今朝の天気
- 2020/09/05 19:43
- カテゴリー:住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3152234 | UA:2950904 | PV:4101 | UA:2330 | PV:8976 | UA:8059 |
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は多少雲の多い晴れ。(D5600撮影)
雲が高く、秋の雲って感じになってきました。
今日は浅間山の山頂には噴煙は見えませんでした。(D5600撮影)
ここの所、信濃毎日新聞には火山性微動が多いままという記事が毎日載っているのですけど。
蓼科山の山頂が、朝の時点でこうしてしっかり見えるのは久しぶりです。(D5600撮影)
しかし、昼前にはかなり曇ってきてしまい、時々、雨が降ったり止んだりしてました。
閑話休題
昨日届いたFire HD 8ですが、順調に動いています。
まぁ、新品なので当然ですが。
紙の本は物理的な自己所有物として有用な持ち方で、電気が無くても読めますし、無くしたり汚さない限りは読めます。
ただ、嵩張って場所を取るし、暗い所じゃ読めないし、字が小さいと老眼には読むのが辛かったりします。
最近購入する割合が増えてきている電子版の本は、物理的なものとしてはPCとかタブレットが無いと読むことが出来ないし、電気の力が無いと読むことが出来ないし、AmazonがKindleの扱いを買えたり、自分の方がAmazonを退会したりPCやスマホやタブレットを使えなくなってしまった場合は、買った本の権利が消滅してしまう可能性もあります。
その代わり本(の権利)が増えても、場所を取ることは無いし、暗くても読めるし、老眼でも文字の大きさを大きくすれば読めるし、とどちらも一長一短です。
で、昨日届いたFire HD 8に入っているKindleのアプリですが、ZenPad3に入れたアプリと多分ほぼ同じものと思われます。が、ほぼ同じ画面サイズですが、解像度が違うせいなのか、文字の大きさを変えた時のサイズがちょっと違います。ZenPad3での大きさに慣れてしまったので、最初はちょっと見難かったんですが、やっと慣れてきました。
ZenPad3で使っているときから利便性は感じていたのですが、複数のところにしおりを入れることが出来るし、蛍光ペンで色を付けることが出来るし、分からない文字を選択して調べることもできるので、とても重宝しています。
結構難しい(あまり見慣れない)字で書かれていると、前後の文章から多分これだろうという感じで納得していたりしたのですが、今ではシームレスに簡単に調べることが出来て精神衛生上良いです。
PCでWeb上で読んだりしていた時はWebの検索のところにそうではないかという読み仮名で検索したり、IMEパッドの手書きで書いて確認していたりしたので、面倒な時は流していたりしていたのを考えると、とても便利なのです。
まだ、Web上のHTMLの文字であればコピー&ペーストで調べるのも簡単だったりする場合もあるのですが、最近ではコピー禁止のサイトもあるので、そういうところ、こういう機能があると便利です。
Kindleの場合、紙の本よりも安く売られていることが多いので、多分、この先、どうしても紙で残しておきたいもの以外はKindleやBOOK☆WALKERになっていくと思われます。
と、ここまで書いて、何だか以前にも同じことを書いたような気がするなぁと思うのですが…。(^^ゞ
今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
と思っていたら、少ししてバラバラバラと塩ビの波板屋根に雨粒が落ちる音が聞こえたので、雨が少し降ったようです。
蓼科山も浅間山もきれいに見えていたんですけどね。一部隠れていましたが。(D5600撮影)
一昨日応募した仕事。電話がかかってきて落ちました。
女性を希望していたようです。orz
8月31日にAmazonのタイムセールがあって、その時にAmazonのFireHD8が普段の3千円引きの6,980円で売られていたのでついポチったものが届きました。(D5600撮影)
ケースとスクリーン保護フィルムのセットとと一緒に。
8インチで、大きさ的にZenPad3とほとんど同じ大きさです。(D5600撮影)
最近、ZenPad3が電池の減りが早いし、電源スイッチを押してもたまに反応しなかったりするので、延命のためAmazon Kindleの本はこちらで読もうという事で。
ZenPad3はゲーム専用機という事で。
昨日の夜、CBR600RRのユーザー車検の予約入れました。
でもなんか雨降りそうなんですよねぇ。(-_-;)
今朝は曇り。(D5600撮影)
9月に入った途端、寒いくらいに朝は涼しかったです。
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
昨日作った応募書類を郵便局に出しに行くのに、出かける時の風景。(P6000撮影)
郵便局に行った後、ホームセンターに行って昨日足りなかった文房具を買い、床屋さんに電話して空いていることを確認して、床屋さんに行ってシュワちゃんカットにした後、スーパーで昼飯のパンを買ってきました。
昼だというのにこの気温。
今日は一日涼しくて過ごしやすかったです。
平均燃費は現実的な数字に向かって落ちていくので、当然落ちました。(P6000撮影)
今日、ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
昨日、宛名のところで2枚も失敗してしまったので、封筒を追加で買ってきました。
クリアホルダーかゼムクリップかが必要だったのですが、自分では所有していなくて、昨日作ったのは親がゼムクリップを1個だけ持っていたのでそれを使ったので、今日は買ってきておきました。
LED電球はお風呂の電球型蛍光灯が切れたので代わりに。
今朝は曇り。(D5600撮影)
つい今しがたまで降っていたかのように辺り一面湿っていました。
蓼科山も浅間山も見えませんでした。
アルトはすっかり濡れていました。(D5600撮影)
撥水は良く効いていました。
今日はハローワークで職業紹介をしてもらいに出かけました。(P6000撮影)
その時も未だ曇っていたのですが、ハローワークに着くころには雲もずいぶん取れて晴れてきていました。
ハローワークで、今まで家でインターネットハローワークを使って見つけた仕事を紹介してもらってきました。
ガソリンが後3メモリなので、何時ものSHELLに行って給油してきました。
給油前までの平均燃費。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は19.81Km/L。
車載の燃費計通りでした。
素晴らしい。
一見さんの単価。(P6000撮影)
またずいぶん上がりましたねぇ。(-_-;)
給油の後、スーパーに寄ってパンを買い、簡易郵便局で親に頼まれた払い込みをして、ホームセンターで文房具を買い、家に帰りました。
ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
職業紹介してもらったところに履歴書などを送るための封筒等を買ってきました。
昼近くにかけていい天気になってきていたのですが、夕方、また雲が湧いてきて、また雷雨になりそうです。(P6000撮影)
夕方、少し降りましたが、今は止んでいます。
ただ、Yahooの豪雨予報アプリが鳴っていたので、もうしばらくは、降るかもしれません。
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しはなかったけれど蒸していました。
蓼科山も、浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
昨日の夜の雷雨でアルトの上には水滴が残っていましたが、まだ1週間くらいなので、余裕で撥水は効いていました。(D5600撮影)
今日は午後から長和町の「ブランジュ高山スキー場」のすぐそばにある「黒曜石体験ミュージアム」に見学に行ってきました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
雲はたくさんありましたが、青空が見えてかなり暑くなっていました。
まだ動き始めていない状態なので、熱がこもった状態ですが、車内気温と車外気温はかなりのモノになっていました。(P6000撮影)
家からゆっくり行って41分ほどかかりました。(P6000撮影)
やはり山の上なので、車外気温はかなり過ごしやすいです。(P6000撮影)
「黒曜石体験ミュージアム」の側面。(P6000撮影)
このコロナ禍ですが、少しお客さんがいました。
全然いないかなと思ったんですが。
新型コロナウィルス(COVID-19)のせいで体験は中止中でした。(P6000撮影)
手の消毒をして、連絡先の名前と電話番号を書いて、入館料の300円を払って中に入ると奥に向かって左側が事務室の奥が展示室で、右側が体験教室になっていました。
事務室の前には黒曜石のおみやげコーナーがあって、そこをちょっと覗いてから展示室を見ました。(P6000撮影)
黒曜石の生成のことから過去の使われ方の歴史から発掘の歴史まで色々なことが研究され、展示されていました。
なかなか興味深かったです。
石器時代や縄文時代にはどんな使われ方をしていたか、何に使われたモノはどのような形をして使われていたかを展示するスペース。(P6000撮影)
展示スペースはそれほど広くはないのですが、結構長い間見ていて、結構真剣に勉強しちゃいました。
ここの所「本好きの下剋上」を読んでいて、どうも魔石のイメージが黒曜石に似ているから気になったのかもしれません。
45分くらい見ていて、外に出ると空模様がかなり怪しくなっていました。(P6000撮影)
すぐ近くにある「鷹山ファミリー牧場」の売店があったので寄りました。(P6000撮影)
ソフトクリームがあったので、買いました。(P6000撮影)
濃厚な味わいで、うまかったです。
家に帰り着くと、16時チョイ過ぎでした。
気温は少し下がっていましたが、山の上に比べると結構蒸し暑かったです。(P6000撮影)
家の辺りもかなりヤヴァイ空模様で、雷がガンガンなってました。(P6000撮影)
行く途中で買ったペットボトル入りお茶が140円。
ミュージアム入館料が300円。おみやげの黒曜石の剥片が110円。
アイスクリームが350円でした。〆て900円。(P6000撮影)
刃物として使われていた歴史から、もっと薄いのを買おうかとも思ったのですが、僕的には魔石のイメージだったので、ちょっとカタマリ系のモノにしました。(^^ゞ
平均燃費はかなり良くなりました。(P6000撮影)
出かける時が18.9Km/Lだったので、0.6Km/Lも良くなりました。
その代わり、半分だった燃料のメモリが2つ減りました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲の切れ間から日差しは降り注いでいて、朝から暑かったのでした。
蓼科山も浅間山も雲に覆われて見えませんでした。
ライトノベル「本好きの下剋上」第5部2を読み終わりました。
Amazon Kindleなので、紙の本を買うよりは多少安価に読めたかもしれませんが、1冊あたり千円以上するので、結構お金がかかります。
元はWeb小説らしいので、そこで読めば無料なのかもしれませんが、こういう面白い作品はちゃんとお金を払って読みたいものです。
今は「短編集1」を読み終わって、「貴族院外伝」を読んでる途中ですが、もう少しで読み終わります。最初の読みはじめからずいぶん時間がかかっているので、短編集で最初の頃の話のところを読んで、ああ、こんなエピソードあったよねっていうのがあるけれど、その辺りのことが詳しくは思い出せないので、もう一度最初から読み直そうかと思っています。
他にも読みたい本とかあるけれど、今の時期なので出来ればお金をかけないためには読み直すのがベストかなと。
現在第5部の2巻で通算23巻になるのですが、この5部が最終章だそうで、もうすぐ終わりなのかと思うと少し悲しいですが、4部が9巻あったので、終わりまではまだまだあるのかもしれません。Web版のところを見ていないので分かりませんが。
第5部の3巻目が9月の10日に出るそうなので、楽しみです。