エントリー

カテゴリー「買い物通販」の検索結果は以下のとおりです。

キリギリス

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200624_1.jpg
蓼科山は雲の中。
今日はうすら寒いというほどは涼しくはありませんでした。

 

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20200624_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200624_3.jpg

 

 

今日の仕事はそんなには忙しくなかったのですが、帰り際になって、やらなきゃならない仕事が入り、残業になりました。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。と、車内気温。(P6000撮影)
20200624_4.jpg

 

 

平均燃費は丘の上に上り切っても18.5Km/Lだったんですが、家のそばまで来てから0.1Lm/L落ちました。(P6000撮影)
20200624_5.jpg
ちょっとがっかり。

 

 

昨日の夜、mixiの広告にドスパラのお絵かきタブレット型PCが出ていて、前の奴から目をつけていたんですが、能力が高くなったのと、今だけお得にカバー型キーボードとペンが余分についてくるっていうんで、ついポチっとしてしまいました。(^^;;;
いやぁ。ポチじゃすまなかったんですが。
今、カード払いを増やしたくないんで、考えてたんですが、ローン分割が金利がつかないっていうんで、これならばって感じで。

据え置き型の今使っているメインパソにもペンタブレットをつけているので、描く気になれば描けるのだけれど、荷物がタブレットの上に乗ってしまって、片づけるのがめんどいので描かないでいるんですが、やっぱり描きたい気持ちが時々首をもたげるので、ええぃままよ!とキリギリスして仕舞いました。

今日、ローンの承認も降りたみたいで、発送のお知らせが来ていたので、明日か明後日には届くでしょう。

あーぁ、やっちまった…。(^^;;;

楽天ミニ

今朝は日差しの多少ある薄曇り。(D5600撮影)
20200604_1.jpg
霞か雲か、まるで蓼科山が見えません。

 

浅間山も同じく。(D5600撮影)
20200604_2.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200604_3.jpg
この時間になっても変わりません。

 

今日の仕事は、またしてもグループの重量やサイズの重かったり大きかったりする荷物が大量に入荷。今日は終わったなと思っていたのですが、まぁ、それ程僕に荷重がかかるほどのことが無かったので、まぁ、何とかやってこられました。

ただ、今日はかなり暑くなり、マスクしながらその大型重量の荷物を運ぶのは骨が折れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200604_4.jpg

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20200604_5.jpg

 

 

家に帰り着いてみると、Amazonで頼んだものが到着していました。

この度、お袋が使いたいという事で楽天モバイルに発注した「Rakuten mini」用に頼んだケースと液晶保護フィルム。

 先に届いたのは液晶保護フィルム。(P6000撮影)
20200604_7.jpg

まだ明けてないのでどんな塩梅か分かりませんが、本体が届くのがかなり先の話なので、取り敢えず取っておきます。

 

そして、僕が帰って来てから届いたのがケース。(P6000撮影)
20200604_6.jpg
これはマジ小さい…。
最初にお袋の分を頼んだ時から小ささは分かっていたんですが、ケースを見ると実感します。

 

ってことで、この小ささは罪です。
物欲大魔神の僕のキリギリスを刺激しました。

ってことで(×2)、自分の分も申し込んじゃいました。(^^;;;
Rakuten mini

タブレットはそこそこ大きい方が良いけれど、スマートフォンは最低限情報が見られて、後は電話が出来れば良いんです。
ま、でもほとんど電話しないので関係ないんですが。(^^;;;

取り敢えず、6/17までなら本体1円。月額利用料も1年間無料
電話代(通話)も楽天アプリからの発信なら時間無制限で無料。
通信は、楽天エリアならどれだけ使っても無制限。パートナーエリア(au)なら5GB/月までなら基本料金内。超えたらプラス1GB以降は無制限。

ってことで、要らなくなったら1年後に解約すれば良いでしょう。
よほどお金がない状態でなければ、そんな非道なことはしませんが。(^^;;;

本体のサイズはカード(クレカとかキャシュカとか)にUSBメモリを並べたくらいの大きさらしいです。もう、手のひらすっぽりって感じ。
SDカードスロットはないけれど、ROMも32GBしかないけれど、ゲーム入れるわけでも無し、最低限のアプリを入れとけばいいんです。
この小さいスマホを持つことがステータスなんです。(^^;;;
ゲームとかはタブレットですればいいんです。
地図見てナビにするのは大きいサイズのZenfone4やAQUOS sense3 SH-M12で良いんです。

ああぁー楽しみだなぁー。
早く来ないかなぁ。
もっと早く知ってたらMNP…。
…はしなかったですけど。
やっぱりdocomo回線は緊急時には強いみたいですからね。

単管パイプ組立&新スマホ到着

今朝は青空の一部見える曇り…、から雲の多い晴れに移り変わる所でした。(D5600撮影)
20200529_1.jpg
日差しが結構暖かかったですが、空気はまだ少しひんやりしていました。
蓼科山は薄い雲の向こう一応見えていました。

 

浅間山は完全に雲の中…。(D5600撮影)
20200529_2.jpg

 

高血圧の薬が切れたのと、腰の治療に行くのとで医者巡りに出かけました。(P6000撮影)
20200529_3.jpg
起きた時から1時間くらいしか経っていないですが、すっかり空は晴れになっていました。

 

何時もの医者に行くと、受付の看護師さんたちはマスクにフェイスシールドと以前に行った時よりさらに防御体制が厳重になっていました。
今回も薬を貰うための診療をしてもらい、そのまま薬局へ。
最近この出費が辛いんです。
終わってから、腰の治療に接骨院へ。
何時ものマッサージをしてもらい、随分楽になって一度家に帰ったんですが、親が定額給付金が出たと降ろしてきてくれたので、もう一度出かけて銀行に預けてきました。

そして昼少し前に家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200529_4.jpg
日差しは暑いですが、気温自体はそれほど高い訳ではありませんでした。

 

平均燃費は、結構良くなっていたんですが、楽しい峠でタイヤ鳴らして走ったら、落ちてしまいました。(^^;;;(P6000撮影)
20200529_5.jpg
家に向かう途中で自重して走ったら何とか昨日と変わらないところまで戻したんですが…。(^^;;;

 

家に帰り着くと、Zenfone4用の保護ガラスフィルムが届いていました。(P6000撮影)
20200529_6.jpg

 

換えるいとまもなく、昼飯を食べてから単管パイプの組み立て作業を開始しました。(P6000撮影)
20200529_7.jpg

 

一旦一人で2か所くらいクランプで組んだんですが、親父が出てきて、あーだのコーダのわけの分からんこと言うので、一旦ばらして、言うとおりに作るから一つ一つ指示してくれって言って、あーだこーだやりながら何とか基本の形だけは組めました。(P6000撮影)
20200529_8.jpg
まぁ、後は屋根つけたり壁代わりに防水シート張ったり、出入り口作ったり、棚作ったりとやる事盛りだくさんなんですが…。
取り敢えず夕方になったのと、もう背中と腰が折角治療してきたのにまたボロボロになってしまったのとで終わりにしました。

 

家に入ると、作ってる間にクロネコヤマトがAmazonに頼んであった新スマホ用の保護ガラスフィルムと、転落防止用のストレッチワイヤーを届けてくれてありました。(P6000撮影)
20200529_9.jpg

 

 

それから佐川急便が新スマホ本体を届けてくれてありました。(P6000撮影)
20200529_10.jpg

これ、サイトで注文する時6月2日以前にはお届け希望日を設定できなかったので、このスマホを買うにあたって「端末サポート」も申し込んだんですが、この「端末サポート」は発送の翌日から課金が開始するって事だったので、まぁ、6月分から課金になるならいいかとそのままにしておいたんですが、そしたら昨日になってお届け準備ができましたって発送してきたんです。お届け希望日はそのままに。
で、佐川急便の荷物検索で見てみると、もう既に営業所に着いていて、お届け希望日まで保管中になってるじゃないですか。
何じゃそりゃってんで、朝のうちに佐川急便に電話して今日届けてくれるように連絡しておいたんです。
もし、駄目だとかゴネたら要らないから送り返してくれって言おうかと思ってたんですが、佐川の受付の人(声は美人だった)がこちらから送り元に連絡しておきますねと言ってくれたので、届けてもらったのでした。
ま、本当は午前中に届けてってちょっと無理言ってみたんですが、そっちは断られちゃったんですけどね。(^^;;;

だけど、今日は午後作業で結構疲れちゃったんで、毎日の仕事の疲れが取れないどころか増しちゃってるんで、今夜開けて設定することが出来るか…。
昨日深夜録画したアニメを一つも見られていないので、それを見てからなので、はてさてどうなりますやら。
ま、多分開けて見るくらいはするとは思いますが。ガラスフィルムを貼るまでできるか…。

なもんで、未だ「天気の子」Blu-rayは見れないであります。

家の花 と 「天気の子」Br他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200526_1.jpg
蓼科山にも雲が少しかかっていましたが、一応ほぼ見えていました。
今朝も涼しくはなかったです。

 

浅間山も中腹から下に雲がかかっていましたが一応見えてはいました。(D5600撮影)
20200526_2.jpg

 

毎朝お袋の花畑を撮ってて、綺麗な色が目に入っているので、今日こそ写真を撮ろうと思いました。(D5600撮影)
20200526_3.jpg

 

でも朝一では今日も腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200526_4.jpg

 

10時くらいに家に帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200526_5.jpg

 

平均燃費は随分改善しました。(P6000撮影)
20200526_6.jpg

 

 

 

午後、雨が降り出す前にとお袋の花畑に出て、写真を撮ってきました。(D5600撮影)
20200526_10.jpg

 

ツツジはもう終わりかけているものあったりで、ちょっとタイミングを逃しました。(D5600撮影)
20200526_11.jpg

 

こちらも。(D5600撮影)
20200526_12.jpg

 

花の名前は分かりません。(D5600撮影)
20200526_13.jpg

 

聞いたかもしれないですが、忘れました。(^^;;;(D5600撮影)
20200526_14.jpg

 

これは薔薇の一種らしいです。(D5600撮影)
20200526_15.jpg
茎のトゲが物語ってますが、花はあまりそれっぽくないかもです。

 

こちらは薔薇らしいバラの花ですね。(D5600撮影)
20200526_16.jpg

 

これもバラっぽく見えたんですが、茎にとげが見えない気がします。(D5600撮影)
20200526_17.jpg

 

隣の他所の家の田んぼの近くには色とりどりの花が咲いてました。(D5600撮影)
20200526_18.jpg

 

 

 

その後、雨の中か雨の後かに日本郵便がずいぶん前に予約しておいた「天気の子」Blu-rayを届けてくれました。(P6000撮影)
20200526_7.jpg
4K版でも無ければ色々特典の付いたエディションでもなく、ただのスタンダードエディションなんですが、僕は作品だけ楽しめればいいんです。(^^;;;
ま、前回の「君の名は」もBlu-rayが発売されてすぐにNHKのBSプレミアムで放映しちゃったんですが、きっと今回もそうなる気はしてるんですが、ま、新海監督作品は取り敢えず一通り所持しておきたいと思っているので良いんです。持ってるだけで満足です。(^^;;;

とりあえず、今日は見る時間が取れそうもありません。

 

それとおぼ同時くらいにクロネコヤマトがアニメ「白猫プロジェクト」のエンディング曲。安田レイさんの「through the dark」とスマホをCBR600RRのホルダに付けた時にUSB電源と繋ぐためのUSB type-C ケーブルが届けてくれました。(P6000撮影)
20200526_8.jpg

 

USB type-C ケーブルは2mと1mと0.3mの3本セットで900円弱。(P6000撮影)
20200526_9.jpg
ま、0.3mのモノだけあればよかったんですが、単品でも似たような値段するので、部屋で使っているケーブルも断線しかかってるからいいやという事で。
ま、長いのはまだいくつか持って入るんですが。(^^;;;
前回アクションカメラ用に買ったmicroUSBのケーブルは赤だったので、今度は青でそろえようかと…。(^^;;;

 

 

 

で、現在使っているスマホ Zenfone4の画面を見るにつけ、割れたガラスが気になります。東京に住んでいれば修理屋さんに持ち込むのが一番手っ取り早くて確実なんですが、長野に住んでいると修理屋さんに送るしかありません。
で、Amazonを見ると、自分で直すキットが売られているんですが、自己責任でばらさないといけないので細かいこと好きな自分でも少し自信がありません。ただ、自分でばらして直したいという自己顕示欲だけはあって…。
で、もし駄目になった時のために一応予備のスマホがあるとすぐにやる気になるのですが、Nexus5xが文鎮化してしまった今、予備がありません。
そんな所に今のスマホの携帯キャリア(?)、MVNO(?)メーカーのocnから会員に割安でスマホを販売するお知らせが来たので見てみると、Amazonよりも5千円くらい安いので「ええいままよ!!」とポチってしまいました。ま、現実には色々手続きが必要なんでぽちったくらいでは買えないんですが。(^^;;;
ってことで、新しいスマホを買ってしまったのですが、本来はZenfone4も気にならないように使えるようにするのが目的なので、修理キットも手に入れようと思っています。
あと、新しいスマホ用のケースとスクリーンフィルターとmicroSDカード…。
いやぁ。まだ手に入ってないですが、定額給付金の3割強が消えてしまいます。(^^;;;

これだからキリギリスは…。

HDD到着&世界の中心で愛をさけぶ

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20190622_1.jpg
朝のうちは日差しがあって、直射日光が当たると朝なのにもう暑かったです。

蓼科山も浅間山も雲に隠れていましたが。(D5600撮影)
20190622_2.jpg

 

しかし昼前に雨が降り出し、日中は降ったり止んだりでした。

 

午後、先日ネット通販で購入(ポイント利用)した4TBのHDDが到着しました。(D5600撮影)
20190622_3.jpg
今日は取付しませんが。

 

 

今日は、午前中、「文豪ストレイドックス3」を見終わって昼までに丁度いい時間が空いたので、しばらく前にNHK BSプレミアムで放映した映画「世界の中心で愛をさけぶ」を視聴しました。
この映画が実際大ヒットしたしばらく後ですが、それでもかなーリ昔に一度この映画を見た記憶があるのですが、とても悲しい話だったのは覚えているものの、大半は忘れてしまっていたので、また新たに新鮮な気持ちで見れました。
この作品も映画になる時に良く行われる原作から改変されている話ではあるらしいのですが、原作を知らないのでこの話で十二分に泣けました。

映画って不思議なもので、その時その時の自分の気持ちや、それまでに得た新たな知識や、そんな色んなものに影響されてそれを見た時に受ける感覚や湧く感情がちょっと違ったものになるんだなと改めて感じました。

原作を知らないで見ていても、この映画としては十分に納得のいくストーリーだったのですが、やっぱり原作も読んでみたいという気持ちになったので、Amazonでぽちりました。

 

<追記>

AmazonプライムビデオでTBSで放映した「世界の中心で愛をさけぶ」のドラマも見ることが出来るので、1話を見終わりました。

色々事務処理

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190617_1.jpg
蓼科山は麓が見えていました。

浅間山も麓は見えていました。(D5600撮影)
20190617_2.jpg

 

今日もCBRでお散歩にと思っていたのですが、思っていたより気温が上がらず、うすら寒いのでお出かけは延期して、考えてみれば色々やらなければならない事務処理(?)があったので、それをしてました。
アルトとCBRの任意保険のWebで確認できる情報を統合したり、支払いの口座の変更をしたり…。
生命保険はまずWebで手続きができるようにその手続きをしたり…。

 

ついでにDocomoの時のカードがポイントがかなり溜まっていたので、PCの内蔵HDDをぽちりました。
今まで外付けHDDをぽちってたんですが、あまり外付け(USB)HDDを増設しても認識しなくなるので。
内蔵HDDは今となってはかなり容量の少ないHDDが3台もあるのでまずそのうちの1台を大きいのにして、今後、全部を大きいのに替えてやろうという事で。(^^ゞ
ま、ここの所金が更にないのでキリギリスもできず、暫く様子見なんですが。(^^;;;

CBRタンク軸ボルト到着

今朝は晴れ。ピーカンで少し冷えていました。(D5600撮影)
20190510_1.jpg

今日はアルトには何も落ちていませんでした。(D5600撮影)
20190510_2.jpg

浅間山は見えていましたが、霞んでいました。(D5600撮影)
20190510_3.jpg

仕事に出かける時も変わりなし。(A100撮影)
20190510_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190510_5.jpg
朝は数字の割には寒く感じました。

 

日中は何だか一人で仕事してるような忙しさで、目が回りそうでした。
お客さんの数はそんなでも無かったんだけど。
重量物の商品が入荷したので、受け取りから陳列迄結構やったら、左腕がかなりしびれてきました。
サポーターとか湿布とか何かしらの対策をしなければならなさそうです。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190510_6.jpg
日中はかなり暖かくなったので、夕方になってもこの温度です。

おかげで燃費は随分改善しました。(A100撮影)
20190510_7.jpg

家の中に入ると、連休前の随分前にモノタロウに頼んだCBR600RRのガソリンタンクのフレームに取り付ける軸になるボルトが届いていました。
まぁ、今は代替えのボルトにしてあるけれど、折角純正が入ったので元に戻しましょう。(A100撮影)
20190510_8.jpg
今度はサービスマニュアルのトルクを信じないで取付しましょう。

CBRタンク内塗装&八重桜満開

今朝は晴れ。(ZenFone4撮影)
20190420_1.jpg
今朝、D5600で撮影した写真は久しぶりにEFFECTSモードで撮影してしまい、イラスト風写真になってしまったので、削除してZenFone4で撮った写真があったので、そちらを掲載しました。
Twitterにアップしたモノはワイド写真ですが、こちらはスタンダードな6:4のサイズです。

今日は公休。
今朝は朝から割と暖かで、すぐにCBRのタンク内の錆を取るためのケミカル希釈液を抜くことから始めました。(A100撮影)
20190420_2.jpg
15L用の水タンクを買ってきたモノでは足りず、ケミカル「ピカタンZ」の空箱も半分くらい入れて少し残る程度まで抜き切りました。

抜いてすぐにみたところ、酷く錆びていた給油口付近の天板辺りの錆もきれいに取れていました。(A100撮影)
20190420_3.jpg

内部をよーく洗って撮影したもの。(A100撮影)
20190420_4.jpg
上の写真で黒く汚れていた辺りが錆が取れたところのようで、フューエルポンプを外した穴から手を突っ込んでタオルで掃除したらきれいになりました。
ツルツルです。(^○^)/

給油口の穴を狭くしている口金の錆もすっかりきれいです。(A100撮影)
20190420_5.jpg

この後、タンク内を再度錆びさせないように塗装するので完全に乾くまで放置です。

その間にモノタロウに頼んでおいたホンダのパーツ。給油口のキャップを押さえているネジが到着しました。(A100撮影)
20190420_6.jpg
これも使いまわしが出来たんですが、ケミカルを入れて漏れないようにするときにもしかしたらもともと着いていたネジを使うかと思って買ったのですが、結局使わなかったので。

 

待ってる間に花をD5600で撮影してました。

少し前まで満開だった梅は茶色い花顎ばかりになってしまっていました。(D5600撮影)
20190420_25.jpg

その代わり、家から数百メートル離れたところにある八重桜が満開になっていました。(D5600撮影)
20190420_26.jpg

やっぱりサクラの花はキレイですね。(D5600撮影)
20190420_27.jpg

この花を撮るためにこの時期を待っていた甲斐がありました。(D5600撮影)
20190420_28.jpg
やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぃ。
まぁ安物だけど、能力の高い(明るい)レンズのおかげなんですけどね。

撮った写真を片っ端から載せたいところですが、似たような写真が多いので選びました。(D5600撮影)
20190420_29.jpg

このボケ具合が溜まりません。(^^ゞ(D5600撮影)
20190420_30.jpg

 

この後、昼飯を食べてから日差しに照らされて熱くなって、中の水分が蒸発したタンクの塗装をすることにしました。
まず、下のフューエルポンプを外した穴を再度塞ぎます。(A100撮影)
20190420_7.jpg

給油口から液を入れるべき待機。(A100撮影)
20190420_8.jpg

これがタンク内塗装剤「タンクライナー」です。(A100撮影)
20190420_9.jpg

まず計量カップに主剤を120ml入れます。(A100撮影)
20190420_10.jpg

続いて、硬化剤を30ml咥えて割りばしでよく混ぜて給油口からタンク内に流し込みました。(A100撮影)
20190420_11.jpg

再度給油口も塞いで上を向けたり下を向けたり横を向けたり斜めにしたりと、内部全体に塗料がいきわたるようにしました。(A100撮影)
20190420_12.jpg

で、タンク底のフューエルポンプを外した穴を開けます。(A100撮影)
20190420_13.jpg

中は結構いきわたっているのですが、タンクが冷たいせいか、塗料が冷たいせいかイマイチ塗料が硬くてタンク内のドレンパイプとかがまだ完全に塗れていないところがあります。(A100撮影)
20190420_14.jpg

そこで再度フューエルポンプを外した穴を塞ぎ、上を向けたり下を向けたり…。
再度開くと今度は少しは前回より良くなっていたので、良しとしてファンヒーターを屋内から持ち出し、タンクを熱することで塗料の硬化を促進させます。(A100撮影)
20190420_15.jpg

本来、150ml入れた塗料のうち100ml分くらいを注射器で抜くことになっているのですが、この形のガソリンタンクだと、塗料がうまく抜けてくれないので、諦めてそのまま硬化させちゃうことにしたんですが、温めたらそれまで硬くて流れてこなかった塗料が流動し始めてタンク内が流れた跡だらけになってしまいました。(^^;;;(A100撮影)
20190420_16.jpg
これにより、完全硬化は多少多くなるものの、かといってそれが乾いてしまえばガソリンに溶け出すわけでも無いので塗れない場所の合ったパイプ部分も完全に塗り切れたようなので、良しとしました。
後はこのまま次の休みまで更に自然乾燥させればバッチグーです。(A100撮影)
20190420_17.jpg

昨日、スズキから電話がかかっていたようなのですが、気がついたのが夜だったので、今日電話をしたところ、リコールの関係で車検に時にやった24ヶ月点検分を返金することになったというので、スズキに行ってきました。(A100撮影)
20190420_18.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20190420_19.jpg
日が当たっていたので、数字は高いですが、実際はもう少し低かったと思われます。

 無事手続きを終えて帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190420_20.jpg
出かけた時が14時半過ぎで、帰って来たのが15時半過ぎだったので、大体こんな気温なのでしょう。

おかげで車検の時に落ちた燃費が一挙に回復しました。(A100撮影)
20190420_21.jpg

高温乾燥させた後の自然乾燥で随分乾いてきていました。(A100撮影)
20190420_22.jpg

手で触っても手に着くことも無ければぬるっと動いてしまうようなところもありません。(A100撮影)
20190420_23.jpg

しかし、もう夕方遅いし、親父に犬の散歩を頼まれていたし、時間をかけて自然乾燥させた方が間違いないので、今日はこれでおしまい。
まぁ、スズキに行ったことを考えれば、今日の予定以上の行動をしたことになるので、今日はこれで良しとしました。

そして犬の散歩委に行きました。(A100撮影)
20190420_24.jpg

残りは次の公休でタンクを車体に戻して配管や配線をつないで、バッテリーを繋いでガソリンを入れてエンジンに火を入れる…。楽しみです。(^○^)/

あ、アクセルコントロール繋ぎ直すの忘れた…。(^^;;;

CBRタンクにケミカル注入&アルト車検戻り

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190417_1.jpg

曇りで比較的暖かだったので、代車のエブリィには何も降りていませんでした。(D5600撮影)
20190417_2.jpg

浅間山は見えていましたが、霞んでいました。(D5600撮影)
20190417_3.jpg

梅の花は近くに行って撮影できないうちに割とたくさんの花が茶色くなってきてしまいました。(D5600撮影)
20190417_4.jpg

朝一番でまずCBRのガソリンタンク内の確認をするために蓋しておいたフューエルポンプを外した穴をあけました。(P7700撮影)
20190417_5.jpg
天井部(ガソリン給油口付近)は満タンにしても完全にガソリンで満たされることが無い空間になるため、錆が酷いです。
こういう部分ができるのに、なんで錆びる素材で作るかなぁ。(-_-;)
ケミカルで錆び取りをした後に軽いコーティング効果があるとはいえ、また錆びるのは目に見えています…。

ガソリンで満たされている部分はそれ程錆は酷くありません。(P7700撮影)
20190417_6.jpg

取り敢えず、再度ゴムシートと押さえ用の金属を乗せてフューエルポンプを押さえていた金具で締め付けて水を入れて水が漏らないことを確認しました。(P7700撮影)
20190417_7.jpg

しかし、上部給油口にゴムシートを乗せ、金属の細い板で抑えるためのビスをはめようとしたところ、昨日買ってきたビスが短くて届きませんでした。そこで、仕事場にお客さんとしていき、買い物をしてきました。(P7700撮影)
20190417_8.jpg

買い物に出かけた車は代車のエブリィ。
この車は燃料計がアナログメーター式なので、ガソリンの減りがリアルタイムで徐々に減っていくので結構ガソリンの減りに敏感になります。
アルトのような平均燃費計も省エネに敏感になるけど、このアナログメーターも結構効きますねぇ。(^^;;;

タンクを動かないように、下の部分に気を付けて設置します。(P7700撮影)
20190417_9.jpg

ジョウゴを噛ませてケミカルを流し込みます。(P7700撮影)
20190417_10.jpg

錆び取りケミカル「ワコーズ ピカタンZ」2Lを全部入れ終わりました。(P7700撮影)
20190417_11.jpg

ゴムシートを乗せ、金属の板を乗せて金属の細い板で抑えてビスで止めたました。(P7700撮影)
20190417_12.jpg

試しに逆さにするとケミカルが漏ってくるので一旦外したところ、ほんの数度逆さに下だけなのに給油口のなかなか錆び取りスポンジでは取れなかった錆が結構きれいになっていました。(P7700撮影)
20190417_13.jpg
これは期待できます。

このあとスパゲティを茹でる鍋にお湯を沸かして4回ほどでタンクの中を希釈プラス満タンにしました。
でも天井部分までは入りきらないので天井部分の錆を取るためにはひっくり返すしかありません。

仕方ないので蓋をする前にビニールを被せてビニールテープでぐるぐる巻きにして、再度ゴムシートをかぶせて金属の板を乗せ、細い板で留めました。(P7700撮影)
20190417_14.jpg
取り敢えず、次の休みまで放置。
でも、一応24時間でキレイになるという事なので、明日仕事から帰ってきたらひっくり返して天井部をケミカルに浸しておこうかと思っちょります。

丁度そのあたりで、モノタロウに頼んだフューエルポンプを押さえていた金具の予備が到着しました。(P7700撮影)
20190417_15.jpg
多分使わなくても大丈夫かなと言う気もしないでもないですが、一応という事で。

その後、先日抜いた腐ったガソリンを捨てに何時ものSHELLに行ったところ、ガソリンは引き受けられないと断られてしまいました。(-_-;)
多分どこの店でも受け取ってもらえないですよと言われたので、これは困ったなと思ったのですが、帰り際にあるキグナスの店で聞いてみたところ、捨ててくれるというので、そこで捨ててもらい、中を洗浄した後新しいハイオクガソリンを買ってきました。
そこの従業員の女の子がめっちゃ可愛かった!?(^○^)/

夕方、アルトの車検が終わって其の他お願いしていたことも終わってる時間になったので、引き取りに行きました。
取り敢えず、スズキのディーラーを出たばかりのところで信号に引っかかった時に気がついて距離を撮影しました。(A100撮影)
20190417_16.jpg
約年平均1万2千Kmと言うところでしょうか。
もっとも、前の仕事が一日往復56Km走っていたけど、今の仕事は一日往復14Kmになったので、これからは距離は短くなると思いますが。
まぁ、この先また仕事が変わればどうなるか分かりませんが。(^^;;;

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190417_17.jpg
今日はかなり暖かくなるという話でしたが、それ程でもありませんでした。
もっともこの温度は夕方なので、朝夕は低かったんですが。

家に帰り着いて、洗車コーティングもしてもらってあるので、綺麗なうちにとD5600で撮影しておきました。(D5600撮影)
20190417_18.jpg

ブレーキディスクが塩カルなどの錆で酷かったらしく、ブレーキディスクとブレーキパットを保証で交換してくれました。(D5600撮影)
20190417_19.jpg
ディーラーに車検に出した人は特別にという事でした。
普通、左右ディスクとパット両方交換すると3万位らしいので、ディーラーに車検に出して正解でした。まぁ、ちょっと引っかかる所はあるんですが。(^^;;;

デザインワイパーは拭き残しがあるという事でノーマルに戻されちゃってました。(D5600撮影)
20190417_20.jpg
トランクにノーマル入れてあったからやってくれちゃってたんですが、本当はこのデザインワイパー用の替えゴムがトランクに入ってるので、駄目だったら交換してくださいと言っておいたのですが、伝わらなかったようで…。

なので、またデザインワイパーに戻しました。(D5600撮影)
20190417_21.jpg

ブレーキフルードも交換してくれてあるのできれいな色になってました。(D5600撮影)
20190417_22.jpg

エンジンのフィルターも交換してくれたものを見せてもらったので、ここもきれいになっています。

デフのオイルは変わったかどうかは分かりませんが、信用するしかないですね。
アクセルコントロールは外されちゃってました。
次の休みに時間があれば元に戻しましょう。
付けなくてもいいかなって気もしないでもないですが、アクセルコントローラーがあると、今どのくらい踏んでるって確認できるので、そういう意味ではエコなんですよねぃ。(^^;;;

ネジ購入&BFとパッキンとプラグ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190412_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。

浅間山は山頂の下の部分は見えていましたが、山頂の上側は雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20190412_2.jpg

昨日の朝はたくさん残っていた雪も、昨日一日でほぼ融け、たまに点々と残っている程度でした。(D5600撮影)
20190412_3.jpg

夜から早朝にかけて何も降らなかったので、アルトの窓は乾いてました。(A100撮影)
20190412_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190412_5.jpg

 

仕事は今日も忙しかったです。
売り出しと言うのもあるのだけれど、平日でこれだけ忙しいのはひとえに従業員が少ないというのが大きいと思われます。3月で結構辞めちゃったので人が少ないんですよねぇ。
あの店あのまま続くのだろうか…。ちょっと心配。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190412_6.jpg

平均燃費は昨日落ちたまま。(A100撮影)
20190412_7.jpg
自動点灯にしておいて未だ点いていないという事なので、それだけ外が明るいという事なのですね。

今日仕事場で買ってきたビスとドリルの刃。
20190412_8.jpg
昨日板だけ買ってきてビスを忘れたので。
少し持ってるビスもあるのだけれど、一応合ったビスという事で。
ドリルの刃はステンレスに穴開けるように買ってきたつもりなんだけど、よく見たら鉄とアルミになってるので開かないかもあ…。(^^;;;

 

そしてモノタロウから昨日届いていたスパークプラグ。(A100撮影)
20190412_9.jpg

CBR600RR用に買いました。(A100撮影)
20190412_10.jpg
そういえばアルト用にも買っといた方が良いかも…。

そしてモノタロウから今日届いたガソリンタンク内のフューエルポンプ上下のパッキン。(A100撮影)
20190412_11.jpg

そしてCBR600RR用のブレーキフルード。(A100撮影)
20190412_12.jpg

ブレーキフルードの交換は2016年以来なので、6年ぶりになっちゃいました。
直射日光は避けてるけど、6年も経てばオレンジ色の憎いやつになっちゃってるので、この春の整備で変えようという事で、DOT4でもちょっと値段の高いやつをチョイスしてみました。(^^;;;

ちなみにDOT4の普通タイプはAmazonの方が安かったんだけど、このちょっと良い目のものはモノタロウの方が断然安かったので、色々買って送料免除になってるこの時とばかりにポチってしまいました。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed