あけましておめでとうございます
- 2025/01/01 00:00
- カテゴリー:年賀状
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3459712 | UA:3192093 | PV:3081 | UA:2187 | PV:4124 | UA:2469 |
今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
雲もあり、風も強かったし、何よりも空気が生ぬるかったので、霜は降りていませんでした。
夜中にBS12で放映していた「鈴鹿8耐ハイライト」を編集していたら、何故か「バリバリ伝説OVA」の主題歌の荻野目洋子さんの「スロープに天気雨」と「Nonstop Dancer」が聞きたくなったので、持ってたはずなのでサントラCDを探したけれど見つからなかったので、Amazonでこの2曲を買ってしまいました。(^^;
正月明けの仕事に聞きながら行けるようにSDカードに入れときました。
午後、佐川急便が少し前に越境ECサイトのTeruでぽちった国内発送の外付けHDDを届けてくれました。(P6000撮影)
台所のテーブルに置いてある数年前の32インチのTVでも録画ができるので、それ用にHDDを買いました。
飯食べるときに、面白いというか、見てて差し支えない番組がないときに、それなりのものを録っておいてそれ見て食べようと思って。
2TBの2.5インチなのでAmazonとかで買えばもう少しするのですが、Teruはめっちゃ安い(3千円切ってる)のではっきし言って賭けです。(P6000撮影)
2.5インチだからか、バスパワー専用のHDDです。(P6000撮影)
一緒に入っていた英語のマニュアルをスマホのレンズの翻訳で読んだらPCのWindowsかMacにしか対応していないと出ています。サイトの案内にはTVでも使えると書いてあったのに。
もう買っちゃったモンは買っちゃったモンなので、とりあえずつないでみます。(P6000撮影)
電源を入れると「接続確認」のメッセージが出ました。(P6000撮影)
良かった。2千数百円とはいえ、それをごみ箱に捨てるのは考えられないので。
まぁ、ダメならPCで使おうと思いましたが。
その後続いてWindows10PCで、Windows10がサポート終了したときに使うOSとして、最近盛んに色んなところで紹介されている「Ubuntu」をインストールしてみることにしました。
インストール用にしばらく前に買っておいたUSBメモリにインストールデータを入れます。(P6000撮影)
最初は、このUSBメモリの中に入れたシステムだけで試してみるつもりだったけど、インストール中に元のWindowsとのデュアルブートができると出ていたので、どうせ使えなくなるOSの入ったPCなのだからとCドライブのSSDにデュアルブートで入れることにしました。
インストールは色々考えたり、英語表記をスマホのレンズで翻訳して読んだり、調べたりして、速ければ20分でインストールとは全然かけ離れて1時間くらいかかったけど、分かっててインストールしてれば30分あれば入れられたかもしれませんが、まぁ、とにかく成功しました。(moto g52J撮影)
未だ良く分からないので、簡単な設定まではしました。(moto g52J撮影)
取り敢えず、このにっきを書く時間があるので、終わりにして、デュアルブートができることも確認して、とりあえずは今日はしまいにしました。
今夜の2年参りは体調不良のため、止めようと思います。
明日行くか、行かないか…。
気分次第でいいやと思っています。
<21時21分 追記>
夕飯を食べた後に外の生ごみ処理機に台所の生ごみを捨てに行ったら、雪が降ってました。
体調万全ならこの程度の雪何でもないですが、体調悪くて、雪で、神様が来るなって言ってるみたいなので、ぐらついてた心も定まりました。
その夕飯の時に、NHKの7時のニュースを録っておいたのを見ようと思ったら、やっぱり取れてませんでした。
色々試したけど、やっぱりバス電源じゃ駄目みたいですねぇ。
やっぱり電源必要のHDDか、もしかしたら電源付きのハブならいけるかもしれない…。
けど、今度はTVの方が古いのでハブ噛ますと認識しないようなことが取説に書いてあった…。
やっぱだめって事じゃん…。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。
ゆっくり朝の準備をしてから夜中の3時までかかって作った年賀状を出しに行きました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
フリーズしていた氷が融けてちょうどいい塩梅でした。
年賀状を出しに簡易郵便局に行ったら、簡易郵便局が開いてました。
郵便局ってもうお休みじゃないでしたっけ?
銀行と同じだから、まだやってるのか…。
往復で6Km未満なので、すぐに帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
9時半過ぎでも未だマイナスです。
平均燃費は、もう全然車が走ってないので、超マイペースのスローペースで、回転も2千回転以上上らないようにゆっくり走ってきたら、軽い登りもあったりするけどほんのちょっと良くなりました。(P6000撮影)
夕方、越境ECサイトに頼んであったものが到着しました。(P6000撮影)
中国から送られてくるので、かなり時間がかかるので、いつ頼んだか半分忘れかけてたりします。(^^;
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。
昨日より早い時間でしたが、今日は日差しがあるので霜も随分融けていました。(P6000撮影)
今日は、今日こそは年賀状を書こうと思っていたのですが、色々いじりだすとつい楽しくなっちゃって、やらなきゃいけないことの方が後回しになってしまいます。
ということで、パソコンの環境の関係を色々いじるのは後回しにして、やっと夕方になって年賀状のソフトが去年のWindows10PCのデータ用(一部プログラムソフトも入っていた)HDDのデータ領域一部壊れでプログラムもデータも消えてしまったため、どうせ古い(と言っても一昨々年のだけど)ソフトを入れるのではなく、バージョンアップを入れようとアップデート版をダウンロード購入したのでした。
ってことで、未だ年賀状は作り始めてさえいません。(^^;
明日普通に投函して元旦に着くかどうかってところでしょうか。
できるかな…。(^^;
日中は、TVとPCの動画のホームサーバーの関係で遊んでいて、これまた古いバージョンの動画再生ソフトではなく、新しいバージョンの動画再生ソフトにバージョンアップして今まではいじっていなかった設定をしたりして、つい遊び惚けてしまいました。
こっちもまだ途中だけど、うまく家の別のTVでも録画・編集した作品が観られると良いなと思ってます。
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲の切れ間から星が見えているところもあったりしましたが、概ね曇っていました。
今日の仕事は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
雪が少し積もっていたので緊急デフと温風ヒーターで温めて窓の雪を除去しました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
この時もたまにちらちらと雪が降ったりやんだりしていました。
今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は月一で対外的に館を閉めて内部を整理する日。
なので、お客さんの対応は無し。
そして今日が今年最後の仕事の日でした。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
もう雪はすっかり融けていました。
家に入ると、先日Amazonに発注した荷物が届いていました。(P6000撮影)
中はこの3つ。
黄・赤・白のAVコネクタはAVケーブルから標準ジャックに切り替えるアダプタ。
これはUSBコネクタの方向変換アダプタ。(P6000撮影)
今使っているUSB3.0切替器のコネクタがぐらぐらするので、これで調整できないかと買ってみました。
そして、こちらは新たに3USB3.0の切替器をもう一つ買いました。(P6000撮影)
今マウス・キーボードの2ポートの切替器を使っているのですが、ペンタブレットとSDカードリーダーも一緒に切り替えたいと思いまして。
この機械ではコネクタがぐらぐらしないといいのですが。
今朝は曇り。(D5600撮影)
晴れている部分もあって、星が見えたりもしていましたが、大体は雲に覆われていました。そのせいか、冷え込みはそれほどではなく、風が強く吹いていて寒かったけど、凍えるほどではありませんでした。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
雲は減ってきていました。
今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
だけど、今日はごみ当番があったので、午前の最初の時間と午後の最初の時間本来の仕事とは別の雑用してました。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
家に入ると、昨日届いた風邪薬と一緒に発注したQ&P Gold AとニベアスキンミルクのPremiumが届いていました。(P6000撮影)
今朝は晴れ。(D5600撮影)
多分ピーカンでしたが、風が少しあったので、霜は判別付きませんでしたが、前の畑が白く見えたので、少しは降りているだろうと思いました。
今日は資格なし同僚が休みなので、通常出勤よりも10分ほど早く出かけました。
屋根を見ると白くなっていたので、少し霜が降りたようです。(P6000撮影)
今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
資格なし同僚がいつもはやってる館内の雑用をかなりの頻度でやったので、今日は何だか疲れました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
なのにMonster Energyドリンクを飲んだのに気力が弱り、集中力が落ちて細かなミスをするようになったので、昼飯の後、ラウンジに降りてもう1本Monster Energyドリンクを自動販売機で買って飲みました。
さすがに2本目はかなり効いて、気分が高揚し、疲れも感じなくなりました。
でも、すぐに今日の定時となったので、ちょっともったいなかったかもしれません。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
家の中に入ると、Amazonで購入した荷物が届いていました。(P6000撮影)
上の右の箱は「パブロン ゴールドA」210錠入り。(P6000撮影)
薬局に行くのが面倒なので、Amazonにあるか確認したらあったので、頼みました。
薬局で買うのと同じように、最近この薬を他の薬局でも購入して無いですかとかちょっと質問モードがあったけれど、無事買うことができました。
上の左の箱は、「Dear Natura ビタミンC 1000mg」。(P6000撮影)
1つでも売っていたけど、4つ入りで更に安く売っていたので、思わず速攻でぽちりました。
箱の中の箱の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
サウンドバー。
薄型テレビのスピーカーは大体背面にあるので、小さい音で聞いていると、ニュースなどだけでなくても映画とかでも人がしゃべっている声が聞き取りにいのを改善するために、テレビの前に置いて音場環境を改善するためのスピーカーです。
前の31.5インチのモニターの時ももっとひどい音だったので、ヘッドホンジャックポートからアナログ線でつないで音を出す似た形状のスピーカーを使っていたのですが、それだとヘッドホンジャックからのあまり音質の良くない音を拾って音を出すので、今度の4Kテレビには他の音響システムにデジタルで音を渡す用のシステムが備わっているので、それに合わせて使えるサウンドバーを購入したのでした。
もっと環境が良ければAVシステムのアンプを備えたスピーカーとかも良いのでしょうけれど、今のPCシステムではこれでもかなり奢ったいいシステムです。
このスピーカーにつなぐためのケーブルも最初から付属しています。(P6000撮影)
一番右がHDMIケーブルで、これでARCシステムに対応したポートに繋ぐとテレビのリモコンでテレビの音量に合わせてこのスピーカーの音量を変えたり、テレビが切れると同時にこのスピーカーも電源が切れたりする機能が付いています。
右から2番目は光デジタルケーブル。
これで繋ぐと、音にさらに深みが出てHDMIで繋ぐよりもさらにいい音になるのだそう。
ただ、ARCシステムには対応していないので、音量の調整はテレビとスピーカーとそれぞれ個別にしなければならないのと、電源も自分でやらねばなりません。
右から3番目は電源ケーブル。
ACアダプタになってますが、できればUSBになっていると無駄にコンセントを増やさなくていいので良かったんですが、仕方ありません。
右から4番目はリモコン。
大体のことは本体でもできるけれど、リモコンがあると便利です。
ただ、今までリモコンは自分のパソコンシステムには要らなかったのが、TVのリモコンが増え、今度はさらにスピーカーのリモコンが増え、何だか邪魔ではあります。
ただ、このスピーカー。Bluetoothにも対応していて、テレビとは別につないだモノの音を出すことができるので、パソコンとか使っていない時に(使ってる時でも良いのだけど)スマホとかを繋いで音楽を流したりできるので、その時に近くから離れて使うときなどあると便利かもしれません。
右から5番目がAUXケーブル。
いわゆるヘッドホンジャックから取るタイプのケーブルです。
これで繋ぐと、TVの方からは音が出なくなるのと、音質がそれほど良くはないので、このシステムでこれで繋ぐことはないでしょう。
で、テレビの前にドンと置いたところ。(P6000撮影)
未だこの時は繋いでなかったですが、こんな感じになります。
で、TVの接続口に繋いだところ。(P6000撮影)
繋いだのは光デジタルケーブルです。
HDMIのARCシステム対応ポートはHDMI2なのですが、今はWindows10PCがつながっていて、違うところに繋いでしまうとリフレッシュレートが120Hzで繋げなくなってしまうことと、実際音を出して試してみてわかったのでラッキーではあるのですが、同じ音量(レベル数字)で音を出すと、微妙に音がずれていて、エコーがかかっているように聞こえるので、それぞれをいい塩梅に調整してやるといい感じに聞こえるので、HDMIよりも大音を聞かせてくれる光デジタルで繋いだ方が僕の理にかなっているのでした。
ってことで、スピーカーの接続口も光デジタルケーブルを繋いでOKです。(P6000撮影)
これで電源コンセントを繋いで、テレビをつけて設定をして、スピーカーの電源も入れて聞いてみると、まぁ、なかなかいい音がしています。
前の31.5インチのモニターの時は中音から高音しか出なかったので、テレビの音とかで、天気予報のバックの音とか、ニュースの切り替えの音楽とかが安っぽい感じの音が鳴っていたのが、このスピーカーは下に低音用スピーカー(ウーハー)があるので、低音まで出るので、別の曲を聴いているようでした。
これから、テレビとかPCとかで映画とか音楽とかの音を聞いて、色々調整できるようなので、楽しんでいきたいと思います。
今朝は曇り。(D5600撮影)
風が少しあり、空気が冷たいのでとても寒かったです。
デッキの上は昨日の夜から舞っている雪がまぶされていました。(D5600撮影)
今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
出かける時になってまた雪が舞ってました。
今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は追加仕事になって1階での作業。
ちょっと忙しかったけど問題ありませんでしたl
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
昨日の夜、昨日の夕方届いたアンテナケーブルを使ってアンテナの接続をやり直しました。(P6000撮影)
ちょっとごちゃごちゃしてるけど仕方がありません。
それから4KテレビへのPCからの接続をダイレクトにつなぐようにしました。
そしてリフレッシュレートを120Hzにしたけれど、画面が真っ黒になって2、3秒で元に戻ることは発生していません。
最初、切替器が良くないのかと思っていたんですが、色々ググってみたら、HDMIケーブルは長さによって減衰するらしいことが分かったので、PCから切替器への距離プラス、切替器からテレビへの配線の長さで減衰してしまったのでしょう。
リフレッシュレートが高くなっていいのは、マウスポインタが普通に動くことです。
60Hzの状態だと何だかマウスポインタが、思ったところに止められなくて、ちょっとイラっとしていたので。
この4KテレビにはHDMIを繋ぐところが4か所あるので、PC2台を両方ダイレクトにつないでやることができるので、OKです。
ただ、4つのポートのうちの2つしかリフレッシュレートを60Hzより上に出来ないので、もし何かゲーム機などのリフレッシュレートが高い方がいい機器を繋ぐときは、ケーブルを短くしてこの切替器を使うことにしましょう。
まぁ、Windows10PCはリフレッシュレートが高くなくてもいいので、その時は別のポートに移してもいいのですが。
それから、USB3.0切替器につないだUSB3.0ハブにつないだHDDが時々落ちるときがあるのですが、それは大体切替器の辺りを触っている時なので、やっぱりググってみたら、接続口がぐらぐらのものは接触が良くないというのがあるので、こっちは切替器を変えようかと思っています。
キーボード・マウス切替器もやっぱりペンタブレットも一緒に切り替えしたいので、多ポートタイプの切替器にしたいので、併せて考えたいと思っています。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンでしたが風が少し強く吹いていて、昨日の雪の残りがあったので、霜が降りているかどうかは分かりませんでした。
浅間山は起床時は雲をかぶっていましたが、昼頃に見た時は真っ白に冠雪していました。(D5600撮影)
蓼科山は朝からよく見えていて、全体的に雪に覆われているのが良く分かりました。(D5600撮影)
昼過ぎに越境ECサイトで購入したものが到着しました。(P6000撮影)
あまりにも安いものだから、いいデザインのものがあると、ついぽちってしまうのですよねぇ。(^^;(P6000撮影)
でも、この中のボアは足が中で滑るのであまりうれしくないんですが。(P6000撮影)
で、夕方はまた弟を乗せて目医者まで。
今日は予約時間が比較的早かったのと、検査だけだったので、17時過ぎに帰ってこられました。
ですが、今日乗せていくのを忘れていて、午後からやろうと思っていたことを片っ端からできなかったので、またやりたいことがあとに残ってしまいました。
さて、にっきはこれで終わりと思っていたら、Amazon配送の人が来て、荷物を置いて行きました。(P6000撮影)
届いたのはアンテナ分岐の元使っていた2分岐がケーブル生えている奴だったためにケーブルが足りなくなったアンテナケーブル。(P6000撮影)
取付は夜やりましょう。
今はニュースを録画ちう。