エントリー

カテゴリー「仕事休暇」の検索結果は以下のとおりです。

腹下り

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200117_1.jpg
今朝も暗く、ISO6400で街の明かりにフォーカスあてて何とかオートフォーカスが効きました。しかし、ズームして地表の辺りを撮ろうと思うとISO8000にしてもオートフォーカスが効かなかったので、今日はそれ以上追求しませんでした。

と言うのも、腹が下っていて、ゆっくり写真撮っていられなかったので。
で、一回出してしまえば、落ち着くと思っていたのですが、なかなか止まらず、時間がかかった上に未だ便意が止まらなかったので、仕事を休んで取り敢えず落ち着くまで出し切り、何時もの医者に行ってきました。

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20200117_2.jpg
もう9時過ぎていたんですが、未だこの気温です。

 

帰りに何時ものSHELLに寄って給油してきました。
もう、残り2メモリになっていたので。(A100撮影)
20200117_3.jpg
車載の平均燃費計は仕事に行く時よりも走ったので、少し伸びて16.3Kmになっていました。

給油時までの走行距離。(A100撮影)
20200117_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は15.81Km/Lと、あまりいいものではありませんでした。(A100撮影)
20200117_5.jpg
今回は出来るだけ踏まないようにできたので、そんなに悪い事無いだろうと思っていたんですけどねぃ。
もっとも、去年の1月5日に入れた時は16.36Km/L。1月31日に入れた時は14.85Km/Lとこの時期の特有のモノ。つまり多分寒さから来るものではないかとは思うのですが。

早退

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190717_1.jpg
朝は日差しはなかったので過ごしやすい暑さでした。

浅間山も雲に隠れていました。(D5600撮影)
20190717_2.jpg

今朝の紫陽花の花。(D5600撮影)
20190717_3.jpg
写真のど真ん中の少し右側にアマガエルが隠れています。

 

昨日発症した寝違えての首の痛みは相変わらず痛いというか、酷くなってるというかで、本当は仕事今日も休みたいところでしたが、今日はどうしても自分でやらなければならない仕事のある日だったので、無理して仕事に行きました。

通勤で車の運転するのに、交差点などで左右を確認するのがとても大変で、苦しみながらの通勤でしたが、近いので何とか無事着くことが出来ました。
上司と店長に確認して今日やらなければならないことを終えたら早退していいか確認し、やらなければならない仕事を終えたところ(13時)で早退して帰ってきました。

帰宅時も車の運転は大変でしたが、何とか無事着くことが出来ました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190717_4.jpg
多少雲はあるものの、日差しがある昼なので、気温は結構高いです。
でも、この暑い感触がこの長野の東信らしい暑さで心地いいです。
それにしても光が当たっていると、ここの所掃除していないので埃が反射して良く見えて恥ずかしいです。(^^;;;

平均燃費は一昨日の給油から帰って来た時の貯金(?)があるから未だいい数字出してます。
20190717_5.jpg

首が回らない…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190716_1.jpg
東の方は丁度太陽の辺りの雲が切れていて、日が射してはいますが全体的にどんよりした曇りでした。

浅間山は麓は見えていましたが、中腹から上は雲に隠れていました。(D5600撮影)
20190716_2.jpg

今朝の紫陽花の花。(D5600撮影)
20190716_3.jpg

 

今朝は寝違えてしまったようで首が痛くて回らず、仕事を休みました。
こんな状態じゃ、通勤の時に左右の安全確認が出来ないし、仕事の時も商品を運んだりするのに影響が出るので。
休むと給料減るから休みたくないんですが。
こんなにひどく痛む寝違えは何年ぶりどころではなく、何十年ぶりかです。

一日ゆっくりしてれば治るだろうと思ったんですが、湿布貼っておいたのに未だに横に動かすと痛みます。
困ったものだ…。

 

で、一日何もできず、部屋で悶々していたのですが、すとらだーれさんのブログを読んでいたらモデルガン(?)の「パイソン」を買ったってニュースが書かれていたので、パイソンで調べていたら、プログラム言語のPythonにたどり着いて、Pythonについて色々勉強してました。(^^ゞ
今までプログラムはVisual Basic.NETを使っていた訳ですが、それよりも今一番人気なんだそうで…。
ま、確かに構文とかはCとかに近いんですが、書き方は単純化されていて、変数の宣言なしで使えるところとかは昔のVBのような感じです。
何となくメモリがぜいたくに使える今だからの仕様かもなぁとか思いつつ、使い勝手は良さそうですが、逆に心配でもあります。
でも、面白そうだからもうちょっと勉強してみようと思っています。

風邪でお休み&フラッシュとレリーズ到着

今朝は晴れ。多少雲が多いけれど。(D5600撮影)
20190114_1.jpg
今日は霜が盛大に降りていて、周りが白いのでした。

 

今日は風邪が酷いので仕事お休み。
でも、昨日今日と医者が閉まっているのできついです。
取り敢えず、昨日に比べれば幾らか楽なので、こうしてPC立ち上げて書けてますが、昨日は起きる気力もなかった。orz
明日明後日とまた公休なので、明日早速医者に行きます。
インフルか普通の感冒が…。
それ次第で休みが伸びるかも…。

 

今日は雲のせいで日の出の太陽が見えません。(D5600撮影)
20190114_2.jpg

やっぱり明るさがあると、ちゃんと写りますねぃ。(D5600撮影)
20190114_3.jpg
明るさがあまり無くても、いろいろ手を尽くせば写るんですけど、ただの手抜きなんですが。寒くて辛抱溜まらんって感じなので、朝の時間の無い時にはいろいろ手を尽くしてる時間など無いです。

 

だからというわけでも無いですが、外付フラッシュをポチってしまいました。(^^ゞ(D5600撮影)
20190114_4.jpg
ポチったのは一昨日で、このフラッシュは昨日のうちに届いていましたが、死んでいたので、開梱できませんでした。(^^ゞ

星を撮るのに有線のレリーズをポチったら、同じメーカーのこれを一緒にポチれば15%引きって出てたので。
これがあれば内蔵フラッシュよりも結構強力に写るかも。
ただ、マニュアルフラッシュなので、同期が出来ないとか何とか…。
シャッターを切った時にうまく光らないとか?
良く分からないけど、評価のところには悪いこと書かれていなかったので、大丈夫でしょう。

普段使う時は頭を曲げて使うのでしょうね。きっと。(D5600撮影)
20190114_5.jpg

ただ、電池同梱ではないので、別に買ってこないといけません。(D5600撮影)
20190114_6.jpg
次に仕事に行った時に帰りがけに買って来るようですね。

で、今日届いたのがレリーズと「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソードオラトリア」の11巻です。(D5600撮影)
20190114_7.jpg
何か、このカメラ、普通に撮ってるのに芸術的に撮れますねぃ。(^^;;;
レリーズの箱にピントが合っていて、本の方はボケてます。

で、これがレリーズ。(純正ではない)(D5600撮影)
20190114_8.jpg
Amazonで見ると、純正のただのボタンがあるだけのレリーズだと3,800円もするのに、このサードパーティのレリーズは色々機能が付いていて2,100円。
ま、それが凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、これも評価のところにはそんなに酷いこと書かれていなかったので。

ま、実際に撮るのはまだしばらく先になりそうですが。(^^;;;

仕事最終日&CBRクリップ交換無&アルトガラコ塗り

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180928_1.jpg
今日は今までの仕事の最終日で、しかも休暇を取っていたので朝はいつもの休日と同じ7時起床です。
何だか風邪をひいてしまったようで、鼻が出るし、寒気がするし、体がだるいです。
昨日、雨の中、仕事の車を洗車したのが効いてるかもしれません。(^^;;;
朝飯の後、薬を飲んでおきました。

今朝は先日24日中秋の名月だった名残の月が西の山に沈もうとしているところでした。(B700撮影)
20180928_2.jpg

午前中に荷物片づけを済ましちゃおうと9時15分に出かけるべく外に出ました。(A100撮影)
20180928_3.jpg
取り敢えず、薬で風邪の症状は幾らか良くなりました。

出かける時間が遅いので17℃と少し低い数字ですが、日差しのおかげで車内はぽかぽかで、窓を薄く開ける必要があるくらいでした。(A100撮影)
20180928_4.jpg

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180928_5.jpg

 

昼までに全然手付かずだった仕事場の机回りの荷物や更衣室のロッカーの中身をアルトの中に移し、退職に当たり、社屋のカードキーやらプリンターのIDカードやら名札やら駐車場の許可証やらを返したのですが、保険証だけ持って行くのを忘れて返しそびれたので、また行かねばなりません。
保険証。どこに仕舞ったけなぁと、思い出せなかったんですが、先日、CBRの車検の時に印鑑が必要で、それと一緒の袋に入れて別の袋に入れて持って行ってたのを思い出しました。

帰りに親父に頼まれた銀行に寄って、来月からの仕事のために床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。
ついでに、ガソリンは未だいっぱい入ってるので、明日出かけないからと、スーパーでアイスも買ってきました。

 

家に帰って来た時(14時半過ぎ)の車外気温。(A100撮影)
20180928_6.jpg
日が照っていてももうこのくらいの気温にしかならないです。

燃費は、ゆったりのんびり走って来たので、一昨日レベルまで回復しました。(A100撮影)
20180928_7.jpg

 

持って帰って来た荷物を家の中に運び込んでから、昼を食べてなかったので、仕事場で選別に貰って来たお菓子を食べて、一昨日「モノタロウ」から届いたCBR600RRのアッパーカウル下のクリップを交換すべくCBRを引っ張り出しました。(P7700撮影)20180928_8.jpg

アッパーカウル下のこの場所のクリップですが、頭のプラスの削り込みがつぶれてしまっているものの、未だしっかりついているので、やっぱり未だ交換しないことにしました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180928_9.jpg

続けて、アルトの窓にガラコを重ね塗りしておきました。(P7700撮影)
20180928_10.jpg
ワイパースタンドにもシリコンスプレーして、車内も水拭きしておきました。

休み

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180919_1.jpg
もうすっかり秋の空気で寒い朝でした。

東の方は今にも降り出しそうな空でしたが。(B700撮影)
20180919_2.jpg

 

今日は、本当は今日ユーザー車検に行こうと思って取った休みでした。
昨日は書類を貰いに行くだけの日にしようかと…。
でも、よくよく考えると、一日あるんだから何とか一日で終わらそうと考えを変えて昨日全てを済ましちゃったので、今日は色々自由に使える日にしました。

なので、CBRのタンク内の錆の事をバイク屋さんにでも行って何とかしようかと思ったんですが、この近辺のバイク屋さんとつながりが無いし、今までタイヤの見積もりをしてもらったりしたところは、やたら高いし。

なんて考えてたら、自分でやっちゃった方が安上がりだし勉強になるなとか考えて、時間もあったので、PCでぐぐったり、サービスマニュアルでタンクの事を調べたり、パーツリストで何がどのくらいするのか調べたり。

 

で、そういえば、カウルを止めているビスの反対側のナットを押さえているゴムが駄目になっちゃったところが複数あるので、どこかで買えないかと純正部品を通販してくれるところを探していたら、前からよくたまに買い物をしていた「モノタロウ」ってところで、パーツリストの型番から純正部品が取れることが分かったので、発注しました。

取り敢えず、タンクの清掃補修は後回しですが、カウルのビス受けナット付きゴムのパーツとかを。

速いものは明日きそうですが、在庫が無いものは1週間後くらいになりそうです。
まぁ、それでも無いよりは全然いいんで。

 

ってことで、今日はCBRの事を色々調べたり、別の関係で書類を作ったりと、しっかり引きこもってました。

CBR600RRユーザー車検完了

今朝は曇り。(B700撮影)
20180918_1.jpg
曇っているせいか、肌寒い朝でした。

 

今日はCBR600RRをユーザー車検を取りに行くため、仕事はお休みしました。

朝、8時に出かけるために6時半に起きたので、仕事の日よりも遅いけれど、休みの日よりも少し早い起床でした。

8時10分に出発。出かける時は写真を撮りませんでした。
今まではトップブリッジのところにカメラのホルダーをつけていたのをスマホをナビにするホルダーと電源取り出しを取り付けてしまったので、動いているときの写真を撮れないのなら、この際スマホで撮ろうと思ってカメラは持って行かなかったんですが、持って行かなかったら、ついでに忘れて撮りませんでした。(^^ゞ

服装はCBRに乗る時はあまり普段着では乗りたくない(上下とも膝やひじにパット入りのバイク用のウエアを着るようにしている)んですが、あまり走りに徹した服装もおかしいし、かといって作業つなぎのような、いかにも業者と間違われる格好も良くないという事で、上はTシャツの上にトレーナーを着て、その上に18の頃に買ったクシタニの夏秋用の薄いポリエステルジャケット。下はシマムラで買ったGパン。裾が広くて足着くときに何時もステップに引っかかるので、自転車などで走る時に裾を止めるベルクロのついたベルトで絞ります。靴だけはバイク用の靴です。
メットは車検に行く時はいつもゴリラ改に乗る時に被っている白無地のメットだったんですが、今回はいつもツーリングに使ている赤黒のメットにしました。

行く途中、高速に乗る時にETCのゲートをくぐって時間を見るためにメーターを見たら、燃料計がイルミネーションのような妙な表示をしていました。何だろうとちょっと不安になったのですが、乗っちゃったものはもうどうしようもありません。そのまま走っていたのですが、それ以降は結構快調に走っていました。
するとしばらく走ったところで、燃料計のゲージがどんどんグングン減っていくのです。
「ひえぇ?、燃料漏れでもしてるのかぁー」と思って体中総毛だったんですが、もう、停まっちゃったらそこまでと思って、トラックの後ろについて、できるだけスピード落として、スリップストリーム走りをして行きました。
そのうち、最初にETCのゲートをくぐった時に見た状態と同じ燃料計の表示がイルミネーション風に動いている状態になり、これってもしかして予備タンだよって意味なのかなぁとか思いつつ、長野ICを降りたのでした。
降りたら速攻スタンド入ろうと思っていたのですが、降りて信号待ちで止まったら、燃料計の表示がイルミネーション状態から、最後の一メモリに変わったので、ちょっと見ていたら、だんだん燃料計の表示が回復して行って、最初に出た時と同じ1メモリだけ減った状態になったのでした。

「何だったんだぁー」と思ったものの、未だ久しぶりのユーザー車検のドキドキが残っているので、ドキドキしすぎて何だか体がおかしくなったようでした。(^^;;;

何とか無事9時半に長野県陸運支局にたどり着き、陸運支局に入る前に、道を挟んで反対側にある「ル・ボラン」に入って、自賠責保険の更新をしました。ここでいつも自賠責の更新をするのですが、それは、もし、ライトの光軸が失格となってしまった時に、ここで保険を更新しておけば、光軸調整を割引してやってくれるからです。保険が保険になるっていう…。(^^;;;
今回は11,520円でした。前回は13,640円だったんですけどねぃ。

で、続いて陸運支局に入り、駐車場にCBRを止めて、書類を書きに行きます。
入り口から奥の方に行くとユーザー車検の手伝い?というかヘルプデスクみたいなところに行って、「ユーザー車検を受けたいのですけど」というと、若い職員の人が出てきて、それではこちらの書類を書いてくださいと、一から十まで手取り足取り教えてくれます。
で、継続検査申請書と重量税の納付書とが書き終ると、自動車検査票が車検の予約からか印刷したものが出てきて、自動車検査票に1,300円と400円の印紙を、重量税納付書に3,800円の印紙をそれぞれ貼ってください、場所は隣の建物で…。と、ホンと至れり尽くせりです。

で、もうこれで受け付けは済みましたので、そのまま検査ラインに並んじゃってください…。というので、印紙を買って貼った後は、そのままCBRを検査ラインに並ばせて検査を受けました。
予約は午後一だったんですけどねぃ。(^^ゞ
建物内で作業していたら暑くなったので、上のジャンバーの下に着ていたトレーナーを脱ぎました。

一番最初にまず検査官がやって来た時に、2年ぶりなので、随分忘れてしまっているので、よろしくお願いしますとお願いしておき、外観とかライトが点くか、ホーンが鳴るか、ウインカーが点くか、ストップランプが点くか等目視して、検査官が何かのマニュアルか何かを取り出して何かめくって調べています…。
これはまた、きっとTSRのマフラー付けてることで、ノーマルじゃないからと、触媒の数が1個でいいか調べてるんだなと思ったものの、ここは言わずが花で、じっと待ちます。
調べがついたのか、それでは、マフラーにこの検査棒を突っ込んで…とプローブ(?)を突っ込んで計測器を見ていると、「○」が点いたので検査官の人が検査票を打刻機に突っ込んで打刻までしてくれます。前は全部自分でやったのに、すごい親切ぅーと感謝しつつ。

その次はブレーキの効きの計測とスピードの計測、ライトの計測。
ココから係員の人が別の人に変わりました。
でも、今回の人もとても親切な人なので、言葉に従ってその通りにやります。

ブレーキの効きはまず最初に前輪をローラーに載せてローラーが回るので、前のTVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、これでもかってくらいに前ブレーキレバーを握り、後ろブレーキペダルを踏みます。前ブレーキOKがモニターに表示され、係員に促されて、今度は後輪をローラーに載せます。で、先にスピードメーターが正しく動いているかの計測で、今度もまたローラーが回るのでメーターが40Km/hを指したら、横にあるフットスイッチを踏みます。これもOK。そして続いて後輪のブレーキのテストでまたローラーが回るので、TVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、前ブレーキレバーを死ぬほど握り、後ろブレーキペダルを死ぬ気で踏むと一発OKでした。<-去年は甘かったので、何度かやらされた

ライトはネットで見るとCBRは1灯式なのですが、その人は2灯を選んだのでした。ちゃんとした向きは下向きの右側、左は上向きと伝えたんですが、2灯を選んだのできっとここの機械はそうなのだろうと納得して、受けたんですが、下向きの右側が「×」が出て、失格になるんです。
係員の人がもう一回ぐるっと回って来てというので、コースを出てもう一度入り口から入り直してライトの計測のところに行ってまた落ちるんですねぃ。(-_-;)
で、何かおかしいと係員の人が思ったらしく、コントロールセンターの人にインカムで話をして、これは1灯で測るんだねってことで、OKを貰い、最後の検査票の打刻をしておしまい。無事、車検に通りました。

 終わって事務所に入って一番最初に行ったのは自動販売機でした。
来る途中にあのアクシデントがあって、ドキドキの車検受けて、もう喉がカラカラでした。

それから終わった書類一式を車検が終わったら出す窓口の箱に入れて待つこと数分。名前を呼ばれて無事新しい車検証に変わって、新しい車検の期限のついたナンバーに貼るシールをクリップで留めた書類一式が渡されました。

今回は、自賠責保険が安くなったので、17,020円で終わりました。
何と?!

で、事務所を出て、一応記念にスマホで写真を撮りました。(Nexus5x撮影)
20180918_2.jpg

陸運支局を出て、走り出してからメーターの中にある時計を見ると10時36分でした。
ルボランに入ったのが9時半よりも少し前だったと思うので、1時間ちょっとで保険の更新から、車検の書類書き、印紙購入貼り付け、車検の検査受け、最後の書類貰いまで終わったってことですね。
今までこのように事細かに書いてこなかったので、何時も車検の近くになって見直してこれじゃ何の手助けにもなんないじゃんとか思っていたので、今回は自分の忘備録で事細かに長文書いときました。

帰る時は燃料計に変な表示は出ませんでした。
帰りも、下道を走ると何だかとっても疲れているので、限界だと思って、高速で帰ってきました。
今度は結構快調に飛ばしたりもしましたが、何処もおかしい事はありませんでした。

家の近くのICを降りてから、何時ものSHELLに向かい、帰ってくるまでに2メモリ減った燃料を入れてきた(まだ半分にはなっていないけれど)のですが、蓋を開けて見ると中の大きなゴミ受けみたいなところが何となく茶色っぽくなってます。
もしかすると、タンクの中が完全に満タンじゃなかったから、錆びたのかもしれません。
その錆びのカスが燃料計のセンサーの動作をおかしくしたのかも…。
今、取扱説明書を見ると、このイルミネーション表示は燃料計の故障で、ホンダ販売店に連絡してくださいとなっています。
いやぁ。マジあの燃料計の表示が、一挙にどんどん減っていくのは怖いもんがありました。(^^;;;
ってことで、取り敢えず、ガソリンを満タンにしておきました。
前回のオドメーターの数字を今回の数字から引き、給油量で割った燃費は17.83Km/Lでした。
まぁ、何せ給油自体がもう1年以上していなかったので、錆びるわけですねぃ。
水抜き剤を入れてちょっと走ってこないとダメですねぃ。
それから、今錆びてしまっているもの自体を何とかする方法があるのか…。

という事で、家に帰りついたのは11時半ちょっと過ぎでした。
ちょっと疲れたので少し休んでから昼飯を食べて荷物を片づけて、またちょっと休んで、13時過ぎからCBRを引っ張り出して、取り敢えずチョイ整備。つっても、今回2次エアのダクトを塞がないで走ってみたけど、帰り道オートチューンを有効にして走ってきて、あの凶暴な加速は僕程度には変わったとは思えなかったので、2次エアのダクトは塞がないことにしました。(P7700撮影)
20180918_3.jpg

まずは、タンクの中を撮影。今はこのごみ取りの上までガソリンで満たしてあるので、錆びているところが見難いんですが、このおおざっぱな大きさのごみ取り?の上にかすみたいなのが乗ってて、それを触ると茶色いという…。(P7700撮影)
20180918_4.jpg

続いて、帰り道にオートチューンを有効にして走ってきて、ターゲットに対してのどれくらい補正をかけるかっていうのがちょっとだけ取れたので、それを実際の燃料の出に補正するかを有効にするテーブルに書き込む作業をしました。(P7700撮影)
20180918_5.jpg
何だか今まで僕の使い方が合っていなかったみたい。(^^;;;
今回のことで、本来の使い方が分かった気がします…。って遅いって…。(^^;;;

で、有効期限のシールを貼り換えます。(P7700撮影)
20180918_6.jpg

上側に透明シールが貼られているものを剥がすと一緒に内側の紙のシールが剥がれて糊のついた部分が残ります。(P7700撮影)
20180918_7.jpg

それを爪で擦って、熱湯に浸したタオルを被せて蒸して擦って、こんな感じになります。(P7700撮影)
20180918_8.jpg

で、パーツクリーナーをかけてウエスで拭うときれいなまっさらになりました。(P7700撮影)
20180918_9.jpg

そこに新しいシールを貼ったんですが、今度のシールは下の印字しているシールよりも、上の透明シールの方が小さいんです。全体的なサイズも一回りでかいし…。
前の透明シールと同じくらいの大きさなのかな?(P7700撮影)
20180918_10.jpg
まぁ、取り敢えず、もらってきたもんだから間違いないでしょう…。(^^;;;
ちなみに平成32年なんて、永遠に来ないんですけど、このままずっともう次の車検なしで乗ってていいのかなぁ。(^^;;;なんつって

 

やっぱ、車検に行く前にはちゃんと走って色んなところチェックしておかないとダメですねぃ。(^^;;;
つか、もっと乗れよって…。
9年経って未だ7,900Kmですからねぃ…。(^^;;;
もっと足つき性が良ければなぁ…。

 

そんな整備をしていたら郵便局の人がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P7700撮影)
20180918_11.jpg
ずーーーと前に予約しておいた「幻魔大戦Rebirth」の8巻でした。
予約していたこと自体忘れていました。(^^;;;

台風に備えて

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180806_1.jpg
今日は仕事を休みを取っていたので朝は休日の起床時間でした。
もう朝から結構暑い気温になっていました。

明日から台風13号の影響か雨が降るという事なので、昼前にアルトの窓ガラスにぬりぬりガラコを塗布しておきました。(B700撮影)
20180806_2.jpg
ついでに車内側の窓とダッシュボードなども水拭きしておきました。

屋内にいると暑いけど汗まではかいていなかったのが、それだけの作業でTシャツがびっしょりになるくらいに汗かきました。

ocnデータSIM到着

今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180621_1.jpg
南の山は雲に隠れていましたが。

今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。

 

午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。

 

以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
20180621_2.jpg
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。

もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;

まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。

通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)

でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;

こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。

昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;

MyNumberCard受取&ワイパーゴム到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180618_1.jpg
今日も肌寒い一日でした。

今日もGWの代休でお休み。

 

今朝、大阪で震度6弱の地震が起こり、9歳の女の子を含む3人が亡くなりました。
しばらく前になるけれど、ブロック塀で多数の死者が出た地震の後、危ない所はもう見直されていたんだと思っていたのに、またしても3人のうち2人までがブロックの下敷きになって亡くなったようです。
人間は学習しないし、何度でも同じ間違いを起こす生き物なんですねぃ。
分かっていたけど。
自分もそうだけど。

 

今日は以前マイナンバーのお知らせハガキが汚損してしまったからと、カードを作ってもらっておいたものが出来たと数日前に役所からお知らせが来てたので、受け取りに行ってきました。(A100撮影)
20180618_2.jpg

朝出かけたのはもう10時近かったけれど、17℃。(A100撮影)
20180618_3.jpg
帰って来た時もお昼近くで同じ17℃でした。
その後もずっと曇りだったので、多分変わらなかったでしょう。
肌寒い一日でした。

燃費は近場を3か所(役所と、薬局と、スーパー)ストップアンドゴーだったので、悪くは無いけどあまりいい燃費ではありませんでした。(A100撮影)20180618_4.jpg

午後、Amazonに一昨日発注したワイパーの替えゴムが届きました。(B700撮影)
20180618_5.jpg
この2本のためにこのデカい箱に入れてくるAmazonには毎回頭が下がります。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed