エントリー

カテゴリー「PCパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

サウンドバー到着・設置

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241225_1.jpg
多分ピーカンでしたが、風が少しあったので、霜は判別付きませんでしたが、前の畑が白く見えたので、少しは降りているだろうと思いました。

 

今日は資格なし同僚が休みなので、通常出勤よりも10分ほど早く出かけました。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241225_2.jpg

 

 

屋根を見ると白くなっていたので、少し霜が降りたようです。(P6000撮影)
20241225_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241225_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241225_5.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

資格なし同僚がいつもはやってる館内の雑用をかなりの頻度でやったので、今日は何だか疲れました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

なのにMonster Energyドリンクを飲んだのに気力が弱り、集中力が落ちて細かなミスをするようになったので、昼飯の後、ラウンジに降りてもう1本Monster Energyドリンクを自動販売機で買って飲みました。

さすがに2本目はかなり効いて、気分が高揚し、疲れも感じなくなりました。
でも、すぐに今日の定時となったので、ちょっともったいなかったかもしれません。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241225_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241225_7.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241225_8.jpg

 

 

家の中に入ると、Amazonで購入した荷物が届いていました。(P6000撮影)
20241225_9.jpg

 

 

上の右の箱は「パブロン ゴールドA」210錠入り。(P6000撮影)
20241225_10.jpg
薬局に行くのが面倒なので、Amazonにあるか確認したらあったので、頼みました。

薬局で買うのと同じように、最近この薬を他の薬局でも購入して無いですかとかちょっと質問モードがあったけれど、無事買うことができました。

 

上の左の箱は、「Dear Natura ビタミンC 1000mg」。(P6000撮影)
20241225_11.jpg
1つでも売っていたけど、4つ入りで更に安く売っていたので、思わず速攻でぽちりました。

 

そして下の長細い箱はこれ。(P6000撮影)
20241225_12.jpg

 

 

箱の中の箱の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
20241225_13.jpg
サウンドバー。

薄型テレビのスピーカーは大体背面にあるので、小さい音で聞いていると、ニュースなどだけでなくても映画とかでも人がしゃべっている声が聞き取りにいのを改善するために、テレビの前に置いて音場環境を改善するためのスピーカーです。

 

前の31.5インチのモニターの時ももっとひどい音だったので、ヘッドホンジャックポートからアナログ線でつないで音を出す似た形状のスピーカーを使っていたのですが、それだとヘッドホンジャックからのあまり音質の良くない音を拾って音を出すので、今度の4Kテレビには他の音響システムにデジタルで音を渡す用のシステムが備わっているので、それに合わせて使えるサウンドバーを購入したのでした。

もっと環境が良ければAVシステムのアンプを備えたスピーカーとかも良いのでしょうけれど、今のPCシステムではこれでもかなり奢ったいいシステムです。

 

このスピーカーにつなぐためのケーブルも最初から付属しています。(P6000撮影)
20241225_14.jpg

一番右がHDMIケーブルで、これでARCシステムに対応したポートに繋ぐとテレビのリモコンでテレビの音量に合わせてこのスピーカーの音量を変えたり、テレビが切れると同時にこのスピーカーも電源が切れたりする機能が付いています。

右から2番目は光デジタルケーブル。
これで繋ぐと、音にさらに深みが出てHDMIで繋ぐよりもさらにいい音になるのだそう。
ただ、ARCシステムには対応していないので、音量の調整はテレビとスピーカーとそれぞれ個別にしなければならないのと、電源も自分でやらねばなりません。

右から3番目は電源ケーブル。
ACアダプタになってますが、できればUSBになっていると無駄にコンセントを増やさなくていいので良かったんですが、仕方ありません。

右から4番目はリモコン。
大体のことは本体でもできるけれど、リモコンがあると便利です。
ただ、今までリモコンは自分のパソコンシステムには要らなかったのが、TVのリモコンが増え、今度はさらにスピーカーのリモコンが増え、何だか邪魔ではあります。
ただ、このスピーカー。Bluetoothにも対応していて、テレビとは別につないだモノの音を出すことができるので、パソコンとか使っていない時に(使ってる時でも良いのだけど)スマホとかを繋いで音楽を流したりできるので、その時に近くから離れて使うときなどあると便利かもしれません。

右から5番目がAUXケーブル。
いわゆるヘッドホンジャックから取るタイプのケーブルです。
これで繋ぐと、TVの方からは音が出なくなるのと、音質がそれほど良くはないので、このシステムでこれで繋ぐことはないでしょう。

 

 

で、テレビの前にドンと置いたところ。(P6000撮影)
20241225_15.jpg
未だこの時は繋いでなかったですが、こんな感じになります。

 

で、TVの接続口に繋いだところ。(P6000撮影)
20241225_16.jpg
繋いだのは光デジタルケーブルです。
HDMIのARCシステム対応ポートはHDMI2なのですが、今はWindows10PCがつながっていて、違うところに繋いでしまうとリフレッシュレートが120Hzで繋げなくなってしまうことと、実際音を出して試してみてわかったのでラッキーではあるのですが、同じ音量(レベル数字)で音を出すと、微妙に音がずれていて、エコーがかかっているように聞こえるので、それぞれをいい塩梅に調整してやるといい感じに聞こえるので、HDMIよりも大音を聞かせてくれる光デジタルで繋いだ方が僕の理にかなっているのでした。

 

ってことで、スピーカーの接続口も光デジタルケーブルを繋いでOKです。(P6000撮影)
20241225_17.jpg
これで電源コンセントを繋いで、テレビをつけて設定をして、スピーカーの電源も入れて聞いてみると、まぁ、なかなかいい音がしています。

前の31.5インチのモニターの時は中音から高音しか出なかったので、テレビの音とかで、天気予報のバックの音とか、ニュースの切り替えの音楽とかが安っぽい感じの音が鳴っていたのが、このスピーカーは下に低音用スピーカー(ウーハー)があるので、低音まで出るので、別の曲を聴いているようでした。

 

これから、テレビとかPCとかで映画とか音楽とかの音を聞いて、色々調整できるようなので、楽しんでいきたいと思います。

アンテナケーブル取付と分かったこと

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241224_1.jpg
風が少しあり、空気が冷たいのでとても寒かったです。

 

デッキの上は昨日の夜から舞っている雪がまぶされていました。(D5600撮影)
20241224_2.jpg

 

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241224_3.jpg
出かける時になってまた雪が舞ってました。

 

アルトの上も雪がまぶされていました。(P6000撮影)
20241224_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241224_5.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は追加仕事になって1階での作業。
ちょっと忙しかったけど問題ありませんでしたl

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241224_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241224_7.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241224_8.jpg

 

 

 

昨日の夜、昨日の夕方届いたアンテナケーブルを使ってアンテナの接続をやり直しました。(P6000撮影)
20241224_9.jpg
ちょっとごちゃごちゃしてるけど仕方がありません。

 

それから4KテレビへのPCからの接続をダイレクトにつなぐようにしました。
そしてリフレッシュレートを120Hzにしたけれど、画面が真っ黒になって2、3秒で元に戻ることは発生していません。
最初、切替器が良くないのかと思っていたんですが、色々ググってみたら、HDMIケーブルは長さによって減衰するらしいことが分かったので、PCから切替器への距離プラス、切替器からテレビへの配線の長さで減衰してしまったのでしょう。

リフレッシュレートが高くなっていいのは、マウスポインタが普通に動くことです。
60Hzの状態だと何だかマウスポインタが、思ったところに止められなくて、ちょっとイラっとしていたので。

この4KテレビにはHDMIを繋ぐところが4か所あるので、PC2台を両方ダイレクトにつないでやることができるので、OKです。

ただ、4つのポートのうちの2つしかリフレッシュレートを60Hzより上に出来ないので、もし何かゲーム機などのリフレッシュレートが高い方がいい機器を繋ぐときは、ケーブルを短くしてこの切替器を使うことにしましょう。
まぁ、Windows10PCはリフレッシュレートが高くなくてもいいので、その時は別のポートに移してもいいのですが。

それから、USB3.0切替器につないだUSB3.0ハブにつないだHDDが時々落ちるときがあるのですが、それは大体切替器の辺りを触っている時なので、やっぱりググってみたら、接続口がぐらぐらのものは接触が良くないというのがあるので、こっちは切替器を変えようかと思っています。
キーボード・マウス切替器もやっぱりペンタブレットも一緒に切り替えしたいので、多ポートタイプの切替器にしたいので、併せて考えたいと思っています。

4Kテレビ到着

今日は通常出勤の仕事だったものの、多分一昨日の極寒の営業車で拠点を回っているときに寒さでやられたのだと思うけど、ひどい頭痛がして仕事を休みました。

なので、朝はとても起きられる状態ではなく、写真も撮りませんでしたが、何度かトイレに起きた感じでは、明るく、トイレの窓から見た隣の畑には多分昨日の雪が残っていたので、晴れか曇りで霜は判別できなかったでしょう。

 

で、昼過ぎまで薬飲んで寝てました。

 

午後、未だ夕方には早いかなと思える時間にクロネコヤマトが半月くらい前にAmazonに発注したHisenseの4Kテレビ43U7Nを届けてくれました。

 

で、まず、今まで見ていたモニターを片付けます。(P6000撮影)
20241220_1.jpg
31.5インチのモニターは今まででかいとは思っていたけれど、それでもこの場所はそれに合わせて余裕を見込んで自作した場所なので、上も下も右も左もこんなに余裕があります。

 

外してきてほこりを払って掃除しました。(P6000撮影)
20241220_2.jpg

 

 

まだまだ使えるので、PC置き場を改良したらまた出してきて使おう。ということで、撮っておいた箱にしまいました。(P6000撮影)
20241220_3.jpg
取説はないけど、これなら中古屋に持って行っても売れるかも。
売らないけど。

 

で、到着した4Kテレビ。(P6000撮影)
20241220_4.jpg
やっぱ、一回り違います。

 

箱から出して、足を組み立てたところ。(P6000撮影)
20241220_5.jpg

 

 

今まで使っていたHDMI切替器は4Kには対応していたけど、リフレッシュ周波数が60Hzまでなので、今回購入したU7Nは144Hzまで対応しているので、残念ながら使えないためこれも交換となりました。(P6000撮影)
20241220_6.jpg

 

 

ケーブルは、多分大丈夫だと思うのだけど、せっかく周辺機器が変わるので完全対応をうたったものに換えました。(P6000撮影)
20241220_7.jpg

 

 

4Kテレビ自体が録画をサポートしているので、それ用の外付けHDD。(P6000撮影)
20241220_8.jpg
ただ、ここで録画してもPCで別途編集して保管することはできません。

 

昨日届いたアンテナケーブル。(P6000撮影)
20241220_9.jpg

 

 

少し前に届いていた分波器。(P6000撮影)
20241220_10.jpg

 

 

少し前に届いていた3分配器。(P6000撮影)
20241220_11.jpg

 

 

ところが、今まで使っていたWindows11機とWindows10機に分配していた2分配器はケーブル付きだったのを忘れていたので、最低でも短いアンテナケーブルが1本足りません。(P6000撮影)
20241220_12.jpg
しかし、Windows10機につないでいた分波器が逆にケーブルがついていないものにケーブルをつないで使っていたので、最近Windows10機では録画していないので、一時的に分波器から地デジ側のアンテナケーブルを1本外して3分配からこの2分配に分配することで、4Kテレビもアンテナを繋げることができました。

またアンテナケーブル2本買わないと。

 

ってことで、とりあえずPCと4Kテレビを繋いで表示させるところまではできました。(P6000撮影)
20241220_13.jpg
まだ、ネットワーク設定とかいくつもやってないことあるけど、その辺は後日。

やっぱでかいです。43インチ。
上の板ギリギリ。下も隙間がほとんどなくなりました。

 

まずTVの設定をしてからPCを繋ぎました。

やっぱきれいですねぇ。4Kテレビ。
地上波や、BSももちろんきれいですし、4K放送はもう、すごい高精細です。
まぁ、BS放送もきれいだからちょっと見ただけではあんま変わらない感じではあるんですが。

PCは、今までのモニターでは1920×1080の画質を100%で表示してみていたのですが、4Kテレビでは3840×2160なので、これは多分100%で表示するには50インチとか60インチでないと文字などが小さくなりすぎてしまうので、とりあえず175%で表示して文字も見やすいし画面もいいサイズに見えます。

最初切り替えた時はリフレッシュレートが30Hzになっていて、マウスが遅れて付いてくる感じの遅延モード(?)みたいになっちゃってたんですが、144Hzにしたところきびきびついてきました。でも、今度は逆に画面が時々消えて2秒くらいしてまたつくみたいな感じになってしまうので、120Hzにして落ち着きました。

未だこの辺しかしてないので、あとはすべて後日。

木曜の夜から深夜アニメの数が半端ないのに全然見られていないので、見ようと思うけど、もう23時。どんどん録画が溜まっていってます。

年末年始で消化するしかないですね。

Amazon購入物 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241217_1.jpg

一昨日、今日の朝一で出さなければいけない荷物の準備をしておくのを忘れたため、朝7時半に仕事場につけるようにいつもより30分早く起きたので、まだ5時半は空が白んでも来ていないので、真っ暗でした。

遠くの街の明かりで辛うじてオートフォーカスできました。
って、毎朝なんですが。
白んできていても、明るさが足りなくて、街の明かりでオートフォーカスするしかないので。
今日はそれが一段と酷かっただけ。

 

 

7時半に着くには7時10分には出ないといけないのですが、余裕かましていたら7時20分くらいになってしまいました。
今日もアルトはフリーズしていました。(P6000撮影)
20241217_2.jpg

 

 

緊急デフとヒーターで溶かしてハンドワイパーでかいてこそいでまん中あたりを広げてから、後は走りながら融かしました。(P6000撮影)
20241217_3.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
あぁ、もうあと4本しかないなぁ。
また買ってきておかないと…。
余り頻繁に行くと、またあの自動販売機のおいてあるペット屋、簡単に値上げするんだよなぁ。

 

朝ついて、いつもの朝やることに加えて用意しておかなかった用意をして、資格あり同僚が来る前の1時間で何とかなりました。
まったくサービス早出1時間だぜ。
勘弁してくれよぉ。
って自分が悪いんだろが。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

何だか今日もバイオリズムがずれていて、やることなすことうまくいかない。
こんな日は家でアニメでも見て時間を潰して嫌な運気がいなくなるのを待つのが最善なのだけど、そうは問屋がトンころりん。

 

しかも、介護の申請書を未だ送っていないので、仮に役場によっておいてこないといけない…。

 

ってことで、定時で上がって役場に行って介護の申請書を持って行ったら、前回対応した職員がこちらのことをすっかり忘れていて、目が合っても最初出てこないのであきらめて帰ろうかと思ったんですが、ここで無駄にしてしまうと、この面倒な苦しみがずっと続いてしまうので、ここで終わりにしてやろうと何とか呼んで、話しているうちに、ああ、そうだっけとか思い出したらしく、書類を渡してみてもらって置いてきました。

あー。もうヤだ。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241217_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241217_5.jpg

 

 

平均燃費は、ものすごい悪くなりました。(P6000撮影)
20241217_6.jpg
ムカついたから床まで踏み込んだとかはないんですけど。
やっぱり寒いからって事でしょう。

 

家に帰ると、Amazonで買ったものが届いてました。(P6000撮影)
20241217_7.jpg

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20241217_8.jpg
まぁ、未だ本体が来るのはずっと先なので、部屋の肥やしになって、足の踏み場がない状態をさらに悪化させるだけなんですが。

 

で、筋トレ終わってシャワー浴びるちょっと前になって家のインターホンがピンポーンと鳴ったので、出てみたら、クロネコヤマトがまた別の荷物を持ってきました。(P6000撮影)
20241217_9.jpg

 

またさらに足の踏み場が…。(P6000撮影)
20241217_10.jpg

 

 

で、夕方このにっきを書いていて、写真をアップロードしようとしたら、うんともすんとも言わなくなっちゃって、インターネット回線がまるでうんこ詰まったかのよう。
仕方ないので、一回ルーターを再起動させたのですが、何だか物足りないような気がしたので、終端装置とルーターの両方とも電源ケーブル引っこ抜いて、そのままシャワー浴びて、飯食って、歯を磨いてからつなぎなおしたら、まぁ、何とか動いてます。

何だか最近こんなことが多いんですよねぇ。
インターネットの回線スピードを上げてからこんなんなったような…。
これぞ本末転倒ってやつですなぁ。
速い回線スピードにしようとしたのに反って遅くなったと…。

もう、最高イライラピークで手あたり次第のものをぶち壊したい衝動に駆られてます。

プリンタインク到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241203_1.jpg
ピーカンで風がなく、とても寒かったのですがよく見えないのでデッキの手すりを触ってみたらしっかり霜が降りていました。

 

仕事に出かける時に外に出るとしっかり霜が降りているのが見えました。(P6000撮影)
20241203_2.jpg

 

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241203_3.jpg
しっかりフリーズしていました。

未だ日が昇るのが少しは早いので、東側から融けてきていました。
緊急デフロスターをかけて、電熱温風ヒーターをかけて、速攻融かしました。

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は朝一で資格なし同僚が休みでいなかったので、一人で朝の準備をして、勤務時間はフルに動き回って仕事してましたが、途中で腕時計の電池切れになったため、歩数は記録できませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241203_4.jpg
だんだん曇ってきていました。

 

ズームで取ると、蓼科山の雪の模様が濃く白くなっていました。(P6000撮影)
20241203_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241203_6.jpg
今日は日中は暖かくなりました。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241203_7.jpg

 

 

家に入ると、先日Amazonに頼んでおいたプリンタのインクが届いていました。(P6000撮影)
20241203_8.jpg
なんで純正インクはこんなに高いんでしょう。(;_;)

Windows11非対応PCの制限緩和?

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241202_1.jpg
日が差していないうえに空気が冷たく、霜はもちろん降りていないけど、ものすごい寒い朝でした。

 

数日前にスマホのニュースの紹介ページで「Windows10のアップグレードを旧型機でも可能にするとmicrosoftが方針変換」的な見出しを見つけ、おおぉ!これはと思って休みの今日までじっくり確認できず、ワクワクドキドキしていたのですが、今日、Windows10PCでWindowsUpdateかけてみたところ、Windows11をインストールできるか確認するページは見た目が変わっていたものの、結局WindowsUpdateではできずにがっかりしたのでした。

最初に見たページは文章が多少訂正されているようですが、こちら

この先できるようになるのか、それともやっぱりできないのをただアフィリエイトの為にセンセーショナルな題名を投げただけなのか。
何だかこのことを確認するだけの為に今日の大半の時間を費やしてしまいました。

やっぱりLinux系の無料OSを入れるしかないのかなぁ。
もし、そうなった場合、TVチューナーカードが無駄になっちゃうんですよねぇ。
割と新し目なTVチューナーカードなら、使える可能性あるんだけど…。

越境ECサイト購入物到着

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20241119_1.jpg
今日から通常出勤の時は、実際の明るさに近いシャッタースピード優先で撮った写真を載せます。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かけるために外に出た時に浅間山を見たら、少し白くなっているように見えたので、一応撮っておきましたが、この時間は逆光なので今一はっきりしません。(P6000撮影)
20241119_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241119_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241119_4.jpg

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから出かけました。

 

今日は資格なし同僚がお休みなので、朝の準備は一人でしようと思って行ったらば、今日は荷物を配布する日で、事前に準備しておかなければいけなかったのがやっていなかったので、朝、慌てて準備したので、朝の作業は一部資格あり同僚にお願いすることになりました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日はお客さんがあまり多くなかったので、仕事が割とてきぱきとやることができました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241119_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241119_6.jpg

 

 

平均燃費はほんのちょっとまた落ちました。(P6000撮影)
20241119_7.jpg

 

 

家に入ると大分前に越境ECサイトに頼んだ荷物が届いていました。(P6000撮影)
20241119_8.jpg

 

 

中身は激安のmicroSDカード。(P6000撮影)
20241119_9.jpg
全部256GBなので、激安でも使えるか…。
試してみよう…、ということで。

 

手前の袋はSDカードリーダー。(P6000撮影)
20241119_10.jpg
…なんだけど、よく見ると接続口がiPhoneやiPad用の接続口…。
失敗したぁ。よく見なかったぁ!
まぁ、無料でもらったものだからいいや。
iPhone使いの人に上げよう…。

microSDカード 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241113_1.jpg
風は強かったものの、空気がそれほど冷たくなかったので、当たっていてもさほど寒くはありませんでした。
ただ、未だ機能の体調不良の余韻が残っていて、起きるのがきつかったですが、今日は今の職場にいる意味の仕事の日なのでそうそう休むわけにはいきません。

 

今日は夕方から営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241113_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241113_3.jpg

 

今日は家でMonster Energyドリンクを飲んでから出かけました。
というか、飲まずに仕事場に持って行くと、飲みかけで放置するとコカして周りの書類などを汚してしまうので、残念ながら蓋のついてないこの缶だと持って行きにくいです。
先日越境ECサイトでこの缶の蓋になるものを買ったのですが、ユニバーサルサイズのそれは、残念ながらガボガボで合いませんでした。

 

今日は出勤してから午前中、何時ものルーチンワークだったのですが、途中から、本来昨日資格なし同僚と片すはずだった資料を僕が休んでしまったために出来なかったのが、お客さんからのクレームが入り、今日は資格なし同僚が休みだったので、一人で片づけたりしてました。

 

午後は夕方から予定通り営業車で拠点に行く活動をしました。
ここは問題なく終わったのですが、会社に戻ってから、営業車の活動結果を整理していたところ、目の前にあるページプリンターがエラーになったので、見ると、トナーがうまく取り込めないらしく、カートリッジを振ってくださいと出ていたので、何も考えずに外して目の前で振ったところ、ちゃんとはまっていなくてトナーの粉が目の前のキーボードやらマウスやら営業の荷物やらにかかってしまい、大ヒンシュクを買いました。

結局活動結果の整理は一緒に出掛けた資格あり同僚に任せてマウスやキーボードを掃除してました。
まったく、だれがトナー交換したんだか…。

 

17時で上がって、Monster Energyドリンクを安く売ってる自動販売機に行って10本ほど買ってから、スーパーに行って今夜から明日の飯のおかずなどを買って帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241113_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20241113_5.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20241113_6.jpg

 

 

家に入ると、昨日Amazonに頼んだmicroSDカードが届いていました。(P6000撮影)
20241113_7.jpg

というのも、先日届いた512GBのmicroSDカードが、エラー吐いて使えなくなったので、Windowsから、SD Card Formatterで上書きフォーマットしたところ、偉い長い時間実行して、最後の最後になってフォーマットに失敗しました…、と。

それ以降、認識しなくなってしまったので、返品することになりました。

ということで、交換を申し込んだのですが、返金対応というので、その代わりに128GBよりは容量多くて、512GBよりは容量少ない256GBのmicroSDカードを頼んだのでした。

今度のこれは、今全然余裕で使えている128GBのmicroSDカードと同じメーカーのSanDisk製だからまず問題ないでしょう。

…そうであってほしい…。
まだ試していないので、ちょっとドキドキです。

のど飴とUSBコンセントボックス 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241112_1.jpg
湿気が多くて、そのおかげで寒くはない朝でした。

朝、通常出勤のために起きるまでは起きたのだけど、ひげを剃ってる間に体調不良が悪化して、結局休みました。せっかくひげ剃ったのに…。

 

午後、クロネコヤマトがAmazonに頼んだ荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20241112_2.jpg

 

 

のど飴。(P6000撮影)
20241112_3.jpg

 

 

そして、USBコンセントボックスです。(P6000撮影)
20241112_4.jpg
2つ買って、一つはPCの裏に、もう一つはベットサイドに置きました。

PCの裏は、USB3.0のハブが置いてあるのですが、電源をコンセントから取っているので、USBコンセントとしても使えるので、ハブとしてではないケーブルがいっぱい刺さっていたので、それを排除するため。

ベットサイドはスマホやタブレットやタブレットPCが置いてあるのですが、それがいくつかは個別のACタップを使っていて、無駄にテーブルタップのコンセントを使っちゃっていたので、普通の電源コンセントとして使おうと思うときに、わざわざ外さなければならなかったので、便利にすっきりさせようということで。

これをやってるうちにPCの裏の配線を片付けるついでにまだやってなかったUSB3.0切替器の取り付けもやっちゃいました。
これで、Windows11PCからもWindows10PCからもUSBHDDが使えるようになりました。

ってことで、今までWindows10PCでしかメールの受信をしないようにしていたのですが、メールのデータをUSB HDDに入れて、どちらからも同じデータを見られるようにして、あっちでもこっちでも同じデータを落として無駄なメールを何度も削除しなくていいように調整することにしました。
ただ、気をつけないと、USB HDDを切り替えずにメールソフトを立ち上げると果たしてどうなってしまうのか…。(^^;

SDカードとUSBメモリ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241109_1.jpg

今朝はまたえらい寒くて、まだ体が寒さに慣れていないので、凍えるようでした。
一昨日から越境ECサイトで買ったフェイクレザーで作られたジャンバーを着て行ってるので、まだ暖かいんですが。でも、中に綿が入ってないのでそれほど遠くない将来にこのカッコじゃいられなくなります。

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241109_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241109_3.jpg

 

今日は資格なし同僚がいるので、少しゆっくりして家でMonster Energyドリンクを飲んで行きました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

特に問題はありませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241109_4.jpg

 

 

日差しがあったので、少しはいい温度になりました。(P6000撮影)
20241109_5.jpg

 

 

平均燃費は、信号のないT字路で左右を確認して左折発進したのですが、右から良いスピードで迫ってくる車がいて、ムカついてアクセルべた踏みで1Kmくらい走っちゃったので一気に燃費落ちました。(P6000撮影)
20241109_6.jpg

 

 

 

昨日の夜、androidタブレットに内部ストレージとした128GBのmicroSDカードに変えて、しばらく前に越境ECサイトで購入した512GBのmicroSDカードに換装してフォーマットをかけると超安く購入した(400円以下)ものは途中で失敗してandroidからもWindowsからも見えなくなってしまったので、デジカメからフォーマットしたら初期化出来て見えるようにはなりましたが、内部ストレージからは使えるようにはなりません。

もう1枚の1800円くらいで買ったmicroSDカードはぎりぎり最後近くまでフォーマットで来ていたのですが、これ以上はスピードが遅い領域ができるというようなメッセージを履いたかと思ったらやはりエラーになってしまいました。

ってことで、1800円くらいのmicroSDカードをWindowsからSDフォーマットで初期化しておいたら、一晩かかっても終わってなかったので、日中ずっとフォーマットさせておいたら、仕事から帰ってきたらフォーマット終わってました。

取り敢えず、このmicroSDカードを後程もう一度androidタブレットで試したいと思います。
多分、越境ECサイトで購入したものは、速いものではないのだと思われるので、また同じ結果が待ってるような気がします。

ってことで、昨日の深夜AmazonでmicroSDカードをポチっちゃいました。
だから、今日失敗しても全然大丈夫です。

よくよく調べて速いスピードのものを買ったので、こっちは多分大丈夫でしょう。
少し前に1TBのmicroSDカードを買ったときもだから駄目だったんですね。
あの時は、がっかりし過ぎて調べるのをやめちゃった…。(^^;

 

それと一緒にサイズは小さいものの、スピードの速いUSBメモリもポチりました。
こっちはWin10PCが来年10月でサポートが終わるので、代わりに入れるOSをUSBメモリブートで試してみようと思っているので。
問題はTVチューナーが古くてドライバが無いこと。
サイアクTVチューナーの新しいのを買うしかないかと思ったんですが、古いPCのOSがサポート切れるからハードウエアを生かすためにOSを入れようと思ってるのに本末転倒だなってことで、ちょっと色々考えてます。

まぁ、Win11PCに新しいTVチューナー付けてるから問題はないっちゃぁ無いんですが…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed