エントリー

カテゴリー「PCパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

アルト エンジン・ミッション オイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231211_1.jpg
曇っているので霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231211_2.jpg
少し結露していました。

 

今日はアルトのオイル交換をするので、オイルを温めるついでに明日の昼飯を買いにスーパーに行ってきました。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231211_3.jpg

 

 

ささっと行って帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231211_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231211_5.jpg

 

 

平均燃費は、タイヤを変えてからおとなしく走っている成果が出たのか、一気に良くなりました。(P6000撮影)
20231211_6.jpg

 

 

帰ってきてから作業つなぎに着替えて早速オイル交換の準備。
ミッションオイルも換えるので、左フロントのタイヤを外します。(P6000撮影)
20231211_7.jpg

 

 

まずエンジンオイルから。
ドレンプラグを抜いて、古いオイルを抜きます。(P6000撮影)
20231211_8.jpg
4千キロを少し過ぎてしまったので、黒いです。<-超えて無くても何時も黒いけど

 

前回も換えてるけど、今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20231211_9.jpg

 

 

パーツクリーナーで清掃し、ウェスで拭って新しいオイルフィルターのゴムパッキンにオイルを少しつけて手締めで根元までねじ込み、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P6000撮影)
20231211_10.jpg

 

 

ドレンプラグもワッシャーを新しいのに交換し、手締めで根元までねじ込んでから、最後はトルクレンチで締めます。33Nm。(P6000撮影)
20231211_11.jpg

 

 

続いてミッションオイル(AGSオイル)の交換をします。

まず、しばらく前にスズキのディーラーでボルトを買ったときにサービス工場の人に一度緩めて再度占めてもらっておいたミッション変更機のホルダーを止めているボルトが比較的簡単に外すことができたので、ワイヤーをホルダーごと外してミッションオイルを止めているスタッドボルトを楽に外すことができ、抜きました。(P6000撮影)
20231211_12.jpg
サラサラなオイルなので、一気に抜けます。
色もきれいなままだし、距離的にはまだ7千キロ程度しか走っていないので、未だ交換しなくても…とも思いましたが、前回交換から1年2か月ほど過ぎているので、やらないといけないです。

 

下のスタッドボルトにシールテープを巻きつけます。(P6000撮影)
20231211_13.jpg

 

 

それを締めこんで、1mm程度頭が突き出てるくらいにしておきます。(P6000撮影)
20231211_14.jpg

 

 

エンジンオイルは今回もカストロールのEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20231211_15.jpg
前回の残りが1.4Lほど残っていたので、それから使います。

 

オイルフィルターも交換しているので、入れるのは2.6L。(P6000撮影)
20231211_16.jpg
計算上、新しく買ったオイルは1.2Lほどしか使っていないはずなので、残り2.8Lほど残っているはず…。
次回はまた買わずに済みそうです。
此処のt頃の色々な物の値上げで、依然買ったときは3千円強で買えたものが4千円台後半になっているので、辛いです。

 

続いて、ミッションオイルも補充します。(P6000撮影)
20231211_17.jpg

 

 

上側の穴に自作の漏斗付きホースを突っ込み、溢れたら終わりです。(P6000撮影)
20231211_18.jpg

 

 

前回は2L入れても溢れてこなかったのですが、今回は2L入れて穴を見ると…。(P6000撮影)
20231211_19.jpg

 

 

溢れ始めてました。(P6000撮影)
20231211_20.jpg

 

 

上のボルトもシールテープを巻いてから締めておしまい。(P6000撮影)
20231211_21.jpg

 

 

エンジンをかけて5分程エンジンを温めている間に工具やらの道具を片付けて、エンジンを止めてから少しおいて、オイル検知棒を引き抜いてウェスで拭ってからもう一度突っ込んで引き抜いてみると、上側の穴丁度ぴったしまで入っていました。(P6000撮影)
20231211_22.jpg

あと9キロほどで7万キロ。
ここの所通勤の距離が短くなったので次回は交換時期がオイル管理記録を見なくても分かりやすくていいです。

 

 

昨日の夜中に新自作PCの残りのパーツも発注しました。
Amazonでケースが気に入ったのが買えると思っていたら、いつの間にか値段は少し下がっていたのはいいけれど、配送の日が1月5日になってて、それじゃ年末年始に作れないじゃんとか思い、そのケースの型番で価格.comで調べたら、Amazonよりも安く、ソフマップで在庫ありで売ってました。
速攻ポチったのは言うまでもありません。

残りのものはAmazonで頼みました。

 

深夜まで調べたりしていたので、オイル交換の疲れとともにきていて、すっげー眠いっす。

新自作PC パーツ発注

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231210_1.jpg
風が無くピーカンでしたが、霜はあまり降りてはいませんでした。

 

こちらは肉眼で見たのに近い明るさ。(D5600撮影)
20231210_2.jpg

 

 

三日月が東の空に浮かんでました。(D5600撮影)
20231210_3.jpg

 

 

今日は通常出勤。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231210_4.jpg
少し降りた霜でフリーズしていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231210_5.jpg

 

 

 

今日の仕事は、何時ものルーチンワーク。

今日は比較的お客さんがたくさん来たので、比較的時間が早く過ぎました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231210_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231210_7.jpg

 

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20231210_8.jpg

 

 

 

 

昨日、トイレとトイレの間にじっくりと選んだ、高機能クラスでありながら、できるだけ底辺の値段で組んだ新しい自作PCのパーツを発注しました。

発注先はドスパラ
どういう偶然か、ちょうど今、送料無料キャンペーンをやってる上に、ローンのジャックスが手数料無料で分割してもらえたので、ラッキーでした。
でも、最初から分かっていれば、もう少しいいパーツを選んでも良かったかも知れません。

さてさて、いつ来るでしょう。
まぁ、来ても組み立てるのは多分年末年始でしょうけど…。

ちなみにどうしてもドスパラじゃ気に入ったものがないパーツはこれからAmazonで頼みます。
こっちはクレジットになっちゃうのが痛手ですが。

下痢で休み&オイル到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231209_1.jpg
ちゃんと通常出勤の時間に起きたのだけれど、腹痛でトイレから離れられず、仕事をお休みしました。

 

昨日の夕方、Amazonに頼んどいたオイルが到着しました。(D5600撮影)
20231209_2.jpg
早く着けば昨日のうちにオイル交換しようと思ったんですが、遅い時間だったので、諦めました。次の月曜にできるか…。

 

 

トイレからトイレの間の待ち時間(?)、自作PCのことを調べてました。
次に作るのはWindows11が動くやつを…。ということで、調べてましたが、どうせなら…というか、次のCPUは発熱量から水冷にしないとダメ…。ということで水冷CPUクーラーを調べると、どうにも今のPCケースをそのまま使うのは無理そう…。

でも、今どきはストレージをほとんど使わないのが当たり前なのか、冷却機能が優秀なものは3.5インチベイがほとんどない…。

なんてやってたら、頭まで痛くなってきました…。

アルトタイヤハウス樹脂パーツ交換

今朝は少し霞んでいる晴れ。(D5600撮影)
20230711_1.jpg
朝から日がさんさんと降り注いで、気温はうなぎのぼり。

 

昨日は結局降らなかったけれど、雨が降るという予報だったので見送った、先日縁石のように使われている石が見えなくてぶつけてしまって割れてしまったタイヤハウス内の樹脂パーツを交換することにしました。(P6000撮影)
20230711_2.jpg
暑くなる前にと8時台後半から外に出て作業をし始めましたが、既に時遅く、かなり暑くなり始めていて、薄手の作業つなぎで作業したのですが、ただ外に居るだけで汗がだくだくと出ました。

 

 

まずタイヤハウス内の作業なので、タイヤがついていると邪魔なのでタイヤを外します。(P6000撮影)
20230711_3.jpg

 

 

タイヤハウス内のガムテープで補修した全体像。(P6000撮影)
20230711_4.jpg
取れなければこのままでもいいのですが、このガムテープが雨にぬれたりして外れてタイヤに巻き込んだりすると、もっと酷い事になるので交換します。

 

ガムテープをはがし、タイヤハウス後ろ側に残ったパーツを外し、樹脂パーツを取り去った状態のタイヤハウス前側。(P6000撮影)
20230711_5.jpg
フォグランプの電装品がむき出しなので、ここにジャバジャバ泥跳ね水をかけたくないのです。たぶん防水加工はされているけれど、余分にかからなくて済むようにできているところにかけたくはないって感じです。

 

樹脂パーツが欠けた時に路面がぬれているところがある場所を走っているので、多少の泥跳ねがあるので簡易的に掃除をしておきました。(P6000撮影)
20230711_6.jpg

 

 

新しい樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230711_7.jpg

 

 

まず位置を合わせます。(P6000撮影)
20230711_8.jpg

 

 

クリップで止めます。(P6000撮影)
20230711_9.jpg

 

 

前側も。この向こう側はエンジンのオイルフィルターなどがあるところ。(P6000撮影)
20230711_10.jpg

 

 

タイヤを取り付けておしまい。(P6000撮影)
20230711_11.jpg
フロントバンパーの割れたところは、何か良い方法がないか探してみます。

 

 

この後、BOLTの置いてある周りに除草剤を撒いて、BOLTをアルトの前に持ってきて、エンジンをかけてしばらく充電とオイル回しのためエンジンをかけておきました。(P6000撮影)
20230711_12.jpg
BOLTも、前回の走行時に少し泥跳ねしているので、ちょっと掃除しようと思いましたが、ものすごい暑くて、熱中症になりそうなので、やめました。

 

 

午後は、昨日交換したPCのBDR書き込みドライブでBD-Rメディアに録画番組のバックアップを焼きました。
順調に焼けて、普通に成功することが当たり前なのがうれしかったです。

BDRドライブ交換

今朝は多少雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230710_1.jpg
山は雲に隠れていました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230710_2.jpg
夜、雨が降ったらしく濡れていました。

 

 

今日は朝起きてすぐにメインPCのBDR書き込みドライブを先日Amazonで購入した新しいものに交換しました。
まずは側面カバーを開けて、ドライブを止めているねじを外します。(P6000撮影)
20230710_3.jpg

 

 

電源とデータのケーブルを外したら、あとは引っ張り出すだけ。(P6000撮影)
20230710_4.jpg

今までついていたのはPioneerのBDR-207BK。

 

新しく購入したのはPioneerのBDR212BK。(P6000撮影)
20230710_5.jpg

 

 

まず筐体にドライブを差し込んで。(P6000撮影)
20230710_6.jpg

 

 

ネジで止める前にケーブルを挿しやすい場所でケーブルを差し込みます。(P6000撮影)
20230710_7.jpg

 

それからネジ穴を合わせて止めます。(P6000撮影)
20230710_8.jpg

 

側面の蓋を閉めれば終了です。(P6000撮影)
20230710_9.jpg

 

 

前のイジェクトボタンを押せばトレイがちゃんと開きます。(P6000撮影)
20230710_10.jpg

なんとうれしいことでしょう。
前のBDR-207BKは、割と最初のうちから、イジェクトボタンを押してもドライブの中でガタンっと音がするだけでなかなか開いてくれず、爪で引っ掛けて引っ張ってもロックがかかっていて開かず、何度も何度も何度も何度もイジェクトボタンを押し続けてやっと開く有様でした。
その後、ドライブの中にメディアが入っていれば普通に開くことを発見し、普段でも焼きに失敗したメディアを入れておくことで、いつでも使いたいときに使えるようにしていたのですが。

これで、新しくなったことで精神的負担が減ります。

 

ちゃんとデバイスマネージャーで見てもBDR-212BKと認識されています。
20230710_0.png

 

実際、6倍速指定のメディアに6倍速で焼くことができました。

焼きソフトにはこのドライブの最高書き込み速度は16倍速で、今使っているメディアは12倍速で書き込めると出てはいるのですが、あまり速くし過ぎても失敗までしないまでも、きれいに焼けない可能性が多くなるのでとりあえずは既定の6倍速で使います。

これでたまった録画のファイルをバックアップできます。

BD-R書き込みバルクドライブ 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230707_1.jpg
この時点では今夜は天の川が見られる(実際には見えないけど)天気だと思ったんですが…。

 

今日は臨時の営業車で拠点を回る営業日のため、10時出勤で家を出るのも遅かったです。(P6000撮影)
20230707_2.jpg

 

 

この時にアルトの屋根越しに撮った風景。(P6000撮影)
20230707_3.jpg

 

 

 

疲れがたまってきたので、Monster Enargy Drinkを1/4缶飲んでから、パブロンとQ&PコーワGとDirNatuleのCも飲んで出かけたら、気分がハイになって、今日はやたらハイな調子で仕事してました。

 

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230707_4.jpg
この時間になると、どんよりとした曇りになっていました。
これではアルタイルとベガが出会うことはできないと思います。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230707_5.jpg

 

 

平均燃費は、かなり良くなりました。(P6000撮影)
20230707_6.jpg

 

 

家の中に入ると、昨日いろいろ試していて、今ついているBD-R書き込みドライブが壊れたため、BD-Rメディアの書き込みに失敗するという結論にたどり着き、夜中にAmazonに発注した新しいBD-R書き込みドライブが到着してました。(P6000撮影)
20230707_7.jpg
バルク品だから仕方ないですが、このプチプチの袋に入れられたドライブが段ボール袋に入れられて届いてました。こんなもんでどこまでの衝撃に耐えられるかかなり心配ですが、安く売られているので仕方がありません。

今夜はPCを解体する時間的余裕がないので、取り付けは後日。

アルト パーツ注文&レンズクリーナー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230706_1.jpg
朝は涼しかったです。

 

今朝は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230706_2.jpg
アルトは濡れていました。
夜中に雨が降ったようです。

 

出掛ける前にタイヤハウスの中の樹脂パーツがちゃんと付いているか確認しました。(P6000撮影)
20230706_3.jpg
大丈夫そうです。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230706_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
幸い問題なくできたようです。

 

帰りがけにスズキ自販長野に寄ってきました。(P6000撮影)
20230706_5.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230706_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230706_7.jpg

 

 

平均燃費は給油前と同じ状態になりました。(P6000撮影)
20230706_8.jpg

 

 

家に帰り着くと、先日Amazonに発注したBlu-rayのレンズクリーナーが届いていました。(P6000撮影)
20230706_9.jpg
これで掃除してから、また書き込みにトライしたい!です!!

 

そして、スズキ自販長野での見積書と領収書。(P6000撮影)
20230706_10.jpg
ディーラーで、パーツを発注してきました。
バンパーは税込み4万円強しちゃうので、とりあえず今日のところは頼まなかったのですが、タイヤハウス内の樹脂パーツは8千円とか1万円とかしちゃうかと思いきや、クリップ込みで税込み4千円強で買えたので、頼んできました。
明日には入荷するみたいですが、明日は仕事が17時までなので、後日取りに行きたいと思います。

悪い運気が流れている

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230705_1.jpg

 

 

今日は普通の早い日より30分遅い出勤の日。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230705_2.jpg
乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_3.jpg

 

 

今日は朝から夕方まで営業車で拠点を回る営業の日。

取り敢えず仕事中は問題なく終わることができました。

 

仕事を終えて従業員駐車場まで歩いて、アルトに乗り込み、駐車場から出たところでやってしまいました。
道の駐車場の反対側の大きな石で壁にしてあるところが見えなくてバンパーをぶつけてしまいました。

ショックで体の力が抜けました。
でも、そんなところにいつまでも居るわけにもいかず、降りて車体を確認するとフロントバンパー下が割れていました。そして、フロント右タイヤハウス内の樹脂パーツが割れて外れていました。

その樹脂パーツを拾って後部座席に乗せて、家に帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230705_5.jpg

 

 

平均燃費は悪いままです。(P6000撮影)
20230705_6.jpg

 

 

帰り着いて、壊れた個所を写真に撮りました。(P6000撮影)
20230705_7.jpg
結構かなりしっかり割れてしまっています…。

 

タイヤハウス内の樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230705_8.jpg
タイヤハウス内の金属部分を保護するためのものでしょうか。

 

このパーツがないと、泥跳ねとかモロに電飾パーツにかかってしまうので、とりあえず、次の休みまでガムテープで補修しておきました。(P6000撮影)
20230705_9.jpg

バンパーはともかく、この樹脂パーツは何とかして割れたところを元に戻せばクリップで止めなおせそうなので、修理したいと思います。
バンパーはいくらかかるだろう…。多分単価がべらぼうな値段すると思われます。
お金ないからなぁ。
車検に問題なければそのままでもいいんだけど、そのへん含めて次の休みにでも買ったディーラーに聞いてこよう…。

 

昨日はPCのBD-Rドライブが調子悪くなって、メディアの書き込みに失敗しまくって7枚も無駄にしちゃうわ、時間は無駄にしちゃうわだし、今日は今日でこのありさま…。

どうも悪い運気が流れているようです…。(-_-)

容量問題なし

今朝は雨。(D5600撮影)
20230325_1.jpg
雨の予報ではあったけれど、本当に降っているとは思わなくて面くらいました。
湿度があって暑くも寒くもなく、丁度いい感じでした。

 

デッキの床に溜まった水たまりに降雨の跡がつくくらいに降っていました。(D5600撮影)
20230325_2.jpg

 

 

23日に届いたHDDを繋いでみました。

容量的には問題ありませんでした。(PrintScreen)
20230325_3.jpg

この業界の表示の仕方に合わせてみればという事ですが。

 

しかし、30年前からの悪しき伝統で、HDDの単位はバイトでありながら、実際には容量の3桁で区切った(千で割った)数字を表記していて、本当のバイトの容量を現したわけではありません。(PrintScreen)
20230325_4.jpg

いうなれば、6”テラ”バイトで、6”テラバイト”ではないって感じですね。
細かい事ですが。

新HDD到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230323_1.jpg
空気がしっとりしていて、乾燥していません。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230323_2.jpg
結露していました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230323_3.jpg

 

 

今日の仕事は、事務処理はあまりありませんでした。
4月から移る係に行って、新しい仕事内容などを聞いてきました。
ちょっと盛りだくさん過ぎて、ちょっと気分が引きました。
果たしてやってけるでしょうか?

 

 

今日はセカンドワークが無いので、定時で帰り。

家にたどり着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230323_4.jpg
昼前から雨が降る予報でしたが、家に帰り着くまでは降ってませんでしたが、駐車場に停車した時になって、フロントガラスに水滴がつき始めました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230323_5.jpg

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20230323_6.jpg

 

家に入ると、一昨日Amazonに頼んだ新しいHDDが届いていました。(P6000撮影)
20230323_7.jpg

 

外身的には同じELECOMの外付けHDDは持っているので、ほとんど変わらないのがありますが、中身が6TBのHDDは外付けはBUFFALOのと、PC内蔵用が1台。(P6000撮影)
20230323_8.jpg
内臓は既にいっぱいで、外付けがもう少しでなくなりそうなので、追加です。

ただ、外付けHDDが既に4台繋がっているので、これ以上増やしていくと、USBのリソースの関係で認識しなくなりそうでちょっと怖いです。

このHDD、Amazonの評価のところに3.2TBしかないという評価があったので、少し急ぎ目に繋いでみないとまずそうです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed