エントリー

カテゴリー「仕事の通勤」の検索結果は以下のとおりです。

スマホルダ仮取付

今朝は曇り。(B700撮影)
20180711_1.jpg
昨日の雨で湿っているけれど、すぐには降りそうではない空。
予報ももしかしたら午後降るかも??って程度。

庭の紫陽花がやっと花をつけました。(B700撮影)
20180711_2.jpg
咲いてるところじゃもう咲いてるんですけどね。

曇っていて日差しが無いので、アルトは屋根に少し水滴が残っている程度だけどまだ乾いてはいませんでした。(A100撮影)
20180711_3.jpg

朝の外気温。(A100撮影)
20180711_4.jpg
昨日と同じ微妙な温度でしたが、日差しが無い分幾分涼しい感じがしました。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180711_5.jpg

仕事場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180711_6.jpg
日差しが無く、気温も低めだったので、今日は新社屋の花壇に生えまくってしまった雑草抜きの続きをすることにしました。

一日朝のままならいいなと思ったら残念。午前のうちからすぐに雲の切れ目から日が射して、かなり暑くなりました。
先月末かなり焼けて皮がむけていたのですが、その上からまた焼けて腕だけ黒人のようです。(^^;;;
結局、午後からの雨はありませんでした。
仕事から帰る時の外気温は29℃になっていました。
車内は暑かったけれど、外は湿度も下がり、だんだん涼しくなってきていたので、エアコンなしで窓を半開きで帰ると快適でした。

 

家に帰りつくと外気温は25℃でした。(A100撮影)
20180711_7.jpg

今日は行きでも帰りでも異様にマイペース過ぎる車が前に居て、ぶち抜いたので結構踏んでしまったりしたんですが、燃費はそれでも昨日より改善してました。(A100撮影)
20180711_8.jpg
やっぱエアコンはもろ刃の刃ですね。

帰り着いてから、昨日Amazonから届いたスマホルダを仮付けしてみました。(A100撮影)
20180711_9.jpg
自分の車なら一応ちゃんとつきますね。

助手席のサンバイザーに付けた前に買った透明サンバイザーの落ち止めにクリップ側で付けるとスマホを噛ませる側のハサミの取っ手の部分が当たって中途半端に下がった状態になってしまいます。(A100撮影)
20180711_10.jpg

なので、逆にスマホを挟む側で噛ませたらきれいに挟まって軽い力でつけたり外したりできるようになりました。(A100撮影)
20180711_11.jpg
あくまでも、ナビの無い車で出かける時にスマホをナビ代わりに使う時までは無用の長物なのでこの使い方がベストかと思いました。

今日も雷雨&スマホルダ到着

今朝は曇り。雨が上がったばかりという感じです。(B700撮影)
20180710_1.jpg
朝から暑くは無いけれど、蒸して気持ち悪い感じでした。

出かける時のアルトはまだ濡れていました。(A100撮影)
20180710_2.jpg

外気温はちょっと微妙な温度。(A100撮影)
20180710_3.jpg

定点撮影ポイントで浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180710_4.jpg

 

日中は佐久の望月に出かけていて、途中から局地的豪雨に会いました。
それまで日が照っている中仕事の車でエアコンかけて置いてもそんなに涼しくなかったのに、車体が雨で冷えたら一気に涼しくなりました。

日中の仕事を終えて仕事場に戻ると既に定時となっていたので、すぐに帰りましたが、仕事場の辺りは結構蒸していて、それでいて雨が結構強かったので、窓を開けるのを躊躇われたため、とうとうエアコンをかけて帰りました。
温度設定を高め(25℃)の設定にしておいたので、ほぼ除湿でしたが、やっぱり湿度が低くなると快適です。(A100撮影)
20180710_5.jpg

家の近くに来て、割と流れが良くなったので、流れに乗ろうと思ったら、やっぱりエアコンを点けっぱなしだとアクセルをたくさん踏まないといけないので、ACを切りました。
そしたら一気にあったかくなりました。
考えてみれば、AC切れば外気温の方が低いので暖房になってしまうから。あったかくていいんですが、あれれ、どうなってるんだって考えちゃいました。(^^;;;

家に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180710_6.jpg
これじゃ暖房になるわけです。<-これ見て納得しました(^^;;;

やっぱりAC入れてると燃費落ちますねぃ。(A100撮影)
20180710_7.jpg
未だ設定温度が高めだったからそんなに積極的にコンプレッサー回らなかったと思うのだけれども、昨日よりも0.4Km/L落ちました。
これでめっちゃ暑い日に冷房ガンガンかけたらどうなっちまうんだろう…。

家の辺りは雷は少し鳴っていたけれど、雨はそれ程降らなかったので、家自体の外壁が冷えていないので、家の中は暑いままです。
今夜は寝苦しそうだ…。

 

家に着いてみると、一昨日Amazonに発注したスマホホルダーが到着していました。(B700撮影)
20180710_8.jpg

別段スマホホルダーはダッシュボードについているので、要らないっちゃぁいらないんですが、タイムセールで安くなっていたのもあるんですが、それよりもこの形状がクリップみたいになっており、メーターバイザー部に挟む形式ってところに魅力を感じた次第で…。
これ、持ち歩けるから、仕事の車のナビのついてない車にスマホをナビ代わりに付けられるなと…。
更に言うと、ここの所助手席に付けてる、前の半透明バイザーが簡単に降りてしまうようになったため、普段このバイザーの抑えに使っておくっていうのもできると…。(^^ゞ
一石何鳥にもなるのでポチってしまったわけでした。(^^ゞ

中身はこれ。(B700撮影)
20180710_9.jpg
これがクリップ部分。
うまく望んだものを挟めるといいのですが。

そしてこれがスマホのホルダー部分。(B700撮影)
20180710_10.jpg
結構大口開くので、Nexus5xを盾にしてもハマるし、ZenPad3の横もちゃんと挟めます。試してみるのが楽しみです。

夕方雷雨

今朝は晴れ。ピーカンと言っても良いくらいの良い天気。(B700撮影)
20180709_1.jpg
日差しがまぶしく、まだ6時前だというのに暑くさえ感じました。

起きた時に観た状態では夜露に濡れていましたが、出かける時には乾いていました。(A100撮影)
20180709_2.jpg

今朝の外気温は24℃。(A100撮影)
20180709_3.jpg

通勤の時の浅間山はきれいに見えてました。(A100撮影)
20180709_4.jpg

日中は結構気温が上がって、仕事場の事務所でエアコン(冷房)が入りました。
でも設定温度が高いので、一寸動くと汗をかきます。

家に帰る時の仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20180709_5.jpg

湿度が高くてかなり車の中が熱かったのですが、曇ってきていて、外が涼しくなっていたので、窓を開けて空気を入れ替えました。

山の中腹の道を降りる時にまた雨が降り出しました。(A100撮影)
20180709_6.jpg

途中、結構濡れるくらいの雨が降ったおかげで車のボディが冷えて、快適に車内温度になりました。

家に帰りついた時は雷はなっていましたが、雨はぽつぽつ程度でした。
外気温は23℃。(A100撮影)
20180709_7.jpg

燃費は給油後の初日としてはまずまずな平均燃費。(A100撮影)
20180709_8.jpg

家の中に一旦入ってデッキに出て撮った朝一と同じ方角の写真。(A100撮影)
20180709_9.jpg
朝と夕とでこう違うのはなかなか…。
この後、雷が強くなり、雨も強く降りました。

今現在も未だ雨が降って、遠くで雷が鳴っています。
雨のおかげで涼しくなることを期待したんですが、異様に湿度が高くて僕のいる部屋は相変わらず暑いです。

降ったり止んだり

今朝は雨。(B700撮影)
20180706_1.jpg
屋根の無い所では写真を撮ってる隙間がありません。
なので、プラスティックの波板の簡易屋根のあるところで撮りました。
予報を見るとずっと雨降りっぱなしに見えるんですが…。

家を出発する時もしっかり降っていました。
外気温はちょっと薄ら寒い気温。(A100撮影)
20180706_2.jpg
綿ジャンバーを上に着て行って丁度良い感じでした。

スピードがちょっと遅いので、フロントガラスが立ち気味のアルトではガラコが効いていてもあまり流れてくれません。(A100撮影)
20180706_3.jpg
もうちょっと流れていればもう少し見やすいのだけれど。
なので、ワイパーを頻繁に動かすことになってしまい、ワイパーで何度も拭われるということはガラコの効きがどんどん薄れて行ってしまうわけで、これを「悪循環」と呼びます。

 

日中は雨が降ったり止んだりで、それほど強い雨は降りませんでした。
しかし、昨日の夜中は何度かYahoo防災情報に何度か起こされました。
強い雨が降りそうな予想でお知らせ音を鳴らすので。
家から仕事場まで行くのにどの道を通っても必ずいずれかの橋を渡るので、あまり土砂降りで川が増水していたりした場合、通行止めなどになっていたら、仕事場に行けなくなってしまうなと考えてしまいました。
実際に今日はいつも通過してる川は普段は大きなサッカーボール大の石がゴロゴロしてるのが見える河原なんですが、今日は水が増水して石はほぼ見えなく、川の幅いっぱいに水が来ていて、高さも普段の倍から3倍くらいの水量になっていました。
まぁ、両端の土手の高さの1/3程度になっていた感じではありますが。

 

家に帰る時は日中、小降りか、ほぼ止んでいた雨がまた降っていました。
なので、外気温も朝とあまり変わらず薄ら寒い温度。(A100撮影)
20180706_4.jpg
まぁ、このくらいの方が寝苦しく無くていいんですが。

その代わり燃費はまた落ちました。(A100撮影)
20180706_5.jpg

今日は全然踏んでないので、気温と転がり抵抗が最大の問題でしょう。

ナビ地図バージョンアップ

今朝は雨。(B700撮影)
20180627_1.jpg
起きた時に丁度降って来たところだったようで、まだ辺りは乾いたところに水滴の跡が着いて、濃い色に変わっていくところでした。

仕事に出かける時にはとりあえず止んでいて、降った雨がアルトをしっぽりと濡らしていました。(A100撮影)
20180627_2.jpg

出かける時の外気温。(A100撮影)
20180627_3.jpg
蒸し暑い朝でした。

内側から見た窓ガラス。(A100撮影)
20180627_4.jpg

 

昨日、パイオニアからのメールでナビの地図ソフトの2018年度版のバージョンアップが出てますってお知らせが来たので、昨日のうちにSDカードにコピっておいたので、今朝は音楽聞けないし、地図見られないし、時間も見られないけどバージョンアップをしながら出勤しました。(A100撮影)
20180627_5.jpg

仕事場に着いたときには半分ちょっとしか終わっていませんでしたが、エンジン切って止めても、再始動した時に続きからやるってことなので、そのまま切りました。(A100撮影)
20180627_6.jpg

帰る時はちゃんと続きから始まって、帰宅通勤時も音楽も地図も時間も無しで、静かに帰りました。

途中、曇った空から天使の通り道がいくつも降りていて、幻想的でした。(A100撮影)
20180627_7.jpg

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180627_8.jpg
今日も同じ蒸し暑い温度。

燃費はまた少し良くなりました。(A100撮影)
20180627_9.jpg

ナビのバージョンアップは山の中腹の道を降りる頃に終わって、家にたどり着くころには音楽も聞こえ、地図も見られて、時間も知れる状態になっていました。(A100撮影)
20180627_10.jpg
やっぱり当たり前のことが出来ないというのはとても不便なものです。

ちなみに今年の10月でナビの無料更新が終わってしまうので、それ以降は有料更新しなけれあなりません。
1万円以内ならやるんだけど…。
でも、1回分が1万円だとちょっと高いかな。
その時になって考えよう…。

ちゃんとした雨

今朝は雨。(B700撮影)
20180620_1.jpg

起きた時は小康状態で、デッキの上とかはびしょびしょに濡れているのに空からの雨粒はあまり落ちていない状態でした。

でも出かける時に表に出ると、結構しっかり降っていて、急いで車に乗り込んだので、表から撮った車の写真はありません。
外気温はここの所の涼しい時の温度。(A100撮影)
20180620_2.jpg

通勤途中もそれなりに降っていて、スピードも遅めだったので、ガラコでじゃかすか水滴が飛んで行ったのはほんの一部の短い距離だけ。(A100撮影)
20180620_3.jpg
そのため、あまり使いたくないワイパーを多用することとなりました。
でも、ゴムを交換してあるので窓ガラスに拭き残しは無し!

日中も小雨が降ったり止んだりしていましたが、夕方は仕事場を出た時は細かいのが少し降っていたけれど、帰宅通勤中はワイパーを動かすことはありませんでした。(A100撮影)
20180620_4.jpg
前を走っているのは白のアルトワークス。
この車の後ろ走るのは2度目なんですが、サイドと後ろのステッカーを剥がしてあるので、最初グレード分かんなかったんですが、ターボRSかワークスだろうと思っていたんですが、よく見るとルームミラーのところに衝突回避ブレーキ用のセンサーがありません。
ターボRSはAGSしかないので、必ずこのセンサーがあるのですが、ワークスには5MTバージョンがあって、こちらには衝突回避ブレーキがないので、多分ワークスだろうと思っていたんですが、今日、こちらが駐車場から出る時に前を通過していった時にフロントバンパー上のライトとライトの間のグリル部分を観て、ワークスのエンブレム兼空気取り入れ口があったので、ワークスで間違いないでしょう。
マフラーは入れていないようですが、車高が僕のアルトより低いみたいなので、車高調か、ダウンスプリングを入れてるのかもしれません。
見た感じデフが見えないような気がするので、FFかもしれません。
冬の安定性を捨てて、夏の走りに割り切った仕様と言っていいでしょう。

なんて、自分と同じ車を見るとついついつらつらと考えてしまったり見てしまったりします。
すれ違う車は何台かいたんだけど、同じ方向に走るワークス(若しくはターボRS)は2台目なので、つい酒の肴にして仕舞いました。(^^ゞ

 

家に帰りついての外気温。(A100撮影
20180620_5.jpg
日中もそれほど上がらなかったので、低め安定ですが、一寸湿度が高いので、蒸し暑いです。

やっぱり気温が今一だからなのか、燃費はあまり良くはなりませんでした。(A100撮影
20180620_6.jpg

 

細かい雨

今朝は曇り。(B700撮影)
20180611_1.jpg
朝から雨の予報だったのですが、家の辺りは予報の世界とは隔離された世界のようです。

出かける時になってやっと細かい霧雨のようなものがすこーしだけ降り出してました。(A100撮影)
20180611_2.jpg

外気温は17℃。(A100撮影)
20180611_3.jpg
土曜日に室内も一応濡れ雑巾で拭いておいたので、インパネとかもキレイです。
エバポレーター交換から帰って来たばかりの時はエライ汚かった(白い粉のような埃で)ですが。

通勤中は仕事場の方に向かって行くにつれて、霧雨のような雨の降りは多くなりました。(A100撮影)
20180611_4.jpg
そこで土砂降りのような大粒の雨にならないところがミソで、細かい霧のような水滴の量がどんどん増えて、窓に付着するので、ぬりぬりガラコが逆に仇となって、ワイパーかけないと窓ガラスが水滴で覆われて前が見えなくなります。
こういう時撥水よりも親水の方が見やすいんですよねぇ。

今日は一日こんな雨が降りっぱなしでした。
仕事場の車の作業カーにしている軽はここの所掃除もしていないし、窓ガラスに撥水剤などつけていないので、完全親水状態ですが、ちょっとお出かけした時に乗ったら、反って前が見やすかったです。(^^;;;

仕事から帰る時も相変わらず細かい雨で、できれば使いたくないワイパーをたくさん動かさなければならない状態でした。(A100撮影)
20180611_5.jpg

家に帰って来た時の外気温。(A100撮影)
20180611_6.jpg
今日は一日温度はほとんど動かなかったかもしれません。

 今日までの平均燃費。(A100撮影)
20180611_7.jpg
初日からこの数字が出るとは…。

気温寒くて燃費下がる

今朝は雨。しばらく前の週間天気予報には無かった予定外の雨。(B700撮影)
20180509_1.jpg

出かける時にもしっかり降っていました。(A100撮影)
20180509_2.jpg

外気温は7℃。(A100撮影)
20180509_3.jpg
一桁というのはやはりかなり寒く感じます。

今日はガラコの効きが有効な朝の通勤でした。(A100撮影)
20180509_4.jpg

 

午前中は小雨が降り続きましたが、午後になってほとんど止んでいるに近い状態になったのですが、夕方家に帰る時になったら、仕事場の近くではまた小雨で窓が水滴でいっぱいになりました。

そして家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180509_5.jpg
二桁とはいえ、16℃くらいまではかなり寒く感じます。

なので、燃費が少し落ちました。(A100撮影)
20180509_6.jpg
とはいえ、この数値をキープするのは結構大変なこともあるので、下がって当然と思っていれば大したことはありません。(^^;;;

今日の方が雨

今朝は雨。(B700撮影)
20180508_1.jpg
もうほとんど霧雨で、雨粒は見えないんですが、軒先から出ると冷たいものを感じるレベル。
でも長い間出ていると確実に体が湿るタイプ。

仕事に出かける時も同じような状態だったので、アルトはじっとり濡れていました。(A100撮影)
20180508_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180508_3.jpg
一寸肌寒い感じでした。

浅間山はまるっきり手前の山まで見えません。(A100撮影)
20180508_4.jpg
路面はドライですが、小雨は降っていました。

日中はほぼ止んで日が射したりもしたんですが、夕方小雨が降り出し、帰る時はぽつぽつと窓に水滴が着く程度でしたが、住んでいる街に差し掛かるころから雨が本降りに降り出して、今日の方が昨日よりもガラコが効いているのがしっかり役立ちました。(A100撮影)
20180508_5.jpg
数日前の予報だと、昨日は酷い土砂降りで車の運転に気青つけなければならないレベル。今日は曇りでどこかでたまに小雨が降る程度の予報だったのに、通勤時の降り方で見ると今日の方がよっぽど酷かったです。

帰ってきた時の外気温。(A100撮影)
20180508_6.jpg

なのに、今日はまた平均燃費がまた少し良くなっていました。(A100撮影)
20180508_7.jpg
今日の方が酷いはずなのに…。

残業&強化ガラスフィルム到着

今朝は雨。
20180322_1.jpg
夜中まで降っていた雪が結構積もっていましたが、雨に変わったおかげでずいぶん融けてもいました。

昨日、アルトに積もった雪を夕方一旦雪下ろししておいたのに、また少し被っていました。
20180322_2.jpg

今朝の外気温は1℃。
20180322_3.jpg
もう、さすがにマイナスは見なくなりました。

家の近くはそれでも少しは雪があったのですが、仕事場のある町と住んでいる街の間にある町は降り方そのものが弱かったのか、ほとんど融けていました。
20180322_4.jpg
仕事場のある町はまた少し雪がたくさんありましたが。

 

今日は佐久市での仕事で出かけていて、佐久市はやっぱり積雪がほとんどありませんでした。

その仕事がそのまま残業になり、仕事を終えて仕事場のある町に戻るとこちらもほとんど雪は消えていました。

家に帰りついたのは21時ちょっと過ぎ。
20180322_5.jpg
このくらいならまぁ、ギリギリ許容範囲ですかね。

外気温は3℃でした。
20180322_6.jpg

朝の走行も殆どタイヤの抵抗にならなかったので、帰りも無駄にノロノロ走る車の渋滞につかまって、回さなかったこともあり、とうとうまた21Km/L台が出ました。
20180322_7.jpg

 

家に帰ると、昨日届いたZenPad3と一緒に頼んだけど、遅れていた強化ガラスが届いていました。
20180322_8.jpg
これでキレイなディスプレイに手の脂をつけずに開封・開通の儀ができます。
が、平日はやってる暇ないので、今度の土日のどちらかですね。
きっと土曜日になるだろうけれど。(^^ゞ
でも土日は晴れるみたいだから、洗車もしたいですね。アルトの。
でも、そんなこと言ってられないか…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed