エントリー

カテゴリー「BOLT」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油・BOLT BT外し・年賀状出し 他

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201229_1.jpg
この写真を撮る30分ほど前までは蓼科山が見えていたんですが…。
日差しが無くうすら寒いですが、放射冷却が無く、風が無い分暖かでした。

 

浅間山方面は完全に雲の中でした。(D5600撮影)
20201229_2.jpg

 

2つ上の写真を撮る30分ほど前の蓼科山。(D5600撮影)
20201229_3.jpg

 

上の蓼科山を撮りに外に出た時のアルトには少しだけ霜が降りて白くなっていました。(D5600撮影)
20201229_4.jpg

 

畑は上のアルトの程度の霜では、霜が降りたと思うほど白くなりません。(D5600撮影)
20201229_5.jpg

 

昨日到着したmicroSDカードをSH-M12に挿して、PCとつないで内部ストレージ化して使えるようにしました。
最初、うまくadbコマンドが通らなくて、エラーメッセージをエディタに書き写して翻訳ソフトで翻訳したりして、それだともしかしてこれかとかAndoroidの設定をいじったりしたら、何とか繋がって、一部内部ストレージ化することが出来ました。

 

今日から年末年始休暇…。というか、アルバイトなので、働かなければお金がもらえないだけのお休みなので、休暇では無いんですが、とにかく休みなのでいろいろ溜まったやらなければならない事、やりたい事などを片づけました。

まずは親に頼まれた銀行の金下ろしついでにアルトの給油と、納税に行ってきました。

出かける時の風景。(P6000撮影)
20201229_6.jpg

 

この時にはまだ多少雲はあるものの、日差しが出て霜も融けていました。(P6000撮影)
20201229_7.jpg

 

まずは隣の市にある銀行に親に頼まれたお金下ろしをしに行き、その流れで何時ものSHELLに寄ってアルトに給油してきました。

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201229_8.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.98Km/L。(P6000撮影)
20201229_9.jpg

 

車載の平均燃費計では19.4Km/L出ていたんですけどねぃ。(-_-;)(P6000撮影)
20201229_10.jpg

 

一見さん単価。(P6000撮影)
20201229_11.jpg
今回はクーポンが無いので、メール会員割引しかありません。
最近クーポンがレシートに付いてないんですよねぇ。(-_-;)
この先どんどんガソリン車が減っていくであろう社会情勢なので、きっと2035年にはガソリンはまるでタバコのような値上がりをするかもしれません。スタンド自体も少なくなるんでしょうし。それでいて、更に個人的経済力は無くなっているだろうから、電気自動車を買えないだろうし、どうなっちゃうんだろうって感じですねぃ。(-_-;)

 

続けて自分のいつも行く銀行に行って残り少ない金をおろして国民健康保険税と市町村・県民税を払ってきました。つい先日11月30日までの国保税を滞納していたら100円の督促料がついた督促状が来ちゃたので、来年1月4日までの次の国保税と市町村・県民税もまとめて払っとかなあかん!ってんでまとめて払ったら口座が赤くなってしまいました。
1月10日に引き落としがあるのにどうすんだよって感じです。(-_-;)

その後スーパーに寄ってパンを買って帰ってきました。

家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20201229_12.jpg

 

平均燃費は短距離なのでかなり落ちてます。峠もあったし。(P6000撮影)
20201229_13.jpg

 

午後、BOLTを引っ張り出してエンジンかけました。(P6000撮影)
20201229_14.jpg
いやぁ。ここの所寒かったので、最初セル回した時、エンジンかかんないかと一瞬ヒヤッとしましたが、長い時間セル回すことなくかかってくれました。
でも電圧弱くて、セルが遅かったです。

 

そこで、暫くエンジンかけて充電した後、置き場に戻してからバッテリーのマイナス端子を外しておきました。(P6000撮影)
20201229_15.jpg
明日以降しばらく雨や雪が降るみたいなので、休みでもいじれないからこれをやっときました。

 

この後、ずっとできなかった年賀状を印刷してました。

夕方、出来上がった年賀状を出すために外に出ると、浅間山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
20201229_16.jpg

 

年賀状はさすがに未だ今むき出しで出すと1日以前に届いてしまう可能性があるので紙にくるんで投函します。(P6000撮影)
20201229_17.jpg

 

年賀状を簡易郵便局のポストに投函して帰ってくるときに浅間山の方を見ると、斜め上に明るいものが浮かんでいます。(P6000撮影)
20201229_18.jpg
何だろうと思ってよく見ると、月のようでした。
雲の中に浮かんでいるようにぼやけて見えるので、一瞬何だか分からなかったです。
しかも、明日が満月のようで、真ん丸に近い形なので余計かもしれません。

 

再び家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20201229_19.jpg

 

平均燃費は超極近なのに少し改善してました。(P6000撮影)
20201229_20.jpg
まぁ、このままアイドリングしておいたら悪化したでしょうけれど。(^^;;;

 

ということで、今日はいろいろ気になっていたけれど出来なかったことを、随分片付けられたので良かったです。

アルト給油&BOLTギボシの方向

今朝は晴れ。薄い雲が少しありましたが、まぁ、この程度は晴れで良いでしょう。(D5600撮影)
20201206_1.jpg
霧が出ていて蓼科山は薄らとしか見えませんでした。
風が無く、霜が降りていて、朝は寒かったです。

 

浅間山方面は少し雲が多めでした。(D5600撮影)
20201206_2.jpg
霧というか、雲というかで中腹以下が見えませんでした。

 

霜が降りていて、畑が白くなっていました。(D5600撮影)
20201206_3.jpg

 

アルトも霜でフリーズしてました。(D5600撮影)
20201206_4.jpg

 

 

午後、アルトの給油に出かける時の風景。(P6000撮影)
20201206_5.jpg
少し雲が多くなっていましたが、空気は割と暖かくなっていました。

 

浅間山方面はしっかり晴れていて、山頂が白くなっていました。(P6000撮影)
20201206_6.jpg
昨日の早朝の降雪の影響でしょう。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201206_7.jpg
まだ燃料計の半分以上あるのですが、次回の休みまでは持たないので、給油しました。
仕事の帰りに入れてきてもいいのですが、ここの所給油のレシートに2円引きクーポンがついていないので、日中の給油ならついているのかもと思って確認の意味も込めて給油してきました。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.76Km/L。(P6000撮影)
20201206_8.jpg
で、クーポンの有無ですが、ありませんでした。
ただ、これは日曜だから?という新たな疑問が生まれましたが…。
それはまた平日給油に行けそうなときに確認するしかありません。

 

給油時までの車載の平均燃費。(P6000撮影)
20201206_9.jpg
実燃費よりも控え目でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201206_10.jpg

 

給油後の平均燃費。(P6000撮影)
20201206_11.jpg
スーパーの方角からの峠はきつく、スタッドレスの消耗を考えて楽しく走らなくても17.0Km/Lまで落ちていたのですが、峠を上った後の緩慢な起伏を走る間にここまで回復しました。

 

その後、BOLTを置き場から引っ張り出さずに先日確認したリレースイッチの電源取り出し用ギボシの向きを確認しました。(P6000撮影)
20201206_12.jpg

 

前回は写真撮っておけば見えると思っていたのですが、はっきり分かりませんでした。(P6000撮影)
20201206_13.jpg
今回も肉眼で超接近してみれば分かるのですが、写真ではこの通りでした。

 

一応、外してみたので、嗚呼、そっちの方向ねと確認できました。(P6000撮影)
20201206_14.jpg
これでAmazonで雄雌のギボシの数を正しく発注できます。

アルトオイル交換&BLT電源確認

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20201203_1.jpg
風が無いし霜は降りていないけれど、空気が冷たく寒い朝でした。

 

両山共雲と霧に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20201203_2.jpg

 

 

昼飯を食べてから、アルトのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20201203_3.jpg

 

ドレンボルトを外すとドパッとオイルが出てきました。(P6000撮影)
20201203_4.jpg

 

オイルフィルターは前回も交換してますが、前回が期間的に長かったし、今回もそれに次ぐくらい長い期間(8ヶ月)走ってしまったので、今回も交換しておきます。(P6000撮影)
20201203_5.jpg
新しいオイルフィルターのパッキンにオイルを指で塗って、トルクレンチで14N・mで締め付け。
ドレンボルトもパーツクリーナーで清掃して、新しいドレンワッシャーを取り付けて、トルクレンチで33N・mで締め付けました。

 

オイルは今回もカストロールのEDGE5W-30。(P6000撮影)
20201203_6.jpg
前回の交換時に買ったのが使わないで済んだので、今回は新しいオイルは買ってません。
フィルターもいっぺんに複数個のモノを買ったので、次回もう一回分あります。

フィルターも交換しているので、2.6L補充です。
前の残りが0.6Lあったので、新しい缶から2L補充したので、残りは2Lです。
しかし、フィルター交換しなくても2.4Lなので、次回の交換の時は新しいのを買わなきゃなりません。

4.5L用のポイ捨てパックですが、2.6Lしか入ってないので、ちょっともったいないかもしれません。(P6000撮影)
20201203_7.jpg

 

 

さっさと片付けて、BOLTのアクセサリー電源について、もう一度調べ直しました。(P6000撮影)
20201203_8.jpg

 

リレースイッチの電源をヒューズから取ろうと思ったのですが、ヒューズBOXの蓋が閉まらなくなるので既に使っているところから分岐させたらいいんじゃないと思い、確認しました。(P6000撮影)
20201203_9.jpg
テスターの検知棒を差し込んでいるのはETC本体の電源。
丁度ギボシになっているから、プラスの方を二股のギボシを着けて分岐させてやると良いかなと。多分ETCはそれ程電気食ってないからそのままでいいと思います。

後はグリップヒーターとUSB電源がハンドルの方へ行ってるはずなんですが、1本しか行ってないんですよねぇ。どっちの配線か分からないし、もうまるで最初からそうなっていたかのようにきれいにテープで巻かれてケーブルから出ているので、これも取り敢えず問題が起きなきゃそのままでいいやという事で、CBRから移設するUSB電源をつけるのと、すぐには買えないけれど、バイク用ドライブレコーダー用の電源もこれからつけるリレースイッチから取れればいいかなと思っています。

いくつかの材料は既に買ってあるので、幾つか足りないものを買い足せば出来るでしょう。これからの季節だとちょっと寒いけど。
さて、何時できるかな。

 

それから、エンジンガードをつけるのに、ステップ(ホルダーごと)を外さないといけないようなので、確認しておきました。(P6000撮影)
20201203_10.jpg

 

反対側も。(P6000撮影)
20201203_11.jpg
こっちも暖かくなって走り出す前に、ステップアップホルダーと共にやろうと思ってはいるんですが…。(^^ゞ

BOLT車載工具到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201117_1.jpg
蓼科山は霞みながらも見えていました。
今朝も比較的暖かく、霜は降りていませんでした。

 

浅間山方面は雲に覆われて見えませんでした。(D5600撮影)
20201117_2.jpg

 

アルトには夜露が降りていました。(D5600撮影)
20201117_3.jpg

 

 

仕事から帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20201117_4.jpg

 

平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20201117_5.jpg
やはり暖かいからでしょうか。
一寸絞りを高くしたまま撮ったら、シャッタースピードが遅くなり、ぶれてしまいました。

 

 

家に入ると、先日ヤフオクで落札したBOLTの車載工具が届いていました。(P6000撮影)
20201117_6.jpg

 

「中身は全部そろっているか定かではありません」という案内でしたが、僕が必要としているモノは入っていました。(P6000撮影)
20201117_7.jpg
六角レンチは錆び錆びになっちゃっていたけど、これは自分の手持ちが2セットあるので問題ないでしょう。

BOLT 調査&清掃

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201115_1.jpg
完全ピーカンではないけれど、霜が降りていて寒かったです。
蓼科山は見えていました。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20201115_2.jpg

 

 霜がかなり降りていて、芝の上は真っ白になっていました。(D5600撮影)
20201115_3.jpg

 

アルトの屋根の上は、先日の産毛が生えたようだった時に比べれば弱いものでした。(D5600撮影)
20201115_4.jpg

 

午後、BOLTの調査をしました。(D5600撮影)
20201115_5.jpg

 

納車整備で見てくれてあるとは思うけれど、ブレーキパッドの量が判別しにくいので、付いた状態では確認できませんでした。(D5600撮影)
20201115_6.jpg
これはリアも同じでした。

 

キーで開けるサイドカバーの中に普通は車載工具などのツールボックスが入っているのですが、車載工具を外してETCの本体を入れてあるので、車載工具がありません。(D5600撮影)
20201115_7.jpg
これはヤフオクで落とさないとダメですねぃ。
ドライバーとかプライヤー程度なら問題ないけれど、サスの調整ロッドが無いのが痛いです。ま、あんま使わないですけどね。(^^;;;
それからこのETCの本体。ベルクロテープで止めるようになってるんですけど、ベルクロテープが弱いので車載工具を留めるゴムバンドがあった方が良いかもしれません。

 

シートを外すとETCとUSB電源(若しくはグリップヒーター)の電源を取ってるところがありました。(D5600撮影)
20201115_8.jpg
この辺、やり替えて、リレー使ってバッテリーから取り直した方が良いかもしれません。
ただ、既存のUSB電源はカバーホース(?)の中に入れられていて、取り外すのが面倒なので、元々CBRにつけていたUSB電源も着けるとしても、既存のUSB電源もそのままつけておいた方が面倒無さそうです。あって困るものでも無し。ただ、設置場所の問題が出てくる可能性は否めないので、今後どうするかは色々つけてみてって感じですかねぇ。

このケーブルの下はCPUがあって、その下にバッテリーがあります。
マイナス端子を外そうと思った時に、この辺りを全部どけないとマイナス端子を外せないので、バッテリーとの間にリモートのスイッチを着けた方が良いかもしれません。

 

折角シートを外して、バイク王で掃除しきれてないところが出てきたので、掃除しました。(D5600撮影)
20201115_9.jpg
まず水拭きをして、タンクとリアフェンダーとフロントフェンダーとヘッドライトケースはシュアラスターのスピリットというコンパウンドを使って磨いて下地処理をしてからゼロドロップで出来るだけ全体に塗布しました。

 

タンクやリアフェンダーなどはつやつやのテカテカになってきれいになりました。(D5600撮影)
20201115_10.jpg

 

ボバースタイルのバイクってこのラインから見るのが何かすげーカッコいいです。(D5600撮影)
20201115_11.jpg

BOLT納車

今朝は曇りで霧。(D5600撮影)
20201112_1.jpg
蓼科山は見えませんでした。

 

浅間山も…。(D5600撮影)
20201112_2.jpg

 

霜が降りていて、アルトはフリーズしていました。(D5600撮影)
20201112_3.jpg

 

 

今日は電車で長野市に向かい、バイク王長野店にBOLTの納車を引き取りに行きました。(P6000撮影)
20201112_4.jpg

電車から降りて、北長野駅でバイク王に電話して保険の関係で車検証を保険屋さんに送ってもらい、店に着くまでに保険屋さんからCBRからBOLTへの切り替えができましたという連絡を貰ったので、チェックと、契約書へのサインですぐに乗って帰れるようになっていました。

かなり厚着をしていったので、駅から店まで歩く間に大汗をかいてしまいました。

 

気になっていたタイヤは交換されていました。(P6000撮影)
20201112_5.jpg
良かったぁ。
されていなかったら自腹でまた埼玉県桶川市のレーシングマックスに行って換えないとと思っていたのですが、先立つものがぁーと思っていたし、このタイプのバイクのタイヤって、あまり選べないんですよねぇ。

 

乗り出しの距離。(P6000撮影)
20201112_6.jpg
2014年式なので、少ないような、でもやっぱり多いような…。
まぁ、CBR600RRは2009年式で8000Km強でドナドナされましたから…。
って、それと一緒にしてはいけない…。(^^;;;

 

乗り心地は、まず、今までSS乗りだったので、走り出した時にステップの位置を探しました。最初。それから、CBR600RRではFブレーキもクラッチもレバーを調整できる奴に変更していたので、遠い事につかれました。

でも何よりかにより足がべったりつくことがうれしくて、ゆったりのんびり走りました。
ただ、やっぱり交差点で曲がってる途中でステップが擦ります。
おっとぉ!と焦るので、ラインが膨らむのが危ないです。
なので、途中から交差点を曲がるのが怖くなってきました。

陽気は結構暖かく、厚着が効いていて、全然寒くありませんでした。
上はヒートテックの上に普通のTシャツを着て、その上にウェットスーツ地のような記事の暖かい裏起毛のシャツを着て、その上にトレーナーを着て、その上にバイク用の防寒ジャケット(裏地取付)を着て行きました。
脚はGパンの下にタイツ履いて、Gパンの上に防寒カバーを着けていたのでかなり暖かでしたが、内腿の辺りは防寒カバーされていないうえに、二―グリップできないから少し寒かったですが。

 

そのまま下道を走ってきて、以前に調べておいたイモビライザーキーのコピーしてくれるところに寄り、コピーキーを作ってきました。
前に電話しておいた時は7700円って言っていたのが、今日は調べてみたら9900円だったという事で、ちょっと残念でしたが、無くては怖いので作ってきました。
埼玉まで行けば8000円で作ってくれるところがあるのだけれど、そこまで行く経費を考えればトントンかという事で。

 

で、その足で何時ものSHELLに行きました。
給油時の総走行距離。(CT8500撮影)
20201112_7.jpg

 

何とか最初に入れておいてくれたガソリンで何時ものSHELLまで帰ってこれたのですが、燃費は出ないのは仕方ない所。(P6000撮影)
20201112_13.jpg
12Lタンクで8.46Lしか入らなかったという事は、給油ランプがつくのが早すぎ?
一応予備タンクは残り2.7Lになったらという事になっているので。

 

乗ってて楽だったし、時間もまだあるという事で、蓼科山の近くの「牛乳専科もうもう 」まで行ってきました。(CT8500撮影)
20201112_8.jpg
さすがに山の上は寒かったです。
かなりの厚着をしていたので、ほぼ大丈夫でしたが、内腿とか、顔とかが結構冷えました。
グリップはグリップヒーターがついているので試してみて、切替で一番熱くしたら、かなり熱かったです。

 

蓼科山がキレイでした。(CT8500撮影)
20201112_9.jpg

 

ここにの乗ってくるまでに結構Rのキツイコーナーが3つ4つあるのですが、そこでもステップがガリガリ擦りました。(P6000撮影)
20201112_10.jpg
やっぱりステップ上げホルダーは付けないとダメそうです。

 

あまりの寒さに、もうもうさんではアイスクリームを食べるのを諦め、家に帰ってきました。(P6000撮影)
20201112_11.jpg

この後、今まではCBR600RRを仕舞っていた場所に収めたんですが、長さが長いため、CBRはまっすぐ入れていたのが、BOLTは斜めにしないと収まりません。
つか、それでもケツが少しはみ出ました。

 

これがコピーしてもらったイモビライザーキー。(P6000撮影)
20201112_12.jpg
大事なキーを無くさないでもらいたいもんです。

BOLT納車日決定

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201110_1.jpg
蓼科山はホンの部分的に少しだけ見えていました。

 

浅間山は連山の一部が見えていました。(D5600撮影)
20201110_2.jpg

 

夜露が降りてアルトを濡らしていました。(D5600撮影)
20201110_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20201110_4.jpg
この時は小雨が降っていました。
結構寒くて、暖房の温度を上げて出かけました。

 

仕事で、昨日届いたバンテリン 脊椎コルセットをして仕事したのですが、楽でした。
モチロンない時に比べれば…という事ではありますが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20201110_5.jpg

 

平均燃費は寒さのせいか落ちました。(P6000撮影)
20201110_6.jpg

 

夕方、仕事を終えてトイレで手を洗っていたらバイク王から電話があり、BOLTの納車日が決まりました。
おぉぅ。楽しみぃー。だけど寒そー。

色々手続&色々支払・購入&アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201105_1.jpg
蓼科山は霧に霞んでいましたが、一応全体見えていました。

 

浅間山方面は曇っていました。(D5600撮影)
20201105_2.jpg
しかし山頂が部分的に見えていました。

 

今日は放射冷却でかなり冷えていましたし、盛大に霜が降りていました。(D5600撮影)
20201105_3.jpg

 

今日は新しい仕事に就いて初めてのお休みのため、9時半過ぎから色々なことをする為にアルトで出かけたのですが、良く晴れていました。(P6000撮影)
20201105_4.jpg

 

この時間には、浅間山方面の雲も取れて、浅間山が良く見えました。(P6000撮影)
20201105_5.jpg

 

周りの道の紅葉がキレイな状態になっていました。(P6000撮影)
20201105_6.jpg
所によっては、既に枯れてしまっているところもありますが。

 

まずはハローワークに行って、仕事開始日とハローワークの休みの関係から1日だけ認定されなかった日の認定をしてもらいにいて手続きをしてきました。

続いてアメリカンドラッグでパブロンの安くて大量に入っている奴を買い、国民健康保険税の納付に銀行に。

続けてホームセンターに行って今の仕事が試用期間の間は作業着が会社指定のモノを買えないので、ホームセンターで売っているモノを買ってきました。

その次には何時ものSHELLに行ってアルトに給油しました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201105_7.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.95Km/L。(P6000撮影)
20201105_8.jpg

 

車載の平均燃費計の方が少なく出てました。(P6000撮影)
20201105_9.jpg

この時に、先日買ったヤマハの燃料添加剤を入れました。
ま、エンジンは快調と言わないまでも調子悪くはなかったので、おっ!っていうところはないですが、プラシーボ効果で、何かトルクもりもりコーナーが楽しいって感じにはなりました。(^^ゞ

 

その後、スーパーに寄って昼飯のパンとお菓子とノンアルコールビールを買ってきました。

 

家に帰り着いたのは昼を半分以上過ぎてから。
帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201105_10.jpg
昼でもこの気温だと、バイクだと辛いですよねぇ…。

 

平均燃費はスーパー方面の峠からの帰り道は急で長い峠なので、前に車がいないとマイペースで走るとどうしてもそんなに回さなくても落ちちゃうんですよねぇ…。(^^ゞ(P6000撮影)
20201105_11.jpg

 

昼飯を食べてからアルトのタイヤが何となくフニャフニャした気がしたので、補充しておきました。(P6000撮影)
20201105_12.jpg
タイヤによってばらばらで、中には215hpしか入ってない所もありました。
少し前にパンクした時にタイヤ屋さんで全部のタイヤを調整してもらってたので、安心してたのだけれど…。

 

取り敢えず、全部のタイヤを合わせておきました。(P6000撮影)
20201105_13.jpg

 

その時、隣の農業用池に白鷺がいました。(P6000撮影)
20201105_14.jpg

 

上の写真はP6000の光学望遠最大なので、トリミングして原寸大のモノを切り出しました。(P6000撮影)
20201105_15.jpg

 

その後、バイク王に電話して自分の休みの曜日を伝え、納車日が決まったら、休みの日か、休みの日以外は18時過ぎに電話くれるように伝えました。
BOLTは整備は上がったらしいですが、まだ登録とか諸々あるのでもうしばらくかかるそうです。
次の土曜日また雨で、その雨の後、また一段と寒くなるらしいので、頭が痛い所です。

続けて自動車保険屋さんに電話して、アルトの保険のことと、BOLTの保険のことを伝えておきました。

 

ってなわけで、色々やりたかったけれど出来なかったことを片づけて、やっとほっと一息と言ったところです。

ハンドルクランプバーと印鑑到着「後の祭り」

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20201027_1.jpg
ここの所毎日霧が出てます。
なので、山は見えませんでした。
そして、寒かったです。

 

浅間山方面も。(D5600撮影)
20201027_2.jpg

 

 

ここの所毎日アルトには夜露が降りてます。(D5600撮影)
20201027_3.jpg

 

 

夕方外に写真を撮りに出た時の風景。(D5600撮影)
20201027_4.jpg
霧が晴れると、空は晴れているので、午前中からもう晴れになっていました。
蓼科山は霞んでいるけど綺麗に見えていました。

 

浅間山は山頂が雲に覆われていました。(D5600撮影)
20201027_5.jpg
ダイナミックな雲でした。

 

夕方、Amazonに頼んであったBOLT用のハンドルクランプバーが届いてました。(D5600撮影)
20201027_6.jpg
CBRはカウルに着けるタイプのミラーだったので、このタイプのバーをミラーに付けることが出来ませんでしたが、BOLTはオーソドックスなハンドルについているミラーなので、この手のものが付けられます。

 

それとは別便で、Amazonに出店しているはんこ屋さんからの出来合いの三文判のハンコが届きました。(D5600撮影)
20201027_7.jpg
実は、これの前に別のAmazonに出してるはんこ屋さんの店でさらに安いハンコ作成の店に注文を出したのですが、お届け日時としては10日くらいと出ていたものの、評価のところに4日で到着しましたと出ていたので、これならと思って頼んであったものが、なかなか発送にならないので、問い合わせをしたら、返事が2日ほどなくて、こりゃ駄目だと思って今日届いた出来合いのハンコを頼んだのでした。こっちの出来合いの方が、作るハンコの倍以上の値段がするのですけどね。
まぁ、3日後に返事が来たんですが、もう既に出来合いのハンコの方は発送済みになっちゃってるしで、もう諦めで2本とも使うしかないです。ま、合計しても街で開いてるはんこ屋さんの店舗で作るものより安いんですけどね。
出来合いのものがそういうところで売ってればもっと安いのかもだけど、僕の苗字って、この辺では珍しいので。一字目は珍しくも無いのだけど、二字目との組み合わせはこの辺にはほとんどいないようで…。

安さに惑わされず、最初から出来合いの三文判を頼んでおくべきでした。
これを「後の祭り」と言いますね。

BOLTの実車を見てきた

今朝は多少高い雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20201026_1.jpg
朝は霧が出ていたのか、東の方は未だ霧が濃く残っているようでした。
朝は結構寒かったです。
夜中、かなり寒くなったらしく、今シーズン初めて不凍栓ヒーターが働いて、トイレの手を洗うところの水がお湯になっていました。

蓼科山は霧に霞ながらも見えていました。

 

浅間山もかなり霞んではいましたが、一応見えていました。(D5600撮影)
20201026_2.jpg

 

アルトの屋根の上に夜露かと思いよく見てみると、白い所が残っているので、霜だったかもしれません。(D5600撮影)
20201026_3.jpg

 

 

朝起きて、一息ついてから出かける準備をして長野市へ出かけました。(P6000撮影)
20201026_4.jpg

 

今日も高速を使わずに峠越えで行きます。(P6000撮影)
20201026_5.jpg
真田の方の未だ山奥に入らない付近も紅葉が始まっていました。

 

今回は前回よりも道をよく研究しておいたので、2時間かからずにバイク王に到着することが出来ました。(P6000撮影)
20201026_6.jpg

 

という事で、自分のところに来る実車のBOLTを見てきました。(D5600撮影)
20201026_7.jpg
ナカナカきれいにされています。

 

Webサイトに載っていた写真ではわからなかったものがいくつも見ることが出来ました。(D5600撮影)
20201026_8.jpg

まず、グリップヒーターがついています。?(^○^)/
うれしぃー。納車の時に絶対手が死ぬよなと思ってたんです。

それからUSB電源が1つついてました。
これは、CBRから外してもらった奴を引き取って来たんで、合わせて使うか取り換えるかは考えちう。

スマホホルダーはWebサイトに乗ってた写真で分かっていたんですが、ホルダーのゴム緩衝材が1つ行方不明です。これもCBRにつけていた奴と取り換えようか、それとも緩衝材を何とか手に入れてこのまま使おうか考えちう。

そして、ETC付いてました。
元々、この車についていたらしいんですが、本来は無しで販売してるので、納車時に取るものらしいのですが、僕が付けてと言ったため、逆にもともと着いていたからパーツの取付工賃は無しで、ETCパーツ代とセットアップ代だけになったという事らしいです。
契約時に理解していなかったぜ。(^^;;;

 

 

走行距離は15,730Km。(D5600撮影)
20201026_9.jpg
2014年の車でこれくらいの距離というのはなかなか出モノですね。
ま、できれば1万Km割ってれば理想だけれど、そうすると、値段がもっと高くなっちゃうし。

あ、このメーターバイザ―はオプションですね。
ヘッドライトリングのゴールドもオプションです。

 

シートが鞍です。(D5600撮影)
20201026_10.jpg
今までのCBRのペラペラの硬いシートに比べれば、まるで座布団ですね。
乗り心地良さそうです。
後ろバンクのシリンダーがにょっと出ていて、存在感あります。
まぁ、見えているのはプラスチックのカバーなので、それ自体はそんなに熱くはないと思いますが。エンジンの熱気は上がってくるでしょうね。
もっとも、CBRも渋滞を走っていると、すぐに水温が上がり切っちゃって、ファンが回りだすと熱気が来てたから、どのくらいの勝負か…。
CBRはファンが回るとトルクが落ちるから、ファンが回ってる時に発進する時は、回転上げておかないとエンストするから大変なんでした。

 

後ろ姿。
一寸位置が悪いのだけど、このボバースタイルのアメリカンって、後ろから見た姿がまたカッコいいんですよねぇ。(^^ゞ(D5600撮影)
20201026_11.jpg
テールランプのいくら丼は何とかしたいかなぁ。
出来ればウインカーももう少し何とかしたい…。

 

シフト側のステップはステップとシフトペダルの間隔がちょっと開き気味です。(D5600撮影)
20201026_12.jpg
3.5cmUPのステップ付けたら、さらに広がるのかも…。
位置は調整できるようなので、やってみよう。
オプションとサードパーティのサイドバッグステーとプラスしてサイドバッグフックをつけてあるので、それによってリアのウィンカーの取付位置は変更するキットが付けられています。もう至れり尽くせりで自分でやろうと思っていたところがほぼやってあるので、追加の費用は随分押さえられますね。

 

ヘッドライトはLEDにしてみたい気もするけれど、バルブだけ交換してみて、車検落ちたら面倒だなぁという気が…。(D5600撮影)
20201026_13.jpg
そういえば、この車車検が来年の4月なので、アルトとかぶる…。?(◎o◎)/!
まぁ、1月はずらせると思うし、次は両方ともユーザー車検の予定だから、何とかなるかとは思うのだけれど。

 

 タイヤはフロントは山もあるし未だ丸みもあるのだけれど、リアは溝はあるものの、平らになりかけてるんですよね。(D5600撮影)
20201026_14.jpg
それよりも何よりも、タイヤの製造年週が、「1202」だから、2002年の12週目?
さすがに2002年のタイヤってことは無いだろうと…。だって、このBOLT。2014年式ですぜ。旦那ぁ。
納車の時にどうなっているか…。
山はあるからとそのまま納車だったら、これは自分で換えないとダメかなぁ。3万近く掛かるなぁ。
それから、ブレーキパッドは少なめだったなぁ。
まぁ、これもそのままだったら純正じゃなく、デイトナのゴールデンパットかなんかつけよう…。

 

なーんて30分以上写真撮ってました。
またがってみて、うーん。足つきサイコー!とか、思ったより腕が上がるんだなぁとかいろいろ思ってました。
走って見られなかったのは残念でしたが、未だしばらくかかるらしいので、悶々とお待ちしましょう。(^^;;;

 

ほぼ昼にお暇をして、帰りに着きました。(P6000撮影)
20201026_15.jpg
コンビニでパン買って食べながら走ろうと思っていたんですが、昼だったので、何処のコンビニも混んでいて、あれよあれよという間に峠に来てしまい、食べ損ねました。

 

下の方に降りてきてしまうと、未だまだ紅葉は始まっていません。(P6000撮影)
20201026_16.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201026_17.jpg
朝はかなり寒かったのに、日中は随分暖かくなりました。
これくらい暖かければ、BOLTで走って帰ってくるのもそれ程苦ではないと思うのだけれど。

 

平均燃費は、燃料入れて帰ってきた後が、短い距離だったのと、寒かったのとで、かなり落ちていたので、随分良くなりました。(P6000撮影)
20201026_18.jpg
昨日来たYAMAHAのケミカルを入れて走ろうと思っていて、すっかり忘れていました。
次回の給油の時に入れてみましょう。
まぁ、具体的に悪い症状が出ている訳では無いので、あんま変わんないかと思いますが…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed