エントリー

カテゴリー「仕事の通勤」の検索結果は以下のとおりです。

甘かった

今朝は曇り。(B700撮影)
20181019_1.jpg
今日は曇ってはいるものの、少し青空が見えたり日が射したりしていて、寒いながらも、少しほっとできる陽気でした。

昨日の夜の雨が残っていてアルトは濡れていました。(A100撮影)
20181019_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181019_3.jpg
数字的にはここの所同じ数字です。

 

日中、屋外活動をしていて、風が冷たく寒かったので、何時ものTシャツの上にトレーナー着て、綿ジャンパーでは寒くなり、上にウインドブレーカーを着たのですが、それでも寒くなり、下(ズボン)のウィンドブレーカーを着て、頑張っていたのですが、それでも寒くなって、とうとうスノボのジャンバーを着ました。
すると、未だ昼チョイ過ぎだというのに雨が降り出したので、自車(アルト)の中に避難して、屋外活動を続けました。
その後は雨が降ったり止んだりで、雷が鳴ったりしていたので、ずーっと自車の中での屋外活動でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181019_4.jpg

昨日は、何時も研修に行ってる場所ではないから燃費は落ちないかも…と書きましたが、とんでもなかったです。(A100撮影)
20181019_5.jpg
距離が研修で行ってる場所よりも短いので、もしかすると更に燃費が悪くなるかもです。
本来働く場所はその近くなので、つまり、本来働く場所で仕事し始めたら、燃費は良くならないってことなのですねぃ。(^^;;;

ゆるキャン△7巻到着

今朝は小雨。(B700撮影)
20181012_1.jpg
ギリギリ屋根の無い所に出て写真を撮ることが出来ました。
今朝は肌寒く、冬が始まったかのような気分でした。

出かける時にはほぼ止んでいましたが、朝方まで降っていた雨の雫はそのままアルトの上に残っていました。(A100撮影)
20181012_2.jpg

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20181012_3.jpg
久しぶりに暖房入れました。

 

今日の日中の研修は、一寸たくさん歩き回りました。
スマートウォッチに万歩計が着いていて、今まで気にしてなかったんですが、スマホにアプリが入れてあって、そこに記録されているので、見ると、今日が今までの中では一番歩いています。7千歩ちょっと。
まぁ、未だ1週間経ってないので、何ですが。(^^ゞ
毎日1万ぽ歩いているはぶさんに鼻で笑われそうな歩数ですが。(^^;;;

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181012_4.jpg

燃費は落ちました。(A100撮影)
20181012_5.jpg
朝、仕事まで行って見た時は未だ昨日と同じ18.8Km/Lだったんですが、帰りに落ちたようです。
急こう配の峠を上る時、前後に車がいて、前が遅くて、後ろが速いという嫌なパターンで、ノロい割にエンジン回転キープしなきゃならないっていうのが、燃費に悪影響だったようです。

家に帰ると、昨日発注した「ゆるキャン△」の原作単行本の第7巻が到着していました。(B700撮影)
20181012_6.jpg
一寸6巻の最後がどうなっていたか忘れてしまっているのですが、明日は休みだし、第2期の製作も決まったことだし、楽しみに読ませていただきたいと思っちょります。

研修3日目

今朝は曇り。(B700撮影)
20181005_1.jpg
台風25号はこの辺りを通る時はかなり北を通るようなので、影響はかなり小さいようです。そのせいなのか、今現在沖縄付近を通過中の台風が南の暖かい湿った空気を送り込むのも弱いのか、この辺りでの雨は殆ど降らない方向にずれました。

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181005_2.jpg

 

今日は新しい仕事の研修3日目でした。
今日は一日立ち講義だったので、何だか久しぶりに疲れました。
緊張して、頭を使う仕事の勉強が多かったからかもしれません。

 

仕事を終えて家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181005_3.jpg
日中、日が射す時間もあったりしたので、窓締めきった車内はかなり暖かでしたが、仮に窓を薄く開けてきたら、外の温度に近い温度に落ちました。

平均燃費は昨日と変わらず。(A100撮影)
20181005_4.jpg
この辺りを短い距離流す程度のスピードで走ると、この車の燃費はこの位なのかもしれません。

仕事最終日&CBRクリップ交換無&アルトガラコ塗り

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180928_1.jpg
今日は今までの仕事の最終日で、しかも休暇を取っていたので朝はいつもの休日と同じ7時起床です。
何だか風邪をひいてしまったようで、鼻が出るし、寒気がするし、体がだるいです。
昨日、雨の中、仕事の車を洗車したのが効いてるかもしれません。(^^;;;
朝飯の後、薬を飲んでおきました。

今朝は先日24日中秋の名月だった名残の月が西の山に沈もうとしているところでした。(B700撮影)
20180928_2.jpg

午前中に荷物片づけを済ましちゃおうと9時15分に出かけるべく外に出ました。(A100撮影)
20180928_3.jpg
取り敢えず、薬で風邪の症状は幾らか良くなりました。

出かける時間が遅いので17℃と少し低い数字ですが、日差しのおかげで車内はぽかぽかで、窓を薄く開ける必要があるくらいでした。(A100撮影)
20180928_4.jpg

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180928_5.jpg

 

昼までに全然手付かずだった仕事場の机回りの荷物や更衣室のロッカーの中身をアルトの中に移し、退職に当たり、社屋のカードキーやらプリンターのIDカードやら名札やら駐車場の許可証やらを返したのですが、保険証だけ持って行くのを忘れて返しそびれたので、また行かねばなりません。
保険証。どこに仕舞ったけなぁと、思い出せなかったんですが、先日、CBRの車検の時に印鑑が必要で、それと一緒の袋に入れて別の袋に入れて持って行ってたのを思い出しました。

帰りに親父に頼まれた銀行に寄って、来月からの仕事のために床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。
ついでに、ガソリンは未だいっぱい入ってるので、明日出かけないからと、スーパーでアイスも買ってきました。

 

家に帰って来た時(14時半過ぎ)の車外気温。(A100撮影)
20180928_6.jpg
日が照っていてももうこのくらいの気温にしかならないです。

燃費は、ゆったりのんびり走って来たので、一昨日レベルまで回復しました。(A100撮影)
20180928_7.jpg

 

持って帰って来た荷物を家の中に運び込んでから、昼を食べてなかったので、仕事場で選別に貰って来たお菓子を食べて、一昨日「モノタロウ」から届いたCBR600RRのアッパーカウル下のクリップを交換すべくCBRを引っ張り出しました。(P7700撮影)20180928_8.jpg

アッパーカウル下のこの場所のクリップですが、頭のプラスの削り込みがつぶれてしまっているものの、未だしっかりついているので、やっぱり未だ交換しないことにしました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180928_9.jpg

続けて、アルトの窓にガラコを重ね塗りしておきました。(P7700撮影)
20180928_10.jpg
ワイパースタンドにもシリコンスプレーして、車内も水拭きしておきました。

CBRクリップとGパン到着

今朝は雨。(B700撮影)
20180927_1.jpg
結構かなりしっかり降っていて、屋根の下から出られませんでした。

出かける時もしっかり降ってました。(A100撮影)
20180927_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180927_3.jpg

浅間山は雲の中だけど、手前の山はうっすら見えてますね。(A100撮影)
20180927_4.jpg

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180927_5.jpg
朝は寒かったです。

今日は今の仕事最後の仕事の日なので、今まで5年3か月共に頑張って来た相棒のプリウスを洗車してやりました。
予報では午前は雨でも午後から雨が上がるってことだったので、それを信じて朝から雨の中、撥水素材のウィンドブレーカーとパンツを着用してシュアラスターのシャンプーで洗車して、屋根のある車庫に入れて水滴を拭い、午後、シュアラスターの固形ワックスを塗りたくりました。
夕方、終わるころには雨も上がって路面も乾く状態になっていたので、社屋が新しくなり、その玄関横に置場が出来たのでそちらに戻しておきました。自分の使っていた車だけ光り輝いているのは誇らしいものです。(^^ゞ
時間ギリギリまでかかってしまったので、仕事場に置いてある荷物の片づけは出来ませんでした。
もとより明日休みを取っているものの、荷物の片付けに行こうと思っているので良しとして帰りました。

帰る時の仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20180927_6.jpg

この前を走ってるやつが、その前を走ってる車はどんどん離れていくのにノロノロ走る割に対向車が来なくなるとスピードを出して抜くに抜けません。(A100撮影)
20180927_7.jpg
わざとやってるんでしょうけど、わざと遅くするから、後ろのこっちが突っかかっちゃって煽る形になっちゃうので、それを見て更に遅く走るっていう悪循環。
こういう馬鹿がいるから道路がスムーズに流れないんですよねぇ。
朝の前の白いセダンと言い、長野はこういうのばっかです。(-_-メ)

明日は通勤時間帯は走らない予定だから、こういう馬鹿には遭遇しないでしょう。
それ以降は通勤時間帯にこっちの道に行くことは殆ど無いと思うので…。

 

家に帰り着いての車外気温。(A100撮影)
20180927_8.jpg
朝と同じ外気温でした。

燃費は案の定、落ちました。(A100撮影)
20180927_9.jpg

 

昨日のうちに「モノタロウ」と「Amazon」から荷物が届いてました。
残業で遅かったので写真に撮れなかったので、今日、帰って来てから撮りました。

「モノタロウ」から届いていたのはカウル止めビスの反対側のゴム付きナットやガソリンタンクのポンプのパッキンと一緒に頼んだ最後のパーツのカウル止めのクリップ。
20180927_10.jpg
次の仕事が始まる前につけちゃいたいと思うんですが、明日は晴れるけど、それ以降は台風24号の影響で雨みたいなんですよねぇ。
いつ着けられるだろう…。

「Amazon」に発注しておいたGパン。
20180927_11.jpg
EDWINのGパンがAmazonで買えるとは…。(^^ゞ
ただ、ホントのジーンズ生地じゃなく、デニムの延びるやつなんですけどね。
最近太ってきてるから、まぁ丁度いいんですけど。
それと、次の仕事のホームセンターが黒のジーンズと指定だったのですが、やっぱ伸びる方が動きやすいだろうってことで。

通販で買うのはやっぱお腹のサイズが怖かったんですが、ちょっとデカいの頼み過ぎちゃったようで、お腹周りはぶかぶかでした。(^^ゞ
まぁ、これで次回からどのくらいにすればいいか分かるので、大は小を兼ねるという事で良しとしましょう。(^^;;;

今の仕事の最後の残業

今朝は曇り。(B700撮影)
20180926_1.jpg
雨が上がったばかりで辺り一面濡れている。

曇っているので、濡れたアルトはそのままどっしゃり濡れている。(A100撮影)
20180926_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20180926_3.jpg
もう暖房なしではいられません。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180926_4.jpg
この辺りの路面は乾いていました。
しかし、仕事場に近づくにつれて、霧雨のような細かい水滴がフロントガラスに付き始め、だんだん路面が湿り始めました。

仕事場の駐車場に着いたときの車外気温。(A100撮影)
20180926_5.jpg
もうすぐ10℃を割りそうです。

そして今日は午後からの出張の仕事が、今の仕事の最後の残業の仕事になりました。
仕事場から帰る時の車外気温。(A100撮影)
20180926_6.jpg
出張に出ている時から雨が降り始め、結構かなり強く降ってきて、仕事の車がしっかり濡れました。泥跳ねで汚れました。
明日は仕事の車をきれいにして、今の仕事に濁りを残さないようにしようと思います。

家に帰り着いた時間。(A100撮影)
20180926_7.jpg
最後の残業は可愛いもので終わりました。
最後だからと思いっきし遅くなるかと危惧したんですが、大丈夫でした。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20180926_8.jpg

今日は道が空いていたので、流れはとても良かったんですが、自然な流れで無駄や無理が無く、スムーズに走ってきたら、多少雨の量が多くてタイヤの転がり抵抗になって多少落ちたとはいえ、燃費は昨日よりも改善しました。(A100撮影)
20180926_9.jpg

秋雨

今朝は雨。(B700撮影)
20180925_1.jpg
朝は未だそれほど寒くはなかったですが、一日気温が上がらないという予報だったので、このまま日中だと暖かくはなさそうだと思いました。

出かける時も、未だ弱いながらも降ってました。(A100撮影)
20180925_2.jpg

出かける時の車外気温は17℃。(A100撮影)
20180925_3.jpg
確かに低いけど、そんなに低過ぎはしないので、朝の感触は正しい感じでした。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180925_4.jpg
この時間帯のこの風景もあと数日。
そらまぁ、無理して出かけようと思えば見られないわけじゃないですが、わざわざこの時間にこっちに行くことは、今月が終わればもう滅多には無いでしょう。

 

日中も雨が降ったり止んだりしていて、午後になると朝から酷かった霧が一段と酷くなり、仕事場の事務所の周りもちょっと先の建物が見え難くなりました。

家に帰る時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180925_5.jpg
未だ許容範囲でそれほどではなかったですが、一応暖房をかけて足下とフロントガラスにも送風が当たるようにしておきました。
この車、窓が曇り易いので。

山の中腹の道もこんな感じ。少し先が白くぼやけていて見難いです。(A100撮影)
20180925_6.jpg

家に帰りついたときの車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180925_7.jpg
暖房いれてるからまだいいですが、外は寒い気温です。

今日は外が見通し効かなくて、みんなゆっくり走っていたので、全体の流れに乗ってはしっていたので、平均燃費は一昨昨日とあまり変わりませんでした。(A100撮影)
20180925_8.jpg

寒くなりました

今朝は雨。(B700撮影)
20180921_1.jpg
もう止み気味にホンの小降りでしたが、写真を撮るのにはカメラに良くないくらいの降りだったので、屋根下で撮りました。
この時から結構寒くて、外に長居は出来ませんでした。

出かける時は表に出ると、既に雨はほぼ止んでいましたが、浅間山は雲がグラデーションになって山肌にかかって幻想的でした。(A100撮影)
20180921_2.jpg
B700を持ってきて、望遠撮影したかったくらいですが、朝は忙しいのでそんなことしてられません。

アルトは当然ですが未だびっしょり濡れていました。(A100撮影)
20180921_3.jpg
車外気温は15℃。
写真は撮りミスしてました。(^^ゞ

通勤途中の定点撮影ポイントの浅間山に接近したところは、家から見たのと同じように雲が山肌に貼りついて、だんだんと白くぼかして見えなくなっていくところが綺麗でした。(A100撮影)
20180921_4.jpg

 

今日は朝から仕事を終えて帰るまでずっと雨だったのですが、今日は作業着で居たのですが、Tシャツの上に暑い冬用の作業着を着ていたのに寒くて、途中からTシャツの上にトレーナーを着てから冬の作業着を着たのに、まだ少し寒く感じました。

家に帰る時の車外気温は15℃。
家に帰りついたときの車外気温は16度でした。(A100撮影)
20180921_5.jpg

今日の雨は何となく滑りそうな気がする雨で、しかも暗くなってきていたので、道が見難くて、周り全体がゆっくりな流れでした。
それもあってか、燃費は少し良くなりました。(A100撮影)
20180921_6.jpg

でも、やっぱり燃料を消費すると平均燃費が悪くなることが多いのは、エンジンの問題というより、燃料タンクと燃料計測機と給油口からタンクまでの長さとかに関係するような気がしてきました。
給油口からタンク付近までの燃料は燃費の計算にカウントされないのかもしれません。
だから最初は燃費が良く出ているのかもしれません。
まぁ、あくまでも憶測ですが。(^^;;;

モノタロウ荷物到着

今朝は曇り。 (B700撮影)
20180920_1.jpg

今朝は夜露でアルトの窓は曇っていました。(A100撮影)
20180920_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20180920_3.jpg
湿度のおかげか、体が慣れたのか、それほどまでには寒く感じませんでした。
あくまでも、比較…。ですが。

浅間山は雲の中。でも手前の山はうっすらと見えていました。(A100撮影)
20180920_4.jpg
家からだと、まるで見えなかったんですが。

 

日中は日差しも無くすこーし細かい雨が時々降っていて、午後から本格的に降り出しました。
なので、一日それ程気温も上がらなかったんじゃないでしょうか。

家に帰る時には仕事場の事務所からアルトの置いてある駐車場迄傘が無ければ居られませんでした。

アルトに乗って、帰る時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180920_5.jpg
朝途中で点けた暖房が、切らずにそのままになっていたので、エンジンが温まると暖房が動き始めました。

帰る時はしっかり雨に降られて走ってきました。(A100撮影)
20180920_6.jpg

家に着いての車外気温。(A100撮影)
20180920_7.jpg

車の流れは中途半端に速くて、ギアがうまく合わず、一つ下のギアに何度か入れて走っていたので、燃費が少し落ちました。(A100撮影)
20180920_8.jpg

 

家に帰りつくと昨日モノタロウに頼んだCBR600RRの純正部品が届いていました。(B700撮影)
20180920_9.jpg
両方ともカウルを止めるビスの反対側のゴム付きナットですが、片側は少し大きな2個で、もう片側は小さいけれど5個。
これだけなら1,000円以内で買えるんですが、そうすると500円の送料がかかって高くつくので、あとビス型クリップとタンクの裏についているポンプを外したら必ず換えなければならないゴムパッキンを併せて買って、何とか送料500円を無しにしました。
「モノタロウ」3,000円以上の買い物をすると、送料がタダになるという事なので。(^^ゞ
という事で、これは第一便です。

タイミング…

今朝は曇り。(B700撮影)
20180913_1.jpg
だんだんこの時間もまだ日が昇り始めたところの時間になってきて、青空が見えてもまだ日差しが届いていない時間のタイミングになってきました。

出かける時のアルトは夜露の上に点々とぽつぽつと水滴が落ちた跡があるので、そのタイミングで雨が降った感じのようです。(A100撮影)
20180913_2.jpg

出かける時の外気温は15℃。(A100撮影)
20180913_3.jpg
数字的には寒いはずですが、もう出かける時間になると太陽がずいぶん上り始めているので、日差しがあって、暖房入れてても、下から暖房上から外の空気って感じのエアコンになってしまうし、そんなに寒くは無いから点けたり切ったりしてました。

浅間山上空は青空の見えているところもあるけど浅間山自体は雲に隠れてました。(A100撮影)
20180913_4.jpg

日中は、やはりずっと曇りだったものの、時折日が射して、そんなに寒くはなかったです。

そして家に帰る時の仕事場の駐車場の車外気温は20℃丁度でした。
なので、帰りは気温的にもエアコンは必要ありませんでした。

帰り道、半分くらいまで超でかいH鋼を乗せてるトレーラーの後ろを走ることになってしまい、何度か抜くタイミングを探してギアを低い所に入れて対向車を見てたんですが、結局、抜けず仕舞いで多分燃費を悪化させてしまいました。(A100撮影)
20180913_5.jpg
後ろ走ってるやつは白線に片タイヤ乗せて半身ずらして煽ってくるし、超ムカつきました。
そんなにしなくたって、前にこのデカくて超トロイ車が走ってるのが見えるだろうに。
どうして長野県はそういうバカばっかり車に乗ってるんだろう。
そういうやつは死ねばいいんだ!と毎回思う。(-_-メ)

だから、わざと前の車とたくさん車間開けて走ってやりました。
煽れば煽るほど反って遅くなるんだってことを身をもって覚えてもらわないと。

 

家に帰りついたときの車外気温と車内気温と車内湿度。(A100撮影)
20180913_6.jpg
こちらの方が標高は低いけど、日が沈んで涼しくなった分気温も少し低かったのでした。

山の中腹の道を降りてからはスムーズだったけど、やっぱりあのノロデカトレーラーの後ろで抜くタイミングを見計らってた時に低いギアで走ったのが効いて、昨日より燃費は悪化しました。(A100撮影)
20180913_7.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed