エントリー

カテゴリー「インターネット機器」の検索結果は以下のとおりです。

ルーター設置

今朝は晴れ。で、霧。(D5600撮影)
20200114_1.jpg
空は晴れていて、日は昇り始めていましたが、霧に隠されていました。
霜は少し降りていて、寒い朝でした。

昼に居間に行くと、霧は晴れていましたが、空は曇っていました。(D5600撮影)
20200114_2.jpg

浅間山は麓を雲か霧に隠されていましたが、山頂は良く見えました。(D5600撮影)
20200114_3.jpg

昨日届いたルーターを、午後、設置しました。(D5600撮影)
20200114_4.jpg

午前に今まで使っていたルーターの速度のテストをしておきました。
20200114WG1800HP.jpg

もう一ヶ所。
20200114WG1800HP_2.jpg

 

午後、新しいルーターの設定設置が終わってから、再度同じところで測ってみました。
20200114WG2600HP3.jpg
下がってる?
微妙な差ですがアップロードは上がってるけど、ダウンロードはさがってますねぃ。(-_-;)

こっちも。
20200114WG2600HP3_2.jpg

時間が違うから混雑状況とかもあるかもだけど、何か設定が足りないとかあるのかもしれません。
でも、Wi-Fiは体感的に速くなりました。
ゲームデータのダウンロードはサクッと終わるようになったのと、ブラウズも表示が速くなりました。ま、計測するアプリは入れていないので、あくまでも体感ですが。

WG2600HP3到着&ハンディモップ購入

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200113_1.jpg
今朝は晴れていたので空以外は暗くて良く見えないものの、ISO感度を1600にしてもシャッタースピードは問題なくぶれずに撮れました。

蓼科山も浅間山も雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200113_2.jpg

地表面はさすがにISO感度1600ではオートフォーカスではシャッターが切れなかったので、ISO感度を3200で撮ったらシャッタースピードが遅く、ぶれが不安でしたが、何とか一応撮れました。(D5600撮影)
20200113_3.jpg
肉眼ではわかりにくかったですが、かなり霜が降りていました。

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200113_4.jpg

 

日中、仕事は朝の夢見が良かったので、何かいいことがあるかと期待したけど、特段何もなく、まぁ、悪いことも無かったので普通に帰ってきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200113_5.jpg

平均燃費はギリギリ悪値変わらず。(A100撮影)
20200113_6.jpg

 

部屋に帰り着いた見ると、昨日Amazonに発注したルーター NECのAterm WG2600HP3が届いていました。(A100撮影)
20200113_7.jpg
しかし、この状態(箱本体に直接ラベル貼って)そのまま送られてきてる。
マジかよ、冗談じゃねーぞオイと思って、夕飯食った後で文句言って(メッセージ送って)やる!と思って、帰って来てからずっと不機嫌でいました。

元々使っていたルーターが埃まみれだから片す前に軽く埃を払おうと仕事場の店で帰り際にハンディモップを買ってきたのでした。(A100撮影)
20200113_8.jpg

 

 

飯を食べた後、この商品はマーケットプレイスが送ったのか、Amazon自体が送ったのかと確かめるために、商品のページを開いたところ、
20200113_9.jpg
書いてありました。
この商品は、商品の外装箱のまま配送されます。」って。

まぁ、しかし、何時ものAmzonの過剰包装の「太平洋にごぼうが一本」状態も何だかなぁと思うけど、1万円を超える精密部品商品なのに、この姿で送ってくるとはAmazonもどうかしてしまったんじゃないかと心配になります。
マーケットプレイス自体がこういう無知恥さらしで送ってくることはまれにあるのですが…。

でも、気がついてよかったです。
気がつかずに文句送ってたら、自分が恥かくところでした。

しかし、衝撃とかで壊れて無きゃいいけど…。

ゆるキャン△9巻到着&トラッキング防止キャップ購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200112_1.jpg
暗くてISO4000で何とか写せました。
もっとも、シャッタースピードは割と速かったんですけどね。

光学望遠MAXの50mm(75mm=35mm換算)で写すにはISO感度を20000に上げなきゃAFの関係でシャッターが切れなかったんですが。(D5600撮影)
20200112_2.jpg
まぁ、マニュアル撮影にすればもうちょっときれいな画が撮れるんでしょうけれど。

今朝出かける時は未だアルトは凍っていました。(A100撮影)
20200112_3.jpg

出かける時の車外気温。
20200112_4.jpg

 

日中は正月が終わって最初の日曜日で、殆ど平日かと思うような客数で、仕事ははかどりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200112_5.jpg

平均燃費は変わらず。(A100撮影)
20200112_6.jpg

 

家に帰り着くと、Amazonで予約してあった漫画「ゆるキャン△」の最新9巻が届いていました。(A100撮影)
20200112_7.jpg

それから仕事の帰りに店でトラッキング防止用のコンセントキャップを買ってきました。(A100撮影)
20200112_8.jpg

本当は居間に露出コンセントを取り付けようと思っていたのですが、親に却下されたので、延長タップコンセントを縦において、Wi-Fi中継器を繋いで置いたのですが、縦にすることで三ツ口の横にある口が上を向いてしまったため、常に上に口を開けている状態なので、これは危ないという事で。
これを挿しておくことで、埃が溜まっても火がつくことは無いでしょうし、ショートすることもないでしょう。

 

で、ここの所、Wi-Fi中継器を買うにあたって、Wi-Fiのスピードとかを調べるにつれて、ルーターの能力の問題を見るようになって、NECのルーターのAtemの最新のモデルを見ると、1月23日にWi-Fi6対応のプレミアムモデルが5万円弱で出るんですが、それの出力が4804Mbpsととんでもないスピードで、これは凄いと思うものの、それを受けるスマホやタブレットはそれに対応してるわけじゃないので、ちょっとこれは現実的じゃないので、今現在の一番いいモデルはというとWG2600HP3と言うモデルで出力は昨日届いたWi-Fi中継器と同じ1733Mbps。
うーん。これいいなぁ。
これ欲しいなぁ。
でも、Wi-Fi中継器買ったばかりだしなぁ。
金も無いしなぁ。
でもカード払いだしなぁ。
まぁ、何とかなるかぁ。ヾ(≧▽≦)ノ

ってことで、つい今しがたポチってしまいました。(^^;;;
明日届く予定です。

まさにキリギリス。

tplink Wi-Fi中継器到着・設置

今朝は晴れ。蓼科山の向こう側に雲があったけれど。(D5600撮影)
20200111_1.jpg
一番最初はISO400で絞りを絞ってf5で撮ってみました。
明る過ぎかなと言う気がしたので、もう少し低いISO感度で撮った方が良さそうな気がしました。

これ以降はISO100でそのままf5で撮りました。(D5600撮影)
20200111_2.jpg

f5くらいでもやっぱり遠近差でボケるところはちゃんとボケますね。
浅間山の上は薄雲っていました。(D5600撮影)
20200111_3.jpg

蓼科山の光学MAX(50mm 75mm=35mm換算)。(D5600撮影)
20200111_4.jpg
昨日の開放でのボケ方よりはしっかり写ってる感じがします。

今朝は結構寒かったので、霜が結構降りていました。(D5600撮影)
20200111_5.jpg

 

午前のうちに昨日Amazonに発注しておいたWi-Fi中継器が届きました。(D5600撮影)
20200111_6.jpg
去年末位から居間に置いてあったアクセスポイントが壊れてしまって繋がらなくなってしまったので、昨日、この下位バージョンを買おうとカートに入れて内容を良く調べて、さぁ買おうと思ったら、売り切れていて到着が明日以降の予定になってしまったので、折角今日仕事が休みで色々接続に時間かかるだろうから今日届いて欲しいと思っていたので、本来買おうと思っていた上位バージョンのこちらをポチってしまいました。

今家で使っているNECのルーターはWi-Fiは1300Mbpsなので、これを中継器として使っても宝の持ち腐れだしなーとか思ったんですが、まぁ、将来もうちょっと能力の高いルーターにする時の為という事で、自分を納得させました。(^^;;;

で、ぽちった後にこれをアクセスポイントとして使えないかなぁーと調べたら、使えることが分かりました。じゃ、いっかという事で。

で、今日届いて、早速セットアップしたところ、すんなりと中継器モードではセットアップが終わり、すぐにつなげることが出来ました。(D5600撮影)
20200111_7.jpg

居間に持って行っても余裕で受信もできていました。スマホだとかなり電波弱くなってしまうのだけれど。取り敢えず、まぁ、今までのアクセスポイントよりかは快適になったかなって感じでした。

で、ファームウエアの新バージョンが出ていたので、ファームウエアのアップデートに臨んだんですが、最初なかなか終らないので、やらかしちゃったかなと思いつつ、10分くらい待っても0%から先に進まないので、思い切って電源を落としてしまいました。
でも、取り敢えず、ファームウエアが壊れてしまう事はありませんでした。
というか、同じファームウエアでした。番号の見方が違うところ見ていた…。
で、その後ろにもう一つ出ていたので、そちらのアップデートをしたら、今度はすんなりとほんの数分で終わりました。同じバージョンならそうメッセージでも出ればいいのに…。(-。-)y-゜゜゜

で、その後、アクセスポイントモードに設定したところ、今度はルーターのWANとの接続が切れました。
マジかよ…と思いつつ、正しい設定をIDとPWに設定しなおして繋ぎ直したら繋がりました。何がどうしてPWを書き換えてしまったかは分かりませんが、今一ちょっとドキドキでした。

という事で、アクセスポイントモードで居間に設置したら、速い速い。
元ののルーターから受信するよりも早いです。
考えてみれば、元のルーターの出力は5GHzで1300Mbpsなのに対し、こちらの中継器は1733Mbpsなのだから1Gbpsの有線で繋いでからWi-Fi出力はそのままのトップレベルで出力できているのだから当然と言えば当然かもしれません。

ま、無駄にならなくて良かったです。(^^;;;

ocnデータSIM到着

今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180621_1.jpg
南の山は雲に隠れていましたが。

今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。

 

午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。

 

以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
20180621_2.jpg
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。

もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;

まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。

通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)

でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;

こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。

昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;

朝、光のネットが繋がらず…

今朝は曇り。今日も風は殆ど無く、空気は少し冷たいものの真冬の寒さは無くて、そんなには寒く感じませんでした。
20170314_1.jpg

 

そんな今朝は仕事に出かける前にPCを立ち上げるとネットにつながらないメッセージが…。
ルータとONUを見るとランプが規則的に点滅してます。
あぁ。これはプロバイダかNTTの光回線のどちらかがトラブルだなと判断し、朝は復旧してる時間が無いのでそのまま仕事に向かいました。

 

出かける時にはみぞれが降り始めていましたが、その後、雪になることはありませんでした。
20170314_2.jpg

朝の車外気温は2℃。
20170314_3.jpg
低いけれど、マイナスじゃないし、湿度もあるので、ホントにそんなに寒くは感じませんでした。

 

日中、仕事の休憩時間とかにスマホで光回線や、プロバイダのトラブルを確認したんですが、どちらも異常は見当たりませんでした。

 

家に帰って来た時の平均燃費は、昨日よりもちょっとだけ良くなってました。
20170314_4.jpg

家に帰ってきて、ONUとルーターを一旦電源を切って、少し時間をおいてからまずONUの電源を入れ、ランプが点くのを確認してから、ルータの電源を入れて、全ランプが平常に点灯(一部は不規則に点滅)するのを確認し、PCを再起動すると無事ネットにつながりました。
20170314_5.jpg
うーん。
なんてつながらなくなっちゃってたんだろう。
ルータかONUかのファームウエアでもアップデートしたんだろか?

MNP

正月ということで、朝から酒をかっくらってただでさえ回転の鈍い頭で、待ちに待っていた2年縛りの解けるタイミングの今日、docomoをMNPして新しい所に申し込みをしたのでした。

考えてみれば、新しいnexus5xをGoogleから購入したのが去年の10月で、その時点で腹を決めて違約金払ってMNPしていた方が、無駄に2重払いしなくて済んでいたのですが、判断力の弱い自分がさらに考えるのを後回しにしたせいで無駄金を払ってしまったのでした。

まぁそれを勉強代って方受けられるほど若くもないので、改めて、考えるべきことはその場でじっくり考えてできうる限り早く対処しなければならないと心に刻むのでした。

 

ということで、19年7ヶ月使ってきたdocomoを他社に乗り換えるのは、正直悲しいものがあるのですが、1年2か月前に入れたFreeSIMのocnに切り替えることにしたのでした。
正月なので、スムーズにいかないかもと思っていたのですが、ocnのサイトを見るとMNPで新たに切り替えようとしている人は、何時もと同じスケジュールで対処するという事だったので、切り替えたのでした。

 

果たして新しいSIMがいつ届くかがカギなのですが、完全な新規の時で3日で届いたので、この正月休み中に終わればラッキーなのだけど、どうなりますやら。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed