エントリー

とうとう

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250906_1.jpg
台風一過で雲一つなく、空気が澄んでいて霞もほとんどない久しぶりの快晴と呼べる晴れでした。

その分湿度が低く、気温も低く、涼しいを通り越して寒いくらいの朝でした。
昨日から今朝にかけてもスウェットの上下を着て寝て丁度いい陽気でした。

そして、とうとう起床の時間は未だ太陽が東の地平線から顔を出していない時間になりました。
これから日々、通常出勤の時の起床時間が暗くなっていくことになります。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20250906_2.jpg
今日はちゃんとEX-100で露出優先で撮影することができたのですが、季節と時間のタイミングから未だ日が当たっていない状態だったので暗く写っちゃいました。
測光ポイントを中央にしてあるのでアルト優先の測光になって背景がもっと白っぽくなるかと思ったんですが、どうも背景に測光ポイントが行っているようです。
もう一度設定を確認してみましょう。

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_3.jpg
これも、フロントガラスを流れている水にフォーカスが合ってしまっています。
フォーカスポイントも中央焦点にしているので、背景の山に焦点が合ってると思ったんですが…。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日は資格なし同僚がいたし、資格あり同僚がいっぱいいたので、もっと体力的に楽かと思ったんですが、どういうわけか何か動き回るタイミングに回ってしまったようで、何だかたくさん歩き回った上に立ったりしゃがんだりたくさんしたので滅茶苦茶疲れました。

 

あと、1階に降りての追加仕事がなかったのもあるかもしれません。
土曜は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事を座って出来ていたのだけど、今日はなかったので。最近この基準が分かりません。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_4.jpg
この写真も何かフォーカスが甘い気がします。
ガラスを通すと焦点が合いにくいとかあるのかなぁ。
それともF値をもっと絞った方が良いのか。
F値は4.5か5にしてるのだけど。
つか、このカメラ最大が8だし。

ま、この先色々撮って試してみるようですな。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250906_5.jpg
今日も日中は結構気温が上がって暑くなりました。
それでも夕方は気温が下がり始めるのが早くなってきたかもしれません。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20250906_6.jpg
今日はマクロ撮影にして撮ったので、昨日よりもきれいに撮れています。

ただ、マクロにするのに設定するのが面倒。
若しかしたら、簡単に設定する方法があるかもしれないので、もう少しちゃんとマニュアルを読んでみよう。

台風15号

今朝は台風15号が太平洋側を通過してるため「大気の川」なる水蒸気の多い空気の流れ込みを台風の東側に引き込んでいる関係で雨。(Z5撮影)
20250905_1.jpg
未だ起床した時はそんなに強く降ってはいなかったものの、しとしととしかししっかり降っていたので辺り一面びしょ濡れでした。

 

今日は通常出勤。
な上に資格なし同僚が休みで、雨が強くなる前にと通常より30分早く出かけました。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20250905_2.jpg
弱いながらもしっかり降っていたので家の玄関からEX-100の光学望遠で撮りました。
このEX-100は光学望遠が10.7倍 35mm換算で300mm相当の望遠ができる(画面にその時の数字が表示される)のですが、玄関からこの写真を撮るのにMAXにすると一部しか映らなくなっちゃうのでどのくらい望遠したかは見てなかったのですが、半分くらいで止めたような記憶があります。(^^;

P6000は5倍程度でこの位写ってた気がしますが、P6000の方が望遠掛けない標準が少し余分に広角だった気がするので、単純に比較できません。

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250905_3.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。
G64にPaypayアプリを入れてG64(楽天回線)で買うようになって、すんなり買えるようになったので、ストレスが減りました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

でしたが、午前中は台風で来客が少なく、結構時間を持て余しました。
資格なし同僚が休みでしたが館内を歩く量もそれほど多くありませんでした。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250905_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250905_5.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20250905_6.jpg

EX-100清掃他

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250904_1.jpg
今朝もW換気扇をつけずに窓を開けて寝て丁度いい気温でした。

 

今日は先日着た税金の支払いに行く前に、今日からお出かけのお供にするEX-100を昨日届いた道具で清掃してから出かけようと準備しました。(P6000撮影)
20250904_2.jpg
こうしてみると、P6000の写りはほんと良かったんだなと改めて思います。

 

EX-100のレンズ部の近接撮影(P6000撮影)
20250904_3.jpg
レンズ部によく見ると汚れというか、濡れた水滴が乾いたような跡があったので、レンズクリーニングも可能なウェットティッシュ(ハクバ製)で良く拭いたのですが、落ちませんでした。更にレンズクリーニングペンでも拭いたのですが、駄目でした。
多分写りには影響しないと思うので、あまり深追いはしませんでした。

 

続いて液晶部に液晶保護ガラスをつけようと準備する前に液晶部もウェットティッシュで清掃したのですが…。(P6000撮影)
20250904_4.jpg

 

 

よく見ると、液晶部の端に段差的なものが見えるので、もしかしたら液晶保護フィルムが既に貼ってあるのかも…。(P6000撮影)
20250904_5.jpg
なので、今日は時間もないことだし、既に貼ってあるものを剥がしてまで新しい液晶保護を貼りませんでした。

 

ストラップを取り付けました。(P6000撮影)
20250904_6.jpg
ぶっといストラップの方が持ちやすいし見栄えもいいだろうとこれをつけましたが、確かにホールド性はいいものの、ケースに入れた時にかなりかさばります。
もうちょっと小さいストラップの方が良いかな。

 

納税の為に出かけるところ。(EX-100撮影)
20250904_7.jpg
しくじって、いつの間にかダイヤルをいじってしまっていたらしく、シャッタースピード優先で撮ってしまったため、露出過多で白っぽい写真になってしまいました。
P6000はちゃんと露出優先で撮るときれいに撮れるので、比較してみようと思っていたのにちょっと残念。

 

金融機関に行って納税と共に自動引き落としの手続きもしてきました。(EX-100撮影)
20250904_8.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250904_9.jpg
P6000もこんな天気の時はあまりきれいに撮れないシーンなので、こんな感じ。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250904_10.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20250904_11.jpg

 

 

EX-100の写真サイズは16対9にしてみましたが、風景写真でない記録写真などの時は4対3の方が良いのかなぁ?必要以外の部分が写りすぎる気がする。
ただ縦幅の関係から寄り過ぎずに撮るのでマクロにしないのでその手間が省けていいかも…。このままいくか。

それと、P6000は撮影してから次の撮影までに少し時間がかかっていたけど、このEX-100はすぐに次の写真が撮れるようになるので、ストレスが無くて良いです。この部分だけでも買ってよかったと思います。後は写りの問題ですな。

EX-100ケース他到着

今朝は霧。(Z5撮影)
20250903_1.jpg

昨日の夜から涼しくて、W換気扇を止めて寝て丁度いいくらい涼しい朝でした。
今朝は疲れていたからか、涼しくて深く眠っていたからか、目覚まし時計が鳴って目を開けたものの、今の状況が分からなくて、目覚ましにしてるガラケーの音が何の音で、何のためになってるのかわからず、周りを見回しちゃいました。

で、少しずつ覚醒してきて、あぁ、今日は遅番だっけと徐々に理解してきて、久しぶりに呆けたなと変におかしかったり、逆に、ボケてしまうサインなのかと思ったりしてちょっと怖かったり…。

 

ということで、今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤です。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250903_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250903_3.jpg

 

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

今日は出かけるまでの空き時間でPaypayのアプリをG52Jだけだと、自動販売機のところがNTT系の電波だと電波が弱くていつもMonster Energy Drinkを買うのに建物から出て電波を捕まえたりして時間がかかってしまっていたのですが、とうとう昨日は再起動しても電波を捕まえられなかったので、Rakutenだとガンガン電波を捕まえられるから、G64にもPaypayのアプリを入れてアカウントを共有しておいたので、今日は難なくMonster Energy Drinkを買うことができました。(昨日は現金で買った。)

 

で、午前中は何時ものルーチンワーク。

今日も何だか知らないけれど、たくさん歩き回りました。
何か太ももが疲れていて、歩くのが結構辛かったです。

 

で、午後は営業車で拠点を回る活動。

途中、小雨がぱらっと来たものの、ほとんど濡れることなく拠点廻りは無事終了しました。

 

営業車で拠点を回る日の定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250903_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250903_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日より少し落ちました。(P6000撮影)
20250903_6.jpg

 

 

家に入ると。一昨日EX-100が届いた時に必要でAmazonで買ったものが一部届いていました。(EX-100撮影)
20250903_7.jpg

 

 

白い封筒に入っていたのはEX-100の液晶保護ガラス。(EX-100撮影)
20250903_8.jpg

 

 

大きな箱には何が入っているのか良く分からないまま開梱しました。(EX-100撮影)
20250903_9.jpg

 

 

入っていたのはこれだけ。(EX-100撮影)
20250903_10.jpg

 

 

精密ドライバー(マイナス)1本だけ。77円。(EX-100撮影)
20250903_11.jpg
これは梱包代の方が高かったんじゃなかろうか…。(^^;

 

とりあえずここまで撮ったところで、そろそろシャワーを浴びようかと準備をしていたらAmazon配達の人が荷物を届けていきました。(EX-100撮影)
20250903_12.jpg

 

 

中身はこちら。(EX-100撮影)
20250903_13.jpg

 

 

右下の白いプチプチつき封筒に入っていたのはカメラのレンズクリーニングペン。(EX-100撮影)
20250903_14.jpg
ラベルがもろ中国語です。

 

出してみるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250903_15.jpg
普通のクリーニングペンです。

 

 

下のまん中はハクバのブロアー。(EX-100撮影)
20250903_16.jpg

 

 

下の一番左はカメラとは関係ないけどミシン糸。(EX-100撮影)
20250903_17.jpg

 

 

上の段のまん中の白い箱はレンズクリーナー(ウェットティッシュタイプ)(EX-100撮影)
20250903_18.jpg

 

 

上の段の一番右側はカメラストラップ。(EX-100撮影)
20250903_19.jpg

 

 

上の段の左側は、富士フィルムのコンデジ用のカメラケース。(EX-100撮影)
20250903_20.jpg

 

 

内部サイズ的にEX-100にほぼ丁度いい大きさだったので、1時間くらい色々Amazonの中のカメラケース見て、ぽちりました。(EX-100撮影)
20250903_21.jpg

 

 

このEX-100は横幅があって、高さもあって、でもまあ、この縦横だけならそれなりに出てくるのだけど、厚みが更にデカいので、このサイズに合うコンデジケースはなかなか見つからなかったのです。

で、検索条件を変えてコンデジを止めて小型ミラーレスカメラのケースで探して見つけました。

EX-100を実際に入れてみるとこんな感じです。(P6000撮影)
20250903_22.jpg

真中のゴムが少し片側にオフセットしてるので撮影時はこの形で入れてみましたが、実際には左右逆に入れた方が仕舞ったり取り出したりするのに都合がよさそうです。
この形だと、ヘタに電源ボタンでも押してしまうとレンズが飛び出そうとして、レンズの中のギアをガリガリ言わせて削り、レンズエラーになってしまう事この上ないので。
蓋側のネットのところには予備の電池とSDカードを入れておくといいでしょう。
今までもそうしてきたので。(今までのカメラ全般に)

新コンデジCasio EXILIM EX-100到着・試し撮り他

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250902_1.jpg
だんだん日が昇る時間が遅くなってきたので、起床時にやっと太陽が顔を出したところでした。
そのため未だ日が差すのが弱く、暗く写ってます。
暗く写るというのは、明るいところで測光しているからで、暗いところで測光していれば空が白っちゃけた画になってしまうでしょう。HDR入れればまた違うかもだけど、これはこれでいいんです。

 

 

今日は通常出勤。
月の初めでやる事が一つ多いのに資格なし同僚は休みだしでやる事や守りの朝の準備のため、何時もより早いうえにさらに15分早く出かけました。(P6000撮影)
20250902_2.jpg

昨日の夜、新コンデジCasio EXILIM EX-100が届いて開梱して設定はしてあるのですが、今までのP6000よりも1.5倍くらいデカいのでケースがないので、中古とはいえ家では新規の機器なので、最初は大事に扱いたいので昨日のうちにケース他をAmazonに頼んだので、届くまでもうしばらくP6000にがんばってもらおうって感じです。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250902_3.jpg
ついうっかりシャッタースピード優先で撮ってしまったので、露出過多で白っぽい写真になってしまいました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

兎に角今日は一日走り抜けたって感じの一日でした。

何時ものルーチンワークが予定の仕事ではあったけれど、それよりも館内歩き回って立ったりしゃがんだりしていたら、太ももが疲れて立つのに棚につかまって立つ有様でした。

午後は、新聞の整理をしてから引き継ぎ仕事をして、館内掲示物の変更とかパンフレットの変更とかやる事山積みでした。

取り敢えず一日駆けまわった感じで仕事をやり終えて定時で上がりました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250902_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250902_5.jpg

 

 

平均燃費は何かもう給油前の数値近くに落ちちゃいました。(P6000撮影)
20250902_6.jpg

 

 

家に入って、Casio EXILIM EX-100の写真を撮りなおしました。(P6000撮影)
20250902_7.jpg
昨日の夜も開梱の所を撮ったのですが、暗くて良く写ってなかったので、改めて撮りました。

 

電源を入れると前のレンズキャップを押しのけてレンズが出てきます。(P6000撮影)
20250902_8.jpg

 

 

で、Casio EXILIM EX-100(以下EX-100)でP6000を撮った写真。(EX-100撮影)
20250902_9.jpg

 

 

で、今日届いたAmazonに頼んだほとんど使わずにいたNikonのA100のバッテリー充電器。(EX-100撮影)
20250902_10.jpg
中国の発送で、9月10日から13日到着予定のモノがもう届きました。

 

中身はこんな箱。(EX-100撮影)
20250902_11.jpg

 

 

その中身の充電器はこんな形。(EX-100撮影)
20250902_12.jpg

EX-100ではオイル交換などの時の写真は撮りたくないので、A100に頑張ってもらおうということで。

 

で、EX-100で風景写真もいってみました。(EX-100撮影)
20250902_13.jpg
なかなかそこそこ撮れてると思います。

このEX-100。イメージセンサーのサイズが1/1.7インチ。
昨今流行っている1/2.3インチよりもでかいのでいいんです。
1/2.3インチも今どきのはいいよという人もいるけれど、自分で今まで無駄金をつぎ込んできての経験から、1/2.3インチの画は許せないんです。

このEX-100。発売は2014年(?)辺りで、P6000の2008年に比べると少しは新しいので、これからガシガシ撮って行こうと思います。

多分一眼レフやミラーレスよりも動かすのは多くなることでしょう。

結局僕ってば面倒くさがりだから、ササっととりだせてササっと撮れるこういうコンデジが好きなのですね。きっと。
もちろん本格的に撮れる一眼やミラーレスも好きですけど。
でも持ってるのは両方とも入門機ですからね。まぁ、どっちも使いこなせてはいないけど。(^^;

やっと届きそう

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250901_1.jpg
休館日の朝でゆっくりだけど、そんなに遅くないのに日差しが強く、朝から暑かったです。

 

お袋から頼まれた弟が頼んできたお袋の買い物(通販)の支払いに近くの簡易郵便局に開店直後に行くのにアルトで出かけました。(G52J撮影)
20250901_2.jpg
P6000コンデジを持って行くのを忘れたので、スマホのG52Jの方で撮影したけど、車体は面倒だから撮りませんでした。

 

何時もの簡易郵便局。(P6000撮影)
20250901_3.jpg

 

 

家に帰ってくると兄貴が来ていて駐車場が止められなかったので、何時もの池のほとりに停めました。(G52J撮影)
20250901_4.jpg

 

 

平均燃費はほんの5分先で距離は超短いけど、既に暑いくらいに暖かかったので、ほとんど変わらない数字に収まりました。(G52J撮影)
20250901_5.jpg

 

 

相変わらず、発送の遅い中古カメラ屋はキャンセル承認しなかったけど、発送の早い中古カメラ屋は深夜2時に発送になって、このにっきを書いている今時点で、配達店まで届いているようなので、夜までに届くでしょう。
発送の遅い中古カメラ屋は15時近くになって3日目にしてやっとキャンセル承認しました。
これで、後は新しい中古コンデジが届くのを待つばかりです。

Amazon購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250831_1.jpg
昨日の夜から明け方にかけてはそれ程涼しくなくて、W換気扇をつけっぱなしで寝て丁度いいくらいでした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250831_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250831_3.jpg

 

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
だったのですが、午前中は営業車で使う予定表を各拠点のい渡す(貼る)ためのパウチをして、その後事務所で引き継ぎ仕事をしました。

 

お昼の時間帯はカウンターに出て、13時から昼飯で、飯を食べ終わってからスマホを見ていて、相変わらずコンデジのキャンセルしたのが承認になってないのでイラっとしたんですが、こういう早く届くところ(店)に蹴るためにキャンセルするんだと、確かに売るはずのモノが売れなくなったんだから嫌がらせもしたくなるわなと思い返し、ポイントか5千円分くらい帰ってこないけど、時間には替えられないと思い、型はちょっと古いけど早く届くところの中古コンデジをぽちりました。電池は同じものが使えるので、これで一番最初に一緒に購入掛けて先に届いていた電池を無駄にしないで済みます。

 

14時から1階の掲示物の取り換えをして、終わってから少しカウンターと館内配布をして、最後の10分で掲示用の大きなカレンダーを貼り換えました。小さい方は月が替わってから。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250831_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250831_5.jpg

 

 

平均燃費は給油翌日なので、まだいい数字ですが、次には給油前とほぼ同じになるでしょう。(P6000撮影)
20250831_6.jpg

 

 

家に入ると、Amazonで購入したものが届いていました。(P6000撮影)
20250831_7.jpg

 

 

上側の大きい袋はのど飴。(P6000撮影)
20250831_8.jpg
最近は通勤のお供になってます。
ビタミンCは入ってるし、甘酸っぱくておいしいし。
シュガーレスだから太らない(はずだ)し…。(^^;

 

 

下の小さい箱にはパブロンゴールドA。(P6000撮影)
20250831_9.jpg
パブロン兄弟の中でも一番安いけど、それでも結構効きます。
常備薬ですね。

アルト給油&コンデジが来ない

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250830_1.jpg
少し霞んでいて蓼科山は良く見えないけど。

昨日の夜から涼しくてW換気扇を止めて寝たくらいなので、今日も朝は涼しかったです。

 

アルトの給油計が昨日帰宅した時に一メモリになったので、朝のうちの少しは涼しいうちに給油してくることにしました。

車体の写真は撮り忘れたので、車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250830_2.jpg

 

 

何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
20250830_3.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250830_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.8Km/L。(P6000撮影)
20250830_6.jpg
タンクが27Lなので、タンクの公式量は使い切ってるので、後は誤差分といつも給油口近くまで入れてる余裕分で走ってきた感じです。まぁ、多分あと1から2Lは余裕あったんだと思うけど。

 

車載の平均燃費計はこの数字だったので、前回給油量が少なくて、今回給油量が多かったということか?(P6000撮影)
20250830_5.jpg
給油口がタンクに対して狭いので最後が何時まで経っても継ぎ足し継ぎ足しをして安定しないから、毎回精細に正確ではないんですよねぇ。この辺は”大体”ってことで、諦めです。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250830_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250830_8.jpg

 

 

平均燃費は給油当日なので、よく出ていますが、停止してすぐに撮った写真なので、他の数値とか周りの風景とか撮ってる間にあっという間に0.4Km/Lくらい減りましたけど。(P6000撮影)
20250830_9.jpg

 

 

 

 

P6000がダメになりかけているので購入した中古のコンデジですが、”非常に良い”状態で掲示されていたにもかかわらず、出荷の為に再度確認したらとても出荷できる状態ではないのでキャンセルさせてもらいますとメッセージが来ました。

おいおい。4日も待たせてからそれはないだろぉって感じですが、仕方ないので別の中古屋から購入手続きをしたものの、そこも発送が遅いのでキャンセルをかけたけど、マーケットプレイスの中古屋はキャンセル掛けても中古屋が承認しないとちゃんとしたキャンセル扱いにならないので、他の早く出荷する所からの購入に切り替えられません。

ってことで、新しいコンデジがなかなか届きません。
まいったなぁ。

シクったぁ!

今朝は薄曇り。(Z5撮影)
20250829_1.jpg
昨日に続いて今日の朝も涼しかったのでした。
昨日の夜から結構涼しかったので、ダブル換気扇を止めて寝たら、明け方目が覚めた時におお汗を書いてましたが、それは寒いと思って布団をかぶって寝たからでした。(^^;

 

今朝猛禽類(多分トビ)が上の写真の左寄りのまん中に見える木の後ろにある木に留まったので、Z5の光学望遠最大(200mm)にして、撮った写真をトリミングしたものです。(Z5撮影)
20250829_2.jpg
もうちょっと距離の稼げる600mmとか800mmとかの望遠レンズがあれば、もう少しでかく撮れるのになぁとも思うのですが、まぁ望むべくもありません。

 

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250829_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250829_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日は対外的にお休みにして館内の整理をする日。

行ってみたらまたしても資格なし同僚の姿がありません。
今朝も一人で朝の準備をしました。

 

館内整理は問題なく終わりました。

 

資格なし同僚は一日休みゃぁいいのに昼に出てきましたが、奴がやった後をもう一度やらなきゃならないので2度手間だから余計な仕事が増えました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250829_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250829_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250829_7.jpg
燃料計のメモリが1になりました。
明日入れに行ってこにゃぁ。

 

 

昨日の夜、がん保険に入ってないので、未だがんと診断を下されたわけではないので、未だ入れるかと思って調べてみたら、契約を締結してから最低30日はお金が降りないらしく、逆に無効になって払い込んだお金も没収になっちゃうそうです。

しくったぁ!

ずっともしかしたらとずっと思っていたので、せめて今年の初めにでも入っていれば、もしがんだったら保険金が下りたのに…。(^^;

コンデジ電池到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250828_1.jpg
昨日の夜から寒いくらいに涼しくて、換気扇つけないでおくどころか、窓さえほとんど閉めた状態で寝てました。

快適だったので、もっと寝ていたいと思ったら、仕事で通常出勤だったので、目覚まし鳴って起きたくなかったけど起きました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250828_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250828_3.jpg
夜露で車体全体が結露してました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

行ってみると資格なし同僚は夏休みで休みになっていて居なかったので、朝の準備は一人でしました。

行ってから分かったのでさすがにワンテンポ出遅れ感がありましたが、まぁ、最近は居ても居なくても同じと思っているのでどっちでもいいんですが。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午前に仕事がある程度落ち付いてからカレンダーの印刷に行ったりしましたが。

 

定時で上がってから、昨日取りに行くのを忘れた紹介状を病院に取りに行き、会計で受け取ろうと思ったら最初に対応した病院事務員に塩対応されましたが、その後に対応になった若い方の事務員は感じよかったです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250828_4.jpg
P6000も平気でレンズキャップが開かないようになってきました。

早く新しいコンデジが届いてほしいと思ってるんですが、買ったAmazonのマーケットプライスの中古カメラ店は3日経っても未だに発送の気配がありません。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250828_5.jpg

 

 

平均燃費はまたちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250828_6.jpg

 

 

家に入ると、コンデジの互換電池が届いてました。(P6000撮影)
20250828_7.jpg

 

 

これが互換電池と充電器。(P6000撮影)
20250828_8.jpg

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

Windows10PCにWindows11
2025/10/16 17:34
Temu購入物到着
2025/10/15 23:50
休養で未視聴作品消化の日
2025/10/14 23:46
日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed