エントリー

カテゴリー「病気」の検索結果は以下のとおりです。

半日帰り

今朝は曇り。
20180221_1.jpg
風が弱いものの、空気も湿った冷たさで、重く寒かったです。

今朝は曇っていたおかげか窓はそれ程凍っていませんでした。
20180221_2.jpg

外気温は-3℃。月曜日から2℃ずつ暖かくなっています。
20180221_3.jpg

雲は高い雲なので、浅間山はしっかり見えました。
20180221_4.jpg

 

今日は昨日に継いで体調不良で、休みたいところだったのですが、今日は上司と長野市へ出張の予定だったので、頑張って出かけたのですが、仕事場に着くと、上司が体調不良でお休みということで、なんのために頑張っていったのか…。orz

折角行ったのだから、取り敢えず午前中だけは静かに居て、午後帰ろうと思っていたら、事務方の方の上司から、地下の文書を整理してくれというではあーりませんか。
体調不良を伝えているのに、わざわざ外よりかは暖かいとはいえ、寒い場所での作業を命じるかなぁ。

取り敢えずいっぱい着こんで体調がさらに悪化したけど何とかその時間をやり過ごし、昼上がりで家に帰ってきました。
20180221_5.jpg

外気温はプラスの3℃でした。
20180221_6.jpg

燃費は昨日と変わらず。
20180221_7.jpg
平日の日中は道が空いていていいです。
このくらいの時間の通勤なら楽ちんなのに。

「Ref:rain」「ここから、ここから」到着

今朝は晴れ…、のような薄曇り?のような…。
20180220_1.jpg
今朝も写真を撮っていたら、指がかじかんで指先が痛くなってきました。
血の巡りが悪いのかなぁ。
歳だからもう毛細血管が無くなりかけてるのかも…。

今朝のアルトの窓はガリガリに凍っていました。
20180220_2.jpg

外気温は-5℃。
20180220_3.jpg
昨日よか高いんですが、湿度が高い寒さなのか、結構重い寒さです。

浅間山の方は完璧に曇り。
20180220_4.jpg

朝のうちは気温が上がらず、体調も悪いしで、はっきり言って帰りたかったんですが、朝一で他所の課の車がおかしな音がするという話で昨日見たけど、その音を聞くことが出来なかったので、朝の寒いときならまた同じ音がするかもと行って見てくるという約束があったので、我慢して行って、結局多分問題ない音だろうということで一段落した後も、早退しようかどうしようか考えていたのですが、何とか無駄に休暇を使わずにやり過ごすことが出来ました。

 

午後は外に出ると、少しホッとできるような気温になっていたので、夕方、帰る時はかろうじてプラスの温度でした。
20180220_5.jpg

今日は体調不良で、仕事の時間が終わると速攻帰ったおかげか、混んでるながらも多少流れが良かったので回さないでスムーズに帰ってこられたのと、少し気温が高かったおかげもあり、平均燃費は昨日よりも更に改善しました。
20180220_6.jpg

 

家に帰ると、しばらく前にAmazonに予約しておいたアニメ「恋は雨上がりのように」のエンディング曲。Aimer(エメ)さんの「Ref:rain」と、アニメ「宇宙よりも遠い場所」のエンディング曲。出演声優さんユニットの「ここから、ここから」が届いていました。
20180220_7.jpg
どっちもすごくいい曲なので、明日通勤で聞きながら泣かないようにしないと…。(^^;;;

アルト タイヤバルブ交換&給油

今朝は曇り。
20180203_1.jpg
風は無く、空気もそれほど冷たくなかったので、そんなには寒くなかったのでした。

今朝の月。
20180203_2.jpg
西の空の低い位置に浮かんでいました。

朝の食事の後に毎朝飲んでいる薬の数を見ると残りが少ないので、医者に行くことにしました。
20180203_3.jpg
日が昇るのも早くなってきたし、南を向けていると窓ガラスの氷の融解も早いです。

外気温はプラスの2℃。
20180203_4.jpg

 

医者に着くと湿度が多いおかげで風ひきが少ないのか、待合室はそんなには混んでいませんでした。
混んでる時の3/4の待ち時間で診察を受けることが出来、今日は血液検査だったので血を取ってきました。
次の水曜日に結果を聞きに行く予定。次の水曜日は前立腺がんの最終確認の為の血液検査のために午後休みを取って別の病院に行くために早上がりなので。
その結果を見て薬の量を減らすという事なので、薬は貰いに行きませんでした。

 

その帰りに懸案の左前のタイヤのエアが減りやすいことでタイヤ&ホイールを買った店に行って調べてもらいました。
20180203_5.jpg
結果、タイヤのバルブからの極微小なエア漏れでした。
その部分に水に浸しておくと、ホントに凄く細かい泡がショワショワと出ているのが見受けられました。
どうやら、購入した時のホイールについていたバルブがあまりいいものではなかったらしく、このタイヤがまず発症してしまったのかも…。

ということで、すべてのホイールに可能性があるわけで、後々また発症されると厄介なので、全部のタイヤホイールのバルブを交換してもらいました。
20180203_6.jpg
うーん。このパターン。ワゴンRの時にもあったような気が…。トオイメ…。

その帰りに何時ものSHELLに行って給油してきました。
20180203_7.jpg
今回は普通に5日の通勤と、今日の医者とタイヤ屋さんとぐるっと回って何時ものGSなので、後ちょっとで300Kmというところまで走りました。

走行距離を給油量で割ると、19.92Km/L。
20180203_8.jpg

アルトの燃費計もほとんど似たような数字を出していました。
20180203_9.jpg

 

取り敢えず、これで安心して走れそうです。

目視最低気温更新

今朝は晴れ。
20180113_1.jpg
空気はヤヴァイ位に冷たいのですが、風が無いので、昨日よりかはまだ耐えることが出来ました。

浅間山は雲なのか煙(水蒸気)を被っていました。
20180113_2.jpg

今朝の月。
20180113_3.jpg
もうかなりの三日月なので、もうすぐ新月です。

この時間にアルトの外気温度計を撮りに行くと-10℃でした。
20180113_4.jpg
室内の温度計も-9.7℃くらい…。

アルトは霜を被って凍りついていました。
20180113_5.jpg
が、南を向けてあるので、もう少しすれば融けるでしょう。
ただ、この時間は既に平日時の家の出発時間を過ぎているので、太陽がもう少し早く出てくれないと、南を向けた意味が無いんですが。(^^;;;

今日は午前中医者に行く日なので、8時45分過ぎに家を出ると、窓はすっかり融けていました。
20180113_6.jpg
北側を向いているリアの窓は未だ凍りついてましたが。

今回も高血圧の関係の通院。
20180113_7.jpg
毎日忘れなければ血圧を測っているんですが、やっと正常な数値もたまに出るようになりました。(^^ゞ

帰りにデリシアマツヤに寄って、またお菓子を買うてきました。
20180113_8.jpg

で、午後から休日出勤です。
20180113_9.jpg
15時チョイ過ぎに出かける時は空が曇ってきてました。

仕事中はほぼ大丈夫だったんですが、仕事が終わり、仕事場から家に帰る途中から雪になりました。

帰る途中で、何時ものSHElLによって給油してきました。
20180113_10.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.51Km/L。
20180113_11.jpg
ここの所物凄い寒いから、これでもいい方でしょう。

アルトの車載燃費計は20Km/L台を表示してましたが。
20180113_12.jpg

家に帰りついたときの時間。
20180113_13.jpg
まぁ、良い時間ですねぃ。

外気温は-3℃でした。
20180113_14.jpg
雪がしゃんしゃん降っているので、どのくらい積もるのかちょっと不安ですが、予報では大したことない予報なので、多分大丈夫でしょう。

血液検査と給油

今朝は曇り。
20171202_1.jpg
風はないものの、空気が冷たく、霜も降りていたようですが、起きた時間が1時間平日より遅いので、デッキの上は凍っていませんでした。前の畑のもみ殻の上に少し残っていましたが。

今日は痛風の関係で行き始めて、高血圧の症状もあって月一で行っている、こっちに来た時からの行きつけのお医者さんに行く日(薬が切れるから)なので、8時45分くらいに家を出てアルトに乗り込むと車外気温は2℃でした。
20171202_2.jpg

お医者さんは西側の峠を下った街にあるのですが、20分弱で到着し、薬の効き具合を確認するために血液検査をして結果は2週間後ということで、出てくるといい天気でした。
20171202_3.jpg

家よりもずいぶん低い所にあるからなのか、車外気温は13℃でした。
20171202_4.jpg

この後、少し離れたところにある薬局により、薬をもらって、その敷地にあるケーヨーD2ホームセンターによってシリコンスプレーとパーツクリーナーを買って、その隣の敷地にあるマツモトキヨシでサプリメントとパブロンの安いやつを買ってから、かなり離れている何時ものSHELLへ向かう途中は見晴らしがよく、天気も良かったので、景色がきれいだったので、思わず写真を撮りました。
20171202_5.jpg

今回の走行距離は、この医者や買い物に出かけた分が含まれるので、300Kmを超えました。
20171202_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.77Km/Lでした。車載の平均燃費計では20.9Km/Lだったんですけどね。
20171202_7.jpg

家に帰りつくと、車外気温は5℃でした20171202_8.jpg
やっぱうちは寒いです。

前立腺がんの疑いの検査結果

今朝は曇り。
20171115_1.jpg
風が無かったのと、空気がそれほど冷たくなかったので、今朝はそんなに寒くはなかったです。
今朝は午前中休みを取っていたので、起きたのが少し遅かったのもあるかもしれません。

 

午前中休みの理由は、前立腺がんの疑いでMRI検査を受けた結果を聞きに行くためです。
20171115_2.jpg
でまぁ、結果は前立腺肥大。
ただし、「やや不均一な軽度高信号の領域が入り混じっています」とのことで、完全に前立腺がんの疑いが払拭されたワケではないとのことなので、来年の2月に再度血液検査を受けに行くことになりました。

 

もう、がんで、今後の医療方針をどうするとか何だとかで、物凄く時間がかかる可能性もあると思っていたので、午前中丸々休みを取っちゃったんですが、受付から30分で終わっちゃったので、一旦家に帰って、昨日の深夜録画のアニメを編集し、2本だけ見てから仕事に行きました。
20171115_3.jpg

 

浅間山は雲の下で、良く見ると、浅間山は白くなっています。
20171115_4.jpg
昨日の雨の時に山は雪だったのかもしれません。
もうそろそろ3回くらい冠雪しているはずなので、ふもとにも雪が降ってもおかしくない時期になりました。

 

今日も紅葉が高く昇った太陽に照らされてきれいでした。
20171115_5.jpg

 

午後の仕事を終えて、家に帰って来た時の平均燃費。
20171115_6.jpg
今日はちょっとばかりでないくらい結構回したのに燃費は良かったです。
日中、暖かい時間に走ったのが大きいのかもしれません。

前立腺がんの疑いで血液再検査

今朝は曇り。
20171108_1.jpg
一時雨の予報があるものの、この辺りは曇りで済みそうな感じ。

今日は8月の健康診断の結果で9月に検査に行ったけれど、1ヶ月しか経っていないからまだ診断できないから11月にもう一度来てと言われた再検査に、仕事を休んで病院に行ってきました。
20171108_2.jpg
結果、PSA値が少し高くなっているので、月曜日にMRI検査をしましょうということになりました。
面倒だなぁ。

走ったのが比較的暖かい時間だったおかげか、渋滞の町中を走った割には燃費がさらに悪くなっていることはありませんでした。
20171108_3.jpg

 

忘れっぽくなって、良かったこと悪かったこと

今朝は曇り。
20171012_1.jpg
今朝の霧はかなり濃くて、ホンと濃霧って感じでした。
仕事に出かけるときには随分薄まりましたが。

 

今日は仕事で昼に電話でふざけたジジィクレーマーに文句を言われ、すげー腹が立ったんですが、時間が経つにつれて、何だか少しずつ忘れてきて、あんまり後に残っていなくなりました。
これは年を取って忘れっぽくなって良くなったことなんでしょうか。
ホントここの所急にいろんな面で老化が進んでる気がして何だか怖いんですが。
だとすると、昼に電話をかけてきたジジィクレーマーも、そんな風に言ったこと忘れちゃうんだろうか…。

忘れっぽくて悪かったこと。
朝、始業前に玄関前の落ち葉をブロアーで掃除してるんですが、ブロアーで集めた(まとめた)落ち葉を竹ぼうきと塵取りとでごみ袋に入れてる間、ブロアーを玄関前に置いておき、最後に収納場所に片づけてるんですが、今日は4回目の玄関前に置き忘れをして仕舞いました。
もう、3歩歩けば忘れちゃうんだから。(^^;;;
で、情けないのが、「やばいかも…」と気がついていながら今日まで何の対策をしなかったこと。
何とかなるさみたいにやってきたのがやっぱまずかったですねぇ。
これが色んな事故とか病気とか色んなことを悪化させる原因なんでしょうねぇ。
取り敢えず、仕事で使っているパソコンの前に「忘れるな」と書いておきました。(^^;;;
忘れてきても、席に着くときには思い出すでしょう。(^^;;;
っていうか、ほうきと塵取りで集める前に玄関前に置かずに収納場所に仕舞っちゃえばいいんですよね。そのくらいの時間的余裕はあるので。

…。とここで思ったことを忘れなければいいのだけれど…。

 

 

今日までの平均燃費。
20171012_2.jpg
そんなに暖かくはなかったけれど、普通に走ったので、若干回復しました。(^^ゞ
悪くなるのは簡単だけど、一気に良くは(良い燃費には)ならない。
何事もコツことやらないとダメってことですねぃ。平均燃費。

 

あ…。
未だなんかあったような気がしたけど、忘れた…。

Coolpix S9300 修理移植

今朝は曇り。
20171008_1.jpg
この時は降ってはいませんでしたが、この後少し雨が降ったようで、アルトが濡れていました。

今日は風邪をひいたようで体調が良くなく、アルトの掃除をしようかと思っていましたが、止めて昼から少し寝ていました。

夕方犬の散歩のために置きだして出かけたのですが、犬の方も昨日たくさん歩いたのが効いたのかあまり歩きたがらず、早めに家に帰宅しました。

昨日とは違うコースでまたコスモスを発見。
20171008_2.jpg
今回は群生しているものではないので、とてもいとおしく感じました。

朝の天気が嘘のように良く晴れて暑くなっていました。
20171008_3.jpg

浅間山がこんなにくっきりと。
20171008_4.jpg

 

昨日の夜。NikonのコンデジCoolpix S9300の修理移植をしました。
20171008_5.jpg
これは先日ヤフオクで落札したジャンクの筐体を分解したところ。
中にも埃が入り込んでいて、液晶画面には表カバーの透明プラを通り越して傷がついてます。

でも、僕のお目当てはこのバネ。
ズームレバーを自動で元の位置に戻すためのバネです。
20171008_6.jpg
でも、このバネ。物凄く小さいので、年寄りになってしまって、目が良く見えない。手がうまく思うようにうまく動かない体になってしまった僕にはこれのみを移植するのは非常に骨の折れる作業なので、一番手っ取り早く、この上のスイッチ類一式をすべて移植してしまうのが早くて手っ取り早いのでした。(^^;;;

自分の手持ちのS9300を分解したところ。
20171008_7.jpg
ホンというと液晶画面の左側のスイッチ類もヘタレているので、埃がついているとはいえ、ジャンクカメラの方が節度がある動きでしっかり動くのでこの場所も移植したいところなのですが、この場所の外し方が分からない…。
まぁ、ジャンクの方を捨てる覚悟で分解すれば分解方法も分かるかと思ったのですが、取り敢えず、未だ一応動きはするのでこの部分の移植は見送りました。(^^ゞ

表のカバーも前回分解調整した時に透明プラ部分の裏に手の脂を残してしまったので、清掃も兼ね、中性洗剤で洗浄しておきました。
20171008_8.jpg

各スイッチ類に先日ビバで購入してきた潤滑油をごく少量挿し、カバーを元通りはめてビスを留めました。
20171008_9.jpg

ズームレバーを動かして話すたびに元の位置にちゃんと戻るので、電源を入れると勝手にズームしてしまう症状は無くなりました。
20171008_10.jpg
他の移植したスイッチ類も、もともと自分の手持ちだったものよりもしっかり動くし、正しく設定されます。
液晶横のスイッチも潤滑が効いて、多少節度は悪いものの、正しく動作しています。

こうなってしまった原因は多分普段入れているこのケースカバーというかポーチにあると思われ。
20171008_11.jpg

変に肉厚で厚みが狭いためにレバーやスイッチを年中押した状態にしてしまったのかもしれません。
20171008_12.jpg

そこで、前から持ってはいたけど使っていなかった厚みのあるこのポーチに換えることにしました。
20171008_13.jpg

前のポーチの倍以上の厚みがあるので、中でカメラが若干遊んでしまうくらいですが。
20171008_14.jpg

このくらい隙間に余裕があって。
20171008_15.jpg

すっぽり頭まで隠れてこのカメラのためにあつらえたようです。
20171008_16.jpg

まぁ、このカメラのために以前ホームセンターで買っておいたものですが、買った後にすぐこのカメラをメインで使うのを止めP7700がメインで使うカメラになってしまったため、忘却の彼方に行ってしまっていたのですが、先日、そういえばと探したら出てきたのでした。忘れていたので、不具合のあるポーチを使い続けていたのでした。

先日分解して調整した後、ズームレバーを一旦広角側に押しておけば電源を入れても勝手にズームしなくなっていたのですが、また数日したら勝手にズームするようになってしまい、精神的苦痛から、新しい小型コンデジを買おうかとも思ったのですが、未だ一応動くし、まだ一度も使っていない電池の予備を買ってしまってあるので、何とか使えるようにならないかと手をかけた次第です。

やっぱり自分で手をかけたものは、愛着がわくもので、取り敢えずお亡くなりになるまで大切に使っていきたいと思いました。

あの花の名前を僕は知らない

今朝は曇り。
20171007_1.jpg
今朝は休みで1時間ほど遅いこともあって、割と暖かな朝でした。
湿度があって、雲に遮られてはいるものの、日の昇る時間になったため空気が少し温まったのかもしれません。

今日は親が埼玉の兄のところに弟の運転で遊びに行くというので、車のタイヤの空気圧のチェックとタイヤのボルトの増し締めしました。
寒くなると空気圧が落ちますからね。

ついでに自分のアルトの空気圧とボルトも見ておきました。
少し減ってました。
こういうきっかけが無いとなかなか見ないので、いい機会でした。

 

で、午前は医者に行って痛風のというか、尿酸値が高いのと、血圧が高いのを対処する診察をしてもらいに行って、少し離れた薬局で処方された薬をもらってきました。
早く行ったつもりだったけど、もう少し遅かったら前の道が通行止めになってしまうところでした。

その帰りに回り道して何時ものSHELLに給油に行きました。
20171007_2.jpg
街中を走ったので、車載の燃費計は20.9Km/Lになってました。

走行距離を給油量で割った実燃費は20.37Km/L。
20171007_3.jpg
自動で給油が止まらず少しじょぼじょぼとこぼしてしまったから、何とも言えない所です。(~_~;)

親父がいないので、犬の散歩に久しぶりに行きました。
20171007_4.jpg
周りの田は稲刈りが済んだところと、まだ手をつけてない所と。
この収穫時期になって、少し雨が降ったり止んだりしてるので、時期を見てるみたいですねぃ。

久しぶりに散歩に行って、名も知らぬよく見かける花があちこちにぽつぽつと咲いていました。
20171007_5.jpg

20171007_6.jpg

20171007_7.jpg

20171007_8.jpg

20171007_9.jpg

あ、この花はわかります。コスモス(秋桜)ですねぃ。
20171007_10.jpg
この時期道端にたくさん見かけます。
同じ場所に百々っと群生していたりするので、きれいだなと思う反面、儚さをあまり感じさせない花ですねぃ。

家の前の電柱に留まっていた猛禽類。
20171007_11.jpg
飛んできて、飛び去った姿からトビではない気がします。
くちばしの形から猛禽類だろうという推測は出来るのですが、名前を知らないのはちょっと寂しいかもしれません。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed