エントリー

カテゴリー「BOLT」の検索結果は以下のとおりです。

ほぼ決定…か?

今朝は小雨。(D5600撮影)
20230302_1.jpg
昨日から三脚撮影を止め、手撮りで撮っているのですが、昨日のような晴れの明るさならともかく、今日はちゃんと撮れないかと危惧したのですが、あまりくっきりしっかりではないけれど、一応ブレなく撮れていました。

今朝は気温は低かったけれど、風はほぼなく、湿度があったのでそんなに寒くはありませんでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230302_2.jpg
日が射してきました。が、一時的なもので、日中は降ったり止んだり曇ったりでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230302_3.jpg

 

 

今日の仕事は、それ程仕事が来なかったので、溜まりに溜まった事務処理の書類を整理していました。

正職の人から4月で異動になってもいいように、引継ぎの書類を作って置いて、と言われたので、去年の夏だったか秋だったかに来年度の更新の時、課の中を改変するので、一人余ると言われていて、異動になっても大丈夫かというような問いがあって、どうなるかまだ分からないけど的なことを言われていたけれど、今日言われた言葉でほぼ決まりかなと思いました。

まぁ、どうでもいいんですが。

 

ってことで、今月の中旬BOLTの車検なので、時間調整の時間が盛大に余っているので予備日も含めて2日間、気兼ねなく休みをもらいました。有休も使わずに。
ま、一日で終わってほしいけど。

 

で、午後は昨日に引き続いてセカンドワークで、今日は昨日よりも30分遅くまでの仕事。

終わって家に着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230302_4.jpg
この時間になってもまだ明るいのだから、日が随分伸びました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230302_5.jpg
今日は夕方から雪ってくらいの気温だったので、一日寒かったです。

 

平均燃費はまた更に少し落ちました。(P6000撮影)
20230302_6.jpg

 

浅間山の方は雲に覆われてぼんやり見えています。(P6000撮影)
20230302_7.jpg
家の辺りでは雪は降らなかったですが、あっちの方では雪が降ってるんだろうなーって感じの空模様でした。

風が強く順延

今朝は青空が見えるところが一部ある曇り。(D5600撮影)
20230225_1.jpg
かなり風が強く、空気が冷たくて、寒かったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230225_2.jpg
窓ガラスと屋根には夜露が降りて凍ったのか、霜が降りたのかで凍っていたものが、朝日が当たって暖められて融けたものが水滴になりかけていました。

 

蓼科山は完全雲に隠れていましたが、浅間山は山頂が雲に隠れていたものの、それ以下は見えていました。(P6000撮影)
20230225_3.jpg

 

 

今日は一日中強い風が吹いていて、昨日届いたBOLT用のエンジンオイルを使ってのオイル交換は順延しました。
寒くて風邪ひいてもばからしいし、何より楽しくないですし。
交換するオイルの中に砂やほこりが入ってもうれしくないですし。

やっぱりバイクいじりは暖かい穏やかな日にやるのが一番です。

車検日が近くなったらそんなことは言ってられないですけどね。

BOLTオイル到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230224_1.jpg
日差しがなく、薄ら寒い朝でした。

今日はセカンドワークの関係で1時間遅い出勤なので、何時もより30分遅く起きました。

 

畑は白っぽくなっていて、霜が降りている模様…。(D5600撮影)
20230224_2.jpg

 

アルトはフリーズしているようでした。(D5600撮影)
20230224_3.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルトは、フリーズしていたものが融けたようで、窓ガラスなどは水滴がいっぱいついていました。(P6000撮影)
20230224_4.jpg
何時もより1時間遅いのと、日差しは弱いけど真冬の寒さではないので融けたようです。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230224_5.jpg

 

 

今日の仕事は、事務処理。
午前中はかなり忙しく、息つく暇もなく処理してましたが、午後は少し余裕が出来ました。

 

今日は久しぶりにセカンドワークがあるので、仕事の終わりは普段よりも2時間半遅い終業でした。
セカンドワークの仕事場の駐車場。(P6000撮影)
20230224_6.jpg
未だ薄らと明るく、カメラを動かないようにハンドルに押さえつけて固定して、露出優先モードにして長秒で撮ったところ。
さすがに押さえつけてるとはいえ、手持ちだし、エンジンの微妙な振動で軽く揺れているので微妙にブレています。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230224_7.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230224_8.jpg

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20230224_9.jpg

 

 

家に帰り着くと、一昨日Amazonに頼んでおいたBOLTのオイルが到着していました。(P6000撮影)
20230224_10.jpg
一緒に頼んでおいたBOLTのオイルフィルターも一緒でした。
交換は明日できるかな。
でも、明日は結構最高気温が低いみたいなんですよねぇ。
もうちょい先に延ばすかな。

床屋とBOLTエンジンかけ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230223_1.jpg
少し風があり、空気が冷たくて寒い朝でした。

 

今日は天皇誕生日でお休みなので、起床はゆっくりなので、もう十分明るくなってました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230223_2.jpg
窓ガラスと屋根に夜露が降りて結露したものが、凍っていました。

 

よくこの辺りにできる皿を重ねたような雲。(D5600撮影)
20230223_3.jpg
前にNHKローカルの気象予報士が言うには風の流れによってできる雲だと言ってました。

 

10時半の床屋さんの予約の時間に間に合うように出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230223_4.jpg
頭頂部の髪の毛が薄くなり、バックにして持ちあげるとその隙間から頭のラインが見えるようになったので、サイドと後ろは短く刈り上げるものの、頭頂部の髪の毛残したものをバックにするのは止めました。
なので、シュワちゃんカットとは呼べないモノになりました。

 

帰りにホームセンターに寄って買い物してきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230223_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230223_6.jpg

 

平均燃費は暖かくなってきたおかげか随分改善してきました。(P6000撮影)
20230223_7.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20230223_8.jpg

そろそろBOLTの車検の準備という事で、オイル交換をしようとAmazonでオイルを発注したので、交換できるようにオイルのポイ捨てパックを買ってきました。

BOLTのオイルは4Lなので、4.5Lのモノだけで良かったのですが、すぐにアルトも車検だし、オイル交換時期でもあるので。ただ、ミッションオイルでも交換しなけりゃ6.5Lは要らないので4.5Lにしときゃ良かったと今になって気がつきました。(^^;;;

 

 

オイルは無いので未だ交換はしませんが、バッテリーの調子を見るためにBOLTを引っ張り出してきて、エンジンをかけてみました。(P6000撮影)
20230223_9.jpg

 

エンジンかける前の電圧。(P6000撮影)
20230223_10.jpg

 

暫くエンジンをかけて充電した後の電圧。(P6000撮影)
20230223_11.jpg

取り敢えずオイルが来たら交換するだけで車検は問題無いと思うのですが、ヘッドライトの明るさがちょっと気になります。一発で受かってくれるといいなぁ。

アルト給油&タイヤ引取&BOLTエンジンかけ

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230205_1.jpg
雲が幾らかあったけど、青空の割合が多かったです。

 

アルトは軽くフリーズしてました。(D5600撮影)
20230205_2.jpg

 

隣の農業用池は半分氷が融けていました。(D5600撮影)
20230205_3.jpg

 

 

先週、タイヤガーデンピットインで購入して、ホイールへの取り付けを依頼しておいたアルトの夏タイヤを引き取りに出かけました。(P6000撮影)
20230205_4.jpg

 

まず何時ものアポロステーションで給油。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230205_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.39Km/Lと今季最低でした。(P6000撮影)
20230205_6.jpg
この給油から給油の間は特に寒かったですからねぇ。

 

車載燃費計は実燃費よりは良い数字が出ていたので、前回給油量が少なくて、今回は逆に給油量が多かったのかも…。(P6000撮影)
20230205_7.jpg

 

 

その後、タイヤガーデンピットインさんに行き、新タイヤ付ホイールを引き取ってきました。(P6000撮影)
20230205_8.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230205_9.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230205_10.jpg

 

平均燃費は、タイヤを気遣ってゆっくり走ったのが効いたのか、それほど悪くなりませんでした。(P6000撮影)
20230205_11.jpg

 

乗せてきたタイヤを下ろしました。(P6000撮影)
20230205_12.jpg

 

一応ビニール袋を剥いでチェック。(P6000撮影)
20230205_13.jpg

 

2022年の42週の製造刻印。(P6000撮影)
20230205_14.jpg

 

トレッドパターンはこんな感じ。(P6000撮影)
20230205_15.jpg
カッコいい。(^^;;;
けど、ローテーションは前後しかできないです。

 

下ろして保管場所に積んだ後、以前買ってあったタイヤの保護カバーをかぶせておきました。(P6000撮影)
20230205_16.jpg

 

午後からBOLTのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230205_17.jpg

 

電圧は有ったんだけど、2週開けてしまったのと、ずっと寒かったのでセル一発でかかりませんでした。(P6000撮影)
20230205_18.jpg

 

取り敢えず3回目にかかってしばらく回しておいたら、止めて再度電源入れた状態にしたら13.5V出てました。(P6000撮影)
20230205_19.jpg

 

その後、もう、随分前に買ってあって今年また引っ張り出して使っているスノトレの表皮が破けてきたので万能接着剤で補修しました。(P6000撮影)
20230205_20.jpg
前にコーキングで直したんだけど、コーキングの接着力じゃ弱かったようです。

今期が終わったら捨てて、来期は新しいのを買いましょう。

BOLTエンジンかけ&しまむら買物

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230114_1.jpg
数字は撮ってないですが、気温はこの時期としてはかなり暖かでした。
なので、霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルトは、フリーズはしていませんでしたが、屋根とボンネットに多少の夜露が降りていました。(D5600撮影)
20230114_2.jpg

 

隣の農業用池は昨日の暖かさで全面結氷していたのかすっかり融けていました。(D5600撮影)
20230114_3.jpg

 

 

午後、BOLTのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230114_4.jpg

 

エンジンかける前は12.8Vありました。(P6000撮影)
20230114_5.jpg

 

暫くエンジンをかけた後、エンジンを切ってキーで一旦電源を落としてから再度キーをひねって通電させたときの電圧。(P6000撮影)
20230114_6.jpg
来週は雨の予報みたいなので、もしエンジンかけて見られなくても大丈夫でしょう。

 

その後、急に気が向いて買い物に行くことにしました。(P6000撮影)
20230114_7.jpg

 

ホームセンターに行って買い物をした後、しまむらにも寄って買い物をしてきました。(P6000撮影)
20230114_8.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230114_9.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230114_10.jpg
買物先での車外気温は15℃でした。

 

平均燃費は、暖かかったから近距離だったけど、久しぶりに17Km/Lを超えました。(P6000撮影)
20230114_11.jpg

 

しまむらで買ったもの。(P6000撮影)
20230114_12.jpg
Yシャツの襟が切れたので新しいのを買ってきたのと、靴下に穴が開いてはけるのが無くなってきたので、新しいのを買ったのと、ノースリーブの超薄いTシャツ的なシャツを買いました。重ね着用。

 

ホームセンターではプリンターのインクと、歯磨き粉と歯ブラシ。(P6000撮影)
20230114_13.jpg
3色ボールペンの替え芯を買いに行ったんだけど、メーカーとか型番とか調べていくのを忘れて買えませんでした。(^^;;;

ピアノ教本とサスティンペダル到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230103_1.jpg
ピーカンで霜が降りていましたが、昨日ほどではありませんでした。

 

アルトもフリーズしていました。(D5600撮影)
20230103_2.jpg

 

昨日の天気予報では、今朝の気温は今季最低を更新と言っていたので写真を撮りました。
アルトの車外気温は-9℃でした。(D5600撮影)
20230103_3.jpg

 

 

午前のうちにクロネコヤマトが昨日Amazonに頼んだものの一部を届けてくれました。

ピアノの教本。(P6000撮影)
20230103_4.jpg

 

そして、電子ピアノのサスティンペダル。(P6000撮影)
20230103_5.jpg

電子ピアノ自体にも一応箱型スイッチ型のサスティンペダルがついているのですが、こういう本来のピアノのペダルの形と違うので、雰囲気だけでもという事で…。
ちなみに、今回買った電子ピアノは一つ前の型で新しい型はスタンドが付属で3千円ほど高くなっているのがタイムセールで今回買った型よりも安く買えたのですが、このペダルは普通にお金を出して買わないといけないのですが、前の型はこのペダルを一緒に買うとこのペダル分のお金が値引きされ、事実上の無料プレゼントになるので、あえて前の型を買いました。(^^;;;
新しい型の方が重量的にも2Kgほど軽いみたいで、電子スイッチの表記も日本語で書かれているみたいだけど、色んな機能スイッチが単独スイッチではなく、機能スイッチを押しながら鍵盤を押すような形式みたいでなんかそれが気に入らなかったので、一応英語表記だけど、独立したスイッチになってる旧型にしたんですよねぇ。

来るのは明日。
もう、明日から仕事だけど、来るのが楽しみです。
実際にいじるのは土日になってからになっちゃうんでしょうけど…。(^^;;;

 

 

午後、BOLTを引っ張り出して、BOLTとアルトのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230103_6.jpg

BOLTはともかくアルトも晦日から動かしてないので、今朝車外気温を見るのにスイッチ入れて通電させたときに寒いのもあるんだろうけど、動きが怪しかったので。
でも、アルトも普通にエンジンかかりました。

で、BOLTですが、キーを回して通電させたときの電圧は12.7V。(P6000撮影)
20230103_7.jpg
全然悪くはない電圧でした。
先週、長時間エンジン回して充電出来てたから不安はなかったんですが。

 

で、セルも普通に回ってエンジンがかかっているときの電圧。(P6000撮影)
20230103_8.jpg
いつも通りの電圧です。

 

で、キルスイッチでエンジンを止めた時の電圧。(P6000撮影)
20230103_9.jpg

そんなに長い間じゃないけれど、そんなに短い時間でも無かったエンジン回しですが、電圧が下がってます。何で?
…っていうか、前にもこんなことあったなぁと思って、再度エンジンかけて、家の敷地内を乗ってぐるっと回って何時もの駐車スペースに戻し、エンジンをキーで切ってから、再度キーをひねって通電だけさせた時の電圧は高くなってました。(P6000撮影)
20230103_10.jpg
なるほど。
どういう仕組みかは分からないけれど、そういう事になってるんですね。
まぁ、一応安心しました。

年賀状用写真撮影&BOLT充電

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221225_1.jpg
霜が降りていて、かなり寒い朝でした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20221225_2.jpg
フリーズしていました。
ボンネットの上に水が流れた跡があり、それがまた凍っています。
何だろう…。
若しかして猫の小便か…?

 

10時過ぎ、親に頼まれ薬局巡りをしてきました。(P6000撮影)
20221225_3.jpg
もう、氷はみんな融けていました。

 

出かける時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221225_4.jpg

 

 

 

あちこちのドラッグストアとホームセンターを巡って買物をして帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221225_5.jpg

 

その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221225_6.jpg

 

今年は年賀状に使う写真を撮れていないので、BOLTを入れて写真を撮りました。(D5600撮影)
20221225_7.jpg
蓼科山が雲に隠れてしまっているのは残念だけど。

最初、3週間くらいエンジンかけてみずに間明けてしまったから、若しかしてまたバッテリー弱ってるかと思ったけど、タコメーターのバッ直接続を止めたおかげもあるのか、ギリギリ12Vあったので、一発始動させることが出来ました。

スマホとWi-fi接続してリモートで撮ったのですが、一度接続を確立できるとその間は良いのだけど、接続を一度切ってしまうと再接続できなくなるのでかなり時間がかかってしまいました。

しかし、その間ずっとエンジンかけっぱなしにしておいて、充電させておくことが出来たので、終わりにした時、エンジンを切って発電してない状態での電圧を13.5Vに上げることが出来ました。(P6000撮影)
20221225_8.jpg
アイドリングだけでも、時間掛けておけば充電できますね。
まぁ、環境にはよくないし、走らずに燃料だけ消費するから勿体ないっちゃぁ勿体ないけど。

BOLTエンジンかけ&運動マット到着

今朝は少し雲がある晴れ。(D5600撮影)
20221204_1.jpg
今日も昨日ほどではないけれど結構霜が降りていました。

 

起床時のアルトはフリーズしていました。(D5600撮影)
20221204_2.jpg

 

 

9時過ぎに買い物に出かける時にはすっかり融けていましたが。(P6000撮影)
20221204_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221204_4.jpg

 

ホームセンターの駐車場に止まった時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221204_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221204_6.jpg
小1時間ほどでかけていたのですが、、その間に太陽が動いた距離がわかります。

 

平均燃費は、出かける前は17.6Km/Lになっていたのですが、少しだけ改善しました。(P6000撮影)
20221204_7.jpg

 

その後、BOLTのエンジンをかけてみました。

まず、カバーを剥いたところ。(P6000撮影)
20221204_9.jpg

 

エンジンをかける前の電圧。(P6000撮影)
20221204_8.jpg

 

ほんの5分ほどですが、エンジンをかけてアイドリングしただけでなく、暖まって来たところで少し回してみました。

エンジンを切った時の電圧。(P6000撮影)
20221204_10.jpg
反って電圧が落ちてるんですが…。

やっぱり今の車はアイドリング程度の回転数じゃ充電にはならないようです。
来週見てみて、この位か、それよりも電圧落ちていて晴れていたらバッテリー積みっぱなしで、先日取り付けたケーブルに充電器を繋いで充電してみましょう。

 

この時、クロネコヤマトが昨日Amazonに頼んだ運動マットを届けてくれました。(P6000撮影)
20221204_11.jpg

 

広げるとこんな感じ。(P6000撮影)
20221204_12.jpg

腹筋は足押さえがないけれど、何とかできました。
ここの所ずっとサボっていたので、きつかったけど、腹筋は出来ました。

ところが背筋は何故かアバラの下側の腹の中が痛いです。
何とか頑張って腹筋と同じ回数やったけど、背筋運動やってるらしく見えなかったかもしれません。(^^;;;

足を押さえる道具を手に入れないと…。
足固定で探すと、吸盤で床に吸い付くやつしかないんですよねぇ。
それだと、フローリングの木と木の隙間から空気が入ってすぐ取れちゃうらしいので、何か対策しないと付けられないみたいだから、何かいい方法がないものか…。

BOLTバッテリー交換&ケーブル到着&試走&給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221119_1.jpg
早朝は霧が出ていたようで、起床時も薄く残っていました。

 

その霧のせいでしょう。アルトはびっしょり結露していました。(D5600撮影)
20221119_2.jpg

 

朝、日が少し高くなってきて、少し暖かくなってきてからBOLTのバッテリーの交換をしました。(P6000撮影)
20221119_3.jpg
まず新しいバッテリーの電圧を測ります。

 

大体13Vくらいですね。(P6000撮影)
20221119_4.jpg

 

BOLTのカバーを剥きます。(P6000撮影)
20221119_5.jpg

 

そうこうしているところにドンピシャのいいタイミングで、一昨日Amazonに頼んだバッテリーケーブルが到着しました。(P6000撮影)
20221119_6.jpg

バッテリーのプラスは接続しやすいところを向いているのですが、マイナスが非常に接続しにくいところについているので、ジャンプスタートするにしても、バイクにつけっぱなしで補充電するにしてもマイナス端子を接続しやすくするためにぽちりました。

でも、太さを見ずに買ったので、物凄い太いケーブルでした。(^^;;;
まぁ、太い分には色々電圧とか電流とかの面でいいんですけど。
その代わり取り回しが…。

 

 

で、BOLTの古いバッテリーを外しました。(P6000撮影)
20221119_7.jpg

 

で、新しいバッテリーを取り付けます。(P6000撮影)
20221119_8.jpg
これがバッテリーのマイナス端子。
椅子の下にCPUがあって、その下にありますので、CPUの上に色々な配線をごちゃごちゃさせちゃっているので非常に扱いにくいです。
だから、CBRの時は冬はマイナス端子を外しといたのですが、BOLTは面倒で前の冬は外しませんでした。

この緑と黄色の配線端子の下に先ほど来た太いケーブルを車体からのターミナルケーブルの上にかぶせて接続しました。
ただ、太いケーブルについている厚みのある端子なので、元々バッテリーについているボルトだと届かなくて、以前CBRの時にも同じようなことで必要で買って持っていた少し長めのボルトが工具箱の中にあったので、それを使って繋ぎました。
このボルトはバッテリーについていた8mmの頭のサイズと違い10mmあるのですが、スタッド部分は同じサイズです。

 

続いてプラス。(P6000撮影)
20221119_9.jpg
こちらはすぐに取り出せる部分なので補助ケーブルは付けませんでした。
もう一本来ているケーブルは、リレーにつながっているもの。

 

この状態でキーをオンにしてみると、エンジンをかけていない状態で13.2Vありました。(P6000撮影)
20221119_10.jpg

 

セルを回すとエンジンは一発でかかりました。(P6000撮影)
20221119_11.jpg

 

この時の電圧は14.7Vでした。(P6000撮影)
20221119_12.jpg

 

元々ついていたこのバッテリーは、純正のバッテリーをバイク王で買った時に新品にしてくれたもので、未だ丁度2年くらい。(P6000撮影)
20221119_13.jpg

純正なので寿命にはまだ早いでしょう。
今回買った中華製だと2年持つかどうかって感じですが。値段は1/3ですから、まぁ、仕方ありません。何とか補充電して持たすしかないでしょう。

で、この純正のバッテリーがどうして駄目になってしまったのか、裸の状態でテスターで測ってみると、11Vくらいはありました。
BOLTにつながっているときは8.9Vとかの表示になっていたのですが…。

電圧が見かけ少しあるように見えても、電流が伴わないのかもしれません。
だから前回ジャンプスターターでかけた時に発電機の電圧が変な数字を表示させていたのかもしれません。
この辺は憶測ですが。

 

そこで、もう捨てるだけなのだからと、試しに密封してある蓋を外してみました。(P6000撮影)
20221119_14.jpg
前にやってしまったブースターケーブル逆繋ぎの時にそれほど長い間逆繋ぎしたわけではないのにかなり熱くなっていたので、密封してあるとはいえ、電解液が減っているのではないかと思ったので。
蓋を開けて、試しに逆さにしてみたんですが、何にも出てきません…。
若しかしたら、この下にまた別の蓋があるのかもしれないし、逆さにしても出ないような構造になっているのかもしれませんが、可能性としては逆繋ぎをしたことで、電解液がみんな飛んでしまったのかもしれません。

もしそうなのだとしたら、電解液を入れる事によって復活できるかも…。(^^;;;

ちょっと調べてみたいと思います。

 

午前中かなり遅くまでかかってしまったので、昼飯を食べてから午後、ちょっと試走してくることにしました。(P6000撮影)
20221119_15.jpg

 

走ってる間の電圧はだいたい14.5V程度でした。
バッテリーを変えたおかげかエンジンをかけて走り出しがなかなか元気でした。

 

軽く一回りして帰りに何時ものGSによって給油してきました。
今回給油時までに走った距離。(P6000撮影)
20221119_16.jpg

前回の走行距離と合わせて151.1Km走って給油量が7.69L入って、19.65Km/Lの実燃費でした。
ほとんど走らずに充電するのにエンジンをかけていたこともあったので、燃費が悪いのは仕方ありません。寒いですしね。
走行中、最高行って15.6℃。最低12.4℃。目視。

 

相変わらず高い単価…。(P6000撮影)
20221119_17.jpg

もう、この辺りは値段が決まっていてほとんどのGSがこの値段です。

 

家に帰って来て、片づけるところ。(P6000撮影)
20221119_18.jpg
シートバッグの中に今までは、合羽と工具を入れていたのですが、今回はジャンプスターターも持って行きました。
使わずに済んで良かったです。
もうこれで大丈夫でしょう。
ですが、シートバッグがパンパンです。
工具を入れておく袋か何か用意した方が良いかも知れません。

 

20221119_19.jpg

 

家に帰り着いた時のエンジンがかかったままの電圧。(P6000撮影)
20221119_20.jpg

 

エンジンを切って、もう一度キーをオンにした時(エンジンは書けていない状態)の電圧。(P6000撮影)
20221119_21.jpg

一応12.1Vでもセルは回るけど、この位をキープしないといけないという事ですね。
走って帰って来て12Vちょっと位しかないのは、正常ではないってことですね。
勉強になりました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed