5600撮影)
20220625_3.jpg

 

 

今日はBOLTでお出かけしようと思っていたのですが、先日壊れたPCのSSDの事が気になって、色々調べていて、時間を費やしたのでお出掛けは出来ませんでした。

しかし、Amazonで明日の午前中に商品届くみたいなので発注しちゃいました。

今まで使っていたSSDは128GBの小さい容量なので、もう、毎度毎度削っては延命削っては延命していたので、今度は1TBの容量にしました。
今の財布にはとても厳しい値段ですが、これで足りなくなることはないでしょう。

金星と木星&BOLTタンク外し試行

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220503_1.jpg
ピーカンで風がほとんどなく、空気が冷たかったですが、休みの起床時間だと既に日が高く昇っていて、随分暖かくなり始めてました。

 

アルトの窓や屋根には夜露が降りていました。(P6000撮影)
20220503_2.jpg

 

 

朝のうちは寒かったので、9時半過ぎに重い腰を上げてBOLTの整備を始めました。(P6000撮影)
20220503_3.jpg

 

まずタンクを外そうとして、シートを外した後に最大の難関と言われているところから外そうとして、いきなり諦めました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220503_4.jpg
このオレンジ色のコネクタのところが燃料ホースコネクタになっているのですが、オレンジ色のコネクタは動くものの、その下のコネクタのプッシュジョイントボタンが押せません。
色んな人が3時間かかったとか書いているのですが、指がその場所まで届かないのにどうやって外したんだか…。
人によっては、燃料ホースコネクタプライヤで外したと書かれている人が居たので、Amazonで見ると千円以下で買えて、明日届くので、ぽちりました。

 

その後事前準備したものを片づけてから、その辺りを見回していたのですが、ここにも接続されてる場所があります。(P6000撮影)
20220503_5.jpg
燃料ホースコネクタから繋がっているホースで、燃料ホースコネクタの位置から対局の位置にある場所です。こっちの方が外しやすそうなので、爪になってる部分を外して動かしてみたけどイマイチ壊れそうでイマイチ嫌なので、取り敢えず燃料ホースコネクタプライヤを注文したことだし、深追いするのは止めました。

 

その後、自室に戻ってポチったプライヤを見ていたら、普通のラジオペンチ型になっているため、ジョイント根元部分の角度が狭くて当たってしまってうまく摘まめないのではという疑念が発生。うまく逃がしている形のものもあるので、400円ほど高いけどそっちの方が良いだろうと未だ出荷されていなかったので、最初に頼んだやつをキャンセルしてぽちりなおしました。

 

午後は、BOLTの燃料タンクの外し方のYoutubeの動画などを見ていたら、外国の人は大体がオレンジ色のコネクタのところを外しているのですが、中には後で出来るかもと思ったところを外してる人もいました(下の写真黄色矢印の部分)。
でも、日本人のバイク屋さんらしき人の動画には別の所(下の写真赤色矢印の部分)を外している人が居て、あ、こっちの方がやりやすいんじゃねと思ったものの、既にプライヤは出荷されてしまったので、まぁ、やって駄目ならこっちからやろうと諦めました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220503_6.jpg
今日は諦めの一日でした。

 

 

朝、3時半前にトイレに目が覚めて外を見ると丁度明けの明星が昇ってくるところが見えたので、D5600で撮影しました。(D5600撮影)
20220503_7.jpg
昨日、スマホのニュースを表示されるところに5月1日の朝、金星と木星が大接近(見た目上だけど)って出ていたので、気になっていたのでした。

多分左下が大きいので金星で、右上が木星だと思います。
2日も経つと随分離れてしまっていますが、大きな星が並んでいるのは壮観です。

 

トリミングしてそれぞれの星を撮れた原寸大で載せてみました。(D5600撮影)
20220503_8.jpg
金星は本当に金色に輝いてる感じがします。

 

木星は何だか右の斜め上に2つか3つの小さな光を伴っています。(D5600撮影)
20220503_9.jpg
もしかして衛星?
でも、衛星がこんなに大きく200mm程度の望遠レンズで写るものなんだか分からないので若しかすると、光の反射?映り込み??とかも思ったのですが、もしかすると、木星の向こう側にある星団とか銀河とかが写ったのかも…。

取り敢えず、ISO2000で、f値は5.6。シャッタースピードが1秒で長秒ノイズクリアを入れた状態です。

まぁ、何にしてもきれいなものが撮れました。

ピンクムーン

夕方になって月が昇ってきて、月齢を調べたら満月だったので、D5600のレンズ交換をするのと併せて撮影しました。

元々ついていたレンズは下の写真のカメラについているタムロンの17-50mm f2.8の明るいレンズだけど、望遠は殆ど標準程度しかないので、星空を撮るには良いけれど、満月を撮るには向いてないレンズです。(P6000撮影)
20220416_3.jpg

 

レンズを外してD5600の本体だけにしました。(P6000撮影)
20220416_4.jpg

 

一番上の写真の真ん中のこのカメラを買った時のキットレンズのNikonの70-300mm f4.5-6.3G。(P6000撮影)
20220416_5.jpg

 

これで撮った写真が下の写真。(D5600撮影)
20220416_6.jpg
D5600の撮影サイズをLサイズ(6000×4000)にして画質はFine。
フォーカスはオートだけど、露出とシャッタースピードはf8で、1/250。
ISO感度は100。ホワイトバランスは晴天にしました。

このデータをPhotoShopでリサイズして1440×960にしたものです。
このページ上では300×200で表示されていますが、クリックすると実サイズでポップアップします。

 

上の写真の元データから月の辺りだけをトリミングしたもの。(D5600撮影)
20220416_7.jpg

 

そして、これから春から秋の間普段使いにするレンズのNikonの18-200mm f3.5-6.3G。(P6000撮影)
20220416_8.jpg
一番上の写真の一番右のレンズです。
これは、真ん中のレンズだと長すぎて普段使いには近くのモノが撮れないとかカメラバッグに入らないとかでダメだけど、キットレンズの標準レンズだと今度は遠くのものが撮れないからと、妥協をして買ったレンズです。本当は18-300mmのレンズも出ているのだけれど、値段がとても手が届かなかったので。
それからD5600にAF-Pというタイプのレンズの方がより合っているレンズで、ピントの合うスピードとかが速いのだけれど、このレンズはAF-Sというレンズで、若干スピードとかが遅いです。

カメラに興味のない人には多分高いレンズですが、潤沢な資金のあるカメラマニアには鼻で笑われてしまうものかもしれません。

 

このレンズで撮った写真はこちら。(D5600撮影)
20220416_9.jpg
レンズ以外の設定は4番目の写真と同じ設定です。
画角に対して実像がどのくらいの比率か分かりやすくするために載せました。

 

これを5番目の写真と同じにトリミングしたのがこの写真です。(D5600撮影)
20220416_10.jpg

 

お金に余裕が出来ればもっといい本体やレンズが欲しいけれど、今はこの程度で満足です。

 

ちなみにこの写真を撮ったのが4月16日の19時30分くらい。
実際の満月になるのが4月17日の3時55分らしいです。
なので、ここの写真は未だ厳密に満月とは言えません。(^▽^;)

満月6時間半前の月

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220217_1.jpg
青空が見えているところも一部ありましたが、ほぼ曇天でした。

 

夜中に雪が少し舞ったようで、デッキの手すりやアルトの上にその痕跡が少しありました。(D5600撮影)
20220217_2.jpg

 

日中もほぼ曇天で、昨日のNHKローカルの予報では一日雪が降ったり止んだりと言っていましたが、昼付近に少し舞った程度で、夕方は晴れました。

 

 

昨日の夜というか、深夜。日付が変わって今日の1時56分に真満月だったのですが、その時間まで起きていないので、昨日、月が昇ってきてすぐのうち(19時26分)に撮っておいた写真。(D5600撮影)
20220217_3.jpg

この時のこの月の方角は晴れていましたが、真満月になるであろう上空はかなりの雲があったので、無理して起きていても多分撮れなかったと思われます。

D5600を買った時についてきたセットの300mmの望遠レンズで、ISO感度は100。f値は8.0、シャッタースピードは1/320。Lサイズで撮って写真の一部をトリミングで切り取って、縮小掛けたうえで更にカンバスサイズで整えました。

満月

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220118_1.jpg
昨日降った雪が前の畑を染めていました。
今朝は体調が悪かったのか、寒く感じました。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20220118_2.jpg
隣のシルフィに比べてアルトにはあまり雪が被っていないので、夜中にはそんなには降らなかったようです。

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220118_3.jpg

 

 

日中は、またしても無礼な爺に邪魔されて、順調に進んでいた仕事が仕上がらなくなりました。
勘弁してよ!

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20220118_4.jpg
今朝と同じ気温でした。

 

気温は低かったけれど、燃費はとうとうやっと20Km/Lになりました。(P6000撮影)
20220118_5.jpg

 

 

今日は満月。(D5600撮影)
20220118_6.jpg
1月最初の満月の名前は「ウルフムーン」というそうです。
クリックするとトリミングして縮小した写真が表示されます。

満月一日前

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220117_1.jpg
熱い雲の間も薄い雲があるようで、星はほとんど見えませんでした。
雲のおかげで、そんなには寒く感じませんでした。

 

西の山に沈もうとする満月2日前の月。(D5600撮影)
20220117_2.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20220117_3.jpg
アルトは全身フリーズしてました。

 

出かける時の車外気温。(P6000撮影)
20220117_4.jpg

 

 

今日の日中の仕事は、予定のデスクワークを進められましたが、思ったようにうまく作れず、難儀しましたが、何とか午後作ることが出来ました。
その出来たものを使って検証をし始めたものの、定時となったので今日は帰ってきました。残りは明日。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20220117_5.jpg

 

平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
20220117_6.jpg
後少しで20Km/L台。

 

 

家に帰りつくと、満月1日前の月が昇って来たところだったので、満月の明日撮れるかどうかわからないので、今日のうちに撮っておきました。(D5600撮影)
20220117_7.jpg
300mm(35mm換算450mm)の望遠で撮った写真を、トリミングしてサイズ変更した写真です。

アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211223_1.jpg
肉眼では見えませんでしたが、ピーカンでしたが、風が強く霜は降りていないと思いました。空気も冷たいし、風で体温が持って行かれるので寒かったですが。
星がキレイでした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211223_2.jpg
風で降りていないと思ったのですが、アルトには屋根とフロントガラスとボンネットが凍っていました。ほんの少しですが。

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211223_3.jpg

 

 

仕事の残業は30分で上がり、帰りにアルトの給油に行ってきました。

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20211223_4.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.51Km/Lと、ここしばらくとしてはかなりいい燃費でした。(P6000撮影)
20211223_5.jpg

 

車載燃費計はもっといい数字を出していましたが。(P6000撮影)
20211223_6.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211223_7.jpg

 

平均燃費は、給油当日としてはいい数字でしょう。(P6000撮影)
20211223_8.jpg

ガラスリフレッシュ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211222_1.jpg
今日も絞り優先撮影。
絞りはf2.8、シャッタースピードは自動で8秒。ISO感度は800、フォーカスはマニュアル。

外は寒いは寒かったですが、晴れた日の染みる寒さと違って、湿度があるせいか、そんなには厳しくはなかったです。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211222_2.jpg

 

よく見ると、運と細かい小雨が降っているようでした。(P6000撮影)
20211222_3.jpg

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211222_4.jpg

 

 

今日の仕事はめっちゃ忙しくて、同時に3件の仕事を言われて優先順位をつけてやっていたのですが、2件は後回しにしていい事になったので、ほっとしたものの、やってる1件は急ぎなので、1時間だけ残業して少しだけ進めてきました。

腰は、少しは良くなってきたかもしれません。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211222_5.jpg

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20211222_6.jpg
もう燃料が明後日の帰りまで持たなさそうなので、明日の帰りに入れてきます。

 

 

家に入ると、昨日Amazonに頼んだガラスリフレッシュが到着していました。(P6000撮影)
20211222_7.jpg
アルトのフロント窓ガラスに水垢がついて、逆光で走った時に前が見えない場合があるので、見えにくい原因の水垢を落とそうという事で、評判のいいこれを買ってみました。
実際に施工するのは年末年始休みになるんでしょうけれど。

昨日の満月と「はたらく魔王さま」到着

今朝は霧。(D5600撮影)
20211220_1.jpg

一眼レフのD5600で三脚に乗せて露出優先にしてf2.8、シャッタースピードが自動で6秒、ISO感度は8.0フォーカスもマニュアルで撮りました。
満月が未だ西の空にあって、時々雲から姿をのぞかせていたおかげかこれだけ明るく撮れました。

 

スマホで撮った写真は真っ暗です。(SH-M12撮影)
スマホ写真

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
 20211220_2.jpg
アルトは凍りついていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211220_3.jpg
昨日に比べれば、数字的には高い気温だったのでしょう。

 

 

腰痛を押して行ってきましたが、外国人の上司とピリピリしながらやってきました。
現場に行って勉強するっていうんで、腰痛だから無理って言って事務所でデスクワークしてきましたが、ファンヒーターが入っているにもかかわらず、事務所は寒く、手が凍り付きそうでした。

 

今日は残業しないで帰ってきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211220_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20211220_5.jpg

 

 

昨日の満月を撮った写真。(D5600撮影)
20211220_6.jpg
PhotoSHopでトリミングしてあります。
やっぱりボケてますねぇ。
薄く曇ってはいたんですが。
前に200mmの望遠レンズで撮った時はオートフォーカスでももう少しピントが合った気がしたので、今度はフォーカスもマニュアルにしてみましょう。
ちなみに絞りはf8.0、シャッタースピードは1/320、ISO感度は100でした。

 

 

 昨日、「はたらく魔王さま!」の最新21巻がAmazonから到着しました。(P6000撮影)
20211220_7.jpg
この「はたらく魔王さま!」約8年から9年ぶりに2期のアニメが2022年7月から放映になります。Lineで日笠陽子さんのページを購読してるんですが、そこで語られていました。
で、原作本の購入が途絶えていたので、何処まであったっけなと探してみたら、20巻まで持っていて、最終21巻だけ持ってなかったのでした。(^^ゞ

何となく薄ぼんやりと覚えているのですが、もうほとんど忘れてしまっているので、「本好きの下剋上」の読みかけが終わったら1巻から読み直そうと思っています。

ちなみにこの21巻は去年の夏に発行されたモノでした。(~_~;)

ラノベにハマったのも、この「はたらく魔王さま!」からだったんですよねぇ。
2期は楽しみにしていたので、放映されるのが待ち遠しいです。

満月一日前

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20211219_1.jpg
今朝は物凄い冷えていて、多分気温はマイナス二桁いっていたでしょう。

 

デッキの手すりの上の霜が尋常な状態ではありません。(D5600撮影)
20211219_2.jpg

 

アルトもしかり。(D5600撮影)
20211219_3.jpg

 

アップにしたところ。(D5600撮影)
20211219_4.jpg
霜が結晶になった上に尖っている感じです。

 

 

今日は満月ですが、曇って撮れない可能性があるため、昨日のうちに一日前の月を撮っておきました。(D5600撮影)
20211219_5.jpg
オートフォーカスで、プログラムはマニュアルで、絞りf8.0、シャッタースピード1/320、ISO感度は100で撮りましたが、何だかちょっとピントが甘く感じます。

 

キットレンズの300mmの望遠レンズですが、レンズのせいか、カメラのせいか、はたまた空気のせいか…。(P6000撮影)
20211219_6.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35
Temu購入物 到着
2025/10/08 23:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed