エントリー

カテゴリー「病気」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油&車納税&CBRカメラ取付考

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200518_1.jpg
今にも降り出しそうな空ですが、雨が降るのは夜からの予報。
蓼科山の手前の山は見えていましたが蓼科山は隠れていました。

 

浅間山はまるで見えず…。(D5600撮影)
20200518_2.jpg

 

 

腰の治療に接骨院に行った後、軽自動車税を納税するために銀行行くのでついでにコースに入れると都合がいい何時ものGSに寄ってアルトに給油してきました。
給油時までの走行距離。(P6000撮影)
20200518_3.jpg

 

給油量で割った実燃費は18.06Km/L。(P6000撮影)
20200518_4.jpg
前回給油より少し単価が上がっているのですが今月は割引オプションが追加されているので逆に安く入れられてます。

 

車載の平均燃費計と、0.3Km/L程ずれてました。(P6000撮影)
20200518_5.jpg

 

この後、銀行に寄ってアルトとCBRとゴリラ改の3台分。18,800円納めてきました。
マジ余裕はないんですが、定額給付金が入るのを期待して…。(^^;;;

 

午後、アクションカメラに先日届いたカメラレンズカバーを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_6.jpg

 

そして、元々CT8500に付属していた裸のカメラを取り付ける時のフレームを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_7.jpg

 

そして、カメラなどを取り付けるクランプ付き台座を取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_8.jpg

 

 

雨は大丈夫そうなので、CBRを引っ張り出してきて、どう取り付けるか考えてみました。(P6000撮影)
20200518_9.jpg
元の状態はこの状態でした。
スマホホルダとUSB電源の間の部分が良さそうという事で、スマホホルダを外し、USB電源を一番端ぎりぎりまでずらしてみました。

 

で、クランプ付き台座を取り付けてアクションカメラをつけたんですが、狭すぎです。(P6000撮影)
20200518_10.jpg

 

それでもとスマホホルダーにスマホをつけてみたんですが、ごちゃごちゃしすぎ。(P6000撮影)
20200518_11.jpg

 

しかも、スマホホルダーは端ぎりぎり過ぎて落ちそうです。(P6000撮影)
20200518_12.jpg

 

ならばスマホはバックミラーに取り付けたれ!(P6000撮影)
20200518_13.jpg
って、現実的じゃないですね。(^^;;;

 

じゃあってんで、アクションカメラをそこに移動してみたんですが、アクションカメラはめちゃくちゃ軽いのでこれはありかもしれません。(P6000撮影)
20200518_14.jpg
さすがにアーム部を伸ばしっぱなしだと悪目立ちする気がしますが。

 

この部分だと、何か車体なりが映りこむことは無さそうです。(P6000撮影)
20200518_15.jpg
ホントは何かしらが映りこんだ方がリアリティがあっていい気がするんですが。

 

スマホは元の位置に戻します。(P6000撮影)
20200518_16.jpg

 

ハンドルを握る状態に前傾すればメーターはちゃんと見えます。(P6000撮影)
20200518_17.jpg

 

この後、部屋に戻ってから考えたのですが、スマホホルダはNexus5xの大きさに合わせて買ったものなので、Nexus5xが文鎮化してしまった今となってはZenfone4にはちとつらいものがあります。
アクションカメラ台座ももう少し取付バーが広ければ取付できそうだし、ミラーの根元もイマイチ心もとない気もするので、デイトナで確かこれ(現在つけているもの)の幅広版があったはずだと調べたらありました。スマホホルダーもサイズが合い、取り付け取り外しのしやすいものを見つけたので、合わせてAmazonでぽちりました。
ただ、問題は幅広取付バーは取り付けの足が少し長いのでバーの位置が少し高くなってしまうこと。
そうすると、今はメーターが前傾すれば見えているのに見えなくなってしまう恐れがあるのですがそれはやってみないと分からないので…。
次の休みはその取付けの確認ってことになりそうです。

アクションカメラ開梱&CBRへの取付位置考察

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200512_1.jpg
雲一つない晴れですが、寒くはありません。
もちろん霜も降りていません。
蓼科山は霞んでいるものの、はっきり見えています。

 

浅間山方面は多少雲があり、霞んでもいますが、 一応山は全体的に見えました。(D5600撮影)
20200512_2.jpg

 

朝一番で腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200512_3.jpg

 

治療を終えて帰って来たのは10時前でしたが、もう車外気温は22℃もありました。(P6000撮影)
20200512_4.jpg

 

平均燃費はやはり変わらず。(P6000撮影)
20200512_5.jpg

 

午後は先日到着していたアクションカメラCrosstourのCT8500を開梱して調べたり設定していました。(P6000撮影)
20200512_6.jpg

 

このカメラを色々なところに取り付けるパーツがこんなにあります。(P6000撮影)
20200512_7.jpg
どれをどう使って何処に取り付けるのがぱっと見にはさっぱり分かりません。

 

取り敢えず、電池を入れて昨日到着したmicroSDカードを挿入し、設定を一通りやってみました。(P6000撮影)
20200512_8.jpg

 

その後しばらく取り付けパーツと格闘していました。
で、その中でもやっぱり役に立ったのはyoutubeでした。
ホンと今時はネットがあれば大体は大まかなことが分かりますねぃ。

 

で、取り敢えずどこかに取り付ける土台はこの雲台を両面テープで何処かに張り付けるものか、ほぼ同じ形状で真ん中に金属のネジが切ってあるカメラなどの三脚に取り付けるものか、(P6000撮影)
20200512_9.jpg

 

ハンドルなどの棒状のところに噛ませるものかしかないことが分かったので、取り敢えずそれらをもってCBR600RRのところへ。(P6000撮影)
20200512_10.jpg

雲台をタンクの上に取り付けるのは低すぎてハンドルのトップブリッジ付近しか映らなくなりそうだし、前傾姿勢で伏せることもできなくなりそうで却下。
ハンドルバーはないけれど、USB電源とスマホホルダを取り付けるためのバーがあるので、その真ん中部分は付けられそうだけど、現状のままだとねじのつまみ部分が長すぎて引っかかりそうだから、ねじを交換すれば何とかなるかも…。で、保留。

 

フロントカウルに雲台をつければ、かなり風の抵抗になるけど出来ないわけではなさそうです。(P6000撮影)
20200512_11.jpg
この部分なら操作はしやすそうだけど、下地が無いのでちょっと怖い。

 

ミラーの前なら下地があるから安心だけど、操作が不便になりそうです。(P6000撮影)
20200512_12.jpg
スマホをリモコンにできるので、それでやれば何とかなりそうではありますが。

で、このアクションカメラ。ドラレコモードがあって、電源が入ると同時に録画が始められるんですが、そのためには充電ケーブルを繋いで置かないとダメなんですねぃ。
そのためには防水カバーをつけてると充電ケーブルが付けられないので、このドラレコモードは雨の中壊れる覚悟で裸で取り付けるか、乗用車のような箱の中で使う事を想定したモノみたいなんですよねぃ。
そうなった場合、フロントカウルというのはヤヴァ過ぎ。
バーに取り付けの場合、フロントカウルのスクリーンである程度なら防いでくれそうだから裸でも良さげ。
後はドラレコモードは諦めて、電池が2個ついているのでこまめに交換しつつ使うしか無い…。

ってことで、選択肢はいくつかあるけれど、現実的には電池で防水カバー取り付けて使うしかなさそうです。そうすれば、レンズが凸面になっているのを保護できるし。
ただ、そうすると音が録れなくなっちゃうみたいですが。

あうぅー。

重い身体を引きずって

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200505_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。

 

 浅間山は中腹付近がすっぽり雲が開いているところがあって黒く見えていますが、これを見えていると言っていいかどうか…。(D5600撮影)
20200505_2.jpg

 

今日は前の休みの続きで車庫の解体を…と思っていましたが、残りのパイプは弟がばらしたらしいので、今日はこの間降ろした2×4材の繋がっているところをバールで無理くりバラしただけで終わりました。(P6000撮影)
20200505_3.jpg
別の場所に別のモノを単管で組むのは、未だどういう風にするか親父が考えちうという事でやり始めもしませんでした。

このGWの仕事に寄る疲労で、身体が思うように動かず、栄養剤飲んで無理やり動かしていたのでほっとしました。
作り始めていたらきっとどこかで倒れた自信ある。

 

昨日の仕事の帰りに接骨院に寄ってみたら、今日の午後と明日の午前は特別営業という事でやっていたので、行ってきました。
もう、背中や腰がバリバリに固まっているので、マッサージして楽になりました。

治療から帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200505_4.jpg
むちゃくちゃ暑すぎないので、良かったです。

 

平均燃費はかなり改善しました。(P6000撮影)
20200505_5.jpg

車庫分解開始

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200501_1.jpg
多少雲がありました。
しかし朝から日差しが強く、とても暖かな朝でした。

 

浅間山の方は高い雲が多く、曇っていました。(D5600撮影)
20200501_2.jpg

 

朝一番で接骨院に腰の治療へ。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200501_3.jpg

 

治療を終えて戻って来た時の車外気温は未だ10時半だというのにこの気温でした。(P6000撮影)
20200501_4.jpg

 

この気温のおかげか平均燃費は0.7Km/L位改善しました。(P6000撮影)
20200501_5.jpg

 

 

今日は先日整備したCBR600RRの試走に行きたいところでしたが、GW中は(自粛要請発令中にもかかわらず)観光客が多いだろうし、親に親のシルフィの駐車場の車庫(と言うか屋根)を解体してくれと依頼されてしまったので、お出かけは中止しました。

解体し始める前の様子。(P6000撮影)
20200501_6.jpg
単管パイプとクランプで組んだところに2×4を乗せて、そこにポリカの波板を乗せて、傘釘で止めてありました。

最初はポリカを打ち付けた2×4材ごと降ろしちゃえば楽だと思ったのですが、とんでもない重量なので、それは断念。
仕方なしに時間はかかるけれど手前からポリカの波板を傘釘を1つ1つ外して少しずつ解体すべしと、斜めに組んだ単管パイプを寝かせてある程度低くして脚立にのれば手が届く状態にして、ちまちまちまちまと傘釘を外してポリカを剥がしていきました。

夕方までかかって何とか屋根部分を解体し、2×4材も降ろして斜めに組んでいた単管パイプも降ろして今日は終了しました。(P6000撮影)
20200501_7.jpg

次の休みはこの下回りのパイプを解体して、別の場所に別のモノを組み立て始めます。

CBR600RR整備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200428_1.jpg
霞が酷くて山はかなり見難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200428_2.jpg

 

 

朝一番で今日も腰痛の治療のため、接骨院に出かけました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200428_3.jpg

 

治療が終わってから、働いている店に行って工具を買い、その足で近くのドラッグストアに寄ってお袋に頼まれた薬を買ってから、ガソリンが心もとなくなってきたのでスーパーに行くついでに何時ものSHELLに給油に行きました。

前回の給油からの距離。(P6000撮影)
20200428_4.jpg

 

 走行距離を給油量で割った実燃費は18.15Km/L。(P6000撮影)
20200428_5.jpg

 

車載平均燃費計も18.2Km/Lを表示していたので、四捨五入すれば合っているので、ほぼ正確でした。(P6000撮影)
20200428_6.jpg

 

一見さんの単価。前回入れた時(今月の初め)よりは5円くらい安くなっています。(P6000撮影)
20200428_7.jpg
もうちょっと待てばもっと安くなりそうですが、そこは持ちつ持たれつというやつで、取り敢えず入れたいときに入れておきます。

この後スーパーに寄って、パンなどを買ってから11時半ころに家に帰り着きました。
その時の車外気温。(P6000撮影)
20200428_8.jpg
曇りで日差しがそれほど強くなかったので、あまり暖かくはありませんでしたが、寒いと言うほどでもなかったのでした。

 

昼飯を食べて、昼のニュースを見てから、前回の休みにやり切らなかったCBR600RRの整備を始めました。(P6000撮影)
20200428_9.jpg

 

午前中、働いている店で買ってきたのは電動ドライバのビット(六角)。(P6000撮影)
20200428_10.jpg

 

ラチェットハンドルのビットを使ってもいいのですが、両方交互に使うので、頻繁に交換するのはメンドイし、器具にも良くないという事で買ってきました。308円だし。(P6000撮影)
20200428_11.jpg

 

CBR600RRのカウル止めのボルトがこれなので、これの取り付け取り外しに使います。(P6000撮影)
20200428_12.jpg
今までラチェットハンドルでやってましたが、歳だから省力化しようという事で。
ただし、ナットとのねじ山の噛みこみは避けるべく、取り付け時の最初はスムーズに回ることを確認するまで手で絞めて、締め切る少し手前までの中間部分のみ使い、最後はまたラチェットハンドルで締め具合を確認しながら締めこみます。
このセンターカウルの下側2つのボルトはそんなに長くないんですが、この左上にあるボルトはフレームまで届くくらい長いものなので、結構かったるいんです。(^^;;;

 

チェーンの清掃をチェーンクリーナーでかけて、ウェスで拭って、チェーンルブをかけてチェーンのメンテナンスは終了。(P6000撮影)
20200428_13.jpg

 

写真はないですが、ブレーキやクラッチなどのレバーの可動部やスイッチボックスの中などにCRC-556を塗布。ステップ周りの可動部にも。

最後にエアの補充。
まずはフロントから。(P6000撮影)
20200428_14.jpg
少し減ってました。

 

続いてリア。(P6000撮影)
20200428_15.jpg
こちらも同じくらい減ってました。

 

前回見なかったリアのブレーキパッド。(P6000撮影)
20200428_16.jpg
こちらはまだまだいっぱいあります。
基本的にあまりリアをかけない人なので、あまり減らないんですねぃ。
でも、どうせだからフロント交換する時に、リアも一緒にやったろかいと思ってます。

 

最後にあちこち乾拭きでキレイにして、ぐるっと回ってカッコイイ…。と悦に入ります。(^^;;; (P6000撮影)
20200428_17.jpg

 

で、工具を片す時にアルトの中から出てきたのは…。
!!(P6000撮影)
20200428_18.jpg
先日Amazonで購入したのと同じ中間サイズのトルクレンチ…。
そういえば、働いている店で必要と思って買っていたのでした…。
ここの所整備をさぼっているから持っていることを忘れて買っちゃったんでした。(^^;;;
さすがに両方とも使っているので今更返せないし、ま、また壊れることもあるだろうから、予備として持っておきます。orz
このサイズが一番使うので。

 

いつの間にか桜もかなり散っていて、今は桃の花が最盛期でした。(D5600撮影)
20200428_19.jpg

 

桜の花などに比べると、少し主張が強すぎる気がしないでもないですが、それでもなかなか華やかです。(D5600撮影)
20200428_20.jpg

CBR600RRオイル交換&フィルター緩めレンチ購入

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200424_1.jpg
多少雲はありましたが、風はなく、空気は冷たかったですが、霜は降りていないように見えました。
蓼科山は良く見えていました。

 

浅間山も霞んでいましたがほぼほぼ良く見えていました。(D5600撮影)
20200424_2.jpg

 

CBR600RRのオイル交換の下準備に外に出たついでにアルトのエアバルブキャップを昨日買ってきた金属のモノに換えました。
というのも、1本だけプラスティックの黒い最初からついているものを無くしてしまったからでした。(P6000撮影)
20200424_3.jpg

 

昨日買ってきたエーモンの金属バルブキャップ。(P6000撮影)
20200424_4.jpg

 

取付済みです。(P6000撮影)
20200424_5.jpg
ただ、金属のモノの方がプラスティックのモノより重量があるのでバランスがずれてるかも…。(^^;;;

 

そしてCBR600RR。(P6000撮影)
20200424_6.jpg
バッテリーは上がっていないかとか軽く見るだけにしようかと思ったのですが、まだ天気も崩れてきてないし、日差しがあってぽかぽかだし、バッテリーは若干弱っているけれどセルは元気よくまわるしで、だったら他の整備は出来なくても、オイル交換だけはやろうかと引っ張り出しました。

 

オイルは前回使った残りがまだかなりあるので、前回の使い残りで終わればラッキーとか思っていたんですが。(P6000撮影)
20200424_7.jpg

 

 昨日買ってきた分ではなく、以前から持っていた4.5Lのオイル処理パックと先日Amazonから届いたデイトナのオイルフィルター。(P6000撮影)
20200424_8.jpg

 

オイル処理パックを広げて下に敷いてラチェットレンチでドレンボルトを緩めます。(P6000撮影)
20200424_9.jpg

 

で、外すとドバっと出ます。(P6000撮影)
20200424_10.jpg
幸い指には掛かりませんでした。
ドレンボルトを外したところの動画

 

次にオイルフィルターを外そうと(P6000撮影)
20200424_11.jpg

 

デイトナのオイルフィルターレンチ(フィルターに対しての最適対応型番)を被せて回そうとするのですが隙間が多くて空回りしてしまいます。(P6000撮影)
20200424_12.jpg
確か前回もそうだったと思い出し、その時はビニールテープをフィルターに巻いて厚くして何とか回ったんだっけと、何度かトライしたのですが外れません。

 

仕方ないから邪魔な冷却液のリザーバータンクを外し見通しを良くして試しましたが全然ダメです。(P6000撮影)
20200424_13.jpg
何度も試したりしてここで無駄な時間をたくさん費やしてしまいました。
あぁ、やっぱり今日はやるんじゃなかったかなと思ったのですが、既にオイルは抜いてしまっているので止めるわけにいきません。もうこの際、距離は走っていないんだから換えないで良いかとも思ったんですが…。最適型番の同メーカーのレンチを使って駄目なのだからどうしようもないと…。

 

で、働いてるの店にそういえば被せるレンチと一緒に巻きつけるレンチも売ってたっけと思い出し、仕事場の店に出かけるのでした。(P6000撮影)
20200424_14.jpg

 

で、買ってきたのがこれ。(P6000撮影)
20200424_15.jpg

 

こう巻きつけることに寄って締め付けて回すので、フィルターに傷はつくけど必ず回せる優れものです。(P6000撮影)
20200424_16.jpg

 

無事外すことが出来ました。(P6000撮影)
20200424_17.jpg

 

同じ(メーカー・型番の)フィルターなのに取り付けは外せなかったフィルターレンチで取付できました。(P6000撮影)
20200424_18.jpg
規定のトルク(26N・m)で締め付けます。
トルクレンチの確認の動画

 

未だ前に買ってあったドレンパッキンが残っていたのですが、折角今回これを買ったので試しを兼ねてこちらを使うことにしました。(P6000撮影)
20200424_19.jpg

 

パッキンを挟んでドレンボルトを指で回るところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20200424_20.jpg

 

そして、昨日届いた中間サイズのトルクレンチの登場です。(P6000撮影)
20200424_21.jpg
オイルフィルターを絞めた小サイズのトルクレンチの最大が30N・mなので、それでもよかったんですが、取説などには最大値などでの使用は止めた方が良いと書いてあるので、折角あるのだし、この中間サイズの使用範囲が20N・mから110N・mなので丁度いいという事で。

 

無事きちっと役目を果たしてくれました。(P6000撮影)
20200424_22.jpg
長さも前持っていたモノより短くなり、頭のサイズは同じくらいで胴回りは少し太くなって質実剛健って感じになりました。既定のトルク(30N・m)で締め付けます。
トルクレンチ確認の動画

 

ここで、雨がぽつぽつ降ってきました。
取り敢えず、ザーザー降らずに少しの間ぽつぽつ程度で済んでほっとしたのですが、それでもここで気持ちがかなり焦ってしまいました。

 

そしてオイルの注入です。
最初の2Lは前回の残りで入りました。(P6000撮影)
20200424_23.jpg

 

そしてオイルフィルターも交換した時は2.8L補充するのですが、最後が0.6Lしかありませんでした。(P6000撮影)
20200424_24.jpg

 

仕方ないので0.2L新しいものを使いました。(P6000撮影)
20200424_25.jpg
残りは3.8L残っている計算なので、次回は買わずに済みそうです。
何せ、2輪用のオイルは4輪用のオイルより高いんですよねぇ。
まぁ、全合成油でなければこの半額なんですけど…。
鉱物油でも部分合成油でも短いスパンで交換してやれば全然問題ないとは言われていますが、クラッチが滑るとかギアの入りが悪いとか時々評価を見ると、やっぱいいものを短いスパンで入れるのが最高じゃん?とか思うわけです。(^^;;;
ましてや年にたいして乗らないのだから…。(^^;;;

 

取り敢えずエンジン回す前だから、アッパーレベルよりも多く入ってます。(P6000撮影)
20200424_26.jpg

 

オイル注入口もウエスで拭ってきれいにして締めました。(P6000撮影)20200424_27.jpg
これで無事オイル交換終了です。
本当は可動部にオイル塗布したり、チェーン掃除してグリスアップしたりしたいところですが、フィルター外しに無駄に時間食ってしまったので取り敢えず今日はこれでおしまいです。
写真はないですが、最後にエンジンをしばらく回しておいて、その間にアンダーカウルを取り付けて、エンジンを止めてからのぞき窓を覗くとアッパーレベルより少し低い位置までオイルが入っていたので、量の確認もOKです。

 

ブレーキパッドはよくよく見るともうあまり残りが無いかもしれません。(P6000撮影)
20200424_28.jpg

反対側も同様です。(P6000撮影)
20200424_29.jpg
今年の秋に車検なので、それまでに換えた方が良いかもしれません。
自分でやるにしても結構かかりそうなんですよねぇ。
いくつか工具やら材料やらをそろえないといけなさそうなので。
まぁ、アルトにも使えるから最初の投資だと思ってあきらめようとは思ってますが。

 

チェーンは去年の走り始めの清掃と給油が効いているので、次にやれば良いでしょう。(P6000撮影)
20200424_30.jpg
あ、リヤのブレーキパッド見るの忘れた。

 

朝、あんなにきれいな青空だったのに蓼科山の上にはこんなに雲がわいています。(P6000撮影)
20200424_31.jpg

 

浅間山も…。何か降ってそうです。(P6000撮影)
20200424_32.jpg

 

 

しかし午後、接骨院に行く時にも降り始めてはいませんでした。
そして帰って来た15時過ぎにも…。
帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200424_33.jpg

 

日差しがあって暖かかったのと、午前中の仕事場への走りからそれ程経っていなかったのもあって、エンジンが温まっていたからか、平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
20200424_34.jpg

 

この後、雨が降り出したのは17時過ぎてからとなりました。

アルト タイヤ交換&CBRフィルター到着

今朝は霧。(D5600撮影)
20200421_1.jpg
 近場は見えていましたが、少し遠くが白く霞んで見えませんでした。
NHKのローカル予報士が4月に変わって、地表に降りた雲が霧と言っていたので、家の上空を見ても青空ではなかったので、今日は曇りと言っていいでしょう。

 

浅間山も完璧に見えませんでした。(D5600撮影)
20200421_2.jpg

 

周りの田んぼに水を張り始めました。(D5600撮影)
20200421_3.jpg

 

今日も野鳥が前の畑にやってきていました。(D5600撮影)
20200421_4.jpg

 

今日は朝、一休みしてすぐに家の車のタイヤ交換を始めました。(P6000撮影)
20200421_5.jpg
まずは自分の車から。

 

去年、スタッドレスに換えた後にカードのポイントを使って電動のインパクトレンチを買っておいたものがやっと使う日が来ました。(P6000撮影)
20200421_6.jpg

 

でも、電動なのであまりトルクはありません。(P6000撮影)
20200421_7.jpg
取り外しの時、ナットを緩めておかないで使うと、何となくギアがいかれそうだったので、故障しそうで怖いから最初にトルクレンチで緩めてから使うことにしました。

 

取付も手である程度まで入れてネジが噛んでないことを確認してからこのトルクレンチである程度まで締めて、最後はトルクレンチで既定の圧で締めました。(P6000撮影)
20200421_8.jpg

 

最後にエアの補充をしておしまい。(P6000撮影)
20200421_9.jpg

 

自分の車をやってるうちにお袋がシルフィを買い物に行くのに乗って行ってしまったので、続いて親父の軽トラのタイヤを交換しました。(P6000撮影)
20200421_10.jpg

 

軽トラを終わらせてから未だ帰ってこないので、先に昼飯を食べちゃおうかと片付け始めたら帰って来たのでシルフィのタイヤも交換しました。(P6000撮影)
20200421_11.jpg
待ち時間が少しあったので、お昼を超えてしまいました。
腹が減って倒れそうでした。(^^;;;

 

途中でクロネコヤマトが先日Amazonに依頼したCBR600RRのオイルフィルターを届けてくれました。(P6000撮影)
20200421_12.jpg

 

昼飯を食べてから、腰の治療に行く接骨院が午後の営業を始めるまでに少し時間があったので、先日はたらいている店で買ってきた安全靴の靴底に中敷きを入れて、紐を結びました。明日から履いて行くつもり。(P6000撮影)
20200421_13.jpg

 

14時から腰の治療に接骨院に行ってきました。(P6000撮影)
20200421_14.jpg
タイヤ交換で腰が悲鳴を上げていたので、このタイミングで行って良かったです。
日中20℃になるという予報だった割りにはそこまでは上がらなかったようです。

 

平均燃費は0.1Km/Lまた改善しました。(P6000撮影)
20200421_15.jpg

 

さて、オイルフィルターも届いたことだし、近いうちにCBR600RR用のオイルも買って、オイル交換をしましょう。
ブレーキパッドも買ってから一度も交換していないので、パッドが劣化している可能性があるので交換したいところですが、一度にやるとお金がヤヴァイのでおいおい調子を見ながらやることにします。

Zenfone4の画面が割れた(:_:)

今朝は雨。(D5600撮影)
20200420_1.jpg
結構激しく降っていて、外に出ての撮影は出来ませんでした。

 

今日は休みなので、雨の中、接骨院に腰の治療にだけ行ってきました。(P6000撮影)
20200420_2.jpg

 

帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200420_3.jpg
昨日まで結構暖かだったのに、この時期の日中としてはかなり寒いくらいです。

 

平均燃費は何とか0.1Km/L改善しましたが。(P6000撮影)
20200420_4.jpg

 

 

スマホを落としてしまったら、画面が割れてしまいました…。(P6000撮影)
20200420_5.jpg
画面のところに強化ガラス、後ろに保護クッションつけていたんですが…。
修理に出すと2万円くらいかかるらしいです。
ネットで検索すると自分で治す方法がいくつか載っています…。
それでも部品代と工具とかを集めると5千円以上はするし、失敗する恐れもあります。
取り敢えず、画面に貼った強化ガラスのおかげでガラスの飛散は抑えられていますが、割れたまま使うのはちょっと恥ずかしい…。
以前使っていたNexus5xはバイク乗り用のナビにするのに取ってあったんですが、いつの間にか充電しても電源が入らなくなっちゃっているし…。
また新しいの買うにしても、このZenfone4メモリ6GBと結構能力高いやつだったので、どうせならこれよりも能力の高いものとなると、とんでもない額になっちゃう…。
電話だけできればいいってやつを買っておいて、保険にして修理してうまく直ったら保険にした安い新スマホをバイク乗り用のナビにすればいいか…。

くぅぅぅー。

医者巡り

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200416_1.jpg
蓼科山は霞んでいて、かなり見難かったです。

 

浅間山も殆ど空と同化しかけています。(D5600撮影)
20200416_2.jpg

 

庭にある未だ若い桜の木が6から7分咲きです。(D5600撮影)
20200416_3.jpg

 

野鳥が庭を散歩していました。(D5600撮影)
20200416_4.jpg

 

今日は高血圧の薬と痛風の薬が切れたので処方箋をもらうための医者に行く前に、まず腰痛の治療で接骨院に少し早めに出かけました。(D5600撮影)
20200416_5.jpg

 

順調に接骨院から医者に行って薬局に行ってスーパーに行って昼前に帰ってこられました。
医者は風邪の症状のある人は外の車の中で待機してもらっているので今回も待合室はガラガラでした。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200416_6.jpg

 

仕事にはスノボのジャケット着て行ってますが、日中は暖かいので綿の薄いジャンバーを着て車の窓を薄く開けて丁度いいくらいでした。

おかげで、長距離走ったこともあり、平均燃費は17.9Km/Lと伸びました。(P6000撮影)
20200416_7.jpg

ホームセンター大賑わい

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200414_1.jpg
風がものすごく強く、空気も比較的冷たかったので、割と寒い朝でした。

 

浅間山の方もかなりの雲で薄らと浅間山の麓がかすかに見える程度でした。(D5600撮影)
20200414_2.jpg

 

仕事に出かける時には蓼科山方面は割と手前の方まで雪が降り始めていました。(P6000撮影)
20200414_3.jpg

 

仕事は今日も何だか忙しい。
外出自粛要請(COVID-19の)が出ているのに、お客は日用雑貨を買いにも来ているけれど、別荘客なのか、暇を持て余した人たちがDIYで何かを作ろうって人がたくさんやってきてます。
田舎で感染拡大を阻止しようとか言う気持ちは全然ありませんね。
ホームセンターとしては嬉しいんでしょうけれど、従業員は溜まったものじゃありません。
今日はグループの同僚が朝来て(いつもの)体調不良で帰ってしまったので、一人で走り回ってました。疲れ果てました。

昼に駐車場の車に飯を食べに行くと浅間山の雲が取れていて、しっかりと冠雪した姿をさらしていました。(P6000撮影)
20200414_4.jpg

 

帰り際、接骨院に寄るも駐車場に4から5台の車が止まっていたので、治療を受けてくるのを諦めました。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200414_5.jpg
未だまだ涼しい気温です。

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20200414_6.jpg

 

家の駐車場からの蓼科山。(P6000撮影)
20200414_7.jpg
こちらも雲が取れていて、全体的に雪をかぶって白っぽくなっています。

 

浅間山は、昼に比べると雪が少し融け始めているようで、微妙に山頂が真っ白ではなくなってきているところも見受けられました。(P6000撮影)
20200414_8.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed