花
- 2019/06/09 13:13
- カテゴリー:アルトワークス, 一眼レフカメラD5600, デジカメレンズ, 住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3589639 | UA:3320513 | PV:3023 | UA:2165 | PV:4805 | UA:4798 |
カテゴリー「一眼レフカメラD5600」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
こんなにいい天気なのに、午後から雪の予報…。
今日は公休。
浅間山は麓は雲に覆われていましたが、上部はきれいに見えていました。(D5600撮影)
10時少し過ぎにアルトの車検の前の12ヶ月点検のことでスズキのディーラーに問い合わせをしに行くことにして出かける時にはアルトは乾いていました。(A100撮影)
蓼科山の方はだんだん雲に覆われてきていました。(A100撮影)
日が当たっているせいで、車外気温は高く表示されていました。(A100撮影)
ディーラーに着いて、店長さんと相談してきました。(A100撮影)
ユーザー車検の前に点検を受けておいて、楽しようと思ったのですが、車検証入れに一緒に入っている点検記録簿をめくってみると、1ヶ月点検の後、初回、2回目の12ヶ月点検を受けているので、今回の分を見ると24ヶ月点検になっていて、点検項目が多いのです。
なので、店長さんに聞いてみたら、整備の方の人に聞いてくれて、12ヶ月点検ではなく、24ヶ月点検になり、12ヶ月点検より値段も高くなるという事で、どうせ点検をやるのなら車検という事で預けちゃった方が良さそうで、やらないなら以前のワゴンRとかスイフトのように自己責任で点検をしないでユーザー車検を受けちゃった方が良いという事だったので、このアルトは新車で買ったこともあり、大事にしたいという思いから、車検を受けることにして、ついでにブレーキオイルの交換とデフオイルの交換も頼んじゃいました。
まぁ、やる気になれば自分ででもできるけど、どうせ金掛けるんだったらやってもらっちゃえってことで。
ユーザー車検なら、保険と税金と細かい手数料で3万5千円位なのですが、8万弱かかる予定になってしまいました。
まぁ、10万超えるようだったら何があっても自分でやろうと思っていたけど、取り敢えずこのくらいで済んで良かったという事で…。(^^;;;
ディーラーは高いんですよね。
ま、何かあってもクレームつけられるから良いでしょう。
ってことで、先日頼んだ12ヶ月点検は無しになりました。
この話し合いをしている最後の方で、次の元号が「令和」になることが決まったと、ディーラーの接客室の壁にかかったTVが伝えていました。
朝、出て行った時の半分以下の気温になりました。
実際、かなり曇ってきていて、小雪がちらちら舞ってきていました。(D5600撮影)
平均燃費はそれなりに高い気温の中、通勤よりは長い距離をエンジンが冷えないうちに連続に近い形で走ったおかげでしょうか、少し伸びました。(A100撮影)
少し遅い昼を食べた後、小雪が舞うのが収まり、少し日も差してきたので梅の花を撮影に家の外に出ました。(D5600撮影)
こちらはデッキの上から見えている梅の木の隣に生えている前回開花していた梅の木。
開花した花の数が増えていました。
最初のうちは18mm-200mmズームレンズで撮影していました。
風景モードで撮っていたので、割と奥までピントが合っています。
こちらはデッキから見えている梅の木で、割と高い所に花が咲いていたので、丁度望遠で撮ったら、バックをうまくぼかすことが出来ましたが、光のあたり方が足りなくて暗く写ってしまいました。(D5600撮影)
そこで、f値1.8で明るい35mmの単焦点レンズに付け替えてきました。(D5600撮影)
でも曇っていて暗い上に逆光の形になっているのでうまく写っていません。(^^;;;
となりの開花した花がたくさんの梅の木も、ちょっと暗いです。(D5600撮影)
しかし、絞りを開けて接近して撮ると、丁度雲の隙間から日が射してきたこともあり、きれいに撮ることが出来ました。(D5600撮影)
やっぱり絞りを開けて近づいて撮ると背景をぼかすことが出来て、きれいに撮れます。(D5600撮影)
こちらはやっと開花したデッキから見える方の木。(D5600撮影)
ピントがあったところだけはっきりと見えるというのはカッコイイですね。(D5600撮影)
今朝は晴れ。(D5600撮影)
霜が降りていたらしく、手前の畑の木の陰になっている部分だけ白く残っているのが特徴的です。
夜露が降りていて、アルトはしっかり濡れていました。(D5600撮影)
家の西側にある梅の木はちらほらと白いものが見えるものの、未だ開花には至っていないようでした。(D5600撮影)
今朝の月。(D5600撮影)
朝でも太陽が早い時間に上るようになり、休日でゆっくり7時まで寝ていると、すっかり明るくてもううっすらとしか見えません。
8時半過ぎに薬を出してもらうために医者に行く時はもうアルトは殆ど乾いていました。(A100撮影)
出かける時の外気温は10℃。(A100撮影)
多分暖まってしまっているからで、実温度はもう少し低かったのでしょうけれど。
まず医者に行って診察してもらって処方箋を出してもらいます。(A100撮影)
もう暖かくなってきているからか、待合室にはそれほど人はいませんでした。(A100撮影)
その後薬局に行って薬を買って、それから住んでいる街の西の街から東の街へ少し長距離を走り、スズキ自販へ。(A100撮影)
スズキ自販で12ヶ月点検の予約をしに行ったんですが、自分の休みの予定を持って行くのを忘れたので、帰ってから連絡すると伝えて帰ったのでした。(^^;;;(A100撮影)
未だそれほど減っていないので給油はしなかったものの、帰りに何時ものSHELLの前を通過したので、写真を撮ってきました。(A100撮影)
昨日、今日から値上げするというメールが来ていたので、いくらになったか確認の為に。
また少し前のべらぼーに高い時の値段に戻っちゃいましたねぇ。(-_-;)
帰り際にスーパーに寄ってアイスとかを買ってきたんですが、そこの駐車場の横の住宅の庭の梅がかなりたくさん咲いていました。(A100撮影)
家のある丘よりも標高が低い分暖かさが違うのでしょう。
この辺りはたくさん花をつけている木が多くありました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
今度は走って来たばかりの温度だからリアルな温度でしょう。
おかげで燃費は一気に良くなりました。(A100撮影)
まぁ、長距離走ったのが大きいんでしょうけど、逆に少し回してしまったりもしたので良くなる率は悪かったかもしれません。
午後、梅の木のつぼみの状態を撮ろうとそばに行きました。(D5600撮影)
レンズは18mm-200mmズームレンズから50mm単焦点レンズに付け替えました。
しかし、その隣に別の種類の梅の木があって、そっちは結構花をつけていました。(D5600撮影)
花はこんな感じに咲いていました。(D5600撮影)
18mm-200mmズームレンズはf値が3.5-5.6なので、広角付近の開放にしてもあまり明るくは取れないのですが、50mm単焦点レンズはf値が1.8なので、かなり明るくできます。
最初は絞り優先で撮っていたのですが、風が強くて花がゆれてしまい、ピントがうまく合わなくてシャッターが切れなくなってしまったので、中盤からはマニュアルで撮っていました。
一応絞り優先の時のf値とシャッタースピードを参考にして後は、実際撮りながら微調整しました。
カメラはうまく撮れると楽しいですね。?(^○^)/(D5600撮影)
出来るだけf値を小さくして、シャッタースピードを速くして花がぶれるのを防ぐ兼、後ろと手前をぼかしました。
その感じでアルトを撮ると、ちょっと弱いですが背景がボケます。(D5600撮影)
朝の写真だと、割と遠くからズームで狙っているのでf値が大きくなって背景も割とピントが合ってしまい、背景ボケって感じではなくなっちゃうので、これがf値の小さいレンズの良いところですね。
ズームレンズでも被写体を近くに置いて背景は遠くにするとぼかすことが出来るようですが。
標高の低い所や南(西)の方では桜が咲いたとニュースになっていますが、この辺ではまだまだしばらく先です。
桜の写真が早く撮りたいなと楽しみにしています。
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れていました。
寒々しくて、昨日までの暖かさが嘘のようでした…。(D5600撮影)
でも、そういうほど寒くはありませんでした。
今日は公休で家にいました。
昼を食べた時に、外を見ると太陽のおかげでかなり暖かそうに見えたので、レンズを明るい単焦点レンズに換えて外に写真を撮りに出ました。(D5600撮影)
花がついていたので寄って撮ってみました。(D5600撮影)
後ろがボケていい感じに撮れました。
やっぱりこういう写真を撮るのは一眼レフの真骨頂です。(D5600撮影)
花粉は嫌だけど、こういう花が咲いてくれると一眼レフを手に入れた甲斐があります。(D5600撮影)
この時間には蓼科山も霞んではいますが姿を現しました。
再びレンズを18mm-200mmのズームレンズに換えて撮りなおしました。(D5600撮影)
オージ(♂)が寄って来たので撮ったんですが、うまくオージにピントが合って、前の木がボケました。(D5600撮影)
望遠レンズでも条件がうまければ結構ボケのある写真が撮れるようです。
今朝は曇り。(D5600撮影)
霧が出ていて、雲と相まって山が見えませんでした。
今朝からD5600のレンズは久しぶりに18mm-200mmのズームレンズです。
が、折角ズームレンズにしたのに遠くの山が隠れていて残念でした。
夜降った雨と今朝の霧でアルトは全身びっしょびしょ。(D5600撮影)
今日は高崎に昼過ぎに行って講習会なので、店には10時までに行けばいいので朝はのんびりでした。(A100撮影)
出かける時間には霧が晴れて空も晴れた部分が多くなって蓼科山は見えるようになっていました。浅間山は未だ雲の中だったけれど。(A100撮影)
仕事場に9時半に着いたのですが、その時の車外気温。(A100撮影)
暖かいわけです。
だからというわけではないですが、花粉症が始まりました。
高崎に行っての講習はつつがなく終了し、また一つ知識が増えてしまいました。(^^ゞ
17時半に高崎での講習が終了し、店に帰って来たのが19時半近くでした。
それから何だかんだして家に帰り着いたのは20時近くでした。(A100撮影)
その時の車外気温。
夜まで暖かです。
昨日の深夜から今朝の早朝にかけての月は今年一年で一番地球に近づくスーパームーンだったそうです。(D5600撮影)
昨日の夜23時頃撮りました。
その時のレンズは18mm-300mmズームレンズでした。
トリミングしてやればフレームいっぱいにつきにできるのですが、それはしたく無いのでこの大きさです。
夜中に降った雪で辺り一面薄く雪をまぶされていました。(D5600撮影)
しかしこの程度なら、仕事場の駐車場の雪は営業開始すぐに融けてしまう事でしょう。(D5600撮影)
でも、今日は公休なので、どっちみちゆっくりです。(^^ゞ
昼過ぎに灯油を外の灯油タンクからポリタンに先日買ってきた電動ポンプで給油しました。
電動ポンプでの給油は楽ちんなのですが、終わった後のホース内の灯油抜きが面倒です。
今までの手動の大型ポンプは吸油するところが硬質のパイプになっているので灯油タンクの上に突き立てておけばホース内の灯油が自重で勝手に抜けてよかったのですが、今度の電動ポンプは軟弱なジャバラのホースになっているので、満タンにしたポリタンを運んでいる間に突き立てておいて勝手に抜けることがありません。
わざわざホースを引き出しながら中の灯油を抜いていく作業になるので、それ専用の時間が必要になる上に手に灯油が付着します。付着と言うか、まみれと言うか…。
手動のポンプも数回漕いでやれば後は落差で勝手に給油されるから楽っちゃ楽なんですが。
電動ポンプで一つだけ良いところがあるとしたら、確実に満タンにしたいところで止められるってところでしょうか。
手動のポンプだと、大体この辺で止めないと落差で落ちる灯油がパイプやホース内に入ってる分も考慮しないといけなかったので、いつ失敗してドバドバ溢れてしまうか心配だったのですが。
なので、一長一短ってところです。
で、先日仕事で暖房器具の回収分の灯油抜きの時とかに手に付着した灯油を石鹸で洗い流した後、あまりしっかりニベアをつけられていなかったので、手荒れがものすごくなり、指先があかぎれのように指紋と指紋の間が荒れて分離しかけ始めてしまい、手はカサカサするし、もう少しすればそれこそあかぎれのように開いてしまって血が出そうだし、もっと問題はスマホの指紋認証が1回じゃ認識しなくなってしまい、そのうちに、何度やっても認識しなくなってしまった事でした。
その後、石油が手に付着した時はよーく手洗いをして、その後にニベアをベッタベタになるくらいに塗って手を保護していますが、スマホの指紋認識は相変わらず悪いままなので、一昨日スマホの指紋登録をやり直しました。
5本の指を登録しておけるのですが、ネットで調べたら、5本分指の指紋を登録するのではなく、1本の指を5回取っておけば確実と言うのを見つけたので、実際やってみたら確実に1回で認識するようになりました。
しかし、別の指で認識させたいこともあるので、一番使う指を3回。もう1本を2回で登録してみようかと画策ちう。
灯油のポリタンへの給油の後、折角寒いので重装備して外に出たのだからとD5600で少し写真を撮りました。(D5600撮影)
昼にはすっかり雪も融けていました。
小雨でしたが、ぽつぽつ程度だったので屋根の無い所まで出て撮影できました。(D5600撮影)
いいお湿りで、畑の土が潤っていました。
出かける時のアルトは全身びしょ濡れでしたが、おかげで塩カルで汚れたボディサイドも少しはきれいになっていました。(A100撮影)
ホント最近掃除できてないですからねぇ。
出かける時はほとんど止んでいたんですが、通勤途中に再び降ってきて、ワイパー動かさなきゃならない状態だったんですが、仕事場についたらまたほぼ止んで、駐車場から店までほとんど濡れずに歩けました。(A100撮影)
仕事場の駐車場に着いての車外気温。(A100撮影)
比較的、かなり暖かでした。
今日の仕事は今日で広告が終わるので広告商品案内を外す作業とその他諸々。
結構動き回って疲れました、
明日は公休だからゆっくりっできますが、医者行かないと…。(^^ゞ
それにしても日が延びました。(A100撮影)
少し前まで家に帰り着くと真っ暗だったのに…。
今は少し暖かいので雨になっていますが、次の土曜日はまた雪の予報になりました。
はてさてどうなりますことやら。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
今朝もトワイライトで撮りました。
朝、日が昇るのも早くなったし、夕方日が沈むのも遅くなって、だんだん日が延びてきたのを実感します。
でも暗い地面付近に露出が合うと、空は白飛びします。(D5600撮影)
一緒に居間から外に出たプチ(♀)。(D5600撮影)
寒そうな背中です。
つか、寒いんだからでなきゃいいのに…。(^^;;;
仕事に出かける時のアルトの窓。(A100撮影)
今日も凍っていました。
仕事場についてからの今朝の車外気温。(A100撮影)
朝は相変わらず寒かったんですが…。
日中、仕事は何やったか覚えてないくらい、あっちで呼ばれてこっちで呼ばれてめちゃくちゃ忙しくてまた不機嫌丸出しで仕事してました。
そういう状況なんだから、同僚も構わなきゃいいのに、余計に不機嫌さが増しました。
しかし日中はかなり温度が上がり、ぽかぽか陽気になりました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
プラスなだけでも暖かいとさえ感じます。
人間の間隔なんていい加減なものです。
仕事場から帰ってくるときに電動灯油ポンプを買ってきました。(A100撮影)
前にポリタンからファンヒータへの給油ポンプを買ってきて使っているのですが、今度のは灯油ボイラーの大型灯油タンクから、ポリタンに移すために買ってきました。
今は手動でいつこぼすか、今日こぼすかって感じで辟易していたのですが、これで少しは安心して給油できます。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
夜中に降った雪で辺り一面銀世界です。
今日は公休なので、ゆっくり7時まで寝ていてトワイライトモードで撮れました。(D5600撮影)
風景モードでも大丈夫だったかもです。
風が強かったので、風に流されて吹きだまっているところと、流されて飛ばされてあまり積もっていないところがあります。(D5600撮影)
デッキの上もかなり深く10cm位は積もっているようでした。(D5600撮影)
飯を食べてから顔を洗って外に撮影に出ると、日がかなり上ってきてアルトの上に積もった雪もずいぶん融け始めていました。(D5600撮影)
ここからは絞り優先オートで絞りをf値を1.8で撮りました。
なのでフォーカスの焦点深度が浅いので後ろがボケて良い感じです。(D5600撮影)
まだこの辺は日が昇り始めたところだからシャッタースピードがかなり速くなったところで対応できてますが。
外も吹きだまっているところはかなり深く、くるぶしくらいまでもぐりました。(D5600撮影)
昼になると、日差しのおかげでアルトの上の雪はほぼ消えました。(D5600撮影)
この後、少し歩き回ったのですが、雪のせいで明るさが強すぎて、絞りがf1.8だとちょっとシャッタースピードが追いつかずにちょっと色々白っぽくなっちゃっています。
ココ(♀)が日差しを浴びて温まってました。(D5600撮影)
外に出たらオージ(♂)と共に外についてきて、日に当たっています。(D5600撮影)
ちょっと背景のごみ袋が邪魔ですが。(^^;;; (D5600撮影)
午後、昨日来ると思っていたドライBOXが到着しました。(D5600撮影)
カメラのものが色々増えてしまったので、中サイズ(9L)のモノをぽちっりました。(D5600撮影)
でも、レンズをケースに入れたままだとカメラに付けて無いレンズしか入りません。?(◎o◎)/!(D5600撮影)
レンズをケースから出して、このBOXに入れておくべきか。
それとももう一つドライBOXを買うべきか…。
取り敢えず、カメラ用ケースはあるから、ゆっくり考えることにします。(^^;;;
今朝は薄ら暗いながらも幾らかは明るかったので、トワイライトモードで撮ることが出来ました。今日も開放値f1.8の35mm単焦点レンズです。
ちなみに上の写真の設定は
絞り値: f/2.2
シャッタースピード: 1/60秒
シーンモード: トワイライト
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 3200)
です。
取り敢えず殆どオートなので、似たような設定で写すことが出来ました。(D5600撮影)
浅間山は幾分明るい方にあるので、シャッタースピードは速かったです。(D5600撮影)
------------------------------------------------------------------------------------------
ココから下は試しに絞り優先モードで、絞り値をf/1.8にしてISO感度を変えながら撮ってみた記録です。シャッタースピードはISO感度と絞り値から自動で変わった値です。(以下D5600撮影)
まずは
シャッタースピード: 1/6秒
ISO感度設定: ISO 100
まともに見られる写真ですが、シャッタースピードが遅かったので、手ぶれ補正が入ってなければブレブレになってる写真です。
シャッタースピード: 1/200秒
ISO感度設定: ISO 3200
これくらいなら未だ何とかみられるレベルでしょうか。
シャッタースピードも速く、殆ど手ぶれは無いかと思われます。
シャッタースピード: 1/320秒
ISO感度設定: ISO 4000
まだ見られますが、だんだん画質が荒くなってきました。
シャッタースピード: 1/400秒
ISO感度設定: ISO 5000
この辺もまだ見られます。
シャッタースピード: 1/500秒
ISO感度設定: ISO 6400
だんだん画質が厳しさを増してきました。
シャッタースピード: 1/800秒
ISO感度設定: ISO 8000
シャッタースピード: 1/1000秒
ISO感度設定: ISO 10000
シャッタースピード: 1/1250秒
ISO感度設定: ISO 12800
もうここまで来るとかなり酷いですね。
シャッタースピード: 1/2500秒
ISO感度設定: ISO 25600
もう、これは残念な写真になっちゃってます。
未だ撮れてるからいいやってレベル。
-----------------------------------------------------------------------------------------
今日は仕事の日なので出勤のために外に出るとアルトは凍っていました。(A100撮影)
でも、周りの雪はやっとかなり融けて無くなってきました。
仕事場の駐車場の画。白湯をかけて融かした氷の残りの水が水滴になって、また凍ったものがフロントガラスに付いています。(A100撮影)
日中は、また発注。
何だか発注から発注の日がものすごい近く感じます。
しかし、今日は途中でお客さんからも同僚からも呼ばれることが多くて、仕事が進まなくて、かなり不機嫌丸出しで仕事してました。(^^;;;
午後夕方よりも早く降り出した雪は最初は路面に落ちてみんな融けちゃっていたんですが、暗くなって冷えてきたら一気に積もりだしました。(A100撮影)
車にかなり積もった雪を雪落としで落とした後の写真ですが、フロントを雪下ろしして、車の周りを一回りして乗り込むと、既にこんなに積もっています。
ま、デフロスターで暖房にしてガラスを温めてやったら、すぐに融けてしまうようになったのですが。(A100撮影)
兎に角帰り道は積もり始めたゆるい雪で滑り易くて、恐る恐る走ったのでした。(A100撮影)
まだ夜中に降って、乾いた雪の方が滑らないです。
家に帰り着くと、折角朝無くなりかけていた雪が再び積もっています。(A100撮影)
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
それ程低くはありません。
でも、昨日給油から帰って来た時の平均燃費から考えると、一気に平均燃費が落ちました。(A100撮影)
夜、再びD5600の開放値f1.8の35mm単焦点レンズの撮影を試みました。(D5600撮影)
真っ暗なのでピントはうまく合ってないですが、明るさだけを何とか合わせて撮りました。
シャッタースピード: 1/2.5秒
ISO感度設定: ISO 3200
シャッタースピード遅すぎで手持ち撮影は厳しいです。
シャッタースピード: 1/5秒
ISO感度設定: ISO 6400
これもまだシャッタースピード遅すぎです。要三脚ですね。
シャッタースピード: 1/10秒
ISO感度設定: ISO 12800
ここまでのISO感度にしてもシャッタースピードは遅いので、現実的には長時間シャッタースピード(長時間露光)にして三脚で撮るべきものですね。
試にフルオートにして、内蔵フラッシュを焚いて撮ってみました。(D5600撮影)
絞り値: f/1.8
シャッタースピード: 1/60秒
シーンモード: オート
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 6400)
でもこうすると味気ないですね。
画質は荒くても上の自然光のみのほうが味があります。
家に帰り着くと一昨日Amazonに頼んだものが届いていました。(D5600撮影)
まずはアイゼン。
アイゼンといっても多分山登り用とかではなくて、運動靴に履かせて凍ったところを滑らないように歩くためのものですね、きっと。
安かったのでぽちりました。
先日、仕事で駐車場の雪かきをしていて、雪の下が凍っていたところでこけたので、必要を感じました。(^^;;;
もう一つは「35mm単焦点レンズ」をつけてる時に「18mm-200mmズームレンズ」を仕舞っておくためのレンズケース。
「55mm-300mmズームレンズ」を仕舞っているのと同じサイズの同じものです。
あともう一つ頼んだのですが、今日は間に合わなかったようです。