エントリー

カテゴリー「買い物通販」の検索結果は以下のとおりです。

Temu購入物到着&G64液晶保護貼替&超望遠レンズ装着試し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250112_1.jpg
日差しがなく、うすら寒いけど、風がなかったので、耐えられないほどではありませんでした。

 

朝、ゆっくり起きたので、朝飯を食べてる時にクロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250112_2.jpg

 

 

中に入っていたもの。(P6000撮影)
20250112_3.jpg
一番下に敷いているカッティングシートから購入物です。

 

今回特にほしかったものが、このネックスピーカー。(P6000撮影)
20250112_4.jpg

 

 

なのに、また緩衝材とか付けられていないので、これだけまた箱が破損しています。(P6000撮影)
20250112_5.jpg

 

 

中身は大丈夫でしたが、ホントこの商品の扱いの無頓着さには恐れ入ります。(P6000撮影)
20250112_6.jpg

 

 

正月前に届いた新スマホG64の液晶保護の強化ガラスが、一緒に買ったやつ、駄目だったので次に買ったやつと、続けてちゃんと貼れなかったので、更に新たに買ったものが数日前に届いていたものをやっと休みになったので、取り付けました。(P6000撮影)
20250112_7.jpg

 

2回目に買った千三百円もするガラスですが、端が浮いたままです。(P6000撮影)
20250112_8.jpg

 

 

新しく買ったものの中に入っているクリーナーで掃除した後、ガイドを取り付けてきれいに位置合わせをして、シールで埃を取って貼りました。(P6000撮影)
20250112_9.jpg

 

 

今度はきれいに貼れました。(P6000撮影)
20250112_10.jpg
やっぱり売れているモノには理由がある。って感じですね。

 

続いて昨日届いた超望遠レンズを装着試しをしてみました。

まず超望遠レンズにTマウントアダプタを取り付けて、(P6000撮影)
20250112_11.jpg

 

 

D5600に取り付けました。(P6000撮影)
20250112_12.jpg
Tマウントアダプタは、ちゃんとカチっと取りつきました。

 

望遠レンズについてる足(?)にクイックシューをつけて、三脚に嵌めました。(P6000撮影)
20250112_13.jpg
写真にとると、望遠レンズを取り付けてるって感じに見えますね。
でも、レンズ自体は細いので、そんなに大きく感じません。
この状態だと、420mm。
フルサイズの数値なので、ASP-Cのカメラなので、換算するとやく1.5倍の630mmくらいの画角という事になります。

 

望遠を伸ばしたところ。(P6000撮影)
20250112_14.jpg
望遠を最大に伸ばしたところ。
800mmなので、換算すると1200mmになります。

 

本当は、朝撮ってるデッキから撮りたかったのですが、雪が降り始めちゃったので、仕方なく屋内から窓ガラス越しの撮影です。

 

最初、420mmの状態で撮ったところ、F値は8にしか設定できない(カメラで切り替えられない)ので、シャッタースピードをどのくらいにすればいいか全然わからなかったので、iso値が100で、1/400で取ってみたところ、真っ暗でした。(D5600撮影)
20250112_15.jpg
よーく見ると、何か写っているようですが…。(^^;

 

で、シャッタースピードを1/50にしてみたところ、かなり写るようになりましたが、まだ暗いです。(D5600撮影)
20250112_16.jpg

 

 

そこで、iso感度を100から一気に6400に上げたところ、かなり写るようになりました。(D5600撮影)
20250112_17.jpg

 

 

P6000のズームしていない状態の6mmがこんな感じですから、もう、どこ撮ってるんだか全然わかりません。(^^;(P6000撮影)
20250112_22.jpg

 

 

で、望遠を一番伸ばした800mmの状態にすると、自動的(?)にF値が16になるようになっているので、同じiso値6400、シャッタースピード1/50だとまた暗くなってしまいます。(D5600撮影)
20250112_18.jpg

 

 

そこで、シャッタースピードを1/20まで遅くしたところ、何とかそれなりに見えるまではなりました。(D5600撮影)
20250112_19.jpg
今後、どのくらいにすればきれいに撮れるか色々試してみないと駄目ですね。

それから、久しく使っていなかったので、カメラリモコンをスマホに設定しておくのを忘れたので、タイマー撮影したのですが、これも設定しておけばもっと楽になりますかね。
取り敢えず、今回は5秒にしておいたのですが、長さがそれなりに長いので、シャッターを押して、指を離してから結構ぎりぎりまでふるふる震えているので、これは必要です。

 

で、試しに手撮りしてみたんですが、明るければシャッタースピード1/20程度ならまだ何とか手撮りしても拡大しなければブレずに何とか撮れるかもしれません。
が、やっぱり三脚でリモコンが基本ですね。(P6000撮影)
20250112_20.jpg

 

 

取り敢えず、試しが終わってレンズを元に戻すときに、明るいレンズのタムロンのレンズに換えました。(P6000撮影)
20250112_21.jpg

普段撮ってるNikonのレンズだと18mmから200mmまで望遠できるものの、F値が最低3.5、望遠すると5.6なので。
タムロンのレンズは17mmから50mmまでしか撮れないですが、F値が2.8固定なので、望遠しても明るいままなので。
もっと早くに換えれば良かったんですが、だんだん気持ちが薄れてきてるから、こういう刺激があるとやろうって気持ちになりますね。

TemuよりD5600用超望遠レンズ 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250111_1.jpg
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。

 

今日も日の出前でしたが、今日は陽光柱は立っていませんでした。(P6000撮影)
20250111_2.jpg

 

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250111_3.jpg

 

 

浅間山が何度目かの冠雪をした姿がきれいに見えたので、P6000の光学MAXで撮っておきました。(P6000撮影)
20250111_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250111_5.jpg

 

今日もゼロシュガーのMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
昼の時間帯に1階に降りての追加仕事。

今日は特に問題はありませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250111_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250111_7.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250111_8.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250111_9.jpg

 

 

おおっ!Temuからの荷物に緩衝材が巻かれているっ!!(P6000撮影)
20250111_10.jpg
単独の荷物なのに。

 

そう。中身はTマウントアダプタで接続する800mmの超望遠レンズでした。(P6000撮影)
20250111_11.jpg

 

 

白い薄い箱はTマウントアダプタでした。(P6000撮影)
20250111_12.jpg

 

 

レンズの箱を開けると、多国語で書かれたマニュアルと、レンズ袋に入った望遠レンズが入っていました。(P6000撮影)
20250111_13.jpg

 

 

レンズ袋の中に、ビニール袋に入れられた望遠レンズが入っていました。(P6000撮影)
20250111_14.jpg

 

 

こちらがTマウントアダプタを繋ぐところ。(P6000撮影)
20250111_15.jpg

 

 

キャップを外したところ。(P6000撮影)
20250111_16.jpg

 

 

こちらがレンズの先端側。(P6000撮影)
20250111_17.jpg
レンズキャップがついています。

 

レンズキャップを外したところ。(P6000撮影)
20250111_18.jpg
いかにも望遠レンズって感じのレンズ。

 

望遠を最大に伸ばしたところ。(P6000撮影)
20250111_19.jpg
根本側のロックを緩めて引っ張ると伸びます。

最低420mm(F8)から、最大800mm(F16)。
明るくはないので結構明るい物しか撮れないでしょう。

ただ、満月なんかもいつも300mmの望遠レンズで撮る時はF8で取っているので、満月は余裕で撮れるでしょう。さすがに800mmのF16はどうなるか分からないので手撮りは難しいかもしれません。

 

このレンズはTマウントで繋ぐので、電気的にはつながりません。

という事は、マニュアルでピントを合わせるんですが、どこがピントを合わせるところかと思ったら、望遠のチョイ先(写真だとちょっと右側)の少し厚めの黒いプラスチック部分をねじると伸びました。(P6000撮影)
20250111_20.jpg
ということは、多分ここがピントを合わせるところだと思いますが、結構ねじりがいのある長さです。
慣れるまでは、ピントが合うまでかなり時間がかかりそうです。(^^;

しかし、800mmってもっと長いのかと思っていたら、そんなに長くないので。ちょっとほっとしています。
よく、野鳥の撮影とかしてるカメラマンが着けてるレンズとかってまるで槍のような長さだからどんなもんかと思ってたんですが。
あのくらいになると、1200とかもっととかになるんでしょうか。
今まで興味はあったものの、手が届くもの(値段)になるとは思わなかったので、考えもしませんでした。
Teruさまさまですね。
値段が自分で手の届くところになると目からうろこがぽろぽろ落ちます。

Temu購入物到着 だが…

今朝は星空が見えるところがある曇り。
20250109_1.jpg
雲が多いうえに風が強く吹いていたので、霜は降りていませんでした。

 

今日は通常出勤。
…なのですが、資格なし同僚が休みなので少し早く出かけました。(P6000撮影)
20250109_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250109_3.jpg
相変わらず山の上は雲が覆っていました。
多分向こうは雪の中で相当降っていることでしょう。

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
今朝飲んで行ったのは昨日到着したゼロシュガー。
味は口に含んだ時は、ほぼ同じ感じの味ですが、砂糖の代わりに人工甘味料を使っているらしく、後味がライオネスコーヒーキャンディの味です。どこか薬っぽい感じ。
でもまぁ、鳴れてしまえばそんなにおかしくないと思うので、砂糖が入ってないのはでかいです。
カフェインの効果は緑缶と変わらずにありました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後からは1階に降りての追加仕事。特に問題は起こらなかったと思います。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250109_4.jpg
相変わらず強い風が吹いていて、山の方は雲に覆われていました。
昨日のローカル天気予報では、夜からこの辺りも雪が降り出すことになってますが、如何に…。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250109_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250109_6.jpg

 

 

家に入ると、Teruからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250109_7.jpg

 

 

最初、Tアダプタを使った超望遠レンズかと思ったんですが、違いました。(P6000撮影)
20250109_8.jpg
購入した時のサイト上にあった表示物が入ってない。
確かにそれっぽいメッセージは出ていたものの、同じモノが装飾物を変えて値段が滅茶苦茶違うので、安く買えてよかったとは思ったんですが、それがついていないんじゃ、意味ないんですが…。(^^;

さてどうしたもんか。
自分で作るか…。

難しいだろうなぁ。若い時のような手の器用さが全然なくなっちゃったからなぁ。

Teru購入物・Amazon購入物 到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20250108_1.jpg
薄く曇っていて、弱く風が吹いていたからか、霜は降りていませんでした。

昨日のローカル天気予報ではこの時間は雪が降ってるはずなのですが、この辺りまでは雪雲は来なかったようです。

JPCZが北陸めがけて雪雲を送り込んできたものが、富山や岐阜で大体雪を落としてくれてこの辺りまでは持ち込めなかった感じでしょう。

 

いつの間にか遅出出勤の起床時間は丁度日が昇る時の時間になってました。(D5600撮影)
20250108_2.jpg
陽柱(?!)が立っていました。

陽柱(ひばしら)と勝手に造語を作って、おおっ!我ながらすごい造語だと思ってGoogleでググってみたら、ほぼ同じ言葉があるようでした。(^^;
陽光柱または太陽柱(サンピラー)という現象のようです。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250108_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250108_4.jpg
蓼科山はきっと雪が降っていることでしょう。

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

朝からお腹がものすごい活発な状態になり、朝ぎりぎりまでトイレに入ってました。

何とかギリギリ遅刻にならずに仕事に間に合いました。

午前中は何時ものルーチンワーク。
午後から営業車で拠点を回る活動の日。

午後は、午前中の明るさはどこへやら、曇ってものすごく寒くなり、今にも雪が降りそうでしたが、ちらりとは舞うことはありましたが、続けて降ることはありませんでした。
ただ、ものすごく寒かったです。

 

営業車で拠点を回る活動の日の終わりまで働いて、上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250108_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250108_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250108_7.jpg

 

 

家に入ると、Teruで買った荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250108_8.jpg

 

 

今回も詰め込まれています。(P6000撮影)
20250108_9.jpg

 

 

今回は精密部品が入っているので緩衝材を入れてほしかったですが、中国人はそういう事に気が回らないのでしょうか?(P6000撮影)
20250108_10.jpg
カメラのレンズのフィルターですが、このフィルターが第2のレンズの役割をして、普通のレンズをマクロレンズ(兼広角レンズ)にしてくれる優れもの。
ですが、箱がぐちゃっとつぶれています。

 

中身を空けてみると、とりあえず中身には影響していないようですが。(P6000撮影)
20250108_11.jpg
取り敢えずは、これ以上は開封しませんでした。
後はまた後日。ゆっくりと。

 

で、もう一つ、Amazonからも荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250108_12.jpg

 

 

中身は箱の中in箱。(^^;(P6000撮影)
20250108_13.jpg

 

 

定期配送の亜麻仁油とmoto G64 5G の液晶保護強化ガラス。(P6000撮影)
20250108_14.jpg

 

 

箱の中in箱はMonster Energyドリンク ゼロシュガー。(P6000撮影)
20250108_15.jpg
ゼロシュガーは家の近所じゃ売っていないのと、定期便なら近くの自動販売機の安売りよりも一本当たりの値段が安いので。

もっとも今回購入の12本入りは近所の安売り自動販売機で買うより1本当たり7円高いんですが。

 

Monster Energyドリンクは甘さがまたうまいのですが、これをたくさん飲んでいると、ぶくぶく太るので、砂糖抜きが欲しいと思っていたんです。(P6000撮影)
20250108_16.jpg
さっそく冷蔵庫で冷やしておいたので、明日の朝はこちらを飲んで出かけましょう。

郵便受修理&USB3.0切替器 繋ぎ替え

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250107_1.jpg
部分的に青空の見えるところがあって、日差しが暖かかったりしますが、全体的にみると曇りでした。

昨日の日中から降っていた雨で辺り一面濡れていました。

 

午前の晴れ間があって日差しがあるうちに、買い物に行ってこようという事で、アルトで出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250107_2.jpg

 

 

お袋に頼まれた払い込みを簡易郵便局でしてきて、その後ホームセンターに行って買い物をして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250107_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250107_4.jpg

 

 

平均燃費は、日差しがあって暖かな中、車が少なくゆったり走れたので、少し良くなりました。(P6000撮影)
20250107_5.jpg

 

 

買ってきたものはベニヤ板と、多用途スプレー(ペンキ)とビス。(P6000撮影)
20250107_6.jpg

 

 

家の郵便上の上蓋がとうとう腐って取れてしまったので、本格的に直す気が起きるまで蓋だけでも簡易的に直さないと郵便物や荷物が濡れてしまうので、修理するつもりで。(P6000撮影)
20250107_7.jpg

 

 

まず、ベニヤ板にペンキを塗ります。(P6000撮影)
20250107_8.jpg

 

 

その後、ビスで固定します。(P6000撮影)
20250107_9.jpg
高々それだけですが…。(^^;

それでもこれだけハングアウトしてれば雪や雨も入り込まないでしょう。
ちょっとデカかったですが。(^^;

 

ビスは普通の手動ドライバーで締めました。
というのも、電ドラが、以前六角レンチのビットを取り付けて使ったところ、ちょっと小さかったようで、締め込みの所に噛んでしまい、外せなくなったので…。(P6000撮影)
20250107_10.jpg
外そうと頑張りましたが、うんともすんとも言わないので、どうするか考えます。

 

午後、色々パーツを買っておいて、PC周辺を全然いじってなかったので、少しいじりました。
少し前にTemuで購入して届いていた垂直マウス。(P6000撮影)
20250107_11.jpg

 

 

通常はこれが上から見た状態ですが、カメラを横から撮っているのでボタンが見えますが、上から見ると何これって感じに見えます。(^^;(P6000撮影)
20250107_12.jpg
確かにマウスを握るのはやりやすいですが、今までの経験から腕を左右上下に降るのが、違う方向なので、ちょっと戸惑います。
ただ、人間何にでも慣れちゃうので、そのうち慣れることでしょう。
シノプスがつながればスグです。

 

後、USB3.0切替器を普通のUSB切替器(マウスとキーボード)から換えました。右側です。(P6000撮影)
20250107_13.jpg

左側のUSB3.0切替器は元々使っていたものですが、どうも接触が甘くなってしまったので、そこに繋いでいるUSB3.0分配器につながっているHDDがやたらに切れたり繋がったりして、危なくてしょうがないので、このUSB3.0切替器を交換しようかと思ったのですが、別の挿し口に挿したらどうだろうととりあえず、まるっきり反対側の端に取り付けて調査ちう。駄目なら新しく買ったのと同じやつを買って取り替えます。
とりあえず、今のところ問題は起きていません。

Temu購入物到着

今朝は雲の割と多い晴れ。(D5600撮影)
20250103_1.jpg
日が昇る前に目が覚めた時は、屋根が結構白くなっていたので、結構霜は降りたようですが、今日は8時前に起きたものの、日差しのお蔭でかなり融けていました。

 

昼前に越境ECサイトのTeruから年末にぽちったものが届きました。(P6000撮影)
20250103_2.jpg

 

 

また結構詰め込んであります。(P6000撮影)
20250103_3.jpg

 

 

2袋とも。(P6000撮影)
20250103_4.jpg

 

 

入っていたのは自分用のトレーニングウェア 上下。(P6000撮影)
20250103_5.jpg

 

 

一眼レフの右手の持ち手をサポートするホルダー。(P6000撮影)
20250103_6.jpg

 

 

車のハンドルカバー。(P6000撮影)
20250103_7.jpg

 

 

SDカードをまとめて入れておくファイラー。(P6000撮影)
20250103_8.jpg

 

 

MP3プレイヤーで使うTFカード。(P6000撮影)
20250103_9.jpg

 

 

マウス。(P6000撮影)
20250103_10.jpg

 

実はこのマウス、横に寝てるというか、立ってるんです。(P6000撮影)
20250103_11.jpg
手首に負担がかからないという事で売ってましたが、それよりも何よりも最近僕の右手は中指が長時間支え無しで立てていられないので、頻繁に右クリックしてしまうので、横に寝てれば重力に負けてもボタンを押すことはないだろうと思ってぽちりましたが、親指の所に特殊なボタンがあって、今度はそこをたくさん触ってしまいそうです。

 

ステンレス製のカップ。(P6000撮影)
20250103_12.jpg
2重底になっていて冷暖兼用になっているので、これでコーヒーを淹れれば、長い間冷めないだろうと思い。

 

静電気飛ばしバンド。(P6000撮影)
20250103_13.jpg
今までしていたやつもまだ使えるのですが、もう1本。

 

精神が落ち着く指輪。(P6000撮影)
20250103_14.jpg
オカルトっぽいものですが、小指につけて寝ると、割とちゃんとした理論があって落ち着くらしいので安いので物は試しに…。

 

この後は、今までに来て、未開封だったものを、開封、確認、撮影していたんですが、今日来たものに一つ、過去に来たものに1つ。多分詰め込み過ぎとか梱包とかの理由で破損したものがありました。自分で直せそう…というか、直すもの楽しそうなものなので、突き返したりはしないですが、やっぱり着たらすぐに開封確認しないと駄目ですねぇ。

Temu&Amazon購入物 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250102_1.jpg
今朝は一度7時に起きたのですが、2度寝してしまい、起床したのは9時少し前でした。
年末年始万歳。

もう1月2日なのですねぇ。
年末年始休みも随分休んだ気がするのに、今年は全然足りない気がします。

 

今日はTemuからの購入物が起床する前に届いてました。(P6000撮影)
20250102_2.jpg

 

 

今回も詰め込んでありました。(P6000撮影)
20250102_3.jpg

 

 

一般家電はここで買うのはすごいリスキーなんですが、値段がものすごい安いのでついチャレンジしてしまいます。

 今回は年末に手に入れたサウンドバーで音楽を鳴らすためのものがメインです。

まずはMP3プレーヤー。(P6000撮影)
20250102_7.jpg
ものすごい小さいのでちゃんと動くかちょっと心配ですが、お、安いと思ってぽちってしまいました。
有線ヘッドホンでも使えるし、Bluetoothでも使えるし、USBでも使えたらうれしいなと…。
これで、アルトにも載せて繋がってくれたら、メモリーサイズは64GBまで入れられるので、アルトのナビのRZ77で使えたらうれしいし、ついでにプレイリストが使えたら最高なのだけど、もしかしたらだめかもしれません。この辺は試してみないと…。

後は、最初の目的のサウンドバーでBluetoothで繋いで音楽が聴ければOKです。

 

で、万が一駄目だった時の為に耳のくぼみにすっぽり入るタイプのBluetoothヘッドホン。(P6000撮影)
20250102_4.jpg
まぁ、これは通勤とかでアルトから降りて駐車場から社屋までかなり距離があるので、そこで使うこともできますが、耳のくぼみにすっぽり入ることで、寝ながらも聞けるらしいので、それはそれで良いなと。

 

そう思って色々サイト内を見ていたらこのヘッドバンド式Bluetoothスピーカーが…。(P6000撮影)
20250102_6.jpg
耳の場所に小さいスピーカーがあるので耳が完全にふさがらないし、外で使っても、冬の耳あてにも使えるじゃんとか…。(^^;
一応寝ながらも使えるという事で、上の耳のくぼみに入るヘッドホンと被るんですが、これも試してみる価値ありと。
両方とも値段も安いし。

取り敢えず、ちゃんと使えるかは試してみないと。
ここで売ってるPC関係とかのものは使えるか使えないかはホント試してみるまで分からないんで。

 

ってことで、この強力充電式懐中電灯はTeruの最低購入金額に合わせるための追加物。(P6000撮影)
20250102_5.jpg
つい先日到着した2本入りの懐中電灯も結構強力ですが、こいつは点灯部分が4つもついてる超強力スポットライト。プラスして手前にランタンもついているので、こういう便利道具がついてると安いとつい手が出てしまいます。

こういうのはすぐに試して見れるから安心です。

 

これは、充電式空気入れ。(P6000撮影)
20250102_8.jpg
車用のシガーソケットから電源取るのも持ってるけど、充電式なのでシガーソケットとか家庭用コンセントのない場所でも使えるので、バイクで持って行って、何かの時に使うことができるのが良いなと…。

 

試しに以前に買ってあったけど使ってなかったものに空気入れてみました。(P6000撮影)
20250102_9.jpg

 

 

抱き枕ですが、あっという間にパンパンになりました。(P6000撮影)
20250102_10.jpg

 

 

こちらは椅子に座てる時に使う枕。(P6000撮影)
20250102_11.jpg

 

 

こっちは抱き枕より小さいので、更にあっという間にパンパンになりました。(P6000撮影)
20250102_12.jpg

 

 

この後、以前に購入しておいて、未だ開封していなかったものを開封しながら撮影していたのですが、15時少し前くらいにクロネコヤマトがAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250102_13.jpg

 

 

去年末に台所TV用のHDDをTeruで買ったけど、使えなかったので、改めてAmazonで買いなおした録画用のHDDです。(P6000撮影)
20250102_14.jpg
これはTeruで買ったものの3倍くらいするので、ちょっと躊躇ったんですが、もう使えないとなると勢いがついちゃってるので、何としても飯の時に観る番組を録っておくものが欲しいってことで、ぽちってしまいました。

 

今度のは、3.5インチの普通サイズで電源必要タイプだから絶対大丈夫でしょう。(P6000撮影)
20250102_15.jpg

が、前回も認識してフォーマットまではできたのに、予約しといたのを見ようとしたら見られなかったので、ちゃんと録画できるかまで確認しておきました。
もちろんちゃんとできました。

台所TV用HDD到着/設置&Ubuntu インストール(追記あり)

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20241231_1.jpg
雲もあり、風も強かったし、何よりも空気が生ぬるかったので、霜は降りていませんでした。

 

夜中にBS12で放映していた「鈴鹿8耐ハイライト」を編集していたら、何故か「バリバリ伝説OVA」の主題歌の荻野目洋子さんの「スロープに天気雨」と「Nonstop Dancer」が聞きたくなったので、持ってたはずなのでサントラCDを探したけれど見つからなかったので、Amazonでこの2曲を買ってしまいました。(^^;

正月明けの仕事に聞きながら行けるようにSDカードに入れときました。

 

午後、佐川急便が少し前に越境ECサイトのTeruでぽちった国内発送の外付けHDDを届けてくれました。(P6000撮影)
20241231_2.jpg
台所のテーブルに置いてある数年前の32インチのTVでも録画ができるので、それ用にHDDを買いました。

飯食べるときに、面白いというか、見てて差し支えない番組がないときに、それなりのものを録っておいてそれ見て食べようと思って。

 

 

2TBの2.5インチなのでAmazonとかで買えばもう少しするのですが、Teruはめっちゃ安い(3千円切ってる)のではっきし言って賭けです。(P6000撮影)
20241231_3.jpg

 

 

箱から取り出したところ。(P6000撮影)
20241231_4.jpg

 

 

2.5インチだからか、バスパワー専用のHDDです。(P6000撮影)
20241231_5.jpg

 

 

一緒に入っていた英語のマニュアルをスマホのレンズの翻訳で読んだらPCのWindowsかMacにしか対応していないと出ています。サイトの案内にはTVでも使えると書いてあったのに。

もう買っちゃったモンは買っちゃったモンなので、とりあえずつないでみます。(P6000撮影)
20241231_6.jpg

 

 

電源を入れると「接続確認」のメッセージが出ました。(P6000撮影)
20241231_7.jpg
良かった。2千数百円とはいえ、それをごみ箱に捨てるのは考えられないので。
まぁ、ダメならPCで使おうと思いましたが。

 

その後続いてWindows10PCで、Windows10がサポート終了したときに使うOSとして、最近盛んに色んなところで紹介されている「Ubuntu」をインストールしてみることにしました。

インストール用にしばらく前に買っておいたUSBメモリにインストールデータを入れます。(P6000撮影)
20241231_8.jpg

 

 

最初は、このUSBメモリの中に入れたシステムだけで試してみるつもりだったけど、インストール中に元のWindowsとのデュアルブートができると出ていたので、どうせ使えなくなるOSの入ったPCなのだからとCドライブのSSDにデュアルブートで入れることにしました。

インストールは色々考えたり、英語表記をスマホのレンズで翻訳して読んだり、調べたりして、速ければ20分でインストールとは全然かけ離れて1時間くらいかかったけど、分かっててインストールしてれば30分あれば入れられたかもしれませんが、まぁ、とにかく成功しました。(moto g52J撮影)
20241231_9.jpg

 

未だ良く分からないので、簡単な設定まではしました。(moto g52J撮影)
20241231_10.jpg

 

取り敢えず、このにっきを書く時間があるので、終わりにして、デュアルブートができることも確認して、とりあえずは今日はしまいにしました。

 

今夜の2年参りは体調不良のため、止めようと思います。
明日行くか、行かないか…。
気分次第でいいやと思っています。

 

<21時21分 追記>

夕飯を食べた後に外の生ごみ処理機に台所の生ごみを捨てに行ったら、雪が降ってました。
体調万全ならこの程度の雪何でもないですが、体調悪くて、雪で、神様が来るなって言ってるみたいなので、ぐらついてた心も定まりました。

 

その夕飯の時に、NHKの7時のニュースを録っておいたのを見ようと思ったら、やっぱり取れてませんでした。
色々試したけど、やっぱりバス電源じゃ駄目みたいですねぇ。
やっぱり電源必要のHDDか、もしかしたら電源付きのハブならいけるかもしれない…。
けど、今度はTVの方が古いのでハブ噛ますと認識しないようなことが取説に書いてあった…。
やっぱだめって事じゃん…。

年賀状出し&越境ECサイト購入物到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241230_1.jpg
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。

 

ゆっくり朝の準備をしてから夜中の3時までかかって作った年賀状を出しに行きました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241230_2.jpg
フリーズしていた氷が融けてちょうどいい塩梅でした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241230_3.jpg

 

 

年賀状を出しに簡易郵便局に行ったら、簡易郵便局が開いてました。
郵便局ってもうお休みじゃないでしたっけ?
銀行と同じだから、まだやってるのか…。

 

往復で6Km未満なので、すぐに帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241230_4.jpg
9時半過ぎでも未だマイナスです。

 

平均燃費は、もう全然車が走ってないので、超マイペースのスローペースで、回転も2千回転以上上らないようにゆっくり走ってきたら、軽い登りもあったりするけどほんのちょっと良くなりました。(P6000撮影)
20241230_5.jpg

 

 

夕方、越境ECサイトに頼んであったものが到着しました。(P6000撮影)
20241230_6.jpg
中国から送られてくるので、かなり時間がかかるので、いつ頼んだか半分忘れかけてたりします。(^^;

 

中身を見れば頼んだことは思い出せますが…。(^^;(P6000撮影)
20241230_7.jpg

動画ソフトと年賀状ソフト

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241229_1.jpg
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。

 

昨日より早い時間でしたが、今日は日差しがあるので霜も随分融けていました。(P6000撮影)
20241229_2.jpg

 

 

今日は、今日こそは年賀状を書こうと思っていたのですが、色々いじりだすとつい楽しくなっちゃって、やらなきゃいけないことの方が後回しになってしまいます。

ということで、パソコンの環境の関係を色々いじるのは後回しにして、やっと夕方になって年賀状のソフトが去年のWindows10PCのデータ用(一部プログラムソフトも入っていた)HDDのデータ領域一部壊れでプログラムもデータも消えてしまったため、どうせ古い(と言っても一昨々年のだけど)ソフトを入れるのではなく、バージョンアップを入れようとアップデート版をダウンロード購入したのでした。

ってことで、未だ年賀状は作り始めてさえいません。(^^;
明日普通に投函して元旦に着くかどうかってところでしょうか。
できるかな…。(^^;

 

日中は、TVとPCの動画のホームサーバーの関係で遊んでいて、これまた古いバージョンの動画再生ソフトではなく、新しいバージョンの動画再生ソフトにバージョンアップして今まではいじっていなかった設定をしたりして、つい遊び惚けてしまいました。

こっちもまだ途中だけど、うまく家の別のTVでも録画・編集した作品が観られると良いなと思ってます。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed