エントリー

カテゴリー「買い物通販」の検索結果は以下のとおりです。

HDD到着

今朝は霧。(D5600撮影)
20220425_1.jpg
湿度があって、日差しがなくて暖かくないけど、寒くは無い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220425_2.jpg
昨日の午後の雨か、夜中に雨が降ったのか、この濃霧の結露かでアルトはびしょ濡れでした。

 

出かける時も未だ濃霧でした。(P6000撮影)
20220425_3.jpg

 

 

日中、外はかなり暑いくらいに暖かくなったのに、仕事の事務所は寒くて、またしても風邪をひいたような感じでした。頭が痛い…。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220425_4.jpg
快晴に晴れて、日差しが痛いくらいに暑いです。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220425_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220425_6.jpg

 

 

家に帰り着いたら、一昨日カードのポイントに少し足して買った6TBのHDDが届いていました。(P6000撮影)
20220425_7.jpg
繋げるのは、後でやろう。
思いのほか早く着いたので、未だ既存のHDDに余裕があるし。電源をどっから持ってくるか、考えないと。

ギアポジションインジケーター

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220424_1.jpg
寒くも暖かくもありませんでした。

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220424_2.jpg
濡れてはいませんでした。

 

 

BOLTの色々をAmazonで探していて、ギアインジケーターを見つけてあったのですが、値段が1万5千円以上するので、暫く手が出せないなと思っていたのですが、たまたまその1/3の値段のモノが出ていたので、ポチってしまいました。(^^ゞ
2から3日で出荷と書いてある割には、到着は5月中旬になっているので支払いも先になりそうだし。

本当は、タコメーターを探していたんですが、FI用のもので、値段が高過ぎず、それでいて日本製のステッピングモーターを使うやつでないと反応が悪すぎなので、この休み中色々調べていたのですが、BOLTじゃないけど付けている人のブログを見つけたので、やってみようかなと思います。
こっちは未だ頼んでないけど、それほど時間がかからず来そうなので、GW中に付けられたらいいかなと。

昨日は、PC用のHDDがいっぱいになってきちゃったので、カードのポイントが少し溜まっているからと、ちょっと足りないけどポチっちゃったのもあるので、駄目駄目ですねぇ。(^^ゞ

サプリ到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20210722_1.jpg
霞が酷く、蓼科山はかすかに見える感じで、浅間山は完璧に見えませんでした。
梅雨明け宣言の翌日にはあんなにきれいに見えていたのに…。

 

朝、郵便受けにDYDOの出しているサプリ「ロコモプロ」の正式版30日分と初回特典の15日分と膝サポーターが届いてました。(P6000撮影)
20210722_2.jpg
丁度お試し版が終わったところなので、隙間なく続けられます。
この膝の痛みと「ゴリゴリ」言う音が無くなればいいのだけれど。

 

午後、先日解体した単管組立小屋を支えていた埋め込み支柱単管を引っこ抜きました。
自在のクランプを使って単管と組み合わせてテコの原理で抜いたのですが、2本は割かしすんなり抜けたものの、2本はマジ抜けなくて、横に杭を打ち込んで抜いて、隙間を作ってと何度か繰り返して周りに余裕を作ってグラグラ動かそうとしたものの、それでもダメなので、大きいハンマーで根元の横から叩いて、やっと隙間が出来たので、テコの原理で何とか抜けました。
その後、単管が何十本もその近辺に放置してあったものを次にバイクの小屋を作ろうと思う辺りに移動しました。
炎天下の中、熱中症にならないよう、時々グリーンダカラを飲みながらやりました。
おかげで汗びっしょりになりましたが、終わりました。
バイク小屋を作るのは、涼しくなってからですね。

エアーベッド

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210328_1.jpg
風はほぼなく、空気もそれほど冷たくないので霜は降りていませんでした。
山は殆どが雲に隠れて、部分的にしか見えませんでした。

 

エアーベッドを組み立てて、その上にトゥルースリーパーを敷きました。(P6000撮影)
20210328_2.jpg
今朝までの板の上にせんべい布団を敷いた、痛い睡眠とはおさらばできそうです。

 

今日は昼前後から雨という話でしたが、ぽつぽつとたまに水滴が落ちてきたくらいで、本格的な奴は来ませんでした。

BOLT車載工具到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201117_1.jpg
蓼科山は霞みながらも見えていました。
今朝も比較的暖かく、霜は降りていませんでした。

 

浅間山方面は雲に覆われて見えませんでした。(D5600撮影)
20201117_2.jpg

 

アルトには夜露が降りていました。(D5600撮影)
20201117_3.jpg

 

 

仕事から帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20201117_4.jpg

 

平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20201117_5.jpg
やはり暖かいからでしょうか。
一寸絞りを高くしたまま撮ったら、シャッタースピードが遅くなり、ぶれてしまいました。

 

 

家に入ると、先日ヤフオクで落札したBOLTの車載工具が届いていました。(P6000撮影)
20201117_6.jpg

 

「中身は全部そろっているか定かではありません」という案内でしたが、僕が必要としているモノは入っていました。(P6000撮影)
20201117_7.jpg
六角レンチは錆び錆びになっちゃっていたけど、これは自分の手持ちが2セットあるので問題ないでしょう。

BOLTエンジンガード他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201024_1.jpg
日差しは暖かいけれど、空気は冷たかったのでした。
蓼科山はほんの少しが部分的に見えていました。

 

浅間山は逆に大部分が見えていましたが、山頂や麓が雲に隠れていました。(D5600撮影)
20201024_2.jpg

 

昨日の雨の水滴が残っていました。(D5600撮影)
20201024_3.jpg
昨日、雨中走行から帰ってきた後に水道水で洗い流したものの、その後も雨が結構強く降っていたりしたので、カルキの跡が残ることは無いだろうと今日の拭き取りはしませんでした。

 

午後、昨日Amazonに発注したいくつかのケミカル用品の中で、一つだけモノが届きました。(D5600撮影)
20201024_4.jpg
ワイヤーインジェクター。
ワイヤーに油くれる便利パーツですね。以前から欲しかったのだけど、その都度忘れてました。(^^;;;
今回、中古のBOLTを手に入れるにあたり、多分整備はしてくれてあるとは思うのだけど、それでもクラッチが重かったら使いたいなと…。

 

それから、一昨日ヤフオクでBOLTのエンジンガードを落札したものが到着しました。(D5600撮影)
20201024_5.jpg
新品は2万位するもので、傷アリだけど4千5百円(送料別)という事で今は金が無いので、取り敢えずという事で、立ちごかし対策にという事で落札しました。

傷の状態。(D5600撮影)
20201024_6.jpg
立ちごかしの後なのか、それともコーナリングで擦ったのか…?

反対側のもう一本は綺麗なものです。

このエンジンガードですが、エンジンガードとしての使い理由の他に、アクションカメラの取付ステーという意味もあったりするので、安価に手に入れられてラッキーでした。

バイク自体が中古だから、どうしてもパーツは新品じゃなきゃって気持ちにならないで済むのが懐にありがたいです。(^^;;;

BOLTサービスマニュアル他&リレーSW他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201020_1.jpg
結構寒く、蓼科山は見えませんでした。

 

浅間山も見えませんでした。(D5600撮影)
20201020_2.jpg

 

 

午後、お袋に頼まれた郵便局へのお使いに外に出ると、空は晴れていました。(P6000撮影)
20201020_3.jpg

 

蓼科山は雲を纏いながらもほぼ見えていました。(P6000撮影)
20201020_4.jpg

 

浅間山は部分的に雲に隠れていて、山頂は完全に雲に隠れていました。(P6000撮影)
20201020_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201020_6.jpg

 

平均燃費はほんのちょっとしか走らなかったので、当然落ちました。(P6000撮影)
20201020_7.jpg

 

 

夕方、BOLT関係で落札したものと、発注したものが届きました。

まずは、久しぶりのヤフオクでBOLTの2014年式のサービスマニュアルと、パーツリストを一度に出していてくれた方から落札したものが届きました。(P6000撮影)
20201020_8.jpg
一寸使い込まれた感はありますが、一度に出してくれているのも助かるし、値段も安くなって出ていたのでありがたく落札させてもらいました。
多少の汚れは、これから自分も使っていくので、この程度なら全然問題なしです。

 

Amazonに発注したものは、リレースイッチと、ヒューズ取り出し電源と、コードと圧着接続端子と、研電テスタ。(P6000撮影)
20201020_9.jpg
ほとんどが併せ買い商品なので、2000円以上にしないと…と、ちょっと焦って頼んでいたらリレースイッチがもう一つと、コード接続コネクタを買い忘れてました。
ま、慌てて買わなきゃいけないものでもないのだけれど、BOLTが来ないのにこちらは暇を持て余しているので、やりたいことが次から次へと浮かんでくるので、一つ一つつぶして行かないと、実際モノ(BOLT)が来たら、何すんだっけ?ってなりそうなので…。(^^;;;

自分用Rakuten mini到着・開梱・設定

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200703_1.jpg
蓼科山は完全に雲に隠れていました。
うすら寒く蒸した朝でした。

 

浅間山も完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200703_2.jpg

 

今朝は元からの休みですが、腰の治療に接骨院に出かけました。(P6000撮影)
20200703_3.jpg

 

治療を終えて家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200703_4.jpg

 

湿度は高かったけれど、一応緑の範囲内でした。(P6000撮影)
20200703_5.jpg

 

平均燃費はまた少し改善しました。(P6000撮影)
20200703_6.jpg
今日は暑いほどではなかったのに、基本が暖かくなるとどんどん燃費が延びてうれしいです。

 

治療から帰って午前中は倉庫の引っ越しをしていました。

 

午後は腰のために療養していて、うとうとしていたらクロネコヤマトがやってきて丁度1か月前に発注した自分用のRakuten miniを届けてくれました。(P6000撮影)
20200703_7.jpg
側面に社名の印刷があるので側面を載せました。

 

箱を開けるとAmazonのような感じで、段ボールの板切れにラップしたものが段ボール箱の中に入れられて貼り付けられていました。(P6000撮影)
20200703_8.jpg

 

中箱を開けたところ。(P6000撮影)
20200703_9.jpg
お袋用のモノは紅でしたが、自分用は黒です。
しかし、輸送用の保護フィルムを通してみると紺に見えました。

 

まず、液晶保護フィルムを貼ります。(P6000撮影)
20200703_10.jpg
お袋ので慣れたので、液晶画面に指紋をつけることなく取り出せたので清掃しなくてもキレイだったのですぐに液晶保護フィルムを貼り付けられました。

 

続いて本体保護ケースの取付。(P6000撮影)
20200703_11.jpg
ケースの内側に入る所は手垢がついてしまうのでウェスで拭いましたが結局仕舞う時は手で触るので仕舞う時用の手袋が必要だと感じました。(^^;;;

 

このRakuten miniは、本体にストラップ付ける用の穴が開いてるんですねぃ。(P6000撮影)
20200703_12.jpg

 

そこにストラップをつけました。(P6000撮影)
20200703_13.jpg
今回は指通しリングではなくあくまでも普通(よりも少し小さいけれど)のストラップです。

 

シャープのAQUOS SH-M12と比べるとこんな感じ。(P6000撮影)
20200703_14.jpg
ホンと小さくて、確かに情報を快適に調べるって感じではないけれど、でも、緊急時には老人(眼)鏡をかければ十分に使えます。
ま、ストレージが32GBでSDカードとか外部ストレージをつけられないので専用アプリはホントに一部にして…って感じですね。

この本体は1円だし(送料というか事務手続き費用が3300円かかってるけれど、ポイントで還元してくれるらしい)、これから1年間は基本使用料は無料だし、電話も専用アプリからかければどれだけかけていても無料だし、SMSも無料(専用アプリから)だし。

専用アプリはRakuten Linkっていうんですが、これが、電話がかかって来た時に着信音が大きいと、本体側面の音量小ボタンで小さくしようとすると音が消えてしまうんですねぃ。ま、そこで受話ボタンをタップすれば受話することはできるんですが。これはバグですねぃ。もしかすると、受話の方はお金がかからないのだからもしかしたら、元々の電話アプリなのかもしれませんが。
どっちみちこれは問題なので、至急直してほしい所ですねぃ。
ただ、ネットで調べると、3月くらいからの情報にこの手の話が載っているので、すぐやる課がない会社なのかもしれませんが。(^^;;;

まぁ、分かってりゃ問題ないので、楽しめそうです。

ただ、小さい分電池が弱く、今回はフル充電してから設定しなかったら、開通終了するころには40%くらいになってしまっていて、ホーム画面のカスタマイズしていたら20%を割ってしまったので途中で止めて充電してます。
この電池の少なさがやっぱりネックになりますね。
ま、でも、電話とおサイフケータイするのがメインだから情報見るのは電池長持ちのSH-M12でやれば良いのでOKです。

お絵かきタブレット開梱

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200626_1.jpg

生暖かい風が吹いていて、蒸し暑く気持ちの悪い朝でした。
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山もほぼ雲に隠れていましたが、部分的に見えている場所もありました。(D5600撮影)
20200626_2.jpg

 

昨日の夜箱を開くだけ開いてみたお絵かきタブレット。(P6000撮影)
20200626_3.jpg
設定しだすと時間がかかりそうなので、そのまま箱を閉めて寝ました。(^^;;;

 

今朝は腰の治療に接骨院に出かけました。(P6000撮影)
20200626_4.jpg

 

治療が終わってすぐに帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200626_5.jpg

 

平均燃費は家に着くギリギリまで18.6Km/Lだったんですが、家に帰り着いたら一昨日と同じになってました。(P6000撮影)
20200626_6.jpg
昨日は0.1Km/L落ちていたので、良くなってはいるんですが。

 

朝からYahooの雨雲レーダーが豪雨の警報を鳴らしてくれていたので、今日は倉庫の引っ越しはやりませんでした。
もっとも、昼過ぎに一時的にかなり強い雨が降ったっきりで、ほとんど降らなかったんですが…。(^^;;;

 

腰の治療から帰って来てからすぐにお絵かきタブレットPCを開梱して設定し始めました。(P6000撮影)
20200626_7.jpg

あまり写真がうまく撮れていないので色々割愛しますが、箱の中に液晶保護フィルターは入っていました。一緒にオプションのモノを買う必要なかった…。(^^;;;
そして、このキーボード付き専用ケースですが、タブレットの下の部分に接触型のコネクタがあるだけなので、乗っけてあるだけのため、簡単にキーボードが外れてしまいます。
テーブルの上とかに置いてキーを打つなどでは使えますが、ひざの上に置いたりすると、後ろが安定しないので使えません。寝かしてしまうと接触部が離れてしまうのでお絵かきしながらもキーボードが使えません。ちょっとこれは不便。
まぁ、この部分がオプションでありながらプレゼントになったので無料だからまぁいいっちゃぁ良いんですが、ちょっと残念な構成です。

 

取り敢えず最初から保護フィルターは貼ってあるらしいのですが、その上に箱の中に入ってた純正の保護フィルターを貼り付けたんですが、表とうらのフィルターを剥がすためのシールが右側についているのですが、フィルターと画面の位置合わせをするのが下か、左かなので、右から剥いてしまったため、うまく位置が合わせられず、空気が入ってしまいました。
まぁ、そのうち気が向いたらオプションのフィルターに交換しましょう…。(-。-)y-゜゜゜

もうすぐ昼飯の時間だったので、まずは充電して満タンにしてからという事で昼飯を食べに行き、その間に満充電になりました。

なので、昼飯後にすぐにWindowsのセットアップが出来ました。(P6000撮影)
20200626_8.jpg
Windows10の1909が入ってました。
取り敢えずMicrosoft アカウントを入れると色々自動で設定してくれちゃって、そんなにたくさん設定するところはありませんでした。

ただ、回復ドライブを作れって書いてあるのですが、USBフラッシュメモリなんてほとんど持ってないのでAmazonに128GBのmicroSDカードとUSBタブと一緒に注文して、回復ドライブつくりはまた後日。

後はお絵かきソフトをインストールしたり、何だかんだいじっていたらもう夕方になってしまいました。

後もう少しソフトをインストールしようと思ってますが、128GBのSSEなのであんまり入れるわけにもいかないので厳選してって感じですね。

秀丸エディタとメールとCBRのサブコン用のソフトも入れておこう。
まぁ、使うのはメインはお絵かきなのだから…。(^^;;;

しかしこのタブレット、設定している間も膝の上に置いておいたら結構熱くなりました。
しかも、結構重量あるし。
以前りゅーじろーさんに借りたiPadと同じくらいあるかも。
画面サイズはほぼ同じだからそうなのかも…。
でもあの時代からずいぶん経ってるんだけどなぁ。

まぁ、普段持ってる、Zenpad3が結構軽いから、余計に感じるのかもしれないです。

お絵かきタブレットPC到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200625_1.jpg
今にも降り出しそうな空でした。
蓼科山は完全に隠れていました。

 

浅間山は雲に隠れているのは山頂で、中腹から下は良く見えていました。(D5600撮影)
20200625_2.jpg

 

 

仕事に出かける時には小雨が降り出していました。(P6000撮影)
20200625_3.jpg

 

 

今日の日中は忙しい日でした。
予定の作業がなかなか進めず、途中で呼吸不良から頭が痛くなってきて、帰りたくなりましたが、一日何とかこらえました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。と車内気温。(P6000撮影)
20200625_4.jpg

 

平均燃費は0.1Km/L落ちました。(P6000撮影)
20200625_5.jpg

 

家に帰り着くと、一昨日注文したお絵かきタブレットPCが届いていました。(P6000撮影)
20200625_6.jpg
開梱はこれから。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed