エントリー

カテゴリー「一眼レフカメラD5600」の検索結果は以下のとおりです。

D5600レンズ交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211206_1.jpg
シャッタースピード優先で1/10で撮影したら、絞りはレンズ最開放のf3.5での撮影になりました。
街の明かりがしっかり撮れているのに、ぶれていないのでなかなか調子いいです。
このレンズでももう少しシャッタースピードを遅くすることが出来そうですが、考えてみればもっと明るいレンズ持ってるのでした。
単焦点のf1.8もあるのですが、できれば少しの望遠もできれば良いという事で後で手に入れた星の撮影に使っているタムロンのレンズがあるので、夜交換することに決めて、朝はこれで終わりにしました。

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211206_2.jpg
今日も霜が降りていましたが、ピーカンの時に比べれば少ない量でした。

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211206_3.jpg
マイナスにはぎりぎりなっていませんでした。

 

今日は外国人の上司が残業をあまりせずに帰るというので、早く帰れました。

帰りがけにスーパーに寄って飲むヨーグルトを買い、ホームセンターに寄って買い物をしてきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211206_4.jpg
帰りは雨だったので、割と気温は高かったです。

 

平均燃費は給油翌日で前々日までの平均燃費が出ました。(P6000撮影)
20211206_5.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20211206_6.jpg
ハンガーはここの所着て行っているスノボのジャケットと仕事場で汚れてもいいように着替えているジャンバーを掛けておくためのもの。
洗濯ばさみは最後に使う理由の写真を載せました。
シャンプーの詰め替えと、2年前にコロナの始まりの頃に買った2千円位で買った60枚入りのマスクが終わったので30枚入りのマスクを2箱買ってきました。もうひと箱60枚入りがあるのですが、今の会社は変える頻度が高いので一応予備で買ってきました。
そして、防塵マスク。簡易のものですが、現場仕事になった時、かなりの粉が出るのでそれを吸い込まないようにするためのもの。
先輩たちは4千円位する防塵マスクをしてますが、僕はそんなには現場にいないので、簡易の350円くらいのものと、交換フィルターを買ってきました。

 

 

 

夜落ち着いてから、一眼レフカメラD5600のレンズを交換しました。(P6000撮影)
20211206_7.jpg
朝考えた通り、ニコンの200ミリf3.5望遠からタムロンの50ミリf2.8望遠に。

 

交換時にレンズの簡単な清掃もして、交換完了。(P6000撮影)
20211206_8.jpg

 

洗濯ばさみはスライドレールが引っ張り出したところで止まらないからストッパーにする為に買ってきたのですが、ちょっと探したら必要な個数ありました。(^^;;;(P6000撮影)
20211206_9.jpg
ま、未だ点かいところあるから良いんですけど。

初雪の名残

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211128_1.jpg

 

昨日の夜に降った初雪の名残。(D5600撮影)
20211128_2.jpg
初雪とは言っても、明け方に降ってはいるので、初雪の日の3回目の降雪ですが。
朝日が昇ってしばらくしたら跡形もなくなりましたが。

 

デッキの手すりにも。(D5600撮影)
20211128_3.jpg

 

今日も真上に月が浮かんでいました。(D5600撮影)
20211128_4.jpg

事故渋滞

今朝は晴れ。ピーカンのようですが、霜は降りていないようでした。(D5600撮影)
20211126_1.jpg

今日は絞り優先で撮りました。
肉眼では見えていないものも写る反面、シャッタースピードが遅いので、しっかり構えていないとぶれます。

今日は星が良く見えていました。
風はほぼなかったものの、空気が冷たく、寒い朝でした。

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211126_2.jpg
アルトに夜露が降りていました。

 

仕事は、僕に絡む問題は(多分)なかったものの、周りでトラブルがあってにぎやかでした。

 

帰り際、事故渋滞に巻き込まれて、30分ほど渋滞にハマりました。
逃げる道はあるものの、再度この道に戻った場合、未だ渋滞が続いているかもと思ったら、せかせかと横道にずれるより、のんびりハマろうと思い、どうせハマるなら、原因の現場が残っていれば野次馬根性が満たされるなと思ってました。

事故渋滞にハマって丁度30分くらい経ったところで現場に差し掛かったのですが、こんだけ渋滞しているのに、まぁ、ご丁寧に1台は片車線を横向いたまま塞いでいます。(RZ77ドラレコ撮影)
20211126_3.jpg
最初、こっちが加害者かと思ったんですが、よく見ると後ろのバンパーが破損しています。

その先に白い車が停まっていて、最初この車が被害者かと思ったんですが、後ろが壊れていません。(RZ77ドラレコ撮影)
20211126_4.jpg
という事は、白い車が軽の後ろから勢いよくぶつかって横向かせて、その先まで行って停まったって感じでしょうか?
まぁ、この先の交差点の先に移動した第3の車がいる可能性もありますが。しかし、まぁ、良く対向車にあたらなくて良かったなとは思いました。

渋滞にハマる前、救急車が2台対向車線を向かってきたので、デカい事故でもあったかなと思ったんですが。それにしちゃ2台の事故で2台の救急車は要らない気もしますが。

ま、現実は小説より奇なりだから、つたない想像力の斜め左上を行ってる可能性大です。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211126_5.jpg

 

寒いし、渋滞にハマったしで燃費は折角昨日良くなった分を、アイドリングストップしたにもかかわらず、食いつぶしました。まぁ、寒かったせいか、ノロノロ走っていたせいか、ほとんどアイドリングストップしなかったんですけど。(P6000撮影)
20211126_6.jpg

早撮りは…

今朝星がそれほど見えなかったので、薄雲っていたのかもしれません。(D5600撮影)
20211125_1.jpg
今日はD5600もシャッタースピード優先で撮ってみました。
ぶれないのは良いけれど、やっぱり何も写りませんねぇ。(~_~;)
やっぱりちゃんときれいに撮ろうと思ったら、マニュアルにして低いISO感度と高い絞りと遅いシャッタースピードで、三脚立てて一枚一枚丁寧に撮らないとダメですね。
仕事の日の朝にそんなことやってる暇ないし、休みの朝はゆっくり寝ていたいし。

今朝は風が強く、空気はそんなには冷たくないけれど、風で体温が持って行かれて寒く感じました。

今日から朝の出勤は通常通りに戻りましたので、5時半過ぎの起床です。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211125_2.jpg

 

 

今日の仕事は昨日終わらなかった仕事の続き。
未だ反対側が出来てません。
これを半日で終わらせろとは、無理だよねぇ。
きっとベテでも無理だと思う。

今日は1時間の残業で、昨日までの定時で帰りました。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211125_3.jpg

 

少し暖かかったせいか、平均燃費は少し回復しました。(P6000撮影)
20211125_4.jpg

満月の部分月食&亜人ちゃん他到着

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20211119_1.jpg
盛大に霜が降りていました。

今日は外国人の上司が休みの為自分では会社を閉められないので通常の時間の出勤のため、早起きでした。

 

空には未だ星が瞬いていましたが、幾分明るくなっていたのか、自動ISOのおかげか、シャッタースピードがかなり遅かったものの、肉眼では見えなかった風景がずいぶん写っていました。(D5600撮影)
20211119_2.jpg
空には星が写っています。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20211119_3.jpg
オートデフロスターを入れたら、割とあっという間に融けました。

 

隣の農業用池の横の土手。(P6000撮影)
20211119_4.jpg
芝が真っ白になっていました。

 

仕事場に行くと、外国人の上司がいました。
途中で帰るのかなと思っていたら、最後までいました。
会社の通常の時間に早出だったので、さっさと帰ってきましたが、未だまだ居るようでした。あの上司、ほとんど住んでるんじゃないかと思うくらい会社に居ますねぇ。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211119_5.jpg

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20211119_6.jpg
今日のシャッタースピードは1/50に戻しました。
この位が丁度良さそうです。

 

今日は満月で、ほとんど皆既月食に近いくらい欠ける部分月食でした。(D5600撮影)
20211119_7.jpg
これは18時30分くらいに家に帰り着いた後、D5600を部屋に取りに行って撮った写真です。
マニュアルで撮ったものの、ISOを100固定にするのを忘れ、オートになっていたので、明るい所がつぶれてしまっています。

 

そのまま確認せずに、19時半少し前に撮った時の月。(D5600撮影)
20211119_8.jpg

 

最後に20時半少し前に撮った月。(D5600撮影)
20211119_9.jpg
カンペキ潰れてしまっていて、PhotoShopでも修正できない潰れ方です。
まぁ、もう既に月食が終わり満月になっているので最後の月だけはもう一度撮ろうと思えば撮れますが、意味がないので止めときます。(^^;;;

 

一昨日、昨日発売を知ってAmazonで予約した「デミちゃんは語りたい」と「亜人ちゃんは語れない」の最新刊が今日到着しました。(D5600撮影)
20211119_10.jpg
明日の予定になっていたけど、早く来る分には大歓迎です。
もっとも、読む時間が無いですが…。(^^;;;

わき目もふらずに

今朝は晴れ。ピーカンで、霜が降りていました。(D5600撮影)
20211115_1.jpg
下の街は霧の雲海の中。

 

今日はf9に戻しました。(D5600撮影)
20211115_2.jpg
カメラの本にもf8よりも上はあまり実用的ではないと書かれていたので、今までも使ってこなかったけれど、やっぱり現実的なのはそれより下みたいです。まぁ。f9も結構いい気がしますけれど。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211115_3.jpg
アルトの屋根は霜が融けて水滴になっていました。

 

今日の日中は、わき目もふらずにPCに貼りついてデータを作っていました。
おかげで何とか大量にあったデータ作成が今日中に終わりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211115_4.jpg
シャッタースピードは1/50。
未だ行けそうです。

 

平均燃費は一昨日めちゃくちゃ悪化したので、結構回復しました。(P6000撮影)
20211115_5.jpg

浅間山初冠雪と満月

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211020_1.jpg
蓼科山側は晴れていましたが背面の方は曇っていました。
Yahooの豪雨予報で30分後に雨が来る予想になっていましたが、結局降りませんでした。
寒かったので、ここの所トレーナーの上にフリースのベストを着ていたのですが、今日はその上に半纏着て外に出て撮影してました。

 

浅間山方面は気持ち雲が多かったです。(D5600撮影)
20211020_2.jpg

 

浅間山の上は雲の隙間から冠雪しているのが見えました。(D5600撮影)
20211020_3.jpg
D5600の18-200mmの望遠レンズで光学MAXで撮った時、手前の山に白い筋があるのは確認していたのですが、浅間山自体は小さな液晶では判別できなかったのですが、このにっきを書くのに確認してこの時すでに見えていることを確認しました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20211020_4.jpg
昨日帰宅時に水をぶっかけておいたので、泥汚れは殆ど確認できませんでした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211020_5.jpg

 

通勤中、浅間山の山頂の雲が取れ、この時ははっきり冠雪しているのを確認できました。(P6000撮影)
20211020_6.jpg

 

 

日中の作業中も寒かったです。
作業つなぎの下にトレーナーを着ていて、事務所で事務していても寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211020_7.jpg

 

平均燃費は、また少し悪化しました。(P6000撮影)
20211020_8.jpg
気温が下がるとともに悪化していきます。
どんどん石油の単価が悪化しているので、この先が心配です。

 

今日は満月。

家に帰り着いたところでP6000で最大光学望遠で、設定はマニュアルで撮りましたが、コンデジとしてはまぁいい方ですが、これが限界です。(P6000撮影)
20211020_9.jpg

 

自室に戻ってD5600を持って出て、何枚か撮ったうちの一番いい写真。(D5600撮影)
20211020_10.jpg

 

画質はFineでサイズは6000×4000で撮ったものを、トリミングして1920×1080にしたもの。(D5600撮影トリミングPhotoShop)
20211020_11.jpg

泥汚れが…

今朝は小雨。(D5600撮影)
20211013_1.jpg
最近、D5600も、小雨程度なら普通に軒下に出て撮影するようになりました。
慣れと言うか、必要以上に大事にしなくなったというか…。
でも、今でも一番大事なカメラです。
出来ればもっと高性能な一眼が欲しいけど、今のところは無理なので…。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211013_2.jpg
朝起き抜けよりも雨の量は多くなっていましたが、未だ小雨程度で、コンデジでしかも中古で買ったP6000はもっとハードに扱われています。(^^;;;

 

日中は一時的に止んでいる時間もありました。

 

家に帰る時になって、また少し多く降っていて、帰宅途中はだんだん雨が弱まってくるタイミングでした。
なので、前の車からの跳ね上げは多いけれど、空から降ってくる雨は弱くなっていて、アルトがどんどん泥汚れして行くのが分かります。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211013_3.jpg

 

平均燃費は昨日とほぼ変わらず。(P6000撮影)
20211013_4.jpg

 

家に帰り着いても、家の中にはすぐには入らず、散水ホースを伸ばしてアルトにぶっかけておきました。
夜中にもう一回強いのが降ってくれればいいのだけど。
そうすれば水道水が残ったのが自然水で流れてカルキ残りが無くなるんですが…。

中秋の名月=満月

今朝は快晴。ピーカン。(D5600撮影)
20210921_1.jpg
今日の起きた時間は朝日が昇る所でした。
という事は、この先起きる時間がどんどん夜が明けない時間に入っていくという事なので、ちょっと悲しいものがあります。でも何だか久しぶりで懐かしい気さえします。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20210921_2.jpg

 

ピーカンだったせいか、夜露が降りていて、アルトは濡れていました。(P6000撮影)
20210921_3.jpg

 

今日は30分弱残業をして帰ってきました。
30分で残業がつくかどうかは不明…。(^^;;;

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20210921_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20210921_5.jpg

 

 

今日は中秋の名月で、満月。(D5600撮影)
20210921_6.jpg
中秋の名月と満月は毎回同じ日ではないので、貴重な日らしいです。

BOLT試乗ツー&近所歩きの花&名月一日前

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210920_1.jpg
 朝はかなり涼しくて、寒い位でした。

 

数日前から、やっとやっとで自分のメインPCにWindowsUpdateで21H1が適用できる状態になってました。
20210920WindowsUpdate01.jpg

 

今日は時間があるのでやってしまおうと思い立ちやり始めたのですが、果たしてどれだけ時間がかかるだろうかと思いつつ、インストールかけてトイレに行って帰ってきたら既に再起動待ちになっていて、すぐに再起動のボタンをクリックしたらほんのちょっと更新して再起動がかかり、起動したら21H1になってました。
20210920WindowsUpdate02.jpg

何かインストール日がおかしいですが。

実質5分かからずにUpdateが終わってしまいました。
もっとも、もう21H2が配布される時期ではあるので、何打かなぁって感じですが。

 

昼前から雲と霧が晴れて、快晴の秋晴れになりました。

 

午後一でステップ交換して、USB電源増設したBOLTの試乗に白樺湖まで行ってくることにしました。(P6000撮影)
20210920_2.jpg
上の写真は準備段階でこれからリアシートバッグ付けてアクションカメラとスマホをナビにして取り付けるところです。

牛乳専科もうもうに行ってソフトクリームを食べるつもりで行ったのですが、混んでいたので駐車場の中を通り過ぎました。残念!

で、女神湖の方から白樺湖の方を回ってエコーバレーの方を通ってぐるっと回ってきました。

車も多かったし、バイクもいっぱいいました。

そして、家に帰って来たところ。(P6000撮影)
20210920_3.jpg
未だにステップの位置とかの感覚が、CBR600RRのままなので、交差点などで曲がりながら走りだす時等に地面に足を出そうとすると、ステップに足が引っ掛かります。
もうちょっと頻繁に乗れば感覚も変わってくるんでしょうけど…。

ステップの位置が上がったので、かなり擦らなくなりました。
それでもまだ時々は擦るのですが、以前のようにこの程度で?ってくらいのところでは擦らなくなったので、随分安心感が増えました。

家の辺りは暑かったけれど、山の上は寒いかと思ってジャンバーの下にトレーナー着て行ったら、そんなには寒くありませんでした。

 

家に帰って来てから、BOLTで走り始めた時にコスモスがいっぱい咲いているのを見つけたので、何時もの運動不足解消歩きついでにD5600を持って写真を撮ってきました。(D5600撮影)
20210920_4.jpg

 

コスモス以外の花もきれいに咲いていました。(D5600撮影)
20210920_5.jpg

 

これはコスモス畑以外の自生しているコスモス。(D5600撮影)
20210920_6.jpg

 

少し前に見た時より花の数が増えていました。(D5600撮影)
20210920_7.jpg

 

ここが毎年この斜面一面にコスモスを咲かせているところ。(D5600撮影)
20210920_8.jpg
自生しているにはそれだけしか植わっていないように見えるので、畑なんじゃないかと思っています。
この手前の部分も何時もはコスモスが咲き乱れているんですが、今のところ違う植物なのか、未だ咲いていないのか判別できないですが、ポチポチとは咲いています。

こんな感じ。(D5600撮影)
20210920_9.jpg

 

で、これは2つ上の写真の左奥の方に写っているコスモスだけが群生している部分の花。(D5600撮影)
20210920_10.jpg

 

こんな感じに群生しています。(D5600撮影)
20210920_11.jpg

 

引くとこんな感じ。(D5600撮影)
20210920_12.jpg

 

今日はカメラがD5600なのでレンズに200mm(35mm換算300mm)まで望遠出来るレンズをつけているので遠くのバッタも良く写ります。(D5600撮影)
20210920_13.jpg

 

色々な花が咲いていて、しかも、バックをぼかしたりできるので、うまくなった気がしますねぃ。(^^;;;(D5600撮影)
20210920_14.jpg

 

トンボが棒の上に止まっていました。(D5600撮影)
20210920_15.jpg

 

 

今日は中秋の名月の一日前。しかも、今年は中秋の名月と満月が重なるようで、大きく黄金に輝いていたので、ちょっと早いですが、明日撮れるか分からないから、今日も撮っておきました。(D5600撮影)
20210920_16.jpg
D5600の画質をFineにして、サイズをラージで撮ったので、このレンズの最大光学望遠で撮ったものを月の辺りだけトリミングで切り出しました。
クリックして開いた画像がリアルサイズです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed