エントリー

カテゴリー「買い物通販」の検索結果は以下のとおりです。

青竹踏み到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240828_1.jpg
明け方は寒いくらいに涼しかったのですが、起床時は不通に涼しい状態でした。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240828_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240828_3.jpg

 

 

今日は午後から雨という予報でしたが今日は一滴も降りませんでした。

今日の仕事は午前と午後の夕方まではいつものルーチンワーク。
プラス月初めに発行するものの印刷と午後は書類整理。
夕方からは営業車で拠点を回る活動。
台風10号の影響で雨が降るかと思ったんですが、降らなくて助かりました。

台風は当初の予想では愛知県から上陸する想定になっていたようですが、偏西風に乗れなくて、西へ西へと向かい、今じゃ九州の鹿児島に上陸して日本を縦断しようかという予報になっており、偏西風に乗れないから速度も遅く、この辺にやってくるのは当初の予想よりも2日から3日遅くなる予報に変わりました。

 

 

ってことで、家に帰るまで雨には降られず。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240828_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240828_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20240828_6.jpg

 

 

家に入ってすぐに、Amazonの配達員さんが、置き配ではなく手渡ししてくれました。(P6000撮影)
20240828_7.jpg
まぁ、雨に降られて荷物が濡れると問題だからでしょう。
良い心がけです。

ちなみに青竹踏みの上にあるのは靴の中敷きですが、この靴の中敷きにもツボを刺激する加工が施されています。

なぜこれらを買ったかというと、一昨日通販で買った頻尿を治す運動のDVDを見たら、それを紹介している先生が足の裏にある腎臓や膀胱などのツボを刺激してやるとその運動の効果もさらに上げるということだったので、さっそく買ってみたのでした。

 

上の荷物が入っていた袋に、プチ(♀)が入っていました。(P6000撮影)
20240828_8.jpg

越境EC

今朝は雨。(D5600撮影)
20240826_1.jpg
結構強い降りで、起床時はTシャツでいるにはちょっと肌寒いのでスエットの上下を着てました。

午前中のうちに雨は上がったのですが、雲が多くて気温はそれほど上がってこなくて休みの日にありがたいと思っていたのですが、午後になって、少ないながらも日差しが南から入るようになるとかなり蒸し暑くなりました。

 

朝、食パンを食べながらTVを見ていたらNHKのおはよう日本で越境ECサイトのことをやっていたので見ていたら、最近…というか少し前からmixiの広告にやたら出てくるとんでもなく安いサイトの関係と分かり、ちょっとだけ見たところ、とりあえず商品はあれだけど、会社としてはヤヴァイ所ではなさそうでした。

ってことで、トイレに入ってのんびりと大をしながら「越境EC」をGoogleで調べていたらやはりあの激安サイトが出てきたので、アプリをインストールして登録してみることにしました。

すると、ルーレットが出てきてまぁ、やらせでしょうけど一番良いのが引けて、3つの商品を無料でくれるというので、選んで、さらに、割引付きで買える商品が出てきて、送り先ということで会員登録をして、支払い方法が出てきたので、それでもやはりカードを登録するのは怖かったので、PayPayが使えたのでPayPay支払いにして、…と、ちょっと欲しいなと思っていたものが激安だったので、つい買ってしまいました。

とりあえず、商品は8月1日から9日までに来るらしいですが、果たしてどうなりますやら。
そんなに高く支払ってはいないけど、高い勉強代にならなければいいんですが…。

ランタン型電撃コバエ取り器到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20240724_1.jpg
朝5時前から降り出した雨はかなりの降りで、昨日の夜暑かったものの、窓を閉めておいたおかげで吹き込むのを阻止することができました。危ないとこだった。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240724_2.jpg
このころには雨は丁度小雨になっていました。

出かける時は車内からの風景写真は撮るのを忘れました。

 

 

 

今日の仕事は、午前中はいつものルーチンワーク。

今日はQ&Pコーワゴールドとリッチミン3000を飲んでいき、仕事場に入る前に仕事場の自動販売機で売っているMonster  Energyドリンクも飲んでおいたら、今日もなんとか乗り切れました。

マジ老体になってきて、体力がなくなってきてますなぁ。

夕方から営業車で拠点を回る活動でしたが、栄養ドリンクのおかげで乗り切れました。

 

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240724_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240724_4.jpg
今日は一日雨が降った後のどんよりとした曇りだったので、蒸し暑かったけれど、気温自体はそれほど上がらなかったので、いくらか楽でした。

 

平均燃費はちょっとだけ落ちました。(P6000撮影)
20240724_5.jpg

 

 

家に入ってみると、一昨日ソースネクストに頼んだランタン型電撃コバエ取り器が届いていました。(P6000撮影)
20240724_6.jpg
今日は充電できていなかったので使えなかったけど、明日は夕飯の時にコバエに悩まされることなく飯が食える…。…と、いいなぁ。
うちは果物とか食べた後の生ごみを何度言ってもそのままの状態で放置するので、家の中にコバエがいっぱい寄ってくるので。

芝刈り機替刃到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20240712_1.jpg
朝からしっかり降っていました。

ただ、もっと早朝にトイレに起きた時は、降っていなかったので降り出してそれ程経ってないかもしれません。

 

 

今日は通常出勤。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240712_2.jpg
丁度この時は小雨で車外から車体を撮ることができました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240712_3.jpg

 

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

今日は朝出かける時にリッチミン2000を飲んでいくのを忘れてしまい、朝から疲れで力が出ませんでした。

が、何とか仕事はやり遂げました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240712_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240712_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240712_6.jpg

 

 

 

家の中に入ると、先日ヤフオクで落札した芝刈り機の替刃が郵便局の定形外で届いていました。(P6000撮影)
20240712_7.jpg

ちょっと微妙に太さが違うかも…。
穴の位置などはほとんど一緒に見えるので、多分つくと思うので何とかだましだまし使いたいと思います。

草刈り&芝刈り機故障

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240708_1.jpg
朝は涼しかったです。

 

日差しもないということで、そこで、草刈りをすることにしました。(P6000撮影)
20240708_2.jpg
芝の部分も芝なんだか、雑草なんだかわかりません。

 

前回から1ヶ月半ほどですが、雑草がぼうぼうに伸びてしまいました。(P6000撮影)
20240708_3.jpg

 

 

裏側の傾斜のある部分もかなりの雑草です。(P6000撮影)
20240708_4.jpg

 

 

まずは、早めの昼飯を10時半ころ取ってから芝刈り機に袋がないので、すべて後ろに吐き出すのを体で受けないようにするため、段ボールでガードをつけました。(P6000撮影)
20240708_5.jpg

つけ終わって11時くらいから刈り始めました。

この段ボール、うまく機能してくれていて、前回かなりの量の土埃と刈った草を体に浴びていたのがほとんど飛んできませんでした。でも、少し大きすぎたのか、バックして刈る時に巻き込んでしまい、割と早いうちに最初の状態のものは取れてしまったので、少しコンパクトにして取り付けたら、ガードも巻き込みも大丈夫になりました。

やっているうちに日が差してきて、ものすごい暑くなりました。

ヘロヘロになったので、ジンジャエールのカナダドライの500mlを飲んで続けましたが、またすぐに暑くなってしまったので、リッチミン2000を飲んで、少し長めに休んでから続きをやりました。

またすぐに暑くなり、今度はカナダドライのペットボトルに水道水を入れてがぶ飲みしながらやりました。

熱中症になりかけましたが、何とか回避しました。

すると、曇ってきてだんだん涼しくなってきて、あとちょっとだから頑張ろうと思ったところで芝刈り機が「ガチン!」と音を出して止まってしまいました。

で、エンジンがかかりません。
もしかして焼き付いたかと思ってエンジンオイルを見るとかすかにだけどオイルチェック棒の先っちょにオイルが付きます。これなら追加でオイルを入れてやれば大丈夫だろうとオイルを入れて、スターター紐を何度か引くうちにかかりました。
アブねぇ、動いてよかった…と思いつつ刈刃のクラッチを繋ぐとまた止まってしまいます。

で、酒箱を噛まして持ち上げて刈刃をのぞいてみました。(P6000撮影)
20240708_6.jpg

 

 

すると、刈刃を止めてあるボルトの2本のうちの1本が無くなっていて、刃がオフセット状態になって側面カバーに引っかかって動かなくなっていました。(P6000撮影)
20240708_7.jpg
これはホームセンターに行ってボルトを買ってこないと駄目そうです。

 

一応刃を外してみると、芝のところにも草刈りのところにも大きな石がごろごろ転がっているのでぶち当たって刃がかなり折れてしまっています。(P6000撮影)
20240708_8.jpg

 

ってことで、もう夕方だし、汗でぐっちょんぐっちょんになっているのでとてもホームセンターになぞ行けないので、まだ少し刈るところは残っていましたが、後日にして今日は止めることにしました。

 

とりあえず、やる前に撮っておいたところと対比でやったところの一部を撮りました。(P6000撮影)
20240708_9.jpg

 

 

この辺もかなりきれいにできたのですが。(P6000撮影)
20240708_10.jpg

 

 

ここはやる前のところとはちょっとずれたところを撮ってしまいましたが、大体同じあたりです。斜面だったので、芝刈り機でやるのはかなり疲れました。(P6000撮影)
20240708_11.jpg

 

この後、かたずけて、シャワーを浴びて、ノンアルコールビールとアイスをたらふく腹に入れました。

夜になって、ネットで替刃が買えないか探したのですが、この芝刈り機の型番のものは出てきません。ショップの説明ではもう取り扱いがないらしいのですが、ほぼ同じくらいの時期のこの型番の前後型番対応の替刃があって、穴の位置とかサイズはほぼ同じなので、ヤフオクで新品未使用がショップよりも安く出ていたので速攻落札してしまいました。

もし駄目ならあきらめよう…。
とりあえず、ボルトと、このボルトのねじ山がダメなのか穴側のねじ山がダメなのか、入らなかったので、タップも買ってきて直そうと思います。
次の休みにできるかな…。

互換Office 慌てる乞食は貰いが少ない

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240103_1.jpg
曇っているのに結構たくさん霜が降りていました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240103_2.jpg

 

 

昨日の夜中、Office互換ソフトを買いました。

Thinkfree Officce Neo 7ってやつです。

以前、MS Office 2000を使っていて、サポートが切れてからあまり表計算とかワープロとか使わなくなったので、無料のOffice互換ソフト Libre Officeを使っていたのですが、どうにも設計思想が違うからか、MS Officeならこういう親メニューの中にある子メニューで処理ってできたのが、それっぽいところを探しても見つからず、ヘルプも的を得なくてえらい時間かけてその処理を見つけるって状態だったので、MS Officeに使用感の似たソフトがいいと思って探したのでした。

まぁ、最近はほんとあまり使わなくなってるのですが、使っていた時はEXCELのマクロを使ってマクロを実際に記録して、それをVBAでループとかの加工して、でかいデータも一つ一つちまちまとやるのではなく一括編集できて楽だったので、マクロとVBAの使えるソフトを探したのですが(それもMS的に)、すると、互換Officeを評価したブログ「VBAマクロが使える/動くエクセル互換ソフト4選【無料あり】」「ThinkfreeOfficeNEO7を使ってみた感想と評価!意外と高コスパでした」にたどり着いて、有料だけどそれほど高くないし、マクロも記録してVBAで使えるという記事を見つけたので、もう、この値段でこれだけできればいいやとそれほど深く調べずにこの「Thinkfree Office Neo 7」っていうソフトをそのブログからリンク張ってあったのが、僕もいくつかソフトを買っているソースネクストだったので、そこから買ったのでした。

ダウンロード版を買ったので、さっそく落として使ってみたのですが、肝心のVBAを編集するところが見つかりません。

VBAマクロが使える/動くエクセル互換ソフト4選【無料あり】」ではマクロのメニューの中に「マクロのセキュリティ(B)」の下に「VBA Development Tool(V)」というメニューがあるとなっているのですが…。
20240103_3.png

ちょっとショックでした。
でも、もしかしたら何かの隠しメニューをすると出てくるのかもと思って、ブログの作者にどうすればできるようになるのかとコメントで訪ねておきました。
表計算のヘルプにも、検索すると「VBA開発ツール」というのが出てくるので。
ただ、ショートカットキーを押しても何も出てこないんですが。

使用感はまだ調べられていません。
ちょっとショック大きかったので。

 

で、今朝起きてから、またこの関係で調べていたら、このソフトの評価を見てたらAmazonの評価が出ていて、その関係からこのソフトの値段を見たらなんと、本家のソースネクストで買うよりも全然安い値段で出ていました。

さらにショックが大きかったのでした。
「慌てる乞食は貰いが少ない…」とはよく言ったもので…。

頭痛で早退&新自作PC パーツ一部到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20231212_1.jpg
起きた時からイマイチ調子が悪くて、30分程起きるのが遅くなりました。
でも、先日も体調不良で休んだばかりなので、また体調不良で休むのはイマイチ躊躇われ、気合だけで起きました。

湿度のせいか、それ程寒くは無かったです。

 

通常出勤で起床からあまり時間はたっていないですが、雨はもうぽつぽつ程度しか降っていませんでした。(P6000撮影)
20231212_2.jpg

 

 

昨日のオイル交換の確認で、オイルの漏れが無いかを確認しました。(P6000撮影)
20231212_3.jpg
ちゃんと閉まっているようで、ドレンボルトからもオイルフィルターからもミッションオイルスタッドボルトからもオイル漏れは確認できませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_4.jpg

 

 

仕事に行って、いつも通りのルーチンワークをしていたのですが、今日は来館客が少なく、待ち時間が長かったので、待っている間に体調不良がどんどん悪化してきて、頭痛がひどくなってきたので、11時半過ぎに早退させてもらいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231212_6.jpg

 

 

平均燃費は薄ら寒いので、昨日よりは少し悪くなりました。(P6000撮影)
20231212_7.jpg
それでも一昨日以前よりは良いですが。

 

 

そして、7万キロを超えました。(P6000撮影)
20231212_8.jpg

 

 

 

昼を食べて薬を飲んで静養していて、だんだん頭痛は和らいできましたが、未だに痛んだままです。

 

 

夕方、クロネコヤマトが先日頼んだドスパラとAmazonからの荷物を届けに来ました。(P6000撮影)
20231212_9.jpg
あくまでもまだ一部ですが、まだ届いてないのはもう少しです。

 

袋に入っているものは5インチベイにシリアルATA3.5インチHDDを簡単につけたり外したりできるブラケットで、これからもHDDに録画した動画を録っておくのにHDDを交換するのに楽にするのに面白いものを見つけたので、ぽちりました。(P6000撮影)
20231212_10.jpg

 

 

マザーボード。
Z790チップセットでは一番最安値ですが、それでも今まで自作してきて一番高価なマザーです。(P6000撮影)
20231212_11.jpg

 

 

電源。
玄人志向は今まで何度もお世話になってるメーカーなので、どのメーカーにしようと思ったら、迷わずって感じです。(P6000撮影)
20231212_12.jpg

 

 

グラフィックカード。
NIVIDIAのGeForceは今までGTXを使ってきましたが、今度はRTX。
ただ、RTXはとても高価なので一番最低クラスのものですが、これも今まで自作してきた中では一番高価なグラボです。(P6000撮影)
20231212_13.jpg

 

 

CPU。
もう、CPUと言えばintelです。
大昔にPC98の時にCPUアクセラレーターで他メーカーのものを使ってあまり良い事が無かった時からintel一本です。
これは、そうそう交換できないものなので、Core iシリーズの中でも今回の上から2番目のものなので、こいつもかなり高かったです。
前回2013年に作った時も、今も使っているCore i7の4770で10年持ったので、今回の14700FKで10年持てばいいですね。(P6000撮影)
20231212_14.jpg
でも、10年後にまた新しいPCを組む余力があるかどうか…。
つか、今も余力で作ってるわけじゃないけど。

それはまた10年後の自分にまかせます。
生きてないかもしれないし。

 

メモリとCPUグリス。
メモリはDDR4でも…。という話もありますが、これはここで妥協しちゃうと後々良くないと思い、DDR5にしました。DDR4とそんなにすごい値段の差があるわけでもないので。(P6000撮影)
20231212_15.jpg

 

 

M2のSSD。(P6000撮影)
20231212_16.jpg
単に興味があるので…。

 

で、後ほど届いたHDMI切替器。(P6000撮影)
20231212_17.jpg
とりあえず、現在使用中のPCもまだまだ全然使えるので、切り替えて使おうということで…。
ただ、今のPCに入っているHDDをどうするとか、チューナーをどうするとか、未だ考えがまとまってないところがあるので、無駄なところが出てきそうな気がしないでもないんですが…。

 

ってことで、ケース他未だ届いてないものがありますが、組み上げるのは後日。
さすがに年末年始になっちゃうと、問題が起きた時に時間切れになっちゃう気がするので通電確認だけでもできる形にしておかないと…。

アルト エンジン・ミッション オイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231211_1.jpg
曇っているので霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231211_2.jpg
少し結露していました。

 

今日はアルトのオイル交換をするので、オイルを温めるついでに明日の昼飯を買いにスーパーに行ってきました。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231211_3.jpg

 

 

ささっと行って帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231211_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231211_5.jpg

 

 

平均燃費は、タイヤを変えてからおとなしく走っている成果が出たのか、一気に良くなりました。(P6000撮影)
20231211_6.jpg

 

 

帰ってきてから作業つなぎに着替えて早速オイル交換の準備。
ミッションオイルも換えるので、左フロントのタイヤを外します。(P6000撮影)
20231211_7.jpg

 

 

まずエンジンオイルから。
ドレンプラグを抜いて、古いオイルを抜きます。(P6000撮影)
20231211_8.jpg
4千キロを少し過ぎてしまったので、黒いです。<-超えて無くても何時も黒いけど

 

前回も換えてるけど、今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20231211_9.jpg

 

 

パーツクリーナーで清掃し、ウェスで拭って新しいオイルフィルターのゴムパッキンにオイルを少しつけて手締めで根元までねじ込み、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P6000撮影)
20231211_10.jpg

 

 

ドレンプラグもワッシャーを新しいのに交換し、手締めで根元までねじ込んでから、最後はトルクレンチで締めます。33Nm。(P6000撮影)
20231211_11.jpg

 

 

続いてミッションオイル(AGSオイル)の交換をします。

まず、しばらく前にスズキのディーラーでボルトを買ったときにサービス工場の人に一度緩めて再度占めてもらっておいたミッション変更機のホルダーを止めているボルトが比較的簡単に外すことができたので、ワイヤーをホルダーごと外してミッションオイルを止めているスタッドボルトを楽に外すことができ、抜きました。(P6000撮影)
20231211_12.jpg
サラサラなオイルなので、一気に抜けます。
色もきれいなままだし、距離的にはまだ7千キロ程度しか走っていないので、未だ交換しなくても…とも思いましたが、前回交換から1年2か月ほど過ぎているので、やらないといけないです。

 

下のスタッドボルトにシールテープを巻きつけます。(P6000撮影)
20231211_13.jpg

 

 

それを締めこんで、1mm程度頭が突き出てるくらいにしておきます。(P6000撮影)
20231211_14.jpg

 

 

エンジンオイルは今回もカストロールのEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20231211_15.jpg
前回の残りが1.4Lほど残っていたので、それから使います。

 

オイルフィルターも交換しているので、入れるのは2.6L。(P6000撮影)
20231211_16.jpg
計算上、新しく買ったオイルは1.2Lほどしか使っていないはずなので、残り2.8Lほど残っているはず…。
次回はまた買わずに済みそうです。
此処のt頃の色々な物の値上げで、依然買ったときは3千円強で買えたものが4千円台後半になっているので、辛いです。

 

続いて、ミッションオイルも補充します。(P6000撮影)
20231211_17.jpg

 

 

上側の穴に自作の漏斗付きホースを突っ込み、溢れたら終わりです。(P6000撮影)
20231211_18.jpg

 

 

前回は2L入れても溢れてこなかったのですが、今回は2L入れて穴を見ると…。(P6000撮影)
20231211_19.jpg

 

 

溢れ始めてました。(P6000撮影)
20231211_20.jpg

 

 

上のボルトもシールテープを巻いてから締めておしまい。(P6000撮影)
20231211_21.jpg

 

 

エンジンをかけて5分程エンジンを温めている間に工具やらの道具を片付けて、エンジンを止めてから少しおいて、オイル検知棒を引き抜いてウェスで拭ってからもう一度突っ込んで引き抜いてみると、上側の穴丁度ぴったしまで入っていました。(P6000撮影)
20231211_22.jpg

あと9キロほどで7万キロ。
ここの所通勤の距離が短くなったので次回は交換時期がオイル管理記録を見なくても分かりやすくていいです。

 

 

昨日の夜中に新自作PCの残りのパーツも発注しました。
Amazonでケースが気に入ったのが買えると思っていたら、いつの間にか値段は少し下がっていたのはいいけれど、配送の日が1月5日になってて、それじゃ年末年始に作れないじゃんとか思い、そのケースの型番で価格.comで調べたら、Amazonよりも安く、ソフマップで在庫ありで売ってました。
速攻ポチったのは言うまでもありません。

残りのものはAmazonで頼みました。

 

深夜まで調べたりしていたので、オイル交換の疲れとともにきていて、すっげー眠いっす。

新自作PC パーツ発注

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231210_1.jpg
風が無くピーカンでしたが、霜はあまり降りてはいませんでした。

 

こちらは肉眼で見たのに近い明るさ。(D5600撮影)
20231210_2.jpg

 

 

三日月が東の空に浮かんでました。(D5600撮影)
20231210_3.jpg

 

 

今日は通常出勤。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231210_4.jpg
少し降りた霜でフリーズしていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231210_5.jpg

 

 

 

今日の仕事は、何時ものルーチンワーク。

今日は比較的お客さんがたくさん来たので、比較的時間が早く過ぎました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231210_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231210_7.jpg

 

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20231210_8.jpg

 

 

 

 

昨日、トイレとトイレの間にじっくりと選んだ、高機能クラスでありながら、できるだけ底辺の値段で組んだ新しい自作PCのパーツを発注しました。

発注先はドスパラ
どういう偶然か、ちょうど今、送料無料キャンペーンをやってる上に、ローンのジャックスが手数料無料で分割してもらえたので、ラッキーでした。
でも、最初から分かっていれば、もう少しいいパーツを選んでも良かったかも知れません。

さてさて、いつ来るでしょう。
まぁ、来ても組み立てるのは多分年末年始でしょうけど…。

ちなみにどうしてもドスパラじゃ気に入ったものがないパーツはこれからAmazonで頼みます。
こっちはクレジットになっちゃうのが痛手ですが。

またポチってしまった

 今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230428_1.jpg
少し霞んでいましたが、空気が冷たかったです。

 

霜は降りていませんでしたが、夜露が降りて結露していました。(S5600撮影)
20230428_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230428_3.jpg
日が当たっていましたが、今日は通常の出勤だったので、結露した水滴がまだ乾ききっていませんでした。

 

 

今日の仕事は係内での会議と、館内の整理日。館の営業は休館日です。
緊張することはなかったけれど、カタカナの並べ直しで頭をかなり使ったので、精神的にかなり疲れました。

 

 

定時で家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230428_4.jpg

 

 

今日は日中ずいぶん気温が上がったので、帰りの時の車内もかなり暑くなっていました。(P6000撮影)
20230428_5.jpg

 

 

でも、平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230428_6.jpg

 

 

 

昨日の夜はストレスが溜まっていたのもあるけど、ここの所スマホのサブ機、楽天のMiniのバッテリーの持ちがかなり悪くなっているので、どうしたものかとも考えていたところに今度は、最初から月額料金は払わなきゃならないのだけど、スマホ本体は1円でもらえるキャンペーンを楽天が始めたので、3台目になっちゃうけどついポチってしまいました…。(^^;;;
RakutenHand5G 1円キャンペーン
受付はされたのですが、前回のRakutenHandの無料配布(こちらは料金プランとセットでなくても本体だけもらえたのでMiniと入れ替えられた)の時の様に「もれなく」と言っておきながら、貰えなかったという前例があるので、イマイチ不安です。
まぁ、今度のは料金プランとセットで申し込みだから、そうそう考えなしにたくさんの人が申し込むとも思えないから、貰えるんじゃないかなとは思ってはいるんですが。

この料金プラン。縛りなしにいつでもやめることが出来るので、Rakuten Miniのバッテリーがそろそろだから、状況を見てこっちは解約しようと思ってます。
そうすれば今までと同じ。
Rakuten Miniの方は殆どの人に電話番号教えてないからいつ止めても問題ないし…。

ってことで、さてさて。どうなりますやら。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed