エントリー

カテゴリー「PCパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

サイドテーブルとデスクエクステンダー到着・組立

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240706_1.jpg
湿度は高いものの、朝の時点では涼しかったです。

夜中暑かったのもあって薄着で窓開けっぱなしで寝たら、頭痛がして腹も痛くて仕事を休みました。

 

 

デッキの上でココ(♀)が寝てました。(D5600撮影)
20240706_2.jpg

 

 

午前のうちにクロネコヤマトがサイドテーブルを届けてくれました。(P6000撮影)
20240706_3.jpg

 

組み立てるとこんな感じ。(P6000撮影)
20240706_4.jpg

 

 

同じ午前にAmazom運送担当がデスクエクステンダーを届けてくれました。(P6000撮影)
20240706_5.jpg

 

 

組み立てるとこんな感じ。(P6000撮影)
20240706_6.jpg

 

 

先日届いたベッドの上は前から使っていたダブルベッド用のトゥルースリーパーが敷いてあるのですが、前は床の上直だったので余りがでかかったので、そこにスマホやタブレットを置いて充電していたのでしたが、ベッドを置くようになって余裕がなくなったのでサイドテーブルを置くようにしたのでした。(P6000撮影)
20240706_7.jpg

 

 

サイドテーブルを置いて、かなりかたずいたのですが、できればもう少し物を置きたいので、ちょっとスペースが足りないので追加で同じものをもう一つ頼みました。(P6000撮影)

20240706_8.jpg
明日届くと思います。

 

 

パソコンのデスクは自分で木材買ってきて組んだのですが、板タブは一段高いディスプレイの乗ってる板の上に置いていたのですが、つい荷物を置いてしまい、片さないと使えない状態になり、面倒で使わなくなっていたのでした。(P6000撮影)
20240706_9.jpg

 

 

そこで、デスクエクステンダ?の市販のものを買ったのでした。(P6000撮影)
20240706_10.jpg

 

 

そこに板タブを置いたところ、脇の転落防止が悪さをしてこのままだと接続部分が壊れてしまうので、現状マウス用の腕置きパットを敷いたのですが、今一安定しないので、敷く1.5cm厚のゴム板もぽちりました。(P600撮影)
20240706_11.jpg

こちらも明日届くでしょう。

 

L型のコネクタがあるといいのですが。(P6000撮影)
20240706_12.jpg

 

 

午前中どんどん気温が上がっていき、結構熱くなってきていたのですが、午後14時くらいから雨が降り出して小一時間ほど降ってかなり涼しくなりました。残念ながら夕方前に雨はやんでしまい、現在少し日が差してきて、蒸し暑くなってきました。

再インストール大会

今朝は雨。(D5600撮影)
20240326_1.jpg

朝のうちは未だおとなしい降り方だったのですが、日中も時々、夜も時々、トタンの屋根が穴空くんじゃないかってくらいのものすごい音を立てて雨が降ってました。

 

ってことで、昨日Windows11PCに取り付けたチューナーカードを使うためのTvTestとEDCBの設定の細かなところの調整やら何やらをして、昼。

未だ昼じゃん。

って、結構見ていない深夜アニメが膨大に溜まってきているのですが、もう、ハードウェアをいじくったり、ソフトを設定しているのが楽しくて、もう、かなり長い間再インストールせずに使ってきたWindows10PCが、先日のHDDのクラッシュでCドライブとは別のドライブにインストールしてあったセキュリティソフトが消えてしまって危ないのに、もう一度インストールしようとすると、既に入ってますと蹴られてしまうので、時間もあることだし、OS自体を再インストールすることにしました。

Windows10はWindows8、Windows8.1、Windows10とアップグレードで来たので、もうシリアルナンバーが使えなくなってるのでした。

でも、今はmicrosoftアカウントでデジタル認証で継続ができるので、microsoftのサイトからクリーンインストールのためのデータを落としてきて、インストールUSBを作ってインストールをしました。もちろんバックアップした後で。

で、休止状態からの復帰はまだ普通に立ち上がるのですが、シャットダウンや再起動をすると、起動するまでに5分くらいかかっていたのが、入れなおしたことで、1分以内に完全に起動するようになりました。

いやぁ。もっと早くやるんだった。

で、色々設定をするのが時間がかかるんですが、それを後回しにして、Windows10PCの今まで録画する設定を、バックアップから戻すのではなく、もう一度最初から作りあがようとして、ドツボにはまりました。

BonDriverProxyEXというチューナー共有ソフトを使って視聴ソフトと録画ソフトのチューナー管理を気にせずにやろうと思っていたのですが、視聴ソフトはまぁ何とか動くようになったのですが、録画ソフトがどこかしら変です。

ってことで、3回くらい環境を作っては消し、作っては消しして深夜に2時間ほど寝ただけで、27日になったしまいました。

つづく…のか?!

Windowa11PCにPX-MLT5PE取付

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240325_1.jpg
比較的暖かな日でした。

 

今日から3連休なので、新しく組んだWindows11PCにチューナーカードを取り付けて録画視聴環境を作りたいと思います。

もう、朝から早速PCのケース開けて取り付ける準備です。(P6000撮影)
20240325_2.jpg

 

 

これが先日届いたチューナーカードPX-MLT5PE。(P6000撮影)
20240325_3.jpg
右側にあるケーブルは内部マザーボードUSBコネクタに接続するためのケーブル。
PCI-eボードでありながら、スロットは電源供給だけなのだとか。
データはUSBで内部に送られる仕様らしいです。

ま、僕的にはちゃんと映ってくれさえすればどんな形式でもいいんですけどね。
PCによっては内部にUSBコネクタのないものもあるでしょうから、あまり評判はよろしくないようです。

メーカーでもわかっていて、最近出た新機種は昔と同じようにPCI-eコネクタでデータもやり取りするようになってるようです。
でも、新しいのはえらい高いので、少し前のを買いました。

 

この一番下の小さいスロットに取り付ける予定。(P6000撮影)
20240325_4.jpg

 

 

USBケーブルをチューナーのコネクタと接続するところ。(P6000撮影)
20240325_5.jpg

 

 

さぁPCに取り付けようと思ったら、マウントブラケットがロープロファイル用になっていたので、フルサイズに変更します。(P6000撮影)
20240325_6.jpg

 

 

で、取り付けました。(P6000撮影)
20240325_7.jpg
先にチューナーカードに取りつけておいたUSBケーブルの逆側をマザーボードのUSBコネクタに取り付けます。
最近歳で手やらの動きが器用に動かなくなってきているので、狭くて小さいところは苦手です。
しかしまぁ、何とか取り付けられました。

で、ケースの蓋を閉じます。

 

続いて新しく購入したアンテナ分波ケーブルともともと前から持っていたアンテナ分岐ケーブルを取り付けます。(P6000撮影)
20240325_8.jpg

 

 

元からのWindows10PCにつながっている分波ケール部との間に割り込ませて接続しておしまいです。(P6000撮影)
20240325_9.jpg

 

最後にスマートカードリーダライタをPCのUSBコネクタに取り付けました。(P6000撮影)
20240325_10.jpg

 

 

これも新たに購入したB-CASカードを挿して、物理作業はおしまいです。(P6000撮影)
20240325_11.jpg

 

 

この後は、ソフトウェア的なインストール作業だったのですが、この新たな地上波デジタル・BSCSチューナーカードはお利口で、地デジとBSCSの区別なく読み込みができるので、今まで別物として扱ってきたから、理解するのにちょっと手間取りましたが、ネットに先人が公開してくれている内容をただまねるだけで、しっかりと環境も午前様になるくらいにはほぼ出来上がりました。

分岐ケーブルとカードリーダーとカード到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240324_1.jpg
今にも降りだしそうなそらでしたが、気温は高めで風もなく、それ程寒いと感じない朝でした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240324_2.jpg
早朝は霧に煙っていたので、霧による結露かとも思ったのですが、それよりもかなり濡れていたので、霧雨か、小雨が降ったのかもしれません。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。

仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240324_3.jpg
水滴の量が幾分減っていました。

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

特に問題はなかったかと思います。
お客さんも日曜としては少なかったし。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240324_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240324_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240324_6.jpg

 

 

今朝、出かける直前に届いたTVアンテナ分岐ケーブルと、カードリーダーライタ。(P6000撮影)
20240324_7.jpg

 

 

B-CASカード。(P6000撮影)
20240324_8.jpg

 

これでTVチューナーカードを取り付けて設定する準備がすべて整いました。

ホントはWindows10PCのものを転用するつもりでいたのだけど、まだ何とかWindows10PCが動いているので、Windows11PCで録画できる環境を整えてから、Windows10PCの再インストール大会を開催したいと思います。

テレビチューナーカード PX-MLT5PE 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240323_1.jpg
風はほとんどないですが、空気がやたらつ冷たく、かなり寒い朝でした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240323_2.jpg
乾いていました。

 

隣の農業用池に白鷺が来ていました。(D5600撮影)
20240323_3.jpg
最初 気が付かなかったんですが、青鷺もいて逃げて行ったんですが、この白鷺は割と近くまで寄っても逃げませんでした。

 

とりあえず昨日弟に録ってもらった深夜番組を処理していたらおとといの深夜にAmazonに頼んだWindows11対応のテレビチューナー PLEXのPX-MLT5PEが届きました。(P6000撮影)
20240323_4.jpg
ちょっとお金がやばいんですが、Windows11での録画をするならないと困るのでぽちりました。

 

今Windows10PCにつけてるPX-Q3PEより長さが倍くらいあります。高さは同じくらいですが。(P6000撮影)
20240323_5.jpg

 

 

届けにきたクロネコヤマトの配達の人から受け取る時に外を見たら雪がガンガン降っていて、真っ白になっていて、おおぉとちょっとびっくりしました。(P6000撮影)
20240323_6.jpg
でも、昼過ぎには止んで、午後は青空が見えるくらいに晴れて、気温も高くなったので、10cm近く積もった雪が一気に融けて、朝見た風景の状態にまで戻りました。
太陽の暖かさには驚かされます。

 

で、昨日の夜(今日の早朝ともいう)に組み上げたWondows10PCですが、OSの入れてあるCドライブは大丈夫だったんですが、色々なソフト(アプリ)のダウンロードしたものと、インストールしたものやデータなどを入れているドライブがやられていて、ファイルが半分くらい消滅していました。

何か書き込んだりしている時に、急にPCが落ちたのが原因かもしれません。
これまでほとんど落ちることなく動いていたんですが。

ってことで、ファイル構成はめちゃくちゃだし、データもフォルダ分けしていたフォルダが親フォルダが無くなってみんなルートに放り出されちゃっただけでなく、インストールしたソフト(アプリ)が無くなっちゃってるので、デスクトップに置いてあったショートカットアイコンは白紙になっちゃってるのがいっぱいあるし、ついでにセキュリティソフトもそこに入れてあったので、消えちゃってるからか、頻繁にOSがエラーはいて止まり、再起動しちゃいます。

セキュリティソフトを再インストールしようとしても、既に最新版がインストールされていますとエラー表示が出て、インストールできません。

これはもう、再インストールするしか無いですかね。

とりあえずセキュリティソフトの会社には問い合わせをしてますが。

ただ、Windows10はWindows8からのアップデートなので、クリーンインストール用のメディアを作らないといけないんですよね。
少し前のバックアップはあるけど、全部入りだから、亡くなったドライブ参照のアプリがそのままだから使えない…。

ってことで、結局届いたPC-MLT5PEは取り付けもできていません。
とりあえず、少し時間が空いた時に、ドライバーとかの用意はしたけど…。

Windows10PC起動しない…ケース入れ替え

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20240322_1.jpg
風は微風ながらあったけど、霜は少し降りていました。

 

今日は通常出勤の日。
仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240322_2.jpg
日が当たってフリーズしていた氷が融けていて、日陰部分に少しだけ曇りが残っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240322_3.jpg

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240322_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240322_5.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20240322_6.jpg

 

 

 

昨日、このにっきをWindows11PCで書いている時に、Windows10PCが止まったのですが、いつも録画が終わったり、TV番組表を取り込むと自動で休止状態になるようにしているので、いつものそれかと思ったんですが、Windous11PCが起ちあがっていて、エクスプローラーが出ているとスグにWindows10PCも起ち上ることが多いので、この時は起ち上ってこなかったので、少し”あれ?”とは思っていたのでした。

Windows11PCでの作業が終わり、Windows10PCでの作業をしようと電源ボタンを押しても起動しません。

あれれ、もしかして、とうとう逝っちゃったかぁと思ったんですが、もう夜だったので、とりあえず、Windows10PCからチューナーカードを取り出して、Windows11PCに取り付けて、ドライバを入れようとしたら、Windows11には対応していないのでドライバを入れられないと「整合性が何とか」とかいうメッセージが出て、少し調べてはみたものの、ネットにあまり詳しくは書かれていないので、色々自分なりに試したものの結局諦め、弟に深夜番組の録画を頼んで寝ました。<-一昨日深夜の話

 

今日仕事から帰ってきてから、Windows10PCをばらして見てみました。(P6000撮影)
20240322_7.jpg

 

 

どうも電源スイッチがいつもより軽いと思っていたら、スイッチの真ん中の棒が無くなってました。(P6000撮影)
20240322_8.jpg
全然前にスイッチ入れるときに変な感触とかなかったんですけどねぇ。

何にしても、とりあえずこれならスイッチ交換すれば直りそうとは思ったものの、ここが壊れていると電源を入れるのにマザーのジャンパーピンを瞬間ショートさせなきゃならないので、それはそれで面倒だということで、空いてるケースが2つもあるのだから、中身を引っ越そうということにしました。

 

で、まずはWindows10PCの中に入っている内臓物を取り出しました。
少し前に多少掃除はしたものの、みんなついたままだったので、ものすごい埃まみれだったから、掃除しながら取り出しました。

暮れにWindows11PCを組むために最初に買ったケースが新品のまま置いてあったので、そちらを引っ張り出して、ここに詰め込むことにしました。(P6000撮影)
20240322_9.jpg

電源を取り付けて、ケースファンを取り付けて、マザーボードを取り付けようとしたときに、CPUとCPUクーラーとメモリはマザーに取り付けっぱなしだったのですが、マザーを置く場所に置いたところ、CPUクーラーのフィンのタワーがケースの蓋の部分よりはみ出てしまいます。

あらら…。

 

って事で、暮れにWindows11PCを作る時に、動かないのでずっと使わずに置いてあったサブ機をばらしたまったく同じケースがあったので、こちらなら間違ってもつくだろうということで、こちらに引っ越すことにしました。(P6000撮影)
20240322_10.jpg

 

 

最小構成の電源とマザーとCPUとCPUクーラーとメモリとグラフィックカードを繋いで電源を入れてみたら、ちゃんとBIOS(UEFI)まで起ちあがったので、あとはHDDなどを取り付けていったんですが、気を付けてやっていたものの、ケーブルの取り回しが悪くてごっちゃごちゃになってしまったので、腰痛と闘いながら配線と格闘して何とかきれい(?)に収めることができたときには午前様になっていました。(P6000撮影)
20240322_11.jpg
まぁ、翌日は休みなので、残りは明日やろうということで、深夜番組は弟の録画機に任せて寝ました。

Windows10機ボタン電池交換

今朝は雪。(D5600撮影)
20240116_1.jpg
軒下から出なくても強い風にあおられて、飛んできた雪で半纏が濡れました。

 

肉眼で見えていた景色はこちら。(D5600撮影)
20240116_2.jpg

 

 

今日は通常出勤でした。

仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240116_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。
20240116_4.jpg

 

 

窓は凍り付いていました。(P6000撮影)
20240116_5.jpg

 

 

今日の仕事は、いつものルーチンワーク。
こんな天気だからもうちょっとお客さんは少ないかと思っていたのだけど、そうは問屋が卸しませんでした。

山とは反対側は結構いい天気になっていましたが、山側は何時まで経っても雪が舞ってました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240116_6.jpg
家のあたりは蓼科山側はいい天気でしたが、反対側は雲が多く、時々雪が舞ってました。

 

この時の社外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240116_7.jpg

 

 

平均燃費は、また少し落ちました。(P6000撮影)
20240116_8.jpg

 

 

 

家に帰り着いてから、Windows10機のボタン電池交換をしました。(P6000撮影)
20240116_9.jpg
ここ数日、録画の時間に休止状態から復帰できなかったり、何だかやけに起動時間が長かったり、不安定だったりするので、UEFIのバックアップ電池のボタン電池が電池が弱ったのかなという気がしたので。

 

ケースを寝かせて、粗面パネルと取り去りマザーボードを見て、ボタン電池の位置を確かめました。(P6000撮影)
20240116_10.jpg

 

 

忘れていたけど、ボタン電池のあるところはCPUのすぐそばのPCI Express×1のすぐそばで、ここに刺さっているチューナーカードと、その隣のPCI Express×16のグラフィックカードを取り去らないと手が届かないので、ごちゃごちゃしている電源ケーブルをどかして苦労しながら外しました。(P6000撮影)
20240116_11.jpg

 

 

すると、ボタン電池が出てきました。(P6000撮影)
20240116_12.jpg

 

 

外したグラボ。(P6000撮影)
20240116_13.jpg
ファンの裏側にフィンがあるのですが、ほこりが積もっていてとても冷えるようには見えませんでした。

 

チューナーカード。(P6000撮影)
20240116_14.jpg
こちらも細かい埃がまぶされていました。

 

グラボのファンの近くに掃除機のノズルを押し当てて、ほこりを吸っていたところ、ノズルとファンの羽が干渉して当たって1枚折れちゃいました。(P6000撮影)
20240116_15.jpg

 

 

肝心のボタン電池お交換しました。(P6000撮影)
20240116_16.jpg

 

 

古いボタン電池を抜き去って、新しいボタン電池を取り付けたところ。(P6000撮影)
20240116_17.jpg

 

 

チューナーカードとグラボを戻して配線をして、サイドパネルをはめて終了。(P6000撮影)
20240116_18.jpg

結果、UEFIの設定が初期化されて、BIOSの設定を少しいじくって起動したらなかなか速くなりましt。
でも、未だまだ新品のころに比べれば全然遅いので、Windows10のメンテナンスをしたいと思いました。
とりあえず、日経PC21の2022年3月号を借りてきて、そこに載ってるメンテナンス方法を試したいと思います。
ま、できるのは次の休みとかですけど。

Win10機 HDD 故障 取外し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240107_1.jpg
曇っていて風があり、空気も比較的冷たくないので霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240107_2.jpg
乾いていました。

 

 

午前中の早いうちに一昨日Amazonに頼んだRaysのチョコ風味のプロテインが届きました。(P6000撮影)
20240107_3.jpg
これはリピート買いです。
しかも定期お特便で買うことにしたので、割安になります。
でも、1か月間隔なので途中で飲み終わってしまいます。というのは、その間隔のところで新しく別の味のものを試そうということで。

 

 

昨日から表示されなくなったWindows10機の中のHDD。
再起動してやると少しの間だけ表示されていて、2分くらい経つと消えてしまいます。
多分、温まると落ちるってやつだと思うので、基盤だと思われます。
中身は録画したTV番組なのですが、大体はBD-Rにも焼いてあるので大丈夫だと思いますが、映画とか実写のドキュメンタリーとかの系統はBD-Rに焼いてないので、悲しいかな諦めです。

で、そのHDDがついていると何かと不安定なので夕方外しました。(P6000撮影)
20240107_4.jpg

 

 

こちはら抜いた後。(P6000撮影)
20240107_5.jpg
3.5インチベイは2つ空いた状態になりました。

でもHDDにしても別のストレージにしても壊れたらおしまいなんですよねぇ。
BD-Rに焼いても永久に読めるわけじゃないし。

もっとも、自分自身があと何年生きられるかわからないので、そんなに長いこと考えても仕方ないんですけどね。

HDD取り付けとキーボード・マウス交換

今朝は雨。(D5600撮影)
20231231_1.jpg
暖かい朝でした。
これなら雨になるわけだと実感しました。

 

 

昨日届いたHDD。(P6000撮影)
20231231_2.jpg
昨日のうちに取り付けました。

 

中身。(P6000撮影)
20231231_3.jpg

 

 

3.5インチベイに備わっているトレイに乗せてベイに差し込めばいいので超簡単。(P6000撮影)
20231231_4.jpg

 

 

電源ケーブルと信号ケーブルのコネクタを繋げばおしまい。(P6000撮影)
20231231_5.jpg

 

 

そして、昨日まで使っていたキーボードとマウスも交換しました。(P6000撮影)
20231231_6.jpg

 

 

上が新しいパンタグラフ式のキーボード、したが今まで使っていたメンブレン式のキーボード。(P6000撮影)
20231231_7.jpg
ほぼほぼ同じ大きさですが、元が小さかったので、かなり小さいです。
それでもフルキーボードなので、結構コンパクト。

 

上が新しいマウス。下が古いマウス。(P6000撮影)
20231231_8.jpg
新しいのが一回り小さいです。
同じメーカーの品物ですが、古いのを買ったときはサイズ分けされていなかったような気が…。
新しいののサイズはMですが、このサイズはなかなかいいです。
古いのは最初来たばかりの時は、その前が超ミニマウスを使っていたと思ったので、でけぇなぁーと思ったものでしたが、今では慣れて手にしっくり来ていました。
なので、やっぱり一回り大きくてもいいかも。
今回のは今回ので十分いいんだけど。

 

で、設置。(P6000撮影)
20231231_9.jpg

キーボードの前に置いてある手置きパット。
今までのメンブレンのキーボードは厚みがあったので、丁度良かったんですが、今回のパンタグラフ式は薄いので、何か未だ今一しっくり来ないです。
ま、でもそのうち慣れるでしょう。

それよりも何よりもキーのタッチがいいので、精神的に気持ちいいです。
メンブレンに変えたときはパンタグラフ式がなくて、泣く泣く変えた気がしますが、もはや修行のつもりでキーボード打ってました。
やっぱパンタグラフ式はサイコー!

マウスもほぼ同じものですが、やはり消耗品ですから使っている間に動きが渋くなってきます。新しいのに変えたら、こっちも快適で、やっぱ定期的に変えないと駄目だと認識しました。

キーボード到着&設定

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231230_1.jpg
ピーカンで風が無く、かなりの量の霜が降りていました。

 

今日も丁度朝日が昇り始めたところ。(D5600撮影)
20231230_2.jpg

 

 

西の空にはまだ高い所に月が出ていました。(D5600撮影)
20231230_3.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231230_4.jpg
霜だと、エビのしっぽみたくなるのですが、普通に濡れたものが凍った感じにフリーズしているので、もしかしたら霜ではなく、濃霧で結露したものが氷結したのかもしれません。

 

午後2時過ぎにクロネコヤマトが来てキーボードを配達してくれました。(P6000撮影)
20231230_5.jpg
実は昨日遅くにHDDも発注してしまい、それも今日来る予定ですが、別配達になってしまったようです。

昨日来たマウスとともに、キーボードもHDDが来てから取り付けます。
なので、使用感は明日以降。

 

今日は現行PCと新PCのネットワークでちょっと手間取りました。

ログインがMicrosoft アカウント と Windowsローカルアカウントとで、設定したパスワードを入れてもうまく認識しなくて、両方ともWindows ローカルアカウントに統一して何とかうまく行きました。

本当はその他のソフトとかも入れたりしたかったのだけれど、時間が押したので、今夜から…。できるかな。

もっともまだまだお休みは続くのでゆっくりやりまさ。

何だか明日は雪ではなく、雨っぽいので2年参りは考えてしまいます。
雪なら行くんだけど…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed